ラップの芯を使って工作したい!
ラップの芯はお家でサランラップを使いきると必ず出てくるものなので、それを使った工作を作ればリサイクルにもなります。夏休みの工作は特に、何を作ったらいいか迷うものですが、そういう時にお家にある廃材を使えばお金もかからずに工作が作れます。今回はサランラップの芯を使った工作をご紹介していきますので、ぜひサランラップの芯を取っておいてください!
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作7選!
捨てれない…業務用サイズの45センチのラップの芯。
— harutomoryu(春友流) (@harutomoryu) June 12, 2019
子どものなんかの工作に使えるんじゃないか…って思ってしまって:sweat_smile:
多分30本くらいあります。
保育士さんや幼稚園の先生とか、欲しいよ!って方がいらっしゃいましたらお声かけ下さい:sparkles: pic.twitter.com/gbH3yP6agH
ではさっそく、サランラップの芯を使った工作をご紹介していきます。サランラップの芯で作るおもちゃから椅子や貯金箱といった便利なものまでいろんなつくりかたをお伝えします。作ってみたいもの、使ってみたいものを選んで作っていきましょう。芯にはサランラップの芯以外にアルミホイルやキッチンペーパーの芯、トイレットペーパーの芯もあります。代用できる工作もあるので、リメイクに挑戦してみてください。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作①ペン立て
ラップの芯を活用してペン立てにリメイク
幼稚園から、サランラップの芯を集めてます、お持ちの方居たら…とメールが来た。
— みる (@milusisters) June 27, 2018
なんとなく工作に使えるかなと取っておいてたこの子達にやっと出番が:sparkles:
ちにみに、トイレットペーパー芯も、文字が書いてないタイプのが100本近くあるかとw#貧乏性#捨てられない#ゴミ屋敷 pic.twitter.com/3oymj3C2HD
始めにご紹介するのは、サランラップの芯をペン立てにリメイクする方法です。作り方も簡単な上に、かわいらしいペン立てが作れます。ペン立ては三つに分かれているので、カラーペンを入れる場所、鉛筆を入れる場所など分けて使えるのが便利です。サランラップの芯は一本あれば作れますし、トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯でも作れます。
ラップ芯ペン立ての作り方
使うのはサランラップの芯以外にデコレーションに使うマステやリボンです。ラップ芯を三等分にカットしてデコレーションして仕上げていきます。一本を使って作っていますが、文具関係がたくさんある方は二本使ってペン立てを作ってもいいですし、二本束ねて作るのもOK。サランラップの芯にはマスキングテープを付けていますが、マスキングテープ以外にも折り紙を付けたり布を貼りつけてもいいですね。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作②スティック
サランラップの芯を活用してレインスティックを作る
次はラップの芯を使って作るレインスティックおもちゃの作り方です。レインスティックとは、芯を動かすと雨の音が鳴るおもちゃのことです。これも作り方は簡単ですし、お家にあるもので十分作ることができます。中に入れる音の元には小豆を使っていますが、ビーズやお米で代用してもいいでしょう。芯の周りは自由にデコレーションして仕上げてください。
レインスティックおもちゃの作り方
このレインスティックはラップの芯に小豆を入れるだけで作ると思われるかもしれませんがそうではなく、芯に楊枝を刺し込むことによってカラカラと雨の音がたくさんなるレインスティックが作れます。デコレーションには折り紙を使っていますが、マスキングテープやビーズ、リボンを使っても可愛く仕上がります。幼児も楽しめるおもちゃなのでぜひ作ってみてください。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作③貯金箱
ラップを活用して動く貯金箱にリメイク
次は動く貯金箱を作っていきます。動画ではトイレットペーパーの芯を二つつなげて作っていますが、ラップの芯であれば一本で十分です。お金を入れると旗が上がる貯金箱。今貯金箱にお金が入っているのか、入っていないのかが一目瞭然です。この貯金箱も、作り方は簡単ですし、貯金箱にデコレーションすればおしゃれな作品が作れるのではないでしょうか。
