はじめに
最近は、小物をはじめ家具に至るまでDIYをする方が増えてきました。グルーガンはDIYをする多くの方が一度は聞いたことがあるかと思います。グルーガンの良いところは、使い方がシンプルで簡単なので、誰でも手軽に使うことができることです。グルーガンは主に小物のDIYにとてもおすすめのアイテムです。グルーガンで簡単に作れるDIY作品をさっそく見ていきましょう。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア1
シーリングワックスをハンドメイド
シーリングワックスは、グルーガンを使ったDIYの中でも人気のアイテムの一つです。シーリングワックスは、中世ヨーロッパ時代に手紙の封印として使われていたもので、その格式高いデザインがおしゃれで可愛いと今日本でブームのアイテムです。特に、結婚式の招待状などで使われることの多いシーリングワックス。一見難しそうに見えますが、グルーガンとシーリングスタンプがあれば簡単に作れます。
シーリングワックスの作り方
シーリングワックスの作り方は、まずはグルーガンの中にグルースティックを入れて熱で溶かし、クッキングシートの上に円を描きます。その上に保冷剤などで冷やしておいたシーリングスタンプを押して、あとは乾くのを待ては完成です。シーリングスタンプは、溶けたグルースティックが乾く前に素早く押すのがポイントです。
100均ダイソーで揃う材料
シーリングスタンプの材料は、全て100均ダイソーで揃います。グルーガンやシーリングスタンプは通販サイトなどの販売価格を見るとなかなかのお値段がしますが、100均ダイソーのものでも十分に活用できます。まずはお手頃価格で試してみたいという方は、100均ダイソーの商品を活用してみてはいかがでしょうか。
【工作動画】グルーガンでシーリングワックス作り
グルーガンで溶かしたグルースティックに、シーリングスタンプを押すまでの時間が長すぎると固まり始めてしまいます。20秒以内を目安にスタンプしていくのがおすすめです。また、シーリングスタンプは押すたびに保冷剤で冷やしておくと綺麗にスタンプできます。何もせずそのままスタンプしてしまうと、ワックスとくっついて上手く剥がれないので気をつけましょう。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア2
リースをハンドメイド
クリスマスシーズンや、普段のお部屋のインテリアとして映えるリース。最近はDIY、ハンドメイドのワークショップなどでも人気のアイテムです。お好みのサイズのリースに、プリザーブドフラワーやオブジェなどを自由に付けてオリジナルのリースが作れるのが魅力です。
リースの作り方
リースに取り付けたいモノが決まったら、リースと取り付けるモノの接触部分をグルーガンで接着させていきます。スムーズに作業するために、グルーガンで接着させる前にだいたいどの位置に置きたいかイメージしておくのがポイントです。
100均ダイソーで揃う材料
リースの材料も100均ダイソーで揃います。グルーガン意外にもリースも小ぶりなサイズならありますし、プリザーブドフラワーやちょっとしたオブジエもあります。100均ダイソーでとてもお手頃価格でリースの材料が揃うので、リース作り初心者の方でもチャレンジしやすいと思います。
【工作動画】グルーガンでリース作り
フルーツのオブジェをたくさん付けた可愛いリースです。動画でも説明されていますが、グルースティックは小さいサイズだと消費が早いので、なくなったらすぐに取り替えれるようにしておきましょう。オブジェにグルースティックを付けたあとは、できるだけ早めにリースに付けるのが綺麗に接着するコツです。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア3
【小物ハンドメイド】リボンバレッタ
女の子をさらに可愛くしてくれるアイテムとして人気のリボンバレッタ。デザインは可愛らしいデザインのものから、淡い色味で大人女子も使える色合いのものまで幅広いので、親子で一緒にリボンバレッタを付けてファッションを楽しむのもおすすめです。
リボンバレッタの作り方
