お得な回転寿司のお店「スシロー」
大阪にあった1軒の寿司屋「鯛すし」がスシローの原点だそうです。「鯛すし」は当時、その美味しさで定評のある店でした。
そのお店で寿司を握っていた職人たちが、さらに多くのお客さんにおいしい寿司を食べてもらいたいとの願いで始めたのが回転寿司スシローです。スシローは職人たちが始めたお店と言うだけあり、寿司へのこだわりが色々なところで見られます。
例えばまぐろは赤身の中でも、もっともおいしい部位と言われている「天身」にこだわっています。単品寿司のネタへのこだわりはもちろん、サイドメニューへのこだわりを感じます。(※当記事は2020年6月10日時点の情報をもとに作成されております。)
お持ち帰り寿司にスシローがぴったりな理由
大阪生まれのスシローは、全国でチェーン展開する回転寿司業界トップの企業で、「うまいすしを、腹一杯。うまいすしで心も一杯。」をモットーにお寿司を提供しています。
ドライブスルーの店舗はないのですが、店舗によっては「自動土産ロッカー」を利用することができます。
ホームページからお持ち帰り寿司を予約し、「自動土産ロッカー」で受け取りすれば、人と接するのを最小限に抑えることができ、コロナ対策にはぴったりのお店です。
また3カ月に1度、衛生管理担当者が抜き打ちで各店舗を訪問するなど、衛生対策にとても気を配っているので信頼できるお店と言えます。
新鮮さを守るための衛生管理
スシローでは、世界の海から安全で高品質な食材を仕入れるための専門部署が存在します。そこでは、取引先や物流の温度管理、検査体制、加工工程などが厳しくチェックされているそうです。
厳しい検査に合格し、スシロー独自の基準に合格した食材のみが店内で使われています。また、スシローではすし皿にICチップを取り付け、スシロー独自の特許技術である「商品単品管理システム」を導入しているそうです。
どれくらいで廃棄されるかはネタによって違っていて、例えばまぐろの場合、レーンを350m以上まわったら自動的に廃棄されます。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー①
お子様がいるお家におすすめなのが「スシロー手巻きセット」です。まぐろ、サーモン、えび、たまご、いくら、ツナサラダ、いか、ほたて、うなぎ、ねぎまぐろ、きゅうり、大葉、のり、しゃりがセットになっており、お家で手巻き寿司が楽しめるセットとなっています。
子供が好きなまぐろ、サーモン、えび、たまご、いくらなどがしっかり入ってるのが嬉しいところですね。2~3人前で、お値段は1980円(税別)です。
おいしいスシローのネタで自分で手巻き寿司が作れ、手巻きなら自分で巻いて楽しめるというメリットもあります。自粛疲れのお子様にもぴったりです。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー②
「スシロー手巻きセット」よりさらに豪華なお寿司を食べたいという方におすすめなのが、「スシロー特上手巻セット(2~3人前2,980円税別)」です。
こちらのセットには中とろ、赤えび、生サーモン、上穴子、ほたて貝柱、かに本身、いくら、いか、えび、数の子松前漬け、かにみそ、きゅうりの手巻ネタと大葉、海苔、しゃり(2~3人前)がセットで入っています。
単品メニューでも人気の大トロや上穴子、ほたて貝柱など、ワンランク上のネタが詰め込まれた贅沢なセットになっています。
スシローこだわりのネタを心行くまで味わいたい方におすすめです。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー③
さらに手巻きセットを楽しみたい方におすすめなのが、「手巻追いネタ8種セット」です。
こちらは数の子松前漬け、いくら、ねぎまぐろ、たらこ、カニ風サラダ、コーン、ツナサラダ、シーサラダがセットになっていて、上記の「スシロー手巻きセット」では少し物足りないかな、と感じる方におすすめです。
コーンやツナサラダなど、子供に人気のネタも入っているので、お子様にもおすすめです。料金は8種類入って780円(税別)です。
さらにリーズナブルなセットも
さらにリーズナブルな「手巻追いネタ5種セット」と言うのもあります。こちらは、シーサラダ、ねぎまぐろ、コーン、ツナサラダ、カニ風サラダの5種類がセットになっていて、350円(税別)と大変お得です。
