スイセンノウとは?
ナデシコ科の多年草
このたび取り上げることになったスイセンノウは、88属2,000種にものぼるナデシコ科に含まれる常緑多年草です。しかしナデシコ科の花とは言っても、有名なカワラナデシコとはまるで花の趣向が異なった様子。日本には江戸時代の末期、海外から持ち込まれて現在に至っています。
家庭での栽培が人気
すでに日本で馴染み深くなったこの花は、ナデシコ科の中でも比較的に育てやすい種類です。そのため一般の家庭の花壇の中にも、よく見かけられます。スイセンノウは色とりどりの花と不思議な葉っぱを見せてくれることが人気の理由で、今から栽培を実践してみるのはかなりおすすめできます。
スイセンノウの分布
南ヨーロッパ原産
幕末の頃に日本にもたらされたスイセンノウの原産地は、その東洋的な名前とはまるで違います。海を隔てた遥かかなたの南ヨーロッパ方面の原産で、現地では昔からポピュラーな花でした。幕末に日本の自然の中に定着してから、南は九州から北は北海道の寒冷地まで見ることができます。
生息の環境
地中海を望む南ヨーロッパは、春から秋の季節は温暖とは言っても、冬にはかなり寒さが身に染みる気候です。日本とは違って、乾燥しがちな気候でもあります。スイセンノウはそんな南ヨーロッパの高原や岩場に適応してきました。乾燥した場所を好んでいて、耐寒性にはかなりの強さを見せる植物です。
スイセンノウの特徴①全体
葉っぱ
まず春先の季節から特徴的に感じるのが、スイセンノウの葉っぱ。スイセンノウの葉の質はビロードのようだと形容されがちで、シルバーに近い緑色をしているのが魅力的な要素です。葉っぱは披針形と呼ばれる細長い形で対生し、根っこからロゼット状(円環型)に葉を伸ばし出すという特徴もあります。
細かい毛
さらに他の植物よりずっと顕著なスイセンノウの特徴といえば、細い毛の存在です。細毛はビロードのような葉っぱだけでなく、茎や蕾などまでびっしり。植物の細毛は、表面の細胞が変化したものです。昆虫から防御したり空気中の水分を付着させたりと、様々な役割があると言われています。
大きさ
花の種類としては比較的に大きくなれる、スイセンノウ。その高さは個体によって違いますが、50cm~70cm、大きいものは1mまで成長します。また横幅は20~30cmほどで、見た目はスマートな印象です。春のスイセンノウは高いところまで花茎を伸ばすと、先端に小さく細長い蕾を付け始めます。
スイセンノウの特徴②花
花の特徴
花茎1本あたりに1つだけが付くスイセンノウの花は、株によって違った色の花を咲かせます。上に向く花びらは5枚がついて、花全体がお椀状に湾曲したような形状です。花1つあたりの直径は2cm~3cmとかなり小ぶりですが、枝分かれして幾つも咲いて見せるので見応えがあります。
花の色
よく見かけられる開花したスイセンノウは、赤や朱と表現される色合いが多くなります。しかしそれよりも薄いピンク系や、紫に近い色合いや、真っ白い花を見ることもできます。それぞれの花は花びらの中心部で色が違い、赤に白、白にピンクといった綺麗な組み合わせも見どころです。
開花の時期
各地で咲いているスイセンノウは梅雨の季節からの風物詩で、南九州方面では5月下旬から開花し始めています。おおむね6月には全国で開花し、日本国内でもっとも遅くまで開花している場所は、東北や北海道などで8月下旬の時期。平野部で栽培をしても、春から夏の時期に開花するのは同様です。
スイセンノウの名前
スイセンノウ(酔仙翁)の由来とは
『6月24日の誕生花』
— はーとめぐり@official (@heart_meguri) June 24, 2019
酔仙翁(スイセンノウ)
名前は
京都の仙翁寺に
咲いていた赤い花が
酔った顔を
思わせることから
名づけられました。
英名はrose campion
花言葉は「いつも愛して」「名誉」など pic.twitter.com/VAmYZy2ibN
