はじめに
冬も葉が楽しめるサギゴケを育てよう
サギゴケという植物をご存知でしょうか?うっかり見過ごしてしまうような背の低い小さな植物で、あまり派手さはありませんがその使い勝手には定評がある知る人ぞ知る影の立役者的な働きをしてくれる草花。代表的な花色はムラサキですが探してみるとその他にもかわいらしい色の花を咲かせる種類もあります。今回はこのサギゴケという植物の特徴や肥料の与え方・増やし方などの育て方と使い方のコツを種類別に分けて解説いたします。
サギゴケについて
まずはサギゴケという草花をよく知るために基本情報から見ていきましょう。どんな仲間の種類なのか(仲間を知ると育て方のコツがだいたいわかります)サギゴケの花色にはどんなものがあるのか?草花を選ぶ際にはまずチェックしたいことがらばかりです。
サギゴケの基本情報
科・属:ハエドクソウ科サギゴケ属
原産地:日本・中国・台湾・朝鮮半島
学名/英語名:Mazus miquelii/Miquel's mazus
別名:サギシバ
栽培難易度:非常に簡単で初心者向け
サギゴケの種類と花色
一般的にサギゴケというのは白花サギゴケのことで、ムラサキ色のものはムラサキサギゴケと呼ぶ場合が多いです。この他に数は少ないですがピンク色の花を咲かせる種類も存在します。良く似ていて間違われる草にトキワハゼがありますがこちらは花色はムラサキ。見分け方として模様や葉が異なることと、1年草と多年草という大きな違いがあげられるでしょう。
サギゴケの特徴
サギゴケという植物をもう少し詳しく特徴をあげて見ていきましょう。葉・花・性質の3つに特徴がある草花です。
特徴1.冬も楽しめる常緑多年草
さきほどよく似たトキワハゼとの違いで多年草であることはわかりましたが、その他にも常緑であるのがこの草の特徴のひとつ。そのため冬でも庭や寄植えとして鉢植えのグリーンとしてよく用いられることがあります。葉は細かく切り込みが入ったやや幅広で縦長な形。
特徴2.明るくかわいい花色や形
花の形や模様・色の種類にも着目してみましょう。形は名前の由来ともなったサギ(鳥類)に似た形をしているのが他の草花との大きな違いであり特徴。花色は変われどそこに入る模様はすべて黄色い点でガクに近い方から花びらの先端に向けて2列にほぼ対称に並びます。
特徴3.グランドカバーや寄植え向き
最後は草丈とその常緑という性質からガーデニングにはとても使いやすいということも付け加えておきましょう。ほふく性があるこの手の植物は広く株が広がりすぎて困ることが多いです。しかしサギゴケに関しては枝葉を伸ばしこそすれ自然に株を広げて周りの植物の領地をおびやかすことはなく、狙った場所に欲しいだけ加えられるその特徴を活かしてグランドカバーや寄植えに重宝します。
サギゴケの耐寒性
サギゴケのよいところは冬も気にせず屋外で栽培を続けられることです。庭に植える場合は耐寒性が良い方が断然手間がかからず使いやすいと感じるはず。また多年草であることから、春になったらまた株を買って植え付け直すという心配も不要です。お世話の仕方でずっと長く美しい姿を見せてくれるコスパの良い植物といえるでしょう。
耐寒性が強い植物
サギゴケが使いやすい点として耐寒性があり冬に非常に強いという点も大きなポイントです。寒い時期でも葉は常に青々としており、植物が少ない時期にはありがたいものといえますね。
サギゴケの冬の管理は?