数の子松前漬けやいくらなどの単価の高いネタが入っていない分リーズナブルなセットとなっています。サラダ系のメニューが多いので、お子様にもぴったりです。上記の「手巻追いネタ8種セット」だとちょっと量が多いと感じるときにも良いでしょう。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー④
色んなお寿司を食べたいけど、どれにしようかと迷ったときにおすすめなのが「スシローセット10種」です。
こちらは単品でも人気ネタである、まぐろ、はまち(季節によってはブリまたは寒ブリ)、えび、ほたて、いか、焼きトロサーモン、えんがわ、軍艦ねぎまぐろ、たまご、いくらの10種が入っていて、とても食べ応えのあるセットになっています。
料金は1人前10貫で550円(税別)です。もう少し食べたいという方には「スシローセット12種」と言うものもあり、こちらは「スシローセット10種」に甘えびとサーモンがプラスされたセットになっています。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー⑤
この「とろ鯖押し寿司」はテイクアウト専門メニューなので、お店のレーンでは回っていません。スシローの常連の方でも、実は食べたことがないという方もいるかもしれません。
脂ののった国産のさばを使用し、店内で1本1本作られているこだわりの逸品です。外側には高菜が巻いてあります。脂ののったさばは肉厚で、とても食べ応えがあります。
料金は1本8切れだと780円(税別)で、ちょっと食べてみたいという方には4切れ入りのハーフサイズ400円(税別)と言うのもあります。パッケージのデザインもちょっとかわいいのが特徴です。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー⑥
こちらの「上穴子の押し寿司」もテイクアウト専門メニューで、お店のレーンでは回っていません。脂ののった活き〆上穴子が特製だれでふっくらと炊きあげられています。しゃりの中には三つ葉などの具が入っていて、良いアクセントになっています。
ふっくらと柔らかい穴子と甘めのたれの相性は抜群で、病みつきになるお味です。
スシローの穴子はとてもおいしく臭みも比較的少ないので、穴子が苦手と言う方にもチャレンジしていただきたい1品です。「上穴子の押し寿司」の料金は、1本8切れだと780円(税別)、4切れ入りのハーフサイズ400円(税別)です。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー⑦
スシローで人気の9種のネタが入った「海鮮ちらし」は、スシローの新定番とも言えるお持ち帰りメニューの1つです。こちらの海鮮ちらしには、まぐろ、はまち、サーモン、煮穴子、えび、いか、たこ、いくら、ほたて貝柱と言ったお寿司の定番人気ネタが入っています。
またさくらでんぶがよいアクセントとなっています。スシローはしゃりにもこだわっているのですが、この海鮮ちらしもしゃりのおいしさが楽しめると評判です。
料金は1人前で550円(税別)ととてもリーズナブルなので、お得な料金で色んなネタを食べたいと言う方にもおすすめです。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー⑧
大人から子供まで嫌いな人はいないであろうまぐろは、スシローがもっとも力を入れているメニューの1つです。まぐろが大好きな方におすすめなのが、「まぐろ三昧セット」です。
まぐろはスシローが特にこだわっている単品メニューの1つで、このセットの中には大とろ、中とろ、まぐろ、びんとろ、漬けまぐろ、軍艦ねぎまぐろと6種類ものまぐろのお寿司が入っていて、まぐろを心行くまで堪能できます。料金は1人前(8貫)で800円(税別)です。
スシローこだわりのまぐろをお持ち帰り
スシローで使われているのは、冷凍マグロ水揚げ量日本一の清水港で仕入れられたいわゆる「大バチ」と呼ばれる40キロ以上のまぐろです。赤身の中でも特に美味しいと言われる部位「天身」が使われており、筋が少なくまぐろの濃厚な旨みが楽しめます。
スシローの仕入れバイヤーは漁業関連の卸業者などで働いていた人が多いそうですが、経験豊富なスシローの仕入れバイヤーがこだわって仕入れた品質の良いマグロがお持ち帰りで楽しめます。
おすすめスシローお持ち帰りメニュー⑨