バレッタに取り付けたいリボンを決めたら、リボンを作って裏側にバレッタをグルーガンで取り付けていきます。自分でリボンを作る場合は、中央部分の結び目をあとから取り付ける作業が必要ですが、ヘアゴムのリボンを外して使う場合は、バレッタをグルーガンで接着させるだけなのでより簡単に作れます。
100均ダイソーで揃う材料
リボンバレッタの材料も全て100均ダイソーで揃います。グルーガン、リボン、バレッタのパーツまで揃うのでお気に入りのデザインを見つけてみましょう。バレッタのパーツはセット販売されていることが多いので、お友達に作ってあげるのもおすすめです。
【工作動画】グルーガンでリボンバレッタ作り
自分でお好みのリボンを選んでリボンを作る場合は、最初の形作りがポイントになります。左右対象になるように形を整えましょう。たれのあるバージョンの場合は長めにカットしたリボンを中央に窪みを付けて作りますが、たれのないバージョンでは最初にリボンを輪にしてから作ります。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア4
ウェディングアイテムをハンドメイド
最近はウェディングアイテムをDIYする花嫁さんも多くなってきました。ウェルカムスペースに置くウェルカムボードやフォトプロップなどのDIYも、グルーガンがあれば簡単に可愛く作れます。自分たちで手作りしたアイテムがあれば結婚式までの準備もより楽しく、そして思い出深いものになること間違いなしです。
ウェルカムボードの作り方
結婚式のDIYアイテムとして人気のウェルカムボード。文字を入れたフレームの周りにお好みのプリザーブドフラワーやオブジェなどを貼り付けたら完成です。2人の好きなモノ、色を詰め込んだ素敵なウェルカムボードはゲストの心にも残ること間違いなしです。
100均ダイソーで揃う材料
ウェディングアイテム関連も100均ダイソーでお手軽に揃います。例えばウェルカムボードの工作に主に必要な材料のグルーガン、ボード、プリザーブドフラワー、印刷用の用紙は全て揃います。何かとお金のかかる結婚式。コストを抑えながらウェディングアイテムをDIYできるので100均ダイソーは本当に便利でおすすめです。
【工作動画】グルーガンでウェルカムボード作り
こちらの動画では、おしゃれなウェルカムボードを作る上での大切なポイントも紹介されています。グルーガンでプリザーブドフラワーなどを貼り付けるときに、立体的に貼り付けるとボリュームも出ておしゃれ感もアップします。一大イベントの結婚式。結婚式の顔とも言えるウェルカムボードなので、グルーガンで貼る前にしっかり完成した姿をイメージしてから作成に取りかかりましょう。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア5
ガーランドをハンドメイド
子供やお友達の誕生日パーティーで活用できる可愛いデコレーションたち。ガーランドや風船などが壁に貼り付けてあるとパーティー気分もさらに盛り上がります。ガーランドなどは市販品も可愛いですが、グルーガンを使ってオリジナルのガーランドを作ることもできます。
ガーランドの作り方
ガーランドに使いたい紙や布を決めたら、好みの形にカットまたは折り畳んでいきます。次に、繋げる為の紐や毛糸を、先ほど用意した紙や布の間に挟みグルーガンで付けて完成です。紐の部分は細いので、そこにピンポイントでグルーガンを付けていくのは結構大変なので、紙や布を折り畳んで面積の広い部分にグルーガンで接着させる方法が簡単です。
100均ダイソーで揃う材料
ガーランドに必要な折り紙や布、紐や毛糸などは全て100均ダイソーで揃います。工作、DIYコーナーに行けばいろんな種類があるのでお好みのアイテムを探してみましょう。それ以外にもパーティーに使えそうなアイテムも販売しているので、一度にパーティーアイテムが揃います。
【工作動画】グルーガンでガーランド作り
ガーランドはいろんな柄があるとよりポップで可愛くなります。三角形のガーランドを作るときは動画のように折り紙を折りたたむ方法なら、紙をカットする手間もなく全てのサイズが統一できるのでおすすめです。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア6
スイーツデコをハンドメイド