戸外に植えっぱなしにしても耐寒に優れているので葉が枯れることはなく、霜の心配もありません。その点でも育て方が非常に簡単で誰でも気軽に手に取れる植物となっています。鉢植えの場合、普段は室内に置いていても今が冬だということを感じさせてあげるためにときどきは鉢ごと戸外に出して外気にあててください。
サギゴケの育て方1.植え方
基本情報や特徴もわかったところで、早速その育て方ポイントを解説します。最初はお好みの品種や花色の苗を買ってきて植え付ける方が多いのではないでしょうか。そのときの植え方のご説明からです。
サギゴケの植え付け・植え替え時期
生育が早いので1年でずいぶん株が充実してしまいます。鉢植えにしている場合は水不足などを引き起こすため、植え替えは毎年おこなうのがおすすめ。時期は秋(9月ころ)か1-2月の冬におこないましょう。
植え方1.日当たり
この花の植え方はできれば日なたが良いでしょう。日陰や半日陰でも枯れるということはありませんが花や葉の数に大きな違いがでてきます。
植え方2.土
土にこだわる植物ではないので植え方も簡単です。気をつけたいのは砂や粒が大きく崩れにくい用土を使用すると乾燥しすぎて生育に大きく影響を与えること。それさえ除けばどのような培養土でもすくすくと大きくなります。
植え方3.植え付けの間隔
他の植物とくらべて株間の間隔は広めにするのか植え方のコツ。前にもお話したとおりほふく性があり、枝を上方ではなく横方向に広く伸ばしていくためです。広すぎるかな?と思うくらいの植え方をしておいて、もしスカスカが気になる場合は株分けでその間を埋めていくのがおすすめです。
サギゴケの育て方2.水やり・肥料
植え付けたらしばらくは根が付くまであまり元気がないかもしれませんが、丈夫な植物なのでしばらく見守っていくと気温の上昇とともにだんだんと葉がいきいきと株もこんもりしてくるはずです。そのあとの日常管理である水やりや肥料やりについてポイントを説明します。
サギゴケの水やり
耐寒性がある植物で冬は休眠するとはいえ緑の葉を保つ程度に水やりをする必要があります。鉢植えなら春-秋は毎日1回、冬場は3日おきくらいで良いです。地植えにしているものに関しては雨がしばらく降らず土が乾いているようであればあげるという対処をしてください。
サギゴケの肥料やり
特にこの時期に肥料をあげるとことはなく、成長期には日常的に一定の間隔で栄養を与えるのがポイント。緩効性化成肥料を株元に施してもよいですが、液体肥料を水やりがわりに2週間に1度程度与えるのが手間がかからずおすすめ。猛暑時期と冬場には肥料やりはしないでください。
サギゴケの育て方3.株分け・増やし方
余計な広がりをしない分、ひとつの株がだんだんと大きくなってきてひとつのところにこんもりとしてきます。1年を目安に株分けをしてあげることで広い範囲に増やすことが可能です。もし枯れてしまった部分があったら、大きな株から分けて新たに植え付け直すこともできるでしょう。
サギゴケの増やし方・株分け時期
この花の増やし方は株分けでおこなうのが一般的で、その時期は植え替え時期と同じと考えるとよいでしょう。具体的には9-10月頃か1-2月ですが、それほど神経質になる必要はありません。夏の暑い時期とできるだけ花が咲く時期は避けた方が良いという程度。耐寒性があるので花が終わった秋にするのが失敗が少ないでしょう。
増やし方・株分けの準備
株分けするために用意して欲しいのは種苗ポット・移植ゴテです。特に秋におこなう場合は根が定着しやすいようにポットで管理した方が良いからです。地植えの場合でもまずはポットで育ててからそのあと植え替え作業をしてください。
サギゴケの増やし方・株分けのやり方
