ノカンゾウとは
ワスレグサの一種
魅力的な花を咲き誇るノカンゾウは、以前はユリ科に含まれていました。今ではニッコウキスゲで知られる、キスゲ亜科に含まれる植物です。ワスレグサ属の種類であり、かなり昔から日本の風土に馴染んできました。1年毎に枯れてしまいますが、複数年に渡って生き続ける多年草です。
花言葉がとても多い
そしてノカンゾウと言えば、とても花言葉多いという特徴も忘れてはいけません。知る人ぞ知るような種類も含めて、ノカンゾウには確認できるだけでも9つの花言葉がありました。他のどんな花よりも多い花言葉には、いったいどんな不思議な種類があるのかは知ってみたいところです。
食用や薬用としても知られる
他の多くの花とは違い、ノカンゾウは昔から食材としても親しまれてきました。食べる方法は緑黄色野菜と同じように色々とあるので、食卓を飾るにも優れた特徴を持っています。さらにこのノカンゾウ、生薬としても使われ、薬としての効能も期待できてしまうのも大きな魅力です。
ノカンゾウの分布と自生地
東アジアの広範囲
実は原産地は日本であるとも言われるノカンゾウは、東アジアの広範囲に渡って自生している植物です。大陸の方面では、主に中国や朝鮮半島のほうで見ることができます。海を隔てた台湾、そして沖縄や北海道を含む日本列島でも一般的であり、北は寒冷なサハリンのほうでもは開花する様子は日常的です。
自生する環境
やや水分を含む地面を好んで生息するのがノカンゾウです。日本列島では郊外の野原や道ばたなどで咲く、ノカンゾウの花々が夏の風物詩。そして都市がある平野部のほうでも、公園や川の近くの堤防など一般的に見られます。ノカンゾウは一ヶ所に群生して見られるのが、1つの特徴でもあります。
ノカンゾウの特徴①葉っぱ
葉っぱの特徴
1枚の葉っぱは細く長く伸びて、先端が尖った剣のような形状をしています。ノカンゾウは芽を出した時から、全体的に鮮やかな黄緑色をしているのが特徴。大きくなるとノカンゾウの葉っぱと背丈は、人の腰を超える80~90cmほどにまで成長し、花の蕾はそれよりもさらに高い所に付く様子が見られます。
若芽の特徴
毎年ノカンゾウが春を迎えると、先の尖った芽が土の中から一斉に顔を出しています。まだ出て来たばかりの芽は黄緑色でありつつ、光を通して蛍光色のような色合いなのでとても綺麗です。この若芽はとても柔らかくて癖もないので、花や蕾同様に食用として見る人のほうが多い傾向にあります。
ノカンゾウの特徴②花
蕾の特徴
天までぐんと伸びた茎の先端に付いている、ノカンゾウの蕾。その形状は細長いロケット型と言える形をしていて、蕾1つあたりの直径は、3~4cmほど。開花する花に比べてもとてもコンパクトです。ノカンゾウの1株あたりには、3~5つの蕾が付いている傾向にあります。
花の特徴
大きめの花びら6枚を開き、はっきりとした花を咲かせるのがノカンゾウです。ユリにとても似た花で、よく間違われています。直径7cmに達する花は、色は橙赤色と表現される通り、オレンジとレッドの色を混ぜたような色合いなのが特徴。この花があるから、国を問わず多くの人に好まれてきました。
花の時期
国内でノカンゾウを鑑賞できるようになるのは、夏の7月の初め頃からですが、南方の地域では6月の下旬から花期が始まっています。ノカンゾウは夏に開花するために、7月4日の誕生花にもなっている植物です。日本列島では暑さがピークとなる8月まで、ノカンゾウを見ることが出来ます。
ノカンゾウの名前
ワスレグサの由来
綺麗なノカンゾウはワスレグサに分類されているわけですが、これはカンゾウと共に通称として使われてきました。ワスレグサは「忘れ草」のことで、名前は中国に由来します。むかしから中国では尖った葉っぱを食べると憂いを忘れると言われ、忘草あるいは忘憂草と呼ばれたことがこの名の由来でした。
ノカンゾウの由来
❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️❇️