まるで本物そっくりのスイーツデコ。美味しそうなスイーツのデコはお子さんとの工作としても楽しく取り組めそうなアイテムです。数多くあるスイーツデコの中で自分のお気に入りのスイーツを見つけて作ってみましょう。
スイーツデコの作り方
まずは、作りたいスイーツの土台になるカップやコーン、ケーキのスポンジ部分などのパーツを準備します。次に、トッピングしたいスイーツを用意して、グルーガンで置きたい場所に接着させたら完成です。トッピングをグルーガンで接着させる前に、どういう配置にしたいかイメージしてから貼り付けていくのがおすすめです。
100均ダイソーで揃う材料
100均ダイソーではスイーツデコの品揃えも豊富にあります。例えばアイスやパフェの土台になるコーンからホイップクリームやカラフルで可愛いトッピングまで揃います。チャームにできるアイテムもあるので、お家だけでなく外に持ち運びでもできます。
【工作動画】グルーガンでスイーツデコ作り
グルーガンで作った可愛いフェイクチョコレートです。シリコンカップは型入れとして使えるアイテムで、グルーガンが固まったあとの取り出しも楽でとても便利です。しっかりグルーガンが固まったことを確認してから取り出し、上のホワイトソースのデコレーションをして完成です。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア7
マーキーライトをハンドメイド
おしゃれなカフェなどでよく見かけるアルフェベットのマーキーライト。存在感があり、おしゃれインテリアのアイテムとして人気のマーキーライトも、グルーガンがあればDIYできるのでぜひチャレンジしたいアイテムです。
マーキーライトの作り方
マーキーライトで使いたいアルファベットの文字が決まったら、A4用紙にフルサイズで印刷します。カーボン用紙でA4厚紙に転写しカットし、ライトをつけたい部分に印をつけておきます。厚紙とグルーガンを活用して立体的なアルファベットを作ったら電球を入れたい部分に切れ込みを入れ電球をセットします。他のDIYと比べて手間がかかりますが、完成したとき感動するので頑張りましょう!
100均ダイソーで揃う材料
おしゃれなマーキーライトの材用も、100均やダイソーで揃うのはとてもありがたいです。グルーガンをはじめ印刷用の用紙、厚紙、転写用のカーボン用紙、電飾まで全て揃うのでマーキーライトを初めて作る人もお手頃価格でチャレンジできます。
【工作動画】グルーガンでマーキーライト作り
動画ではセロハンテープを使って立体的なアルファベットを作っていますが、グルーガンももちろん活用できます。電飾を取り付けるときにもグルーガンを使ってしっかり固定します。厚紙で立体的なアルファベットを作る作業が時間がかかりますが、辛抱強く頑張りましょう。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア8
ランプシェードをハンドメイド
おしゃれインテリアアイテムとして人気のランプシェードも、実はグルーガンでDIYできます。グルーガンはモノ同士を接着させるイメージが強いですが、グルーガンでできた柄をインテリアとして楽しむ活用法もあります。ランプシェードはグルーガンを「見せる」工作としておすすめです。
ランプシェードの作り方
まず、作りたい形の土台になるものを用意します。丸にしたい場合は風船がおすすめです。風船を膨らませたら、ボンドなどを使ってクッキングシートを風船に貼り付けます。次に、クッキングシートを貼り付けた風船にお好みの色のグルースティックを網目状に描いていきます。乾燥したら風船を縮ませてグルーガンでできたランプシェードの中に電球を入れれば完成です。
100均ダイソーで揃う材料
ランプシェードのDIYで必要な材料はグルーガン、風船、電球、ボンド、クッキングシート、吊り下げるタイプの場合はチェーンなどが必要になります。これら全ての材料が100均ダイソーで揃っているので、材料費がかかりそうなランプシェードも1000円以内で材料調達も可能です。
【工作動画】グルーガンでランプシェード
動画では材料費はたったの300円で本格的なランプシェードをDIYしています。グルーガンで作るランプシェードは、ランダムなデザインになっても電球を灯すととてもおしゃれな雰囲気になるので、あまり慎重になりすぎずに大胆になっても大丈夫です。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア9