この植物は株分けのやり方も簡単です。まずは成熟しきって大きくなった株を根をできるだけ切らないように移植ゴテで掘り起こしたら、いくつかの小さな株に手で分けていきます。このとき、数を増やしたい気持ちはわかりますが細かくしすぎないことが唯一のコツ。いくら耐寒性があっても小さすぎては翌年の花や葉の成長に心配がでてくるから。分けたものはある程度の間隔を開けて植え替え、株元の土を手で押さえてグラつかないようにしてからたっぷり水をあげて完成。
サギゴケの楽しみ方1.グランドカバー
サギゴケの育て方はとても簡単でしたね。それではそんな簡単に栽培できるこの植物の活用方法をここから3つ紹介します。まずは庭植えの基本ともいえるグランドカバーとしての使い方を見てください。
イングリッシュガーデンにおすすめ
ほふく性と耐寒性が強い植物はイングリッシュガーデンに重宝します。ほぼ雑草のような小型でナチュラルな草姿は華美になりすぎずメインとなる樹木や草花を引き立たせてくれるはず。初心者でも簡単に高低差を出して立体的な庭に仕立てるこてが可能です。
バラや樹木の下草として人気のサギゴケ
自然な形の庭づくりが美しいガーデニングはいかに人の手が入っていないような形に庭造りをするかがポイント。日陰でも枯れることなく成長してくれるサギゴケのような丈夫な草花は大きな樹木の下や背の高いバラのような植物の根元の土をうまくカバーして飾り付けてくれるでしょう。
サギゴケの楽しみ方2.寄せ植え
背の低いサギゴケは寄せ植えにも使いやすい
造園では洋風なガーデニングに活躍するサギゴケですが、鉢植えとなると一気に和風な使い方がされるのもおもしろいところ。和にも洋にも使える植物というのはあまりないのではないでしょうか。苔類と合わせて寄せ植えすることで、緑の濃淡が美しい寄植えができます。
常緑なので冬の寄せ植えにも
冬の寄せ植えというとシルバーリーフなども人気ですが、常緑種のサギゴケを使って素敵な作品を作ってみませんか?背丈が低いのとほふく性があるので鉢の縁や手前に配置するのが上手に組み合わせるコツ。花のない季節の緑のサギゴケも美しいと感じるでしょう。
サギゴケの楽しみ方3.テラリウム
よく見るととても美しい葉や花の形をしているけれど、小さいということで普段はあまり目立たない草。それを逆に利用できるのがテラリウムなどの小さなガーデニングです。
野趣あふれるサギゴケでテラリウムを
花の大きさはせいぜい1-1.5センチほど。葉や花がとても小さな植物ですので、それを活かしたテラリウムなどコンパクトな植物でのジオラマ作りにも重宝します。テラリウムには同じように小さくまとまるコケ類やシダ類が使われることが多いですが、それとはまた少し違ったグリーンが入ることで作品の奥行きが広がるでしょう。
まとめ
サギゴケは便利に使える丈夫な草花
雑草のように丈夫で花つきもよく、温かい季節も冬にも楽しめる初心者向けの植物・サギゴケのご紹介はいかがでしたか?和風にも洋風にも合う使いやすい草姿は合わせるものを選びません。庭づくりや寄植えづくりに積極的に活用していって欲しい草花です。
常緑植物が気になる方はこちらもチェック
1年中楽しめる常緑の草花や観葉植物。もっと他の種類も見てみたいと気になる方はこちらの記事もおすすめです。気になるタイトルがあったら是非御覧ください。
グランドカバー向きの常緑植物おすすめ10選!日陰に強く丈夫な種類はこれ!
グランドカバー選びは、庭のシンボルツリーの次に大切です。常緑のグランドカバーで、日陰にも強い植物を選べば間違いありません。今回は、常緑で日陰...
玄関のおしゃれな観葉植物おすすめ11選!育てやすいインテリアにもなる植物をご紹介!
花を見たり果実を収穫せず葉や樹形を楽しむ観葉植物はいろいろな種類があります。その中から玄関や玄関の外におすすめの観葉植物選んでみました。大き...
観葉植物の肥料の与え方とは?おすすめしたい失敗しないやり方をご紹介!
観葉植物は一年中、彩ある植物です。 しかし、観葉植物は生きている為、その彩を保つためには肥料が必要です。 ですが、生長期や休眠期といった...