花言葉が素敵!シロタエギクとは
シロタエギクとは
シロタエギクはキク科セネシオ属の、シルバーの綺麗な葉っぱが特徴の植物です。葉っぱは1年を通して綺麗な色を保つので、花壇や寄せ植えのカラーリーフとして利用されます。黄色い花が4月から8月頃に咲きます。
初心者にもおすすめ
シロタエギクは常緑性の多年草で、暑さにも寒さにも強いのが特徴です。丈夫で生育が旺盛なので、初心者でも育てやすい植物です。しかし成長が早いゆえ、大きくなりすぎたり茎が木質化してしまいます。こまめな剪定や切り戻しが必要です。
シロタエギクの名前と意味
学名と意味
シロタエギクという名前は日本での通称で、学名は「Senecios cineraria(セネシオ・キネラリア)」。「senecios」は老人の白髪という意味のラテン語からきており、「cineraria」は灰色という意味の言葉です。
日本の名前と意味
和名のシロタエギクとは「白妙菊」という漢字を使います。「白妙」とは白色を意味で、万葉集などにも出てくる言葉。葉っぱが白いことを意味する名前です。シロタエギクが日本に伝わったのは明治時代でした。
英語の名前と意味
英語では「Dusty miller(ダスティミラー)」という名前で呼ばれており、日本でもこの別名は浸透しています。「dusty」は埃っぽいという意味、「miller」は粉挽き屋という意味で、葉っぱが白い粉をまぶしたように見えることからつけられたといいます。
シロタエギクと特徴
ビロードのような葉
シロタエギクの特徴はなんといっても美しいシルバーリーフ。全体的にシロタエギクが銀色や白色に見えるのは、葉と茎に細かい白い繊毛が生えているためです。質感はふわふわと柔らかく、よくビロードに例えられます。
黄色の小さい花
お花は、直径1cmほどの小さい黄色い花をたくさんつけるのが特徴。お花はキク科らしい形で、シルバーリーフと黄色の花とのコントラストも綺麗です。しかしお花をつけてしまうと株が弱ってしまうので、お花が咲く前に剪定してしまうのが一般的です。
シロタエギクの種類
種類①シルバーダスト
シロタエギクの中でも人気の品種です。上のほうは切り込みの入った葉っぱですが、根元のほうは切り込みが浅く丸っぽい葉っぱなのが特徴です。矮性種なので比較的大きくなりません。
種類②ダイヤモンドダスト
もうひとつ代表的なのがダイヤモンドダスト。シルバーダストより切り込みがやや浅めで、葉っぱも大きめなのが特徴です。こちらも耐暑性・耐寒性があり、とても丈夫な品種です。
種類③シラス
シラスは、シリウスという名前でも呼ばれる品種です。上記2つに比べて葉っぱの切り込みが浅く、丸っぽい印象が特徴の種類です。徒長しにくいので寄せ植えにもおすすめの品種です。
ダスティミラーと呼ばれる植物
一般的にシロタエギクという名前がつけられているのはセネシオ・キネラリアという種類ですが、葉っぱの特徴が似た別の種属のこともシロタエギクやダスティミラーの名前で呼ぶことがあります。いくつか代表的な種類をご紹介します。
シルバーレース
葉っぱの繊細な切り込みがレースのように美しいシルバーレース。ダスティミラーやシロタエギクという名前で流通していることもありますが、こちらはタナケツム(ヨモギギク)属に分類される植物です。
セントーレア・ギムノカルパ
ピンクダスティミラーという別名もあるこの品種は、セントーレア属の植物です。ヤグルマギクの種類のひとつで、切り込みのあるシルバーリーフのお花です。葉っぱが細く切り込みも鋭いのと、ピンク色のお花が咲くのが特徴です。
シロタエギクの育て方と管理
育て方①環境
シロタエギクは比較的どんな場所でも育てやすく、丈夫な植物です。基本的には日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも栽培できます。しかし、日照量が足りないと葉の色が悪くなったり、間延びしてしまうので気をつけます。
育て方②用土・肥料
水はけの良い土を好みます。赤玉土小粒6:腐葉土4で混ぜた用土、もしくは市販の草花用土がおすすめです。肥料は植え付けの際に元肥を、冬以外の時期に緩効性化成肥料を2ヶ月に1回程度施肥します。
育て方③水やり
乾燥気味に育てます。水をやりすぎると株が蒸れてしまい、葉の色が悪くなったり状態が悪くなってしまいます。鉢植えは土の表面がしっかり乾いてからたっぷりと。花壇や庭植えの場合はほぼ水やりの必要はありません。
育て方④植え付け時期
シロタエギクは年中植え付けOKです。地植えの場合、根鉢の倍ほどの深さまで耕してから植え付けます。植え付けの際に一番伸びている茎を剪定すると、樹形を美しく保つことができます。
管理①植え替え
