ラグ ふかぴたPLUS
吸音ボード MGボード 080
サンダムCZ-12
防音一番オトナシート
COOLBOTANG フェルトシート
サンコー OF-61
カーテンくれない 静 Shizuka
ドア隙間防音テープ P型
YHANEC 大理石調 フローリングシート
ベルーナ カーテン 1級遮光 4枚組
騒音対策におすすめなグッズを紹介!
一人暮らしをしている方のお悩みで多いのが「騒音」です。電車音や犬の鳴き声など外から聞こえてくる耳障りな音や、隣に住んでいる住人の生活音などがうるさいばかりに、引っ越しを考える方も少なくありません。そんなときにおすすめなのが、防音グッズです。
防音グッズは、業者の手を借りなくても、自分で簡単に施工でき、雑音を聞こえづらくすることができる便利なアイテムです。今回は、床・壁・天井など、部屋のさまざまな箇所に使える防音グッズを紹介していますので、比較してみてください。
一人暮らしにおすすめの防音グッズ①
U-Q431
ユーザーのノンスリップシートは、1枚で4つの効果を期待できます。防音だけでなく、断熱や滑り止め、クッション性を兼ね備えているシートです。
ノンスリップシートを使用すれば、床への傷を防げます。3畳サイズと少し小さめではありますが、4mmという厚みがあるため、特に防音を施したい部分に利用してください。
防音グッズの特徴について
ノンスリップシートの特徴は、床暖房やホットカーペットにも対応しています。価格は3000円ほどで販売されているので、コストパフォーマンスのよさを重視したい人にもおすすめ。
3畳のほかに、1畳や2畳サイズのものもあります。そのため、シチュエーションに合わせてサイズを選んでみてください。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】縦175×横230cm 厚さ4mm
【素材】EVAコーティング発泡ポリエチレン
【重量】460 g
一人暮らしにおすすめの防音グッズ②
ボイスシャット
テレワークなどに使用できる防音グッズをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめです。こちらは簡易的な防音ブースとなっており、普段お使いのテーブルに置いて使用するだけ。
zoom会議や通話の際に使用することで、防音効果を発揮します。30秒で組み立てられるので、難しい組み立てが苦手な方にもピッタリなアイテムです。
防音グッズの特徴について
こちらの防音グッズのおすすめポイントは、高い防音性を備えているという点です。デスクに座っていて頭が隠れる高さを確保しています。また素材には、発泡ウレタンと呼ばれる防音性の高いものを使用。
こちらは、実際に企業などでも導入されており、非常に高い評価を獲得しています。気になるという方は、ぜひこの機会に購入してみてください。
おすすめ防音グッズの詳細
【素材】吸音ウレタン
【カラー】ホワイト
一人暮らしにおすすめの防音グッズ③
ラグ ふかぴたPLUS
騒音対策グッズ・ラグふかぴたPLUSは、薄手のラグマットの下に敷くだけで、防音効果がありますので、賃貸アパートの2階以上で一人暮らしをしている方にもおすすめです。
防音グッズの特徴について
消音効果のある素材がメインに使われていて、一番下側の層には強力な滑り止め加工が施されていますので、安全に使用できます。前回はモデルより約1cmも厚みが増していて、バタバタと響く足音などもしっかりと吸音し、階下の住人に迷惑をかけてしまうことを防ぐことができます。
また床の冷たさを防ぐこともできますので、上に敷いたラグの保温性も高められます。簡単に敷いて使うことができます。お値段も比較的安い消音グッズで、口コミでもよい評価を獲得しています。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】115×170cm、170×170cm、170×230cm
【素材】表面/ポリエステル100%(特殊滑り止め加工)、中材/20mmウレタンフォーム、裏面/ドット滑り止め付不織布
【カラー】グレー
一人暮らしにおすすめの防音グッズ④
吸音ボード MGボード 080
騒音対策グッズ・ロックウールボードは、取付も手軽・簡単にできる消音効果のある便利グッズで、16枚入りで安いお値段で購入できるのでコスパもよいです。
防音グッズの特徴について
樹脂で固めたロックウールが内蔵されていて、消音効果がありますので、賃貸アパートでの一人暮らししているお部屋の壁に取り付けるだけで、隣のお部屋からの音漏れ対策ができるとともに、自分の部屋からの生活音を隣の部屋に聞こえづらくすることもできます。
ロックウールは人造の鉱物繊維で、繊維径が太くて体内にも吸入されにくい素材なので、お部屋の中でも安全に使えます。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】605mm×910mm
【重量】約17.6kg
【密度】80kg/m3
【カラー】ホワイト
【内容量】16枚
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑤
サンダムCZ-12
こちらのサンダムCZ-12は、たっぷりとありながら、安いお値段で購入できる人気の騒音対策グッズになります。
