検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

どんぐりの樹木アカガシの育て方とは?特徴を踏まえた育て方を徹底ガイド!

秋の風物詩ともいえるどんぐり、子供の頃たくさん拾い集めて遊んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか。どんぐりの生る木は色々ありますが中でもアカガシの樹木のどんぐりは特に可愛らしい形をしています。今回はアカガシの特徴や育て方などをお話していきたいと思います。
2020年8月27日
kureko
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アカガシとはどんな樹木?

アカガシは日本の山地に自生する常緑高木です。木肌は日本独特の趣があり、公園や神社、広いお屋敷の庭木として見かけますが、日本産の用材では一番硬く強度がある木材です。成長すると樹高は20m直径1m程になります。火力も強く薪としても使われていて小枝も捨てずに使います。

アカガシ/名前の由来は

アカガシのアカは木材が淡紅褐色で赤みがかっていること、カシは「堅い木」という意味が由来です。漢字では樫の木の「樫」と書きます。また学名「Quercus acuta(クエルクス アクタ)」の由来はケルト語で「Quercus」=「Quer(良質の)+「cuez(木材)、種小名の「acuta」=葉の形から、鋭いという意味が由来とされています。

アカガシ/基本情報

科名:ブナ科

学名:Quercus acuta

別名:オオガシ オオバガシ

原産地:日本 朝鮮半島南部 中国 台湾

アカガシの特徴

アカガシの葉の特徴とは

アカガシの葉の特徴は互生といって、茎の一つの節に方向をたがえて1枚ずつ付き、葉の形は長い楕円形をしています。葉の表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色をしていて葉の質はやや硬くギザギザはありませんが、上半分は波打つことがあります。最初は褐色の軟毛が密生しますが、徐々に軟毛はなくなり、葉の先端は鋭く尖ります。また葉は乾燥すると赤褐色に変化します。

アカガシの花の特徴とは

アカガシは風媒花(ふうばいか)といって、花粉が風に飛ばされて受粉が行われる花で、動物などの誘引を必要としない分、花はそれほど目立たなく、香りもなく、花には密もありません。花期は5月~6月で雄雌別の花を咲かせ、新しく伸びてきた枝の先端に黄色の雄穂が垂れ下がり、新しい枝の先端付近の葉腋に褐色の雌花が数個つきます。

アカガシの果実の特徴とは

アカガシの果実は、堅果(けんか)といってかたく乾燥し、熟しても裂開しない果実の事で、ブナ科特有の果実でどんぐりもその一種です。どんぐりのお椀型の帽子を殻斗(かくと)といいますが、しま模様が入り、毛が生えています。実をつけた頃は緑色ですが、翌年の秋には熟し、色は茶色に変わります。

アカガシの木や幹の特徴とは

アカガシの幹の特徴は灰黒褐色で、若いうちは滑らかですが、樹齢が経つとうろこ状にはがれる落ちる事があります。また枝は、枝分かれし四方に大きく広がって茂る特徴があります。


アカガシの用途とは

ブナ科の樹木であるアカガシは、硬くて強度があり切削加工はとても大変な木材です。用途として木刀や槍の長柄などがありますが、アカガシ以外で作ると折れてしまうと言われているほどアカガシは大きな用途となっています。かつてはアカガシの木刀を持つためには警察への届けが必要な時代もありました。またアカガシは摩耗にも強く、住居を作る際、カシ材で敷居を作ったり、敷居の溝に摩耗防止として樫の薄板を埋め込んだりすることからウメガシと呼ばれ、建築部材名にもなっています。

また大工道具の用途としてカンナの台や道具の柄などの用途があります。その他の用途としてはそろばんの枠や玉、三味線などの用途がありますが、水にも強く緻密なので造船の用途として木造船の舷と言われる両側面の接触部分や舟をこぐための櫂や舵などにはなくてはならない材料となっていて、現在でもとても大きな需要があります。

