検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ラケナリアの育て方とは?増やし方や植え替えなどの育て方のコツを解説!

ラケナリアの育て方をご存知でしょうか?ラケナリアは花の色や形のバラエティが豊富で人気な球根植物で、比較的育てやすいのですが、管理を間違えると枯れてしまう場合もあります。そこで今回は、ラケナリアの育て方のコツや、増やし方、植え替えの方法などを解説していきます。
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ラケナリア ブルビフェラ Lachenalia bulbifera EQ658 珍奇植物 珍しい 多肉植物 観葉植物 サボテン

ラケナリアの育て方とは?

小さくてカラフルな、可愛らしい花がお好きな方におすすめなのが「ラケナリア」です。ラケナリアは花の色や形のバラエティが豊富で人気な球根植物であり、比較的育てやすい植物ですので、初心者の方でも育てられます。しかし、ポイントを押さえて育てないと枯れる可能性もありますので、育て方のコツは知っておきましょう。今回はそんなラケナリアの育て方のコツや、増やし方、植え替えの方法などを解説していきます。

ラケナリアの特徴

ラケナリアとは?

ラケナリアとは、キジカクシ科ラケナリア属に分類される半耐寒性球根植物です。ヒアシンス科・ユリ科で分類されることもあります。また、葉が分厚いので、多肉植物として扱われる場合もあります。原産地は南アフリカで、約100種類ほどが分布しています。草丈は15~30㎝と、小柄で育てやすいサイズと言えるでしょう。花の形や色、姿が品種によって様々な植物であり、美しい色のものが多く、切り花にも使われます。

ラケナリアは初心者でも育てやすい?

初心者の方が気になるのが育てやすさですが、球根植物の中では比較的育てやすい種類と言えるでしょう。夏は休眠に入りますので、夏越しは問題ないのですが、日本の冬はラケナリアにとっては寒いので、冬越しに注意が必要です。冬の管理さえ間違わなければ問題なく育てられますので、気になる方はぜひ育ててみて下さい。

ラケナリアの開花時期

開花時期は品種により異なりますが、寒い時期に花を咲かせる植物で、11~4月あたりが開花時期となります。秋に芽が出て育っていき、冬から春の間に花が咲き、夏前に落葉して休眠状態に入る形です。花の色は白やピンク、黄色、オレンジ、青など様々あり、品種によって大きく異なります。花の形は筒状、あるいは壺状で、画像のように咲きます。

ラケナリアの球根

球根植物の球根は、大きなイメージがあるかもしれません。しかし、ラケナリアの球根はとても小さく、直径で2~3㎝程度しかありません。画像がその球根ですが、かなり小さいことが伝わるのではないでしょうか。また、色も白っぽい為、少し弱々しい雰囲気がありますが、薄い皮膜で覆われている為、脱水してしなびたりはしません。

ラケナリアの種類

ラケナリアの種類①アロイデス・オーレア

こちらは数ある品種の中でも最も知られている種類です。一般的にはオーレアと呼ばれており、オーレアは「黄金色の」という意味があります。また、アロイデスは「アロエのような」という意味です。その名前の通り、オレンジ・濃い黄色の美しい色の花を咲かせます。

ラケナリアの種類②ビリディフローラ

こちらもオーレア同様に人気の品種です。翡翠色が非常に美しい品種で、花びらはつるつるとしています。南アフリカに自生しており、葉は2枚出て、晩秋から初冬に開花します。葉に斑点があるものと無いものがあります。

ラケナリアの種類③コンタミナタ

コンタミナータとも呼ばれる品種です。こちらは白花品種で、先端が赤茶色になるのが特徴。また、葉に斑点は入りませんが、茎に斑点が入ります。冬から春に開花するタイプです。

ラケナリアの種類④マセウシー


こちらは黄色の花が咲く品種ですが、オーレアとはまた違った色をしています。また、先端には緑の斑点が入ります。葉に斑点はありません。春に開花するタイプですので、少し開花時期が遅い品種と言えます。

ラケナリアの種類⑤クォードリカラー

こちらはオーレアと同じアロイデスの仲間です。色合いも似ていますので、お好きな方を育てましょう。弁先は濃暗赤色になっています。

ラケナリアの種類⑥コンゲスタ

こちらは葉が地を這うように低く生えるのが特徴の種類です。他の品種よりも草丈が低く収まるのが面白く、こういった種類のものも人気があります。少し変わったものを育てたい方におすすめです。