防音グッズの特徴について
発生した音を反射し、反対側へと伝わらないように止められる消音効果の高い防音シートです。賃貸物件のアパートで一人暮らしをしている方であれば、生活音の騒音対策が手軽にできます。
また難燃性に優れている素材でできていますので、安全に使用することができます。自分のお好みのサイズに簡単にカットして使うことができます。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】厚さ1.2mm×幅940mm×10m巻
【密度】2.1kg/m²
【カラー】ブラック
【メーカー】ゼオン化成
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑥
防音一番オトナシート
洗濯機やエアコン室外機、流し台といった場所の防音をしたいという方には、こちらのアイテムがおすすめです。こちらの防音グッズは、さまざまな場所に貼ることのできるアイテムで、ご自宅のスチールやパソコンなどにも対応しています。
価格は5枚入り2000円程度で、日常生活に必要な機器への設置がおすすめです。ぜひこの機会に購入してみてください。
防音グッズの特徴について
こちらの防音グッズのおすすめポイントは、誰でも簡単に取り付けられるという点です。設置方法は非常に簡単で、裏紙を剥がしたら貼り付けたい場所に取り付けるだけ。ワンタッチで設置が完了します。
また、こちらの防音グッズを貼り付けた後、上から壁紙やクロス、塩ビシートなどを重ねることも可能です。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】300mm × 400mm
【カラー】ブラック
【内容量】5枚
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑦
COOLBOTANG フェルトシート
薄手の防音シートを探している人には、COOLBOTANGのフェルトシートがおすすめ。大判タイプなので、広範囲への防音が可能です。3枚セットになっていますが、切り取って小さく使用することもできます。
例えば、椅子や机の脚に取り付けることで、床への傷つき防止に。自由にカットできるため、四角や丸形、どんな形の家具の足にも対応しています。
防音グッズの特徴について
COOLBOTANGのフェルトシートの特徴は、強力な接着剤が付属している点です。一度取り付けると剥がれにくくなるため、何度も配置しなおす必要がありません。
またCOOLBOTANGのフェルトシートは、形状が回復するのがポイント。柔軟性に長けているため、どんな場所にでも取り付けることができるでしょう。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】20×30cm
【素材】広葉樹、リノリウム、セラミックタイル
【カラー】ブラウン
【内容量】3枚セット
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑧
サンコー OF-61
サンコーから販売されている、こちらのずれないジョイントマットは、名前の通りずれないというのが売りです。ハサミで好きな形にカットできるだけでなく、撥水加工が施されているというメリットも。
また、アンモニア消臭加工も施されているので、ペットを飼っているご家庭に最適。もちろん、床暖房にも対応しています。
防音グッズの特徴について
ずれないジョイントマットの特徴は、置くだけで取り付けられるという点です。粘着しないため、床を傷つけません。また、ずれないジョイントマットは好きなときに取り外せるので、汚れてしまってもそこだけ外すことができます。
また、ずれないジョイントマットは洗濯が可能です。頑固な汚れでも洗濯機で綺麗にできるので、万が一汚してしまっても問題ありません。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】幅 85cm×長さ 1m×厚み4mm
【重量】37g
【内容】2色組、各25枚
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑨
カーテンくれない 静 Shizuka
カーテンくれないから販売されている、こちらの静 Shizukaは、遮熱性のあるカーテンです。完全遮光生地を使用しているため、日差しを遮りたいという人におすすめ。
遮音性も兼ね備えているので、外からの音を効果的に遮断できます。また、部屋の中の音も遮断できるので、外に音を洩らしたくないという人にも最適です。
防音グッズの特徴について
静 Shizukaの特徴は、カラーバリエーションが豊富な点です。ターコイズやラズベリー、ライムやワインなど、全13色から選択できます。静 Shizukaには、特殊な三層コーティングが施されていて、しっかりと断熱、防音可能。
すべて形状記憶加工を施しているため、カーテンのウェーブが消失しづらいです。サイズ展開も豊富なので、ご自宅の窓に合わせたサイズを購入してください。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】(幅)100×(丈)200cm