動く貯金箱の作り方
貯金箱の作り方ではトイレットペーパーの芯を二本使っていますが、ラップの芯であれば一本で作れます。この貯金箱はお金を入れるとキャップにお金が入るようになっており、重さで旗が上がっていくような仕掛けが作ってあります。シンプルに仕上げていますが、こちらも柄のある折り紙などを使って素敵に仕上げてください。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作④収納
ラップの芯を活用してマステ収納にリメイク
光邦さん:exclamation:️
— 扇島のマークⅡ (@HIDjzx90) June 15, 2020
7時アタマに話題にあがったラップの芯
現場に大量発生中:scream::bangbang:️
あっ:exclamation:️おはよーJAPANだYO~:sunglasses:
今日も元気に覇魂だYO~:sunglasses:
ラップ違いだYO~:sunglasses::arrow_heading_up:️:hand::boom:#ちょうどいいラジオ pic.twitter.com/3qSlE21Sdf
次はラップの芯で作るマスキングテープの収納です。これも収納自体を作るのはとっても簡単。マスキングテープがいっぱいあって収納に困っているという方はぜひ作ってみてください。ちなみにこちらはトイレットペーパーやキッチンペーパーの芯だと大きすぎるのでできませんので、必ずラップを使って作ってください。作る前にサイズをチェックしておくと安心です。
ラップ芯収納の作り方
使うのはラップの芯以外に厚紙や柄のある折り紙を使っています。作り方はとても簡単で、芯からマスキングテープが落ちないよう、押さえの厚紙を貼り付けるだけ。このまま使ってもいいですし、箱に入れて整理するのもOK。円カッターは100均でコンパスカッターという商品名で販売されているのでそれでもいいですし、ハサミを利用してもいいでしょう。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作⑤スピーカー
ラップ芯を活用して作るスピーカー
夏休みの工作。ラップの芯で作ってみた。一応、音が大きく前に出る事は確認できた。 pic.twitter.com/aZgvqT6rJH
— コザック KozakFPV (@nkozawa) August 23, 2014
次はスピーカーの作り方です。スマホの音楽をより聞こえやすくするスピーカー。お家でも便利に使えますし、夏休みの自由研究として持って行ってもいいですね。便利に使える上、簡単にリメイクできてしまいます。お家にサランラップの芯が一個余っている、という方はぜひそれを活用してスピーカーを作ってみてください。
ラップ芯で作るスピーカーの作り方
使うものはラップの芯と紙コップ二つです。切り込みを入れて差し込むだけで簡単にスピーカーが作れます。芯と紙コップを通して大きな音が鳴るので、スマホで大音量の音楽を聴くのに、作っておくと便利です。特に色もなく仕上げていますが味気ないな、と思う方は色を塗ったりマスキングテープや折り紙でデコレーションしてみてください。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作⑥ロケット
ラップ芯を活用してロケットおもちゃを作ろう!
次はロケットおもちゃの作り方です。作り方ではキッチンペーパーの芯で作っていますが、ラップの芯でも十分に作れます。他にも新聞紙を活用しているのでリメイクとしても活躍してくれそうな工作です。小学生の自由研究に持って行けばお友達とも遊べそうですね。また、幼児も楽しめるおもちゃではないでしょうか。好きなデザインのロケットを作って、楽しく遊んでください。
ロケットおもちゃの作り方
動画ではキッチンペーパーの芯を使っているのですが、ラップの芯でも問題なく作れます。その場合、新聞紙が入るように巻き付けるようにしましょう。芯にロケットの形を作っていますが、これはもちろん自分が好きなキャラクターや動物で作ってもいいでしょう。自由にアレンジして、自分なりのおもちゃを作るのもおすすめです。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作⑦椅子
ラップの芯を活用すれば椅子も作れちゃう!