ラケナリアの花言葉と名前の由来

ラケナリアの花言葉

綺麗な花を咲かせますので、花言葉もあります。花言葉は「移り気・好奇心・変化」や「継続する・決断・緊張感」といったものがあります。沢山の花言葉を持っており、それぞれの意味も少し違いますので、どなたかに贈られる際には勘違いされないよう注意が必要です。花言葉を添えて贈るのも良いでしょう。

ラケナリアの名前の由来

花言葉と共に気になるのが、名前や和名の由来です。花の名前には意味がある場合と、植物学者の方の名前などが付けられている場合があり、ラケナリアの場合は、スイスの植物学者である「Wrrner de Lachenal」という方に因んで名づけられています。また、一般的にはラケナリアと呼ばれていますが、「ラシュナリア」と呼ばれることもあります。英名では「Cape cowslip」と呼ばれます。

ラケナリアの和名

気になる和名ですが、実は特に和名らしいものはなく、学名をそのまま読んだラケナリアが和名として扱われています。ただし、ヒアシンスに似ているアフリカの植物ということで「アフリカンヒアシンス・アフリカヒアシンス」などと呼ばれることもあります。

ラケナリアの販売価格は?

ラケナリアの販売価格

ラケナリア ブルビフェラ Lachenalia bulbifera EQ658 珍奇植物 珍しい 多肉植物 観葉植物 サボテン

販売価格は苗と球根で違います。どちらも販売されていますが、苗から育てる方が簡単ですので、苗が販売されていれば苗を購入すると良いでしょう。苗の販売価格は1000~1500円ほどで、球根は3球で500~600円くらいで販売されています。球根の方が価格が安いので、芽出しから楽しみたい方は球根を購入して下さい。かつてはあまりカタログに載っていませんでしたが、今は流通量も増えており、またネットショップでも色々な品種が販売されています。

ラケナリアの選び方

苗を購入する場合は、状態の悪そうなものだけ避けるようにしましょう。出来れば、葉の色ツヤが良く、厚みがあり、つぼみが沢山ついたものを選びます。球根から育てる際はあまり気にする必要はありませんので、お好きな品種のものを購入して下さい。

ラケナリアの育て方①環境

ラケナリアは地植え?鉢植え?

ラケナリアは寒さに弱い球根植物ですので、日本の環境で地植えで育てるのは難しい植物と言えます。霜に当たると枯れてしまう為、鉢植えで育てていきましょう。鉢は12~18㎝程度の平鉢がおすすめとなります。平鉢を使用すると、花と鉢のバランスが取れます。

ラケナリアに適した生育環境


日光が好きな植物ですので、日当たりの良い場所で育てるのがポイントです。元々の自生環境は、日光がよく当たり、雨があまり降らないような草原となっていますので、日光をしっかり当てて、過湿にならないよう管理していきます。日光が当たる量が少ないと、葉が薄くなったり垂れてしまったりします。室内で育てる際は、日がよくあたる窓辺で管理して下さい。

ラケナリアの冬の管理

冬から花を咲かせますが、耐寒性は低いので、外に出している場合は室内に取り込みましょう。出来れば11月頃には室内に取り込んでおきたいところです。ただし、エアコンが効きすぎていて暖かいと生育が悪くなってしまいますので、暖房が強く効く場所は避けて下さい。生育適温は10~18度です。

ラケナリアの育て方②用土・植え付け

ラケナリアの用土

水はけと通気性、適度な保水性がある用土が適しています。ご自身で混ぜる場合は、赤玉土の小粒を6割、腐葉土を4割の割合で混ぜて使うと良いでしょう。市販されている草花用の培養土だと手間がかからず簡単ですのでおすすめです。販売価格も安価ですので、初心者の方は培養土を使用すると良いでしょう。