スシローのラーメンは以前からラーメン屋さん顔負けだと話題で、店内では「こく旨まぐろ醤油ラーメン」「濃厚えび味噌ワンタンメン」「鯛だし塩ラーメン」の3種類を楽しむことができます。
こちらはその内の「鯛だし塩ラーメン」がインスタントラーメンになったものです。製造しているのは九州の大手インスタントメーカーであるマルタイです。
具は入っておらず、スープと麺だけなので、必要に応じて用意する必要がありますが、透明感のあるスープは香ばしい鯛の出汁がしっかり感じられ、バランスの良い味です。料金は2食入りで280円(税別)です。
お持ち帰りできるお得な単品メニュー①
スシローのはまち(寒ぶりまたはぶり)は、人気第2位のメニューです。スシローでは季節によって「はまち」または「寒ぶり(ぶり)」が提供されていますが、「はまち」と「寒ぶり(ぶり)」は出世魚と呼ばれ、基本的には同じ種類の魚です。
スシローのはまちや寒ぶり(ぶり)は一年中脂がのっていておいしくいただけます。歯ごたえがほどよくあり、鮮度が良いのが特徴です。
他の100円回転寿司と比べると、スシローのはまち(寒ぶりまたはぶり)はおいしくてお得だと評判です。テイクアウト用セットメニューを頼むときは、はまち(寒ぶりまたはぶり)が入っているものを選ぶと良いでしょう。
お持ち帰りできるお得な単品メニュー②
年間2100万皿も売れるスシローの大人気メニューです。ぷりぷりのえびにスライスオニオン、マヨネーズそしてアボカドがのった創作すしです。時として、アボカドは見えないほどスライスオニオンがたっぷりのった、サラダ感覚のお寿司です。
スシローはこのえびアボカドの元祖のお店でもあります。
通常はあなごやうなぎに使う「甘だれ」をかけて食べると、まろやかなマヨネーズ、アボカド、甘だれのほのかな甘さが絶妙なハーモニーをかなで、一味違う風味になります。テイクアウトの際にも甘だれももらえるので、ぜひ挑戦してみてください。
お持ち帰りできるお得な単品メニュー③
鯛はスシローが力を入れている単品メニューの1つで、現在は一皿2貫150円(税別)の赤いお皿で回ってきますが、以前は100円(税別)のオレンジ色のお皿でした。
スシローで使われているのは国産で、真鯛の名産地と言われている愛知県などで育てられたものを使用しているそうです。鯛はもともと単価の高いお魚ですのですので、150円(税別)でもかなりお得と言えます。
スシローの鯛は、身が引き締まっていて肉厚で食べ応えがありますが、臭みを感じず、淡白でとても上品な味わいです。「漬けごま真鯛」などアレンジメニューもあり、こちらもおいしいです。
お持ち帰りにおすすめのサイドメニュー
スシローでは揚げ物類から汁物、麺類、スイーツまで様々なサイドメニューが用意されています。お寿司をあまり食べない子供でも、サイドメニューの充実したスシローなら安心です。
とあるアンケートでは、スシローの人気ナンバーワンのサイドメニューは、フライドポテト(税別100円)でした。フライドポテトは子供から人気のサイドメニューです。
その他におすすめなのが、かぼちゃの天ぷら100円(税別)です。こちらも店内飲食でも人気のメニューですが、100円なのにボーリューミーで満足感があります。
スシローカフェ部
またスシローには「カフェ部」と言うものがあり、サイドメニューの中でも特にスイーツに力を入れています。季節によって変わるパフェやケーキなどがお店で提供されています。
お持ち帰り用に用意されているのは、「ショコラケーキリッチ180円(税別)」と「北海道ミルクレープ180円(税別)」の2種類ですが、お店によってケーキが持ち帰り不可であるなど、持ち帰り可能なサイドメニューが異なりますので、予約の際に確認しましょう。
スシローのお持ち帰りできないメニュー
スシローでは基本的にはうどん、ラーメンやお味噌汁のような汁物およびアイスなどのサイドメニューはテイクアウトすることができません。半熟卵の載ったものも不可とのことですが、半熟卵なしの状態でならテイクアウトできるそうです。
お店によってテイクアウトできる商品にも違いがあるようで、揚げ物などのサイドメニューや単品のお寿司はテイクアウトできないお店もあります。予約時によく確認するようにしましょう。
またスシローでは店内飲食の際に、他の回転寿司チェーンのようにレーンに流れているお寿司を専用タッパーに詰めて持ち帰ることはできません。
スシローのお持ち帰りメニューの予約方法