【素材】組成:ポリエステル100%,裏地:特殊三層コーティング
【カラー】全13色
【内容】2枚
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑩
ドア隙間防音テープ P型
こちらのドア隙間防音テープは、お部屋に入る際のドア音が気になってしまうという方におすすめな人気商品です。
防音グッズの特徴について
隙間を埋められるテープなので、ドアの開閉は若干きつめにはなりますが、出入り時の音を手軽に軽減することができます。また耐久性や耐候性に優れているテープなので、繰り返し開け閉めしても、ボロボロになることもなく使っていけます。
また弾力が適度にありますので、隙間にもピッタリと馴染んでくれて、粘着テープも付いているので、作業も簡単に済ませられます。値段も安い消音グッズで、長年賃貸アパートで一人暮らしをしている方や、これから一人暮らしを始める方にもオススメな商品です。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】約 厚さ5.5×幅9mm×長さ2M(裂いた後のサイズです)
【素材】EPDM
【仕様】裏面粘着付き、約2~4.5mmの隙間に対応
【カラー】茶色
【内容量】1本入り(裂くと約9mm×2mが2本になります)
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑪
YHANEC 大理石調 フローリングシート
YHANECから販売されているこちらのフローリングシートは、おしゃれな大理石調のデザインが特徴的です。大理石調のデザインは珍しく、キッチンやリビング、洗面所といった場所に利用できます。
床と壁、どちらにも利用できるシートなので、部屋の雰囲気を大きく変えたいという場合にもおすすめ。ポイント的なデザインとしても利用してみてください。
防音グッズの特徴について
YHANECの大理石調フローリングシートの特徴は、防水と耐熱に優れた素材を採用している点です。防油や防水に適している素材が使われているので、キッチンにも利用できます。
またYHANECのフローリングシートは、カッターで好きな形にカット可能。隙間を埋められるので、ピッタリサイズを探している人にも最適です。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】約30cm×30cm
【素材】ビニール
【カラー】イエロー、ホワイト
【内容】20枚
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑫
23300053
タンスのゲンから販売されているこちらの吸音材は、音の反射を抑えられます。かなり本格的な吸音材となっているため、価格は2枚入りで8000円ほどと少しお高め。
しかし、楽器の音漏れなどにも使用できる優れものです。一辺が1mと小さめサイズのシートなので、省スペースへの使用に利用してみてください。
防音グッズの特徴について
タンスのゲンの吸音材の特徴は、一般的な素材とは異なり、燃えづらいという部分です。また、波型タイプを採用することで、ほかの製品よりも効果的に音の反射を抑えます。
タンスのゲンの吸音材は、厚みが5cmとかなり厚いです。環境にやさしい素材を使用しているので、環境も考慮したいと考えている人は、ぜひこの機会に購入してみてください。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】1×1m 厚み5cm
【素材】ノンハロ難燃フォーム
【内容】2枚
【カラー】ブラック
一人暮らしにおすすめの防音グッズ⑬
ベルーナ カーテン 1級遮光 4枚組
こちらの防音レースカーテンは、光を抑えながら同時に防音もできるレースカーテンになります。カラーバリエーションが豊富なので、お好みに合わせてデザインを選択可能です。
防音グッズの特徴について
こちらのカーテンのおすすめポイントは、生地の裏側にコーティング加工を施しているという点です。樹脂コーティング加工を施すことで厚みが増し、光を遮断。防音にも効果を発揮します。
おすすめ防音グッズの詳細
【サイズ】150L x 100W cm
【素材】ポリエステル
【生産国】日本
【カラー】全7色
まとめ
いかがでしたでしょうか?賃貸物件などで一人暮らしをしている時に、外からの音や隣の住人からの音で悩まされた経験を持つ方は少なくありません。手軽にうるさい音を遮ることのできるグッズが多数あるので、使ってみてくださいね。
DIYについて気になる方はこちらもチェック!
以下は、お金をかけず簡単に壁掛けテレビを自作できる方法を紹介している記事、ガーデニングのおしゃれDIYを紹介している記事になります。

簡単・おしゃれ・安い!DIY初心者でもできる壁掛けテレビを自作する方法11選!
憧れのテレビの壁掛け。でも難しそうで踏み出せないという方も多いかと思います。実はテレビの壁掛けは自分でDIYが可能です。今回は、初心者からで...

ガーデニングのおしゃれDIYアイデア13選!初心者でも素敵なお庭が叶う!
おしゃれなガーデニングDIYアイデアをお探しですか?自分の思い通りのガーデニング雑貨は手作りがおすすめ!ガーデニング初心者でも簡単に作れるD...