成長が早いので、鉢植えで育てる場合は根詰まりを起こさないように気をつけます。根詰まりし始めたら、根鉢をくずして一回り大きい鉢に植え替えます。植え替え時期は春と秋が適期です。
管理②剪定
シロタエギクは大きくなると樹形が乱れてしまうので、剪定はこまめに行います。剪定位置に決まりはなく、好みの位置で切り戻します。また込み合ってくると株が蒸れてしまうので、風通しをよくするように剪定します。
管理③花の剪定
シロタエギクの花はかわいいですが、花が咲いてしまうと株が弱って夏越ししにくくなってしまいます。蕾が出てきたらこまめに剪定します。剪定位置は、蕾の下の節です。
シロタエギクの挿し木
挿し木の方法①
シロタエギクは、挿し木で増やします。挿し木をする時期は5〜6月頃と9〜10月頃が適しています。方法は一般的な挿し木のやり方で、茎の先端を10cmほどに切り取って、下葉を取ってから30分ほど水につけておきます。
挿し木の方法②
それから挿し木用の用土に挿しておくと、3〜4週間で発根します。直射日光の当たらない明るい日陰に置きます。挿し木をするときは水を切らさないように気をつけましょう。6週間ほどしたらポリポットに植え替えます。
挿し木のコツ
挿し木をする際、切り口に挿し木用の発根促進剤などをつけると発根しやすくなります。シロタエギクは成長も早く、比較的挿し木が容易ではありますが、うまくいかない場合は促進剤を使ってみるのもよいかもしれません。
素敵な花言葉を持つシロタエギク:花言葉①
「あなたを支えます」
シロタエギクの花言葉、まずひとつは「あなたを支えます」。この花言葉は、シロタエギクが寄せ植えや花壇の中で他のお花を引き立てるカラーリーフとして利用されることが多いことからつけられました。プロポーズにも、家族への感謝にも、応援する友達へのプレゼントにもぴったりの花言葉です。
花束などのギフトも
シロタエギクといえば寄せ植えなどのイメージが強いですが、ダスティミラーという名前で切り花としても流通しているので、花束やアレンジメントなどにもおすすめ。プロポーズやプレゼントには、渡しやすい花束に花言葉を乗せて贈るのも素敵です。
素敵な花言葉を持つシロタエギク:花言葉②
「穏やか」
シロタエギクのもうひとつの花言葉は、「穏やか」です。これは、シロタエギクの柔らかい毛に包まれた葉っぱの印象からつけられた花言葉なんだとか。この花言葉も、見た目も触感もふんわりしているシロタエギクにぴったりの花言葉です。
柔らかい印象を与える
シロタエギクの美しいシルバーリーフは、合わせた他のお花たちを柔らかい印象に見せてくれるという魅力もあります。穏やかな方へのプレゼントにはもちろん、周囲を癒してくれるような方へのプレゼントにもおすすめです。
素敵な花言葉を持つシロタエギク:誕生花
シロタエギクと誕生花
シロタエギクは、いくつかの日にちの誕生花にもなっています。中でも冬の誕生花が多く、1/23、1/27、1/31、12/3の誕生花です。シロタエギクの鑑賞時期は周年なので、お花の少ない時期にも綺麗なことが由来しているのかもしれません。
どの時期の誕生花にも
ほかにも、3/2、4/26、9/14、11/12の誕生花でもあります。シロタエギクのお花は春から夏に咲きますが、その時期ではあまり誕生花になっていないのも興味深いところです。年中美しいのがシロタエギクの魅力です。
花言葉にぴったりなシロタエギクのギフト①
寄せ植え
シロタエギクは横に広がりにくく株分けもしやすいため、寄せ植えにはぴったりの植物です。また年中美しいので、どの季節の寄せ植えにも合わせやすいのが特徴。花言葉と合わせて、お花が好きな母の日のプレゼントなどにもおすすめです。
どんな寄せ植えにもぴったり
白系や青系の花でまとめた寄せ植えに添えると涼しい印象に、ピンク系の寄せ植えに入れるとかわいらしい印象になるなど、どんな合わせ方も楽しめます。冬には葉牡丹と、夏にはペチュニアなど、どの季節でも使えるのが人気の理由です。
花言葉にぴったりなシロタエギクのギフト②
ギャザリング
シロタエギクは株分けできるので、植物を小さく分けてぎゅっと寄せながら作る寄せ植え・ギャザリングにもよく使われます。お花がもりっとしていてかわいいと人気のギャザリングは、ガーデニング好きな方へのプレゼントにおすすめです。
ギャザリングリース
中でも最近人気なのは、リース型のギャザリング。普通の寄せ植えよりもたくさん植物を使うので、とても豪華に見えます。シロタエギクは他のカラーリーフとも相性が良く、使いやすい花材です。
花言葉にぴったりなシロタエギクのギフト③
花束
