カーネル(vol.34) 車中泊 軽トラ+DIY CHIKYU−MARU MOOK/地球丸(その他)
玄関ドア 勝手口ドア 汎用ドア LIXIL ロンカラーフラッシュドア内付ランマ無 フラット 握り玉仕様 0818 枠寸法W803×H1841[アルミサッシ][フラットドア][建具]
リジットタイ・コーナーコネクター RTC2Z SIMPSON シンプソン金具
和合商事 ワンタッチ折りたたみ棚受け タッチポン 白 200mm 2本1組 198mm×135mm
軽トラック用幌セット シルバー KH-5SVU 荷台シート、配送車に 南栄工業
はじめに
キャンピングカーで暮らす!軽トラで車中泊
キャンプの目的地まで車で移動してそのままテントを張ることなく荷台で眠れたら非常に楽ですね。それならキャンピングカーを所有すれば良いのでは?と思われるでしょうがキャンピングカーは誰でもすぐに買えるほど安いものではありません。既存の軽トラに箱を付けたレジストロmysミスティックというお手軽なキャンピングカーも売られていますが、自分で作ればもっと安くあこがれの車中泊ができます。
アレンジしておしゃれなキャンピングカーを作ろう
こちらで解説するのはごくごく一般的な基本の軽トラの荷台に乗せる箱の作り方となっているので設計図などもありません。軽トラの荷台のサイズに合わせたものを作ることになるので寸法に合わせて木材カットを行ってください。ただの箱ではなく屋根に傾斜をもたせたりバンクを作る・それを利用してバンクベッドを設置したりとアレンジすることで広くおしゃれな軽トラキャンプを楽しむことができるでしょう。初歩的な作り方を知りたいという方におすすめの解説です。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】1
キャンピングカーで暮らす
カーネル(vol.34) 車中泊 軽トラ+DIY CHIKYU−MARU MOOK/地球丸(その他)
キャンピングカーで暮らすために一人用として最低限必要なものを仕様に組み込んだものを自作する必要があります。軽トラ車中泊のために自作で箱を作られた先人たちの仕様を参考にしてキャンピングカーで暮らすために用意しなければいけない装備をピックアップしてみました。
軽トラ改造の仕様書
軽トラの荷台に乗せて現地まで移動。そこで食事をしてくつろぎ、夜になったら睡眠で休息をとる。最低でもこの3つが軽トラの荷台の箱に求められます。そのため仕様として①ベッドまたは寝具を敷くだけのスペース確保②食事やコンロなど調理器具を置いて作業できるテーブル③公道を走るための軽トラの荷台制限をクリアした箱が必要になります。
個人差が出る仕様
この中の休息をとるベッド部分の仕様ですが、こちらはバンクありの場合バングベッドを作る方がほとんどです。ただの箱の場合は床にマット等で寝ることになるでしょう。このどちらかを選びますが今回、簡単で楽に作れる仕様ということでバンクなしのものを解説します。
軽トラの積載ルール
軽トラックの荷台の目的はもちろん荷物を積載して移動すること。安全に公道を走行するために、規則が定められています。自作のキャンピングカーで暮らすためにもこの箱を目的地まで移動させなくてはいけないので、現地で組み立てるような仕様でない限りこのルールを守ることが必要。軽トラックの積載ルールは以下のようになっています。
法律では軽トラックの場合には地上から2.5mで全長は車体長の10%まではみ出しOK
後方にも箱は伸ばせる
バンクなしで居住や調理・食事スペースとベッド部分を共有するとき荷物が多くなって寝る場所もないのでは困りますね。上記ルールにより10%は荷台から後ろにはみ出させることも可能なので、基本にこだわらず箱の幅はある程度のアレンジが可能となってきます。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】2
軽トラに住む!一人用キャンピングカーの材料
軽トラ車中泊用の箱づくりで比較的誰でも手に入りやすく加工が簡単にできるので人気なのが木材を仕様した作り方。軽トラに乗せる箱といっても柱がしっかりしているところに外壁や内壁を貼り付ければ頑丈なものに仕上がるでしょう。おすすめは2✕4の木材。材木の結合用に使用するシンプソン金具。留め付けるためのビス。のこぎりやドライバーなどの工具も用意してください。
防水や風通し・ドアなどの設計