パッと見ただけではまるで意味不明な酔仙翁という名前は、実は京都の酔っぱらいに由来するというから意外過ぎます。むかし京都の嵯峨の仙翁寺(護法堂弁財天)に、スイセンノウが開花しました。その花は京都をふらつく酔っ払いの顔色に似ていると評されたことから、酔仙翁と名付けられたと言われています。
仙翁寺について
京都嵯峨の弁天さんとして名高いのが、別名の護法堂弁財天で知られる仙翁寺です。その昔仙翁仙人が万灯籠山で開山した伝説が残る寺院は、今も変わらず五山送り火の鳥居形が灯される場所として有名です。スイセンノウがこの仙翁寺や五山送り火に関係すると知れば、花も違った印象に見えてきます。
仙翁寺の基本情報
【所在地】京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町2
【参拝時間】24時間
【五山送り火】8月16日、20:00~
スイセンノウの別名
フランネルソウの由来
おはようございます(^o^)/
— もも (@blumen8783) July 22, 2015
7/23誕生花は、フランネルソウ
花言葉は、いつも愛して。
別名スイセンノウ。フランネルとはイギリス原産の起毛した柔らかな布のことで、このお花の茎葉が綿毛に覆われて白っぽく見えるのが名前の由来です。 pic.twitter.com/XNLSvfhRIt
一方でこの花には、フランネルソウという和洋折衷な別名も付いています。フランネルソウとはイギリスに由来する別名です。イギリス原産のふんわりした布「フランネル」と、細毛が多いスイセンノウの葉っぱの様子がとてもよく似ていることから、この別名が付けられたと言われてます。
学名の由来
おはようございます**
— ぬふ (@TU44KO1K3) May 30, 2017
今日は 5月30日(火) です。
【スイセンノウ(酔仙翁)】開花期5~7月。枝分かれした先端に一輪ずつ花を咲かせます。学名のリクニスはギリシャ語の炎に由来します。
花言葉「私の愛は不変」
**
KinKi Kids『Ballad Selection』発売中 pic.twitter.com/zt87Gz5gue
そしてスイセンノウの学名のほうを探ってみれば、Lychnis coronaria(リクニス・コロナリア)とあります。リクニスとは、ギリシャ語の炎に由来する言葉だとか。日本の酔仙翁と異なって、鮮やかな赤い花を付けた様子が炎に例えられたもので、いつしか学名として定着していました。
ランプの花
学名のリクニスには、ともし火という意味合いも含まれています。そこでスイセンノウには、知る人ぞ知る「ランプの花」という愛称もあります。スイセンノウの真っ赤に咲く花が、まるで赤く火を灯したランプのように輝いて見えることが、この別名の由来であるとのことです。
スイセンノウの花言葉①愛情系
私の愛は不変
8/26
— すばる未来 ??:heart:️?:yellow_heart::purple_heart::blue_heart::green_heart::heartpulse: (@subaru_mirai) August 26, 2019
本日のお花:blossom:
スイセンノウ
「私の愛は不変」
「私の愛は不変」は、次々に紅色の花を咲かせ、長い間楽しむことができることに由来するともいわれます。#花言葉を君に pic.twitter.com/6jP3Z98YDK
いつも愛情に関係した花言葉が取り上げられる傾向にあるのは、可憐な花を付けるスイセンノウの運命のようです。スイセンノウには「私の愛は不変」というものがあります。これはスイセンノウが、毎年のように変わらず綺麗な花を咲かせて見せることに由来するものです。
いつも愛して
:tulip:今日の花は:tulip:
— Rikayu (@Rikayu20) July 11, 2019
スイセンノウ(酔仙翁)
花言葉は「いつも愛して」 pic.twitter.com/AEaLrwj2KJ