— スターサーフ (@kp7J6lZBaguWuPA) June 3, 2019
【ノカンゾウ】(野萱草)
☆
:diamond_shape_with_a_dot_inside:名前の由来は、漢名に由来しています
☆
:closed_book:和名は中国のホンカンゾウに似てよく野原にみられるという意味から
☆
:diamond_shape_with_a_dot_inside:漢名(中国の:seedling:)の「萱草」(カンゾウ)に野原の「野」をつけて「野萱草」(ノカンゾウ)になりました。 pic.twitter.com/5m5Y9D5RdS
一方でノカンゾウの由来についても、むかしの中国の漢名にありました。ノカンゾウは中国で古来より、萱草と呼ばれる植物でした。その呼び名が日本に入り、本萱草(ホンカンゾウ)に似た花なことから野萱草と呼ばれるに至ります。日本原産とも言われるのに、名は中国由来とは不思議なことです。
別名
そしてこのノカンゾウには、また違った響きの別名も存在しています。それはベニカンゾウ。由来は花の名が紅色に見えることにあります。もう1つ一般で良く使われるものに、ヘメロカリスがあります。これはワスレグサの学名である、Hemerocallisに由来しているものです。
ノカンゾウの花言葉①忘れる系
愛を忘れる
━━━━━━━━━━━━━━
— *花緒里* (@rioka3rioka3) July 5, 2018
:rainbow:本日のお花と宝石【7月5日】
━━━━━━━━━━━━━━#誕生花:ノカンゾウ#花言葉:愛の忘却#誕生石:エメラルド#宝石言葉:幸福
大阪は大雨☂
足元にお気をつけて~:sparkles:#大阪 #おはよう pic.twitter.com/oaJCyLVR9Q
過去を忘れてしまうことに縁のあるワスレグサの種類なだけあって、ノカンゾウにも忘れる系の花言葉が付いていました。「愛を忘れる」は代表的なものです。わずか1日で花が散ってしまう一日花なので、愛情を瞬時に忘れ去ってしまうことに掛け合わされたのが由来となっています。
苦しみを忘れる
@amiamikan0629 今日はノカンゾウの花言葉を贈るね:sparkles:ノカンゾウの花言葉は「苦しみを忘れる」:rose:のんちを困らせる様々な苦しみがなくなりますように:sparkles:いつものんちの幸せを祈ってるよ:pray: pic.twitter.com/VQcWzSopqJ
— ぽんか@のんちまにあ (@ponponkakka) April 3, 2019
病人の枕元に飾っても良いのがノカンゾウです。何故なら花言葉の1つに「苦しみ(憂い)を忘れる」というものがあるから。これは昔中国でノカンゾウを身につければ、1日で花を忘れるように憂いをすぐ忘れると言われたことにちなむ花言葉。短時間で心身の苦しみから開放されるご利益を感じられます。
ノカンゾウの花言葉②思い系
いつも一緒
いつもの散歩道にノカンゾウ【野萱草】
— chi-mama (@chimama48) July 10, 2018
花言葉は「いつも一緒」#ノカンゾウ pic.twitter.com/9afNCnxlGL
決意や宣告など様々な強い思いを表す花言葉を持つノカンゾウですが、「いつも一緒」という種類もあります。これは関係を忘れてしまう意味合いとは違い、関係を維持する意味。まるで正反対の花言葉のようですが、綺麗な花が毎年見られるだけに、いつも一緒にあってほしいのは確かです。
媚(こび)をもてあそぶ
05 月 04日の
— 亜実(瑞穂) (@qqn73emd) May 3, 2013
誕生花は『ノカンゾウ』、
その花言葉は『宣告、媚をもてあぞぶ』
です。 pic.twitter.com/QBFdhvqXp7