次は、ラップの芯を使って作る椅子です。写真のようにラップの芯を活用して作った椅子にミニオンのデザインを描いて仕上げています。自分の好きなキャラクターを厚紙を使って作ってもいいですし、リメイクシートでシンプルな椅子を作ってもいいでしょう。ラップの芯自体が硬いものなので、大人が座ってもびくともしない頑丈な椅子が作れます。
ラップ芯を使った椅子の作り方
椅子の作り方ですが、写真のようにサランラップの芯を束ねて作っていきます。何個使っているかというと、37個の芯を使っています。もちろんこんなに使わなくても、ラップの芯自体硬いのでもう少し少ない数でも椅子になります。また、半分や三分の一にカットして作れば子ども用の椅子も作れるのではないでしょうか。
ラップの芯を使った夏休みの簡単工作⑧鉄砲
ラップの芯を鉄砲おもちゃにリメイク
義経くんはどんなおもちゃよりもラップの芯が大好き(꒪˙꒳˙꒪ )おもちゃたくさんあるよー… pic.twitter.com/6y3MB4QoWq
— 義経くん(꒪˙꒳˙꒪ ) (@Yoshikun66) September 5, 2019
次は鉄砲おもちゃの作り方です。鉄砲おもちゃは的を作って友達や家族で的当て遊びをして遊べます。作って遊べる工作は、作る楽しみと遊ぶ楽しみがあるので子供も喜んでくれそうです。発射に使われるラップの芯には折り紙やマスキングテープを使って自由にデコレーションして、かっこいい鉄砲おもちゃを作っていきましょう。
鉄砲おもちゃの作り方
写真をスライドさせると、作り方が書いてあります。トイレットペーパーの芯の方がラップの芯よりも大きいので、トイレットペーパーの芯を弾にして輪ゴムを付け、ラップの芯に押し付けて押し出すような作り方になっています。写真を見ても、飛距離も長いので楽しく遊べそうですね。お友達や家族で楽しく作って遊んでください。
ラップの芯を使ったアイデア工作をご紹介!
今日のつばさ
— ᴀᴋʏs (@___AKYS___) June 16, 2020
サランラップの芯をあげました pic.twitter.com/8VNYiTPrWq
では次に、ラップの芯を使ったアイデア実例をご紹介します。動画で作り方は見ることができますが、やはりオリジナルで考えて工作を作る人もたくさんいます。自由研究にもピッタリな工作、日常で便利に活用できるアイデア、遊具のアイデアなんかもあります。ラップの芯を使った実例を見て、工作の参考にしてください。
ラップの芯を使ったアイデア工作①棚
ラップの芯を活用して棚を作る
おうちで工作。たのしい。
— うめ (@phoooco) October 13, 2014
空きスペースに合う棚っぽいものをつくった。
見えないところは安くていいんだもん。百均と、ラップの芯を使って、500円。 pic.twitter.com/zBl0U28Q2w
ラップの芯は他の芯などと比べると固いので、棚を作るのにも向いています。こちらはラップの芯を十六本使って二段の棚を作っています。棚にはすのこを乗せて便利に使えそうですね。100均材料と合わせて合計500円で作ったそう。ラップの芯をまずは集めなくてはいけないので、作りたい場合は前々から準備しておくか、お友達にも協力してもらうといいでしょう。
簡単な棚を作成!