スシローのお持ち帰りメニューはネット、電話、ファックスまたは店頭カウンターで予約できます。
電話での予約の場合、休日のお昼時などお店が込み合っている場合はなかなか電話に出てもらえない場合があるほか、口頭で伝えるため単品メニューを頼む際、間違いやすいというデメリットがあります。
店頭カウンターでの注文も、電話注文と同様に休日のお昼時などお店が込み合っている時間帯を避ける必要があります。注文受付カウンターと会計カウンターが同じ場所にあるためです。
スシローのお持ち帰り寿司をネットで予約する
スマートフォンから、スシローのホームページトップにアクセスすると、ページの真ん中あたりに「お持ち帰りすし」とあるので、こちらをタップします。
その後で、店舗指定する画面や日付指定や時間指定用の画面が出てきます。お店によって受け取り可能な日付や時間帯が表示されるので、とても便利です。
日付と時間を指定すると、メニューを選択する画面が出てくるので、ここで単品やサイドメニューが注文可能かどうかが分かります。
ネット予約で注意する点
お持ち帰り寿司をネットで予約した場合、料金はネット上で予約時にVISAまたはMaster Cardのマーク付きのクレジットカードで決済しなくてはなりません(JCBは店内で飲食した場合のお支払いでも利用不可です)。
現金で支払いたい場合、電話、ファックスまたは店頭予約のみとなります。また、当日の混み具合によっては当日の予約を終了している場合もありますので、なるべく早く予約するようにしましょう。休日は特に要注意です。
お持ち帰りした場合の料金
スシローのお寿司はテイクアウトで注文した方が若干お得です。なぜなら軽減税率が適応されるためです。店内で飲食した場合は税率が10パーセントになりますが、テイクアウトの場合は8パーセントになるので、テイクアウトの方が2パーセントお得と言うことになります。
大々的な割引を行っているわけではありませんが、お店と同じ味を家庭で食べることができて、さらに軽減税率が適応されるので、テイクアウトはお得と言えるでしょう。
予約後のお持ち帰りメニュー受け取り方法
受け取りは店頭にて可能です。店舗によっては「自動土産ロッカー」でも受け取りができます。自動土産ロッカーで受け取りすれば、レジでの待ち時間を短縮できます。
ネットで注文し、自動土産ロッカーでの受け取りたい場合には、予約時にクレジット決済がされている必要があります。
メールアドレスにQRコードが届き、受け取りの際に必要となります。
店頭カウンター、電話、ファックスで注文した場合はセルフレジにて会計を済ませると、商品受け取り用のQRコードが発行されるので、そのQRコードをロッカーにかざすと、商品受け取りが可能になるという仕組みです。
スシローお持ち帰り・テイクアウトのまとめ
スシローはネタの仕入れにとてもこだわっているので、お得な料金で質の良いお寿司を食べることができます。リーズナブルでおいしいお寿司を提供し、急成長をしたスシロー。
お手軽な料金や持ち帰り可能なサイドメニュー、対面せずにお寿司の受け取りができる「自動土産ロッカー」などさまざまなサービスが充実しています。
また、スシローは外出自粛になってからテイクアウトを始めたわけではなく、以前からテイクアウトを行っていましたので、衛生管理がしっかりしており、そういった面では安心してお持ち帰りができるお店と言えるでしょう。
スシローのお持ち帰りメニューが気になる方はこちらをチェック!
暮らし~のではこの他にもテイクアウトができるおすすめのお店を紹介しています。テイクアウトできるおいしいレストランに関してはこちらの記事も合わせてご覧ください。
最新!くら寿司の人気テイクアウトメニュー10選!期間限定のお得な持ち帰りセットも!
くら寿司といえば国内の人気回転寿司チェーンです。おいしいお寿司を提供するくら寿司は持ち帰りメニュー画充実し、最新の持ち帰りや受け取り方法を提...

【2020】ほっともっとのおすすめメニューTOP13!持ち帰りに人気の弁当はコレ!
ほっともっとは持ち帰りメニューが多く店内で迷ってしまうほど。本記事では口コミなどの情報から最新のおすすめ商品をランキングしていきます。ヘルシ...

ジョナサンの持ち帰りメニューおすすめ13選!テイクアウト方法やお得情報もご紹介!
今回はジョナサンのお持ち帰りメニューおすすめ13選をご紹介します。ジョナサンには美味しいお持ち帰りメニューがたくさんありますよ。テイクアウト...