媚びるとは、ご機嫌取り、或いは異性の気を引くことを意味する言葉です。ノカンゾウの花言葉には「媚をもてあそぶ」という不思議なものがありました。これは愛を忘れるという花言葉にも関係しています。そんなにアピールされても惹かれないよという決意を表している花言葉のようです。
待ちかねる
#smix1116 こもちゃん、おはようございます。
— みみ@RADIO (@kakumimiRADIO) July 21, 2018
今朝 、庭で見つけたのは「空蝉」
花言葉が「待ちかねる」の「ノカンゾウの花」のそば。
セミの羽化を心待ちにしてたのかな…と、
気持ちが熱〜くなりました。
どうぞご自愛くださいね。 pic.twitter.com/WpG4dGvNYJ
嫌になるほど長いことずっと待ち続ける気持ちを意味する、「待ちかねる」という花言葉もあります。この由来は、ノカンゾウが初夏に咲かせる花にありました。1日で散ってしまう花であるだけに、咲く瞬間をずっと待っていた人が命名したに違いなさそうです。
ノカンゾウの花言葉③気高さ系
崇高
:hibiscus:誕生花
— つーちゃん(サカイユミコ) (@km1U5O9E9Hd9CfB) June 21, 2019
【ノカンゾウ】野萱草
:small_orange_diamond:
:hibiscus:花言葉
「憂いを忘れる」
「待ちかねる」
「いつも一緒」
「気品」「崇高」
「決意」「愛の忘却」 pic.twitter.com/MBGlZLZAU4
初夏になれば見るからに立派な花を咲き誇らせている、ノカンゾウ。たったの1日で見事なほどに散って見せてくれるだけに、どこか命をかけて決意した人間同様、崇高さすらも感じさせます。そうした花の特徴が由来してか、花言葉には「崇高」が含まれていました。
気品
サンポ中の途中にノカンゾウが沢山咲いてた:heart:
— まち (@machi12oh) July 22, 2012
花言葉:崇高、気品、待ちかねる pic.twitter.com/U89a5ovi
そんな崇高さを感じると同時に、気品溢れた姿のノカンゾウ。だから花言葉には「気品」があってもまったくおかしくありません。この気品あふれる花は、ちょっとおしゃれに空間を飾るにもぴったりな印象。ノカンゾウを飾って、気品あふれる庭作りをしてみたいものです。
ノカンゾウの似た花との見分け方
ユリとの違いや見分け方
今でもユリ科に入ると思われがちなノカンゾウなので、ユリとの違いや見分け方は知りたいところです。ユリはノカンゾウと似た花ですが、白、黄、橙、ピンクなど品種ごとに色も異なっています。最大の違いは葉っぱで、ユリは茎から短い葉が出るのに対し、ノカンゾウは葉が長いという違いが顕著です。
ヤブカンゾウとの違いや見分け方
ヤブカンゾウとノカンゾウ並べてみました。ヤブは雄蕊が花弁化してます。ノカンゾウはそうはならないですね。そうそう、どちらも同じように食用になりますよ。金針菜って立派な名前まであります。 #花写真 #flowers pic.twitter.com/vzmhwPaMk4
— こチェ (@cocheguevara) July 18, 2019
パッと見て似た花なので、違いが分からないものにヤブカンゾウがあります。ヤブの中に生える種類だから、ヤブカンゾウという名前です。違いを見極めると、ヤブは八重咲きで、雄しべが花びら状の特徴が分かります。したがってヤブカンゾウの見分け方では、雄しべに注目することが大切です。
ハマカンゾウとの違いや見分け方
#羽生クラスタ植物部
— たてしま (@2LQoQAUczHhNU1l) August 28, 2019
ノカンゾウ(ワスレグサ属)
ユリに似た花でオレンジ色の花弁に中央から放射状に黄色い筋が入る。
海岸に咲くのはハマカンゾウ。
ヤブカンゾウは八重咲き。
万葉集にも記述がある古くから馴染みのある花。
野菜の金針菜は同族のホンカンゾウ(日本での自生はない)の蕾らしい。 pic.twitter.com/KA4ZJ2tj3H