間違って買ってしまった板と、何となく捨てられなくて取ってあったラップの芯で棚を作ってあったんですけど、これに100均のリメイクシートを貼って〜???ジャジャーン:smile::bangbang:️遠目に見れば何となくええじゃろ:blush::sparkles: pic.twitter.com/H6SgwvgOQN
— たかし脱稿しそう… (@02haru_urah21) October 29, 2018
こちらは板に芯を付けて作ったという棚。ラップの芯は四本使って完成しています。ラップの芯と板には木目調のシートを巻きつけているので、まるで木製の棚のように見えますね。自由研究に作るのもいいかもしれません。ラップの芯は長めなので、それだと安定感が心配だという方は、芯を短くして作るといいでしょう。
自由研究にもおすすめな二段の棚
木の板2枚(100均)
— にっぴ屋@nitoka 輝針祭欠席 (@nippiya3) December 5, 2019
+家にあったラップ芯2本
=ちっちゃい棚
作業机に置いてみます(’ω’)#にっぴが作ったもの pic.twitter.com/7g0B1zUOH4
こちらは100均の木の板と芯、グルーガンを使って二段の棚を作っています。100均の板は、大きさが手ごろなので、自由研究に作るような小さめの工作にはぴったりではないでしょうか。しかも芯を使っているので、200円程度で棚が作れてしまいます。先ほどあったようにリメイクシートでおしゃれな棚に仕上げればインテリアにもぴったりな棚が作れるのではないでしょうか。
ラップの芯を使ったアイデア工作②便利
便利に使えるキッチンペーパーホルダー
皆さん、いろいろ家で楽しんでてイイですね:grin:掃除や片付けで出た廃材を使って、あっという間にできる工作をちょこちょこ:hammer::wrench:断線したUSBケーブルとラップの芯を使って、キッチンペーパーホルダーを作ったけど、3分で終わってしまった、、、#theburn847 pic.twitter.com/xjrIDFvR6J
— ビッグミックス(THE BIG MIX) (@THE_BIGMIX) April 24, 2020
キッチンペーパーの芯は、ラップの芯よりも大きめなので、それを利用してホルダーにしています。ラップの芯にUSBケーブルを通して作っていますが、もちろん自由研究に持っていくならラップ芯にデコレーションしたり、紐にはリボンや麻ひもを選んで作るといいですね。簡単にリメイクできる方法なので、お家で便利に使いたい方にもおすすめです。
自由研究にもおすすめなおしゃれなペンケース
こちらはラップの芯を使って作ったペンケースだそうです。おしゃれなので自由研究にも良さそうですね。ペンケースを作る場合芯をカットし、ペンを入れる側の芯の内側にトイレットペーパーの芯や厚紙を切ったものを貼りつけて蓋が閉じられるような構造にしているようです。他にもファスナーを直接つけて作る人もいるようです。
ラップの芯を使ったアイデア工作③楽器
ラップの芯で笛を作ってみる
ラップの芯で憧れのアイリッシュフルート作れないかと・・・ pic.twitter.com/rs6E6crKED
— Rico@rico_rico0514 (@rico_rico_0514) June 16, 2020
こちらは芯に穴を開けて作っている笛だそうです。笛の構造自体筒状のものなので、穴をうまく開ければ笛として使えそうですね。いろいろと音の研究をしながら作っていけば、自由研究の題材としても使えるのではないでしょうか。もちろんこのままでもいいのですが、可愛くデコレーションして仕上げるといいですね。
スライド笛を手作り
8歳が「サランラップの芯で工作しようよ」と言ってきて何を作ろうか考えてスプリングリバーブを作ろうと思ったけど検索してみたら材料が足りなくて断念。代わりにスライド笛を作ってみた。 pic.twitter.com/Msot5N3Efr
— ビイドロ (@BiidoRo_ObaKe) July 27, 2019
こちらは芯で作ったスライド笛。口元に穴を開けてストローを固定し、ラップの芯の上に厚紙でしょうか、スライドできるようにラップの芯よりも大きめの筒を作って入れています。芯を動かすと音が変わるので幼児も子どもも楽しんで遊べそう。デコレーションしてオリジナルの楽器を作ったら、楽しく遊んでくださいね。
ラップの芯を使ったアイデア工作④その他
子どもの遊具が作れちゃう
おはようございます。
— 長岡市中之島文化センター (@naka_bunka) January 15, 2020
当館では4月18.19日開催の子ども向けイベント「キッズフェスティバル」で使用するラップ芯を集めております!
子どもたちが喜んでくれるような遊具や工作に使いたいと思います。
皆様のお家でラップを使い終わったあとの紙芯を是非!