もう1つの愛情系の花言葉としては、「いつも愛して」というおしゃれなものがあります。スイセンノウは毎年綺麗な姿で開花して見せるために、洋の東西を問わずにどこでも愛されている花。だから酔仙翁のようにいつも愛して欲しい、そんな思いが込められているようです。
好意・好感
茎や葉が白い細毛で被われてる花:cherry_blossom:#酔仙翁 #スイセンノウ #フランネル草#花言葉「いつも愛して・名誉・好意」#花 #紫紅色の花 #白い細毛 pic.twitter.com/2N2uYct4fD
— @池ポチャ野郎 (@CpVvnUKIj521Y66) May 21, 2018
その他にもスイセンノウには、人に好まれることを表す花言葉があります。それが「好意」や「好感」といった種類です。誰もが好意や好感を持ってしまう、フランネルソウの別名で表される葉っぱ。酔仙翁の別名で表される花。その全てに好意をもたれることが、花言葉の由来になっています。
スイセンノウの花言葉②栄冠系
名誉
何故か他者に対する高評価や栄冠を表す花言葉も、スイセンノウにはあります。その1つが「名誉」というもの。名誉とは人の才能に対する輝かしい評価を表しています。フランネルソウとの名が付くスイセンノウは、その優れた花や葉の見た目が評価されているので、名誉の花言葉も相応しいものです。
冠
リカちゃんまだかなー!延期になっちゃった記念
— すみょ (@sumysumix) October 12, 2019
台風でbは飛んでった
スイセンノウの花言葉は冠(頂点)、いつも愛して:two_hearts:#リカビトス #競馬 #競走馬 #水彩画 #サラブレッド #台風19号 #horse #painting #art pic.twitter.com/WrByKUfoIj
さらにもう1こ。名誉に繋がる花言葉をスイセンノウから見つけ出せます。それが「冠」というもの。冠とは王冠、栄冠に輝くこと、頂点を表す言葉であり、同時にスイセンノウの学名のLychnis coronaria(炎の冠)にも通じる言葉。どの花よりも綺麗に咲くことがその由来なのかもしれません。
スイセンノウの花言葉③知恵系
ウイット、機智、機転
おはようございます:sunny:
— ハルナンデス:cherry_blossom:花を見て、元気になる:cherry_blossom: (@gfl0y) July 24, 2018
今日は曇り:cloud:️
誕生花は、スイセンノウ:cherry_blossom:
花言葉は、ウィット:cherry_blossom:
ウィットって、機知とか機転とかいう意味らしい:woman::tada:
相手に喜ばれることをする。機転のきく女になるわ:heart:️:information_desk_person:♀️:heart:️#花#スイセンノウ#かわいい#cute#女 pic.twitter.com/dwCzsA7Xd2
こんな風にとても花言葉に恵まれているスイセンノウには、愛情や栄冠のみならず知恵に関するものもあります。それが「ウィット」。ウィットは機智とか機転の意味で、気の利いた会話や文章にも使われる言葉です。スイセンノウのウィットに富む見た目が、この花言葉を呼び寄せたようです。
ユーモア
おはよう
— alan (@Alan_Orchid) July 25, 2016
今日の花は【スイセンノウ】
花言葉は【ウイット】【私の愛は不変】【ユーモア】
いつもユーモアを忘れずにいたいですね。いつもまじめでお堅い頭では考えが凝り固まりそうで、面白いアイディアが出なくなる。 pic.twitter.com/LXiZtgHdCa
人々の心を和ませるような楽しさを含む言葉を、英語でユーモアと呼びます。スイセンノウの花言葉にはこれも含まれていました。ユーモア溢れる対応ができるのは、人に対する褒め言葉。フランネルソウとも言われる面白い葉っぱ、そして春の季節に色とりどりに開花して見せる様子が関係しているようです。
スイセンノウはいつの誕生花?