さらにヤブカンゾウに比較しても似た花を咲かせるハマカンゾウも、見分け方を知っておきたい分かりにくい種類です。ハマカンゾウは一見して、ノカンゾウとの違いが分かり辛い印象。しかし海の浜辺に咲く種類がハマカンゾウなので、似た花とは言え天然ものなら見分け方も単純です。
アキノワスレグサとの違いや見分け方
アキノワスレグサ(秋の忘れ草)。ノカンゾウに似た花を秋に咲かせる。九州南部および南西諸島に自生。沖縄県では不眠や精神安定に効果があるとしてクヮンソウ茶などに。中国原産。
— cloudsailor / 星羅の一日一花 (@sjyszm) August 16, 2017
(Hemerocallis fulva var. sempervirens) #flowers pic.twitter.com/DT5k0SkN76
非常にノカンゾウと似た花で、写真だけでは違いもわかりにくいのがアキノワスレグサ。九州や沖縄など南方の風土を好む植物です。これは漢字を入れると「秋の忘れ草」となる通り、オレンジの花は秋の風物詩です。南方に生えて秋に花が咲く違いがあるので、ノカンゾウとの見分け方は単純になります。
ノカンゾウの育て方①環境
育て方に必要な気温と日当たり
寒冷な気候でも耐え抜いて生きられるノカンゾウなので、自宅での育て方もさほど気を使いません。特に本州までの温暖さのある地域であれば、どこでも育て方を実践しやすい印象です。日当たりが良好な場所でも良いし、樹木に覆われた半日陰の環境でも十分に育てることができます。
育て方に最適な土壌とは
土壌についてもほとんどこだわりを持たず、どんな土でも生育するのがノカンゾウです。ノカンゾウはヤブカンゾウ同様、庭にある土でも、鉢植えで培養土を使って育ててみるのでも構いません。育て方をすすめる上では、常に土が湿った状態を維持してあげることが大切です。
ノカンゾウの育て方②栽培の開始
株分けをする育て方
基本的にノカンゾウの育て方では、株分けから始めてみるのが初心者にも簡単です。ノカンゾウは根っこの部分で分裂して株分けができるようになっています。葉っぱが枯れている時期に株分けをして、鉢や庭に植えつけるだけでok。水やりも適度にやって、根付いて春に芽を出すのを待ちます。
種からの育て方
庭で食べ物探して、ノカンゾウの新芽を摘んでいたら、まだ種が残ってた!
— sorayuki(写真はほぼiPhone) (@sora_yuki) January 7, 2020
乾燥しすぎると発芽しないのよね…大丈夫かな。
とりあえず、ばら撒いておきましょう:sweat_drops:
(ばら撒かなくても、勝手に増えてるけどね)
今日も お疲れ様です(^-^) pic.twitter.com/rPMSYWNuqN
夏の花が散ったあとには、ノカンゾウは実を結ぶことがあります。似た花のヤブカンゾウ同様、内部には黒くて小さな種の姿。人工受粉することで、種ができやすいと言われています。種は保存して春に撒くと発芽する確率はかなり高めなので、1からの育て方をしたい人におすすめです。
ノカンゾウの食べ方①若芽
若芽の天ぷら
日本旅のペンクラブの旅ペンウォークで藤野で野草摘み。
— 板倉あつし (@djq_atsushi) May 7, 2017
東尾垂の湯の食堂のご厚意で天ぷらにしていただきました。
ノカンゾウの天ぷらできました。#日本旅のペンクラブ#旅ペンウォーク#プレスマンユニオン #板倉あつし pic.twitter.com/AuLToFksz5
新鮮なノカンゾウの若芽が入手できたなら、天ぷらの食べ方がおすすめできます。これは見分け方が難しい、ヤブカンゾウでも同様です。若芽は柔らかくて癖のない葉野菜的な味の特徴があるので、そのまま使うことができます。他の野菜と一緒に揚げたら、おろし醤油や塩などの食べ方を試してみてください。
若芽の酢味噌和え