モールドでキーホルダーをハンドメイド
シリコンタイプのモールドは、グルーガンのDIYとの相性抜群のアイテムです。この二つを組み合わせれば、簡単に可愛いキーホルダーがDIYできます。形やアルファベット、スイーツの型のモールドなど種類は数多くあるのでお子さんが喜ぶ可愛いキーホルダーから大人にもおすすめのおしゃれキーホルダーまで幅広く作れます。
モールドキーホルダーの作り方
シリコンモールドとグルーガンを使ったキーホルダーの作り方は、まずはシリコンモールドの中にお好みの色のグルースティックを溶かし入れて固めます。しっかりと冷めたのを確認したらモールドから取り出しキーホルダー用の金具のパーツをペンチで調整しながら取り付けて完成です。
100均ダイソーで揃う材料
100均ダイソーには、シリコンモールドも、キーホルダー用の金具のパーツも揃っています。100均ダイソーのシリコンモールドは形やキャラクターなど可愛いものが多いと評判です。さらにサイズも小さいものから大きいものまで幅広く展開されています。店舗によって品揃いは違うかと思いますが、お気に入りのデザインを見つけてみましょう。
【工作動画】グルーガンでキーホルダー
動画でも紹介されているように、グルーガンは種類によって加熱レベルが違う場合があります。シリコンモールドにグルーガンをしっかりと溶かし入れることが綺麗な形を作るコツなので、溶け具合が悪いと感じたらエンボスヒーターなどを活用して完全にグルースティックを溶かしましょう。そして取り出すときは「しっかりと冷やしてから」が上手くいくポイントです。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア10
イラストでキーホルダーをハンドメイド
イラストを描くのが好きな方は、自分のイラストをキーホルダーにしてみてはいかがでしょうか。完全にオリジナルのキーホルダーになるので、誰とも被らずに自慢のDIY作品になること間違いなしです。お子さんが描いたイラストをキーホルダーにするのも可愛いです。
イラストキーホルダーの作り方
まず、クッキングシートに自由にイラストを描きます。描き終わったら色鉛筆で色を塗っていき、塗り終わったら白色のグルースティックで塗りつぶしていきます。このとき、キーホルダーの引っ掛ける部分も作ります。固まったらクッキングシートから剥がせばイラストが転写されます。キーホルダー用のパーツを取り付けたらオリジナルキーホルダーの完成です。
100均ダイソーで揃う材料
オリジナルのイラストキーホルダーに必要な材料は、グルーガン、クッキングシート、色鉛筆、キーホルダー用のチェーンなどです。これら全て100均ダイソーで揃います。グルースティックは濃い色だとイラストに塗った色鉛筆の色が上手く映らない可能性があるので白か透明がおすすめです。
【工作動画】グルーガンでイラストキーホルダー
描いたイラストに溶かしたグルースティックを塗るときには、イラスト全体を覆うようにたっぷりと塗って行きます。このときに一緒にキーホルダー用の金具を取り付ける穴を描きましょう。イラストキーホルダーは、既製品のキーホルダーと比べてオリジナリティーがあり温かみがある仕上がりになります。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア11
オリジナルバッグをハンドメイド
シンプルなバッグを何かアレンジしたいと思ったことはありませんか?何か物足りないと感じたなら、好きなデコレーションをグルーガンを使って貼り付けてみてはいかがでしょうか?例えばフリンジやワッペン、スパンコールなどはオリジナルバッグのDIYにおすすめです。家にこれらのアイテムが余っていたら、ぜひ活用してみましょう。
オリジナルバッグの作り方
オリジナルバッグの作り方はとてもシンプルで簡単です。バッグとデコレーションに使いたい材料を準備して、グルーガンを使って接着させていくのみです。一度にやろうとするといちがだんだんズレていたなどの失敗もあるので、ゆっくりと全体を確認しながら作業を進めていきましょう。