当館入り口にBOXを設置してあります。 pic.twitter.com/0BW4wm62Op
こちらは子供が遊べそうな椅子の遊具です。ダンボールとラップの芯を使って持ち手と足を置くペダル部分を作っています。廃材は捨ててしまうものではありますが、組み合わせれば椅子を作ったりおもちゃを使ったりと子どもが喜ぶ工作が作れます。そのまま捨ててしまうのではなく、何か作れないかな、と考えてみるといいアイデアが浮かんでくるかもしれません。
貯金箱を手作りして
最近コインが大好きな娘。
— みぃこ。 (@mie0v0) May 9, 2018
トイレットペーパーの芯を持ってたので
貯金箱のように穴を開けて底をつけただけでずっと楽しんでる。
思いつきで即席で作ったのにこんなに楽しんでくれるとは:sweat_smile:即席なので雑なのはご愛嬌:pray: pic.twitter.com/4PE2rsaQgA
こちらはトイレットペーパーの芯を使っているようですが、ラップの芯を使えばトイレットペーパーの芯よりもたくさんお金を入れられる貯金箱が作れます。周りにはマスキングテープでデコレーションしてかわいらしい貯金箱に仕上がっています。他にもシールやビーズなどを使って可愛い貯金箱を作ってもいいですね。
ラップの芯で巻物が作れる!
連休、お子さんと工作で暇つぶししてみよっかなという方にオススメ。小さいラップの芯と折り紙があれば、けっこうそれらしい「巻物」ができるよ!
— ナー (@nahAmigurumi) May 1, 2020
娘が小さい頃いっしょに作って楽しかったので、よければご参考にしてくだされ。ニンニン。#StayHome pic.twitter.com/wfBkknqT9k
こちらはラップの芯を使って巻物を作ったそう。巻物も、子どもにとって楽しく遊べるアイテムです。ラップ以外に巻物の文字を印刷した紙や紐、折り紙を使って本物のような巻物が完成します。忍者ごっこをしたり、宝物探しをして遊べそう。写真に作り方が載っているので、気になった方はぜひ真似して作ってみてください。
まとめ
急に幼稚園から工作用にラップの芯を持ってこいと言われて困ってる、メルカリで取引されてる、なんて記事を見た。ウチに幼稚園児はいないが俺は普通にこれくらい貯めてる。理由?男だからだ。 pic.twitter.com/HDT9qhxCt2
— サンダーロードスタイル (@thunder_kasai) October 24, 2019
今回はラップの芯を使って作る工作をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。ラップの芯を使っておもちゃを作ったり、家具を作る方法もありました。廃材として捨ててしまうものではありますが、活用方法は無限にあります。捨ててしまうのではなく、何かに使えないか考えてみたり、調べてみると便利に使える方法が見つかるかもしれません。
工作が気になる方はこちらもチェック!
トイレットペーパーの芯を使ったもの、紙で作るステンドグラス工作、他にもアルミホイル工作など、工作記事も充実しています。検索機能もあるので、気になることがあれば検索して探してみてください。

トイレットペーパーの芯で作れる手作り工作8選!おもちゃの作り方をご紹介!
気づけばたくさんたまってしまうトイレットペーパーの芯で、おもちゃやゲームを工作しましょう。トイレットペーパーの芯をはじめ、どこにでもある材料...

紙で簡単にできるステンドグラス工作の作り方ご紹介!100均グッズで楽しく作ろう!
ステンドグラスは太陽の光で美しい情景を作り出してくれます。これは専門の人でないと作ることができませんが、実は紙を使って簡単にステンドグラス工...

飾って遊べる!アルミホイルでキラキラ工作の作り方講座!簡単に作るコツはコレ!
アルミホイルの工作の作り方はとても簡単です。人気があるのは恐竜やカブトムシなどの虫。ボールを作るのも流行りましたね。小学生の子どもたちが興味...