そして酒の肴にもぴったりな食べ方になるのが、ノカンゾウの酢味噌和え。さっと茹で上げたノカンゾウの若芽は水を絞り、酢と味噌と砂糖を合わせたソースに絡めるだけ。さっぱり風味の食べ方になるおかずの出来上がりです。酢味噌和えについても、似た花のヤブカンゾウを使ってみても構いません。
ノカンゾウの食べ方②花・蕾
花・蕾の天ぷら
天ぷらでの食べ方にする時には、ノカンゾウの若芽だけでなく花や蕾を使うこともできます。ノカンゾウの花はそのままの形でさっと短時間で揚げてみれば、食卓をおしゃれに飾り付ける存在です。どちらかと言えば蕾のほうが天ぷらの食べ方では好まれる傾向にあり、ねぎぬた的食感や味覚が楽しめます。
蕾のスープ
金針花とは中国でノカンゾウを指す言葉で、それと同時に食材としての意味もあります。金針花は中華スープにはよく使われるように、蕾の食べ方としてはスープ系がかなりおすすめ。いつも作っている味噌、コンソメのスープに入れてみればひと味違うし、ラーメンや蕎麦に入れてみても良さそうです。
花・蕾を使ったパスタ
ちょっと洋風なノカンゾウの食べ方を希望するなら、パスタも良さそうです。ノカンゾウだけでなく、ヤブカンゾウでも使える食べ方になります。フライパンで茹でパスタと一緒に、にんにくやトマトなどのソースと絡めれば簡単にできる食べ方です。夕食時にはノカンゾウ尽くしにしてみたいですね。
ノカンゾウの食用の効能
古くから生薬として使われた
古来より効能が優れた生薬として用いられて来た、魅惑のノカンゾウ。今でも民間薬として利用されるのは日常で、特に、クヮンソウと呼んで親しまれる沖縄のほうでは重用される傾向にあります。その効能は様々で、花の蕾から葉っぱ、そして根っこに至るまで薬にできて、捨てるところがないほどです。
葉や根の効能
何らかの料理に若芽や根っこを使ってみたなら、それだけで生薬としての効能を得られます。たとえばノカンゾウの葉っぱは利尿作用に優れているし、浮腫、腫れ物、血便といった諸症状を改善するとも言われ、デトックスにも有効です。似た花のヤブカンゾウのほうも、同様の効果があるとされています。
花や蕾(金針菜)の効能
一方で蕾の乾燥品の金針花は、解熱する効能が高いと言われています。したがって熱が出てしまった時には、ノカンゾウの蕾を食べたりするのもおすすめです。さらに沖縄のほうではクヮンソウ茶としての用法もあり、不眠や精神安定の効能があるとして古来より好まれてきました。
ノカンゾウを楽しもう
育てて食べて健康にもなれる
美味しい食べ方が間違いなしのノカンゾウは、その見た目からとても魅力的な植物でした。ヘンテコな名の由来や豊富な花言葉、似た花のヤブカンゾウとの違いや見分け方など、興味深い特徴が様々にありました。効能を求め、種からの育て方や美味しい料理にもチャレンジしてみたいものですね。
花の効能が気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは花が綺麗なノカンゾウの他にも、健康的な効能がある植物の情報をまとめています。花で健康になりたい方もチェックしてみてください。
![](https://kurashi-no.jp/images/production/posts/eyecatches/000/030/910/original.jpg?1598521279)
サントリナとは?種類や蚊よけになる効能、育て方などの基本情報を解説!
サントリナとはどのような植物かご存知でしょうか?サントリナはハーブとして知られており、なんと蚊よけにもなる効能を持っているので、花を楽しむだ...
![](https://kurashi-no.jp/images/production/posts/eyecatches/000/029/472/original.jpg?1598519362)
金木犀の香りには秘密の効果がある?成分や効能と遠くまで届く理由を解説!
ほんのりいい匂いを放ち、リラックスした気分になれる金木犀の香り。実は、さまざまな効果や効能が期待できるアロマ成分が含まれています。遠くまで届...