玄関ドア 勝手口ドア 汎用ドア LIXIL ロンカラーフラッシュドア内付ランマ無 フラット 握り玉仕様 0818 枠寸法W803×H1841[アルミサッシ][フラットドア][建具]
できるだけ簡単に仕上げるにはただの四角い形が簡単。しかし四角では雨水などが外に流れる仕様にはなりません。そのために屋根の防水用のテントとそれに付随する付属品・風通しをよくするための窓用素材・出入りに必要なドア用金具なども必要となります。
外壁仕上げ用の塗料
使用する外壁素材にもよりますが、無垢材やベニヤ板などを使う場合はそのままでなく防水や防腐の意味でも仕上げ用の外壁塗料を使うとよいでしょう。木材用の塗料には上に皮膜を作るタイプと浸透して防腐効果を得るものと2種類あります。この場合防水のために皮膜を作るタイプの塗料がおすすめ。この他にも隙間を埋めるコーキング剤も防水をしっかりさせるために必要です。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】3
軽トラに住む!一人用キャンピングカーの作り方1
リジットタイ・コーナーコネクター RTC2Z SIMPSON シンプソン金具
まずは中でしっかり生活できるような骨組みとなる柱を組み立てていきましょう。2✕4材が強度的にも買いやすさ的にもおすすめ。材料で紹介したシンプソン金具で4隅と長い辺の中央にも柱を立てて組んでいきます。筋交いという斜めの補強用の柱も入れればより頑丈になりますが、載せたり下ろしたりするための重さも考慮して筋交いはつけないという方も多いです。
シンプソン金具の使い方注意
柱用木材を金具で組んでいく場合、L字になるところの組み方を決めておかないと高さや幅が右と左で違うことにも。組み方は一定の法則にのっとって行うこと。長幅の辺の中央には柱を入れるための金具を差した状態で外側の枠を組むのもお忘れなく。やり直しになってしまいます。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】4
軽トラに住む!一人用キャンピングカーの作り方2
骨組みが完成したら外装用の板を張り、隙間をコーキング剤で埋めてから全体に塗装をほどこします。塗装の目的は先ほど材料のところでご説明したように生活する内部への雨水などが侵入しないように防水・木材の防腐も兼ねています。
テントを固定する金具などは付ける前に塗装
ロープを固定する用に付ける金具は付けた後でも刷毛を使用しての塗装は可能ですが、付ける前に塗装しておいた方が早くて楽です。塗装の前に外側だけは完成させたいという気持ちがあるでしょうが、労力を考えると先に塗装するのがおすすめ。材料を切る時にパーツごとに塗装するのは?と考えがちですが、シリコンでコーキングした部分も塗装で隠したいので外壁を付けてからが良いでしょう。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】5
軽トラに住む!一人用キャンピングカーの作り方3
ただの箱で夜眠るだけなら窓は必要ないかもしれませんが、換気のための設備は必要です。次に窓や換気口を取り付けていきましょう。車中泊など外で住む場合に一番悩みとなるのが外から覗かれるということ。キャンプ場ならまだ良いほうで、一般の駐車場などに停めて寝る場合かなりの確率で覗かれるのが不快になるでしょう。覗き防止の採光窓と換気口から雨水が侵入しないような工夫が必要です。
雨が入らないフード付き換気口
形はいろいろありますがどんなものでもフード付きの換気口が役に立ちます。快適に生活するためのキャンピングカーには雨水の侵入は絶対に避けたいもの。フードがあるためによほどの風の強いときでなければ、ほぼ雨水がここから侵入してくることはないでしょう。外壁に差し込めるだけの穴を開けてビス止めをしていきます。
料理を作るには強制換気も必要
窓がなくドアを開けっ放しで夜ずっと過ごすのも虫や覗かれるので困りますね。コンパクトな換気扇を取り付けることで換気口から強制換気がおこなえます。風呂用のものなどが使用できますがコンセントが家庭用電源であったり使いにくいことも。バッテリーと変換器を置けないという方は、乾電池で駆動する卓上扇風機を外向きに付けるという方法で対処できるでしょう。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】6