シロタエギクは主にダスティミラーの名前で切り花としても出回っています。あまり茎が長くないため大きな花束には使えませんが、コロンとしたブーケタイプの花束にはおすすめです。誕生花としてダスティミラーのプチブーケを誕生日プレゼントに添えるのもよいかも。
アレンジメント
ダスティミラーを使ったアレンジもプレゼントにおすすめ。アレンジメントはもらってそのまま飾れるので、プレゼントしやすいのがメリットです。自分で作るときには、シロタエギクの根本に2cmほどワイヤーを入れて給水スポンジに挿すと作りやすいですよ。
花言葉にぴったりなシロタエギクのギフト④
ドライフラワー
ダスティミラーはドライになってもきれいに色が残ります。剪定したダスティミラーを吊るしておけば、簡単にきれいなドライフラワーにすることができます。ほかのお花と合わせてスワッグにすれば、ちょっとしたインテリアにも素敵です。
ドライフラワーリース
剪定したダスティミラーをリースの土台に挿していくと、おしゃれなリースの完成。ドライフラワーになっていく過程も長く楽しめます。クリスマスの時期には松ぼっくりなどと合わせたクリスマスリースも人気です。
花言葉にぴったりなシロタエギクのギフト⑤
鉢植え
シロタエギクの花言葉や誕生花としてプレゼントにするなら、シンプルに鉢植えでもアリ。シロタエギクといえば寄せ植えですが、シロタエギクだけを小さな鉢植えに植えてこまめに剪定しながらコンパクトに育ててもかわいいです。
鉢の色で楽しむ
シロタエギクのシルバーリーフに合わせて、鉢の色をカラフルにするのもおしゃれ。また、あえてモノトーンなどのシックな鉢植えに植えるとかっこいい印象になります。育て方も簡単なので、ガーデニング初心者へのプレゼントにも。
花言葉にぴったりなシロタエギクのギフト⑥
プロポーズに添えて
シロタエギクの花言葉は、プロポーズにもぴったり。大きな花束は少し恥ずかしいという方にもおすすめなのは、シロタエギクの入ったプチブーケ。「幸福の愛」という花言葉のブルースターなどと合わせると、とってもおしゃれなアイテムに。
ウェディングにも
また、シロタエギクの花言葉はウェディングにもぴったり。美しいシルバーリーフは花保ちも良いので、ブーケや会場装飾にも向いています。くすみカラーのドレスとも合うシルバーリーフのブーケは、大人っぽくてエレガントな雰囲気になります。
シロタエギクの花壇や寄せ植え
シロタエギクを上手に楽しむには
シロタエギクは寄せ植えや花壇で大活躍の定番リーフ。ここでは、シロタエギクを上手に使った花壇や寄せ植えの例をご紹介します。種類の選び方や植え方を工夫すれば、とても素敵な花壇になること間違いなしです。
シロタエギクの花壇や寄せ植え例①
シロタエギクのシルバーリーフは、紫系のお花との相性もばっちりです。ビオラと合わせたこのハンギングは、上手に剪定しながら楽しめば秋から春まで長い間楽しめます。シロタエギクをラインで使うとシルバーの美しさが映えます。
シロタエギクの花壇や寄せ植え例②
寄せ植えや鉢植えを組み合わせて作るポットガーデンでは、シロタエギクをちりばめて使うと全体的にまとまった印象に仕上げることができます。その際シロタエギクの種類も混ぜて使うと、重たくなりません。
シロタエギクの花壇や寄せ植え例③
シロタエギクをメインで楽しむなら、花壇の一角をカラーリーフでまとめるのも素敵。種類の違うシロタエギクや、黄緑や赤茶などのカラーリーフと混ぜても綺麗です。隙間に一年草を植えて季節ごとに表情を変えても楽しめます。
シロタエギクの花言葉を贈ろう
シロタエギクのギフトたち
シロタエギクは育て方も簡単で、初心者でも楽しめる植物。種類も楽しみ方も豊富で、ギフトにするにも贈る相手に合わせていろんなアイテムがあります。シロタエギクの花言葉やその意味を伝えて、ぜひ大切な人へプレゼントしてみてくださいね。
気になる方はこちらの記事をチェック
シロタエギクの詳しい育て方はほかにも記事がありますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。また、シロタエギク以外にも育て方が簡単なシルバーリーフは以外とたくさんあります。ほかのシルバーリーフについて気になる方は下の記事もチェックしてみてくださいね。

シロタエギクの育て方と基本情報まとめ!特徴は種類はどうなってる?
シロタエギクという植物を知っていますか?寄せ植えに人気の高い植物ですが、基本の育て方や種類など知られていないことがたくさんあります。今回は、...

シルバーリーフ人気7選!葉っぱが白い植物の育て方や増やし方までご紹介!
シルバーリーフは寄せ植えや花壇のアクセントとして人気のある植物です。白い葉っぱが印象的。今回はこのシルバーリーフの人気の種類からその育て方を...