アカガシの育て方①栽培環境

アカガシは寒さには少々弱く、温暖な気候を好み自生地域は本州中部以西の山地や四国、九州地方です。成長すると枝が分かれて四方に大きく広がって茂ります。このような性質をふまえて栽培環境を考えると、植え付ける環境としては日当たりが良く、さらに水はけのよい砂質の場所がベストといえますが、とても丈夫な木なので半日蔭でも育ちますし排気ガスにも強い性質があります。

アカガシは他の庭木と違ってとても大きくなり、前述のように枝も四方に大きく広がりますので、植え付ける時は、成長して大木になった庭木の姿をイメージして、シンボルツリーにするか、枝を切り落とし棒状に数本並べるかなど、庭木とする場合は前もって植え方を決めてから栽培する事が重要です。

アカガシの育て方②水やりと肥料

アカガシ/栽培中の水やりは

Photo by sorarium

水やりは、ほかの植物と同様に、土の表面が乾いたらあげるようにしましょう。直接庭に地植えしている場合は特に、水やりをしなくても良く、自然の降雨で大丈夫です。

アカガシ/栽培中の肥料は

アカガシは栽培が順調であれば、特に肥料を上げる必要ありませんが気になる場合は、月に1回~2回ほど、緩効性の肥料をあげても良いですが、冬は肥料をあげるのは控えて下さい。

アカガシ/栽培中の剪定

Photo byartursfoto

アカガシは剪定に強い樹木なのでいつ行っても問題はないのですが、5月~6月頃になってくると新芽が伸び切って葉が固くなってきますので、新芽が固まるこの時期に行うのが良いでしょう。この剪定が終わったら次は枝を整えるための剪定を秋に行います。アカガシは丈夫な樹木ですが、寒さが若干苦手な樹木なので、真夏や真冬の剪定は避けた方が無難です。

アカガシの育て方③病害虫

アカガシは丈夫な木なので、病害虫にも強いですが、それでもいくつか注意したい病気があります。アカガシはどんな病気に罹りやすく、それはどんな症状が現れるか見ていきましょう。


うどんこ病とは

うどんこ病はアカガシの新葉に発生します。発生すると、アカガシの葉の両面にうどん粉をかけたような白い粉状の菌が付きます。1か所かかると、少しずつ広がり、葉が縮れたり波打ったりして成長が抑制されてしまいますのでうどんこ病にかかっている葉っぱを見つけたらすぐに取りき、焼却処分して下さい。予防法としては枝の剪定をして、風通しを良くし、水はけの良い土壌にする事です。またうどんこ病を発見したら早めに殺菌剤を1~2週間おきに散布して下さい。

紫かび病とは

紫かび病も、うどんこ病の一種で、夏前に発生し葉っぱの両面に白い粉状の菌が付きます。葉の裏に発生した場合は紫や褐色のビロード状の斑点が多数現れ、斑点の周りが黄色になります。初期の状態であれば、紫かび病にかかった葉を取り除くだけで、防げますが、広がった場合は葉を焼却処分し、殺菌剤を1~2週間おきに散布してください。紫かび病にかかっている葉は感染源となりますので罹っている葉っぱを見つけたら地面の葉もふくめ、こまめに焼却処分するようにします。

アカガシの育て方④どんぐりから育てる

アカガシは、どんぐりからの育て方もできます。どんぐり拾いの経験はあっても、育てる事はなかなかないですよね。アカガシのどんぐりからの育て方は成長して大きくなるまでけっこう時間はかかりますが、アカガシの芽が出てくるところを観察できるのはこの方法しかありませし、葉が育つほど可愛らしい姿になります。育て方によってはアカガシを観葉植物としても楽しめます。

どんぐりを拾いに行く

アカガシをどんぐりから育てるためにはまずどんぐりを拾いに行かなければなりません。また拾うときの注意点として、内部に虫のいないものを拾います。それには見た目がきれいなものより、重さのあるものを拾う事が大切です。軽いどんぐりは中に幼虫がいるか、中身を食べられた可能性があるからです。発芽しないどんぐりも考慮に入れて、植える数の3倍くらい多く拾います。もし手が届くようならアカガシの枝先についているどんぐりを採取するのもよいでしょう。

どんぐりの栽培

水に沈んだどんぐりを使用する?