作り方3まででとりあえず軽トラの荷台に乗せれば中で生活できるような箱はできました。ここからは内装になるので、それぞれの使いやすさでアレンジをしていってください。内装例としてベッドと収納・テーブルとなるものをご紹介しましょう。
軽トラに住む!一人用キャンピングカーの作り方4
狭い車中泊は収納付きベッドにするのがおすすめ。一般のベッドでも下に引き出しがあり収納できるものがありますね。簡単に作れるそのキャンピングカー版と思っていただければ良いでしょう。
作り方は簡単
作り方はベッドの天板を設置するための支えの角材を長辺に2箇所しっかりと固定します。その下が物入れとなりますので、コンテナボックスなどを出し入れできる高さに取り付け、天板・ベッドマットをその上に設置することでベッドの場所を確保できさらに収納にも困らないスペースとなりました。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】7
さきほど作った簡易的なベッド。高さによってはイスとしても使用できますね。そこに座ったときに使い勝手のよい場所にテーブルを作るとその上に調理器具を置いたり食事を取ったり、ノートパソコンなどを持ち込んでネットや動画鑑賞などもできます。
軽トラに住む!一人用キャンピングカーの作り方5
和合商事 ワンタッチ折りたたみ棚受け タッチポン 白 200mm 2本1組 198mm×135mm
折り畳める棚板を利用すると簡単に使わないときはキャンピングカー内を広く使えるテーブルが設置できます。テーブル用天板も市販されていますので、それを購入して大きさに合わせて金具を買い求めるとよいでしょう。
取り付け使用例動画
実際に使うとどうなるのかというのが上の動画となります。金具分でっぱりができてしまいますがテーブルが出っぱなしということは防げるので十分使い勝手のよい生活空間になることでしょう。できるだけデッドスペースを作らずベッドの下を収納にしたり、テーブルは折りたたんだりとするのが狭い軽トラキャンピングカーの中で過ごすコツです。
軽トラ荷台改造でキャンピングカー【車中泊】8
DIYが苦手な人は軽トラにテントを貼って車中泊も
軽トラといえば荷台用のホロもいろいろ用意されています。それらを使うことで板を切りビスを打つなどの手間不要で荷台を外から覗かれないプライベートスペース(テント)にすることも可能。ホロでテントを張るだけなら非常に安価に済ませられるのも魅力です。
おすすめ車中泊テント・軽トラック用ホロセット
軽トラック用幌セット シルバー KH-5SVU 荷台シート、配送車に 南栄工業
軽トラの車体に穴をあけることなくホロ(テント)の骨組みを取り付けることができるのが、こちらのセットの魅力。もちろん車を改造していないので荷物扱いで車検もこのまま通ります。シルバーのテントは遮光や防水に優れた仕様。真夏や真冬以外の気候のよい季節の車中泊に。
まとめ
軽トラキャンピングカーで暮らすための自作改造
軽トラ1台あればその中で人が一人住む・キャンピングカーで暮らすというスペースを取ることは十分可能です。高価な市販の軽トラ用のキャンピングカーオプションを使わなくても簡単な箱型の自作キャンピングカーでアウトドア生活を楽しんでいる方は多くいらっしゃいます。基本の簡単な箱の作り方を自分なりにアレンジして安くDIYも楽しみつつアウトドア生活をエンジョイさせましょう。
車中泊が気になる方はこちらもチェック
キャンピングカーで暮らすための箱が用意できたらカーテンやベッドも用意しましょう。暮らし~のではこれらの車中泊での生活を充実させるDIYもご紹介しています。気になる方は是非こちらも見てくださいね。

車中泊でも使えるルーフテントおすすめ10選!車の上を上手に使いこなそう!
ルーフテントとは、車の屋根の上に乗せるテントのことです。このテントを使えば、車中泊の際も快適。ルーフテントは車の大きさに関係なくスペースを確...

車中泊のカーテンや目隠しを自作しよう!100均グッズを使った方法をご紹介!
車中泊用の目隠し・間仕切りカーテンは自作するのがおすすめ!100均などを利用すればすべて市販のものを使うよりもコストを節約して他の車中泊グッ...
車中泊ベッドをDIYで制作する方法は?マットやキットの作り方をご紹介!
いつも利用している車に、快適に車中泊ができるベッドがあればいいなと思いませんか?車中泊ベッドがあれば、車が駐車できるところならどこでも快適に...