ラケナリアの植え付け

苗の場合はそのまま育てていきましょう。球根を購入した場合は、9~10月に植え付けます。12㎝鉢であれば3球、15㎝鉢であれば5球ほど植えられます。球根が2㎝程度しかなければもう少し多く植えても良いでしょう。用土を入れたら、1㎝程度の覆土となるよう植えて下さい。小さい球根であれば8㎜程度の覆土にすると良いでしょう。植え付け後は芽が出るまで乾燥しないようにして、涼しい場所で管理します。

ラケナリアの育て方③水やり・肥料

ラケナリアへの水やり

水やりの具合はとても大切なポイントです。発芽後1ヶ月まではよく成長する時期ですので、水をたっぷり与えて育てますが、葉が伸び切ったあとは、土の表面が白く乾くまで待ってから水を与えるようにしましょう。乾燥させてから水やりをすることにより、しっかりとした葉・茎になっていきます。また、乾かすことでゼニゴケが生えるのを防ぐことが出来ます。

葉がぐったりしてきたら水やりを減らす

開花時期を過ぎると休眠時期に入っていきます。梅雨前に葉がぐったりとしてきて脱水状態になってきたら、水やりの量を減らしていきましょう。1ヶ月ほどかけて徐々に水の量を減らしていき、最終的には水を断ちます。1ヶ月もすれば土が乾きますので、休眠状態のまま涼しいところで保管して夏越しさせましょう。

ラケナリアへの肥料

沢山の肥料を必要とする植物ではありませんので、少しだけ与えるようにしましょう。植え付け後に、元肥として緩効性肥料を置き肥しておきます。土の中に入れると根を傷めてしまいますので、置き肥にして下さい。あとは追肥として、開花時期に液体肥料を与えましょう。月に2回程度、通常の倍ほど薄めた液体肥料を与えれば十分育ってくれます。

ラケナリアの育て方④植え替え・増やし方

ラケナリアの植え替え

土の中に球根がある状態で夏越し出来ますが、出来れば毎年秋に植え替えをして、新しい用土で育てて下さい。球根が腐ってしまう可能性がある為です。必ず腐る訳ではもちろんありませんので、手が回らない場合はそのまま植えっぱなしでも構いません。その場合、後述するように分球しますので勝手に増えていきます。

ラケナリアの増やし方


自然に分球するタイプの球根植物ですので、植え替え時に球根を掘り上げ、小さな球根を外して植え付ければ増えていきます。まだ植え付け時期じゃない時は、子球を外して貯蔵しておいて、植え付け時期が来たら植え付けて育てていきましょう。

種まきでの育て方は?

花後には種が付きますので、種まきで増やすことも可能です。また、葉ざしというやり方でも増やせます。しかし、分球以外の方法は花が咲くまでに数年かかってしまいますので、やはり分球での増やし方がおすすめとなります。慣れてきたら種まきで増やすやり方も挑戦してみると良いでしょう。

ラケナリアの育て方⑤手入れ

花が終わったあとは花がら摘みを行いましょう。そのままにしておくと結実して、球根の肥大が悪くなってしまいます。花茎のつけ根部分から茎を切り取るようにして、花がらが残らないようにして下さい。葉は光合成に必要となりますので、花後も葉は付けておきます。

ラケナリアの育て方⑥病気・害虫

ラケナリアの病気

あまり病気にはかかりませんので安心して育てられます。ただし、過湿環境にしてしまうと、白絹病などの過湿が原因で発生する病気になる場合がありますので、乾燥させては水やりをするサイクルを守りましょう。

ラケナリアに付く害虫

秋以降に成長する植物ですので害虫被害も少ないのが嬉しいところですが、多少つく可能性がありますので、薬剤を使用して防除しておくと安心です。春時期になったらオルトランなどを使用しておくと良いでしょう。必ず防除が必要な訳ではありませんので、様子を見て判断して下さい。

まとめ

今回の「ラケナリアの育て方とは?増やし方や植え替え、育て方のコツを解説!」はいかがでしたでしょうか?特徴や和名などから育て方まで詳しく解説させて頂きましたが、ポイントを押さえれば問題無く育ってくれますので、気になる方はぜひ育ててみて下さい。植え替え時に分球させれば簡単に増やせるのも嬉しいポイントですので、しっかり管理して増やしていきましょう。

ラケナリアが気になる方はこちらもチェック!

今回はラケナリアについて解説させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方はぜひ見てみて下さい。