100均ダイソーで揃う材料
オリジナルバッグに活用できるデコレーションアイテムも100均ダイソーで揃います。アクセサリーパーツのコーナーに行けば、フリンジ、タッセル、ワッペンなど幅広い品揃えで、可愛い色から大人な落ち着いた色のものまで様々あります。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア12
オーナメントをハンドメイド
雑貨屋さんなどでも見かける可愛いオーナメント。実はグルーガンを使ってオリジナルのオーナメント作りができます。グルーガンから溶けたグルースティックが細い線として出てくるので、雪の結晶や蜘蛛の巣など、クリスマスやハロウィーンに活用できるアイテムも簡単に作れます。
オーナメントの作り方
オーナメントにしたいものが決定したら、用紙に自分で描くかダウンロードをして印刷します。クリアファイルにそのイラストを敷き、お好みの色のグルースティックを溶かしてイラストに沿って描いていきます。このとき、オーナメントを引っ掛けれるように穴を作ります。完全に乾燥したらクリアファイルから剥がして完成です。
100均ダイソーで揃う材料
グルーガンを活用したオーナメントに必要な材料は、グルーガン、用紙、ペン、クリアファイル、引っ掛ける用の紐の5点があれば作れます。その全てが100均ダイソーで揃いますが、イラストを描くのが苦手な方はフリー画像サイトなどでダウンロードしましょう。
【工作動画】グルーガンでオーナメント
先ほど、描いたイラストの上にクリアファイルを敷くと書きましたが、クッキングシートでももちろん大丈夫です。溶かしたグルースティックでゆっくり丁寧にイラストをなぞっていくとき、どうしてもムラができてしまう場合があります。そんなときは動画のようにハサミでカットして形を整えましょう。
【簡単DIY】グルーガンを使った小物工作アイデア13
ハーバリウムをハンドメイド
お花を使ったDIYで最近大人気のハーバリウム。容器の中にハーバリウムオイルの中にドライフラワーなどを入れていくのですが、ただ入れていくだけだと思った場所に固定できない問題も。グルーガンでパーツ同士を接着させながら作業を進めていくのがおすすめです。
100均ダイソーで揃う材料
ハーバリウムに使う材料は、透明の瓶、ピンセット、プリザーブドフラワーなどのパーツ、シリコンオイルまたはミネラルオイルです。この中で100均ダイソーでは揃わないのがオイルです。本来のハーバリウムの材料とは違うますが、ベビーオイルを活用もできます。
【工作動画】グルーガンでハーバリウム作り
ハーバリウム用のドライフラワーは、それぞれのパーツが細かいのでグルーガンで接着させる作業も手間がかかりますが、丁寧に作業することでパーツが浮く失敗も防げるので頑張りましょう。瓶の中で位置を変更するときに接着部分が取れないように、パーツ同士がしっかりとくっついたことを確認してから瓶に入れましょう。
まとめ
以上、グルーガンを活用したおしゃれで簡単な工作アイデアについてのまとめでした。使う前は難しそうに感じるグルーガンですが、使い方はとてもシンプルなのでぜひ今後のDIYに取り入れてみましょう!
グルーガンと使った工作アイデアが気になる方はこちらをチェック
グルーガンが気になったら、グルーガンの正しい使い方やおすすめの種類などについてご紹介されている記事もチェックしてみましょう。詳しく説明されているのでグルーガンを使うときにぜひ参考にしてみてください。

グルーガンおすすめ12選!DIYや工作に便利な工具の口コミや選び方をご紹介!
今回は木材をはじめ、プラスチックや紙や金属などを含めた様々な素材を接着するのに役立つおすすめグルーガンをご紹介します。同時におすすめなグルー...
100均のダイソー「グルーガン」は使える?他社比較や使い方を徹底解説!
100均のダイソーで販売されているグルーガンの使い方と、他社との比較を解説していきます。ダイソーのグルースティックは色付きもあり、作品に幅を...
グルーガンの使い方講座!垂れずに上手に行うコツやくっつかない素材は何?
グルーガンの使い方が分かると、DIYや手芸に役立たせられます。布や木材はもちろん、鉄素材までも接着することが可能です。グルーが垂れるまたは出...