6月18日の誕生花
おはようございます:sparkles:
— Light Graber/Typhon (@lightuserman) June 17, 2019
今日6月18日の誕生花はスイセンノウです❁¨̮
花言葉は
「私の愛は不変」
です❁¨̮
今日が誕生日の方おめでとうございます:sparkles:
#365日誕生花 pic.twitter.com/O492m1K82a
植物の神秘性を、月日に込めているという誕生花。スイセンノウの場合、1つ目の誕生花は6月18日に設定されていました。どうして6月18日なのかと言えば、スイセンノウが一般的に開花する季節が6月であることに由来しています。
6月24日の誕生花
本日6月24日の誕生花は「スイセンノウ」。
— T.TAKEBAYASHI (@TakeBambooo) June 24, 2013
花言葉は「冠、名誉」。 pic.twitter.com/u2QfACMhYG
どういう経緯で決められたのか、スイセンノウには同じ季節にもう1つの記念日がありました。それが誕生花と指定されている、6月24日です。この時期もスイセンノウが高原で咲き誇っているので、誕生花となってもおかしくありませんでした。6月24日が誕生日な人には、この花を贈ってみてください。
スイセンノウの育て方
相応しい環境
生まれ故郷が南ヨーロッパというだけあって、スイセンノウの育て方でもアチラに近い環境づくりが不可欠です。庭でも鉢植えでも、日当たりが良い場所が育てるのに最適。しかし半日陰程度でも構いません。逆に常に湿気が多い環境では、スイセンノウはうまく花を付けられない可能性があります。
土壌と水
土壌については水はけの良さを優先的に求められるのが、フランネルソウことスイセンノウ。庭土が湿り気が多い場合、軽石などを混ぜることによって水の通りを良くし、乾燥しやすい状態に改良します。プランターなど場合にも同様で、水やりは表面が乾いたら随時やるといった頻度で構いません。
スイセンノウの増やし方
株分けで増やす
園芸店ではあまり見かけない、スイセンノウ(酔仙翁)
— にめぬ ちゆせぼG (@namino_b) May 21, 2018
我が家では30年越えの宿根草。
今年の冬に株分け・植え替えをしリフレッシュして花を付けました^^
主張の無い可憐な花が魅力的です。#ガーデニング #スイセンノウ pic.twitter.com/ew1RVGsJhf
自宅でスイセンノウを増やすなら、株分けの方法をするのが簡単です。秋から冬の時期に土を掘って、スイセンノウの根っこを株分けします。それを別の土に植え付けて、少し水やりをしておけばOK。株分けしたスイセンノウが春の季節を迎えれば、細毛のあるシルバーがかった綺麗な葉を伸ばし始めます。
種から増やす
毎年夏の開花が終わると、スイセンノウには実ができて複数の種が取れるのが通常です。入手できた種は、秋の時期に蒔くのが最適とされています。スイセンノウは特に何も手入れをしなくても、勝手に種で増える強靭な植物。だから種まきが終わった後には、特に入念な水やりをすることはありません。
スイセンノウを楽しもう
庭で育ててみよう
むかしから南欧で愛され、今では日本でも庭先に定着するようになったスイセンノウ。酔仙翁、フランネルソウなど不思議な別名、そして数え切れない花言葉があって、文化的にも魅力的な側面を持っていました。夏の季節の開花を目指して、庭で気軽に育ててみたいものですね。
珍しい花が気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは栽培してみたいスイセンノウの他にも、色んな花の情報をまとめています。世にも珍しい花の特徴や花言葉などに興味がある方も、チェックしてみてください。
チングルマ(珍車)はどんな花?その特徴や花言葉、育て方まで一挙ご紹介!
東日本の名だたる山々にハイキングすると出会えるチングルマは、高山植物の花の代表格。まるで違う花を2度咲かせるような特徴が、すれ違う登山者を楽...
ケイトウってどんな植物?その特徴から色別の花言葉まで気になる情報をご紹介!
夏の花壇を彩ってくれる炎のように鮮やかな花ケイトウ。ケイトウはその強烈な花色と個性的な形状が魅力ですね。特に情熱的な赤いケイトウはどんな花言...