拾ってきたどんぐりは、その日のうちに水洗いをして水に浸しておきます。水に入れて浮かんでくる軽いどんぐりは、虫が寄生しているか、食べられて空っぽになっているため、発芽はせず、沈んだどんぐりだけが発芽の可能性があるので、発芽させたいどんぐりの3倍ほどの数を用意しておきます。すぐに蒔かない時は、湿ったままの状態でビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管しておきます。

どんぐりの鉢植え

植木鉢やプランターなどを準備し、鉢に鉢底石を敷き、土を入れます。深さ2〜3cmの穴を掘り、水を入れた容器から、沈んでいるどんぐりを取り出し、15㎝間隔で横に並べて土をかけます。鉢底から水が流れるまでたっぷり水をかけ半日陰に置いて管理し、土が乾燥してしまう前に水やりをします。

庭木より観葉植物として楽しもう

発芽したどんぐりが成長し3年くらい経ったら、植木鉢に、培養土か小粒の赤玉土6に対して腐葉土4の割合で混ぜたものを5~6日ほど寝かせます。その土を植木鉢に入れ、アカガシの苗を植え替えます。庭に直接アカガシを地植えして庭木として育てることは、広い庭があり庭木として植えても問題ない場合は良いのですが、根が張り過ぎて家の土台に影響を及ぼす場合もありますので、庭木としてよりはむしろ鉢植で観葉植物や盆栽にして楽しむことをおすすめします。

どんぐりの成長のための注意点 

夏と冬の管理


アカガシのどんぐりが成長する3年くらいの間は、寒さや霜に当たると根が死んでしまう恐れがありますので、冬は室内での管理をおすすめします。また冬は、吸水力が落ちるので、土の表面が乾く前に水を与えて下さい。夏も土が乾燥しやすく1日に2回くらい水やりが必要な時もあります。また夏は西日にも気を付け、どんぐりが葉焼けを起こさないように注意してください。

害虫について

4月~11月は毛虫やいもむしの被害にあいやすいので葉の裏に卵などが産み付けられていないか定期的にチェックしましょう、またどんぐりを食べるのは蛾の仲間のクロサンカクモンヒメハマキや甲虫のケシキスイ類などですので見つけたら殺虫剤を散布して下さい。

まとめ

どんぐりと動物の関り

ここまでアカガシの育て方や特徴についてお話してきましたが、ブナ科の木が地球上に初めて誕生したのが今から約8000万年前と言われています。その頃は恐竜の時代でしたが、草食恐竜がどんぐりを食べていたかはわかっていませんが、齧歯類(げっしるい)と言われるリスやビーバーやハツカネズミのような、どんぐりを食べる動物はまだ存在していなかったので、どんぐりは動物に食べられる事に不用心な植物だと言われています。

アカガシに限らずどんぐりは乾燥に弱いので木から落ちて1週間から10日くらいの間に木の葉の下に入るか土に埋まらないと発芽しなくなります。それゆえ齧歯類、特にリスが頬袋に溜めたどんぐりを地面に埋めるのは彼らの保存食としてだけではなく、どんぐりの発芽にも大いに助けになっているのです。その意味で齧歯類は植物にとって、とても重要な存在となっています。

人間の食との関り

どんぐりは縄文時代にはクッキーにして食べられていた話は良く知られていますが、スペインでも食材として好んで食べられていますし、また豚にどんぐりを与えて育てたイベリコ豚が味や品質が保証された最高級とて人気がありますね。どんぐりはおもちゃとしても親しまれコマや、やじろべえの材料にもなっています。そして成長して大きくなれば高級な木材となるアカガシ。ぜひどんぐりからアカガシを育ててみてはいかがでしょうか。

アカガシやどんぐりのことが気になる方はこちらもチェック!

アカガシの生垣や寄せ植え、またどんぐりの種類や見分け方なども知ることが出来ます。