ユキワリソウ(雪割草)
雪割草とはどんな植物?
まだ寒い時期から咲いてくれる、可愛らしい花が好きな方におすすめなのが「雪割草」です。色とりどりの種類がある植物で、品種選びから楽しめますが、実は育て方のポイントを押さえておかないと枯れる危険性もあります。初心者の方は特に、育てる際のポイントをしっかり覚えておきましょう。今回はそんな雪割草の特徴や花言葉、育て方、手入れや増やし方等を解説していきます!
雪割草の特徴
雪割草とは?
雪割草とは、キンポウゲ科ミスミソウ属に分類される多年草で、原産地は北陸や東北地方、日本海側となります。草丈は10~20㎝と小さく、可愛らしい植物です。雪割草という植物が存在する訳ではなく、ミスミソウやスハマソウといった植物を総称して雪割草と呼びます。通常の植物よりも開花時期が早く、寒い時期から綺麗な花を見られるのが特徴で、種類にもよりますが、常緑性があります。
雪割草は初心者でも育てやすい?
初心者の方が気になるのが「育てやすさ」ですが、生命力は強いものの、環境が合わないと枯れる危険性がありますので、初心者向けの植物とは言えません。しかし、特別難しい植物という訳でもありませんので、初心者の方もぜひ育ててみて下さい。環境が合えば問題なく育ってくれて、勝手に種が飛散して増殖してくれることもあります。環境が合えば丈夫な山野草です。
雪割草の開花時期
開花時期は2月下旬頃から5月上旬頃です。花の色は白や紫、ピンク、赤などがあり、品種・種類により見た目が様々です。ちなみに、花弁に見える部分は実は萼片で、花弁の無い植物なのも特徴。また、八重咲きなどの品種もありますので、マニアの方が楽しめるのもポイントとなっています。
雪割草の種
①交配した雪割草の種ができた②ミョウガっぽい♪③春まで保存しようと思ったらすぐ播かないとダメらしく播いた\(^o^)/開花は3年後… pic.twitter.com/qOqnKcYQbm
— 純 (@gambz7716) May 9, 2015
種は画像のような形をしています。この種によって簡単に増やすことが出来ますので、育てるのに慣れてきたら、初心者の方も増やしてみましょう。人工交配も比較的簡単に出来る植物ですので、オリジナルの品種を作ることも可能です。花が咲いたら雄しべを取り除き、違う品種の花粉を雌しべにつけましょう。受粉してから約40日で採種できます。
雪割草の種類
雪割草の種類①オオミスミソウ
オオミスミソウは代表的な品種で、北陸地方より北側の日本海側に自生しています。主に雑木林の斜面などで見られます。花色は画像のように美しく、野趣があって人気です。また、常緑性ですので、一年中緑が見られるのもポイントとなります。
雪割草の種類②ミスミソウ
ミスミソウはオオミスミソウよりやや小型の品種です。萼花弁は8〜12枚あり、白色やピンク色のものがあります。オオミスミソウよりも育てるのが少し難しくなりますので、初心者の方は避けた方が無難かもしれません。自生地は関東地方以南から九州北部となっています。
雪割草の種類③スハマソウ
こちらもよく知られている品種で、小型タイプです。花色は白が基本で、淡いピンク色のものもあります。萼花弁は通常6枚で、画像のようにシンプルな見た目が特徴。こちらも少し育てにくいので、初心者の方は注意しましょう。自生地は東北地方から関東地方の太平洋側となります。
雪割草の種類④ケスハマソウ
こちらは葉に毛が生えているのが特徴の品種です。萼花弁は6枚で、花色は白やピンクの他、濃い赤色のものもあります。自生地は本州の中部地方以西と四国で、暖かい場所に分布しています。
雪割草の種類⑤ヘパティカ・アメリカーナ
こちらはアメリカに自生している品種です。花色は画像のような淡い紫や白色のものが多く、萼花弁は6〜8枚、葉質は薄めの種類です。北米東部で見られます。
雪割草の種類⑥ヘパティカ・ファルコネリー
Hepatica falconeri evolutionary link between Hepatica & Anemone collected in Kyrgystan on @TheBotanics expd #RBGEhort pic.twitter.com/iq82PJYuNu
— Alan Elliott :waving_black_flag:?????? (@alan_elliott) April 8, 2014
こちらは日本ではあまり見られない品種で、かなり古い原型タイプとされています。葉に画像のような斑紋があるのが特徴です。自生地はインドやパキスタンの高地で、日本で販売されることはあまりありません。見た目はシンプルですが、とても珍しい種類と言えます。
雪割草の花言葉と名前の由来
雪割草の花言葉
実は花言葉が沢山ある植物なのもポイントです。花言葉は、「信頼・期待・和解・自信・優雅・あなたを信じます」といったものや「はにかみ屋・悲痛・少年時代の希望」といった花言葉まであります。かなり花言葉の意味が広くなっていますので、どなたかに贈られる際は、どういう意味なのか書き添えておくと良いかもしれません。厳しい冬に負けない植物であることから自信などの花言葉が付いており、雪の下から除く姿からはにかみ屋の花言葉が付いているようです。
雪割草の名前の由来
雪割草はミスミソウなどの総称として呼ばれている名前ですが、この名前は花の咲き方や時期に由来しています。曇りの日には花が開かないことと、春のまだ寒い時期、雪がまだあるような時期から花を見せてくれることから名づけられています。まだ寒く、花を楽しみにくい時期に綺麗な色を見せてくれるのは嬉しいポイントです。
雪割草の販売価格は?
雪割草の販売価格
ユキワリソウ(雪割草)
購入前に気になるのが販売価格ですが、種類・品種によって値段が大きく違います。安く販売されているものであれば数百円程度で購入出来るのですが、綺麗なものや珍しいものになると数千円になります。栽培難易度が低い植物ではありませんので、初心者の方はまず慣れる為に安く販売されているものから始めると良いでしょう。慣れてきたら高く販売されている品種にもチャレンジしてみて下さい。
雪割草の選び方
お店で購入する際は、なるべく良い苗を選びましょう。葉が青々としているか、しっかりして健全そうかをチェックして下さい。また、病気や害虫被害の様子が無いかも見ておきましょう。ネットショップでは購入する株を選べないことが多いので、信頼出来るお店で購入するようにして下さい。
雪割草の育て方①環境
雪割草は地植え?鉢植え?
雪割草は地植えでも鉢植えでも育てられますので、お好きな方を選びましょう。地植えにした場合、植え替えや水やりの手間が省けるメリットがあります。鉢植えにした場合は、移動したい時に移動しやすいメリットがありますが、植え替えや水やりの手間があります。鉢植えにする際、通気と排水性に優れた乾きやすく鉢穴の大きい深めのものを選びましょう。4〜5号程度の山野草鉢が適しています。
雪割草に適した生育環境
一番大切な栽培環境ですが、花が咲いている時期は日当たりがある方が望ましいです。そして、暑くなるにつれ木陰のような環境が適しますので、鉢植えの場合は移動させながら育てましょう。地植えなど移動が難しい場合は遮光しながら育てるのがおすすめです。直射日光がずっと当たっていると葉が傷みますので注意して下さい。自生環境は落葉樹の下ですので、お庭に落葉樹がある場合は同じような場所に植えるのも良いでしょう。
雪割草の夏冬の管理
植物の栽培で一番気を使うのが夏と冬の管理です。夏の暑さに少し弱いので気をつけましょう。夏は直射日光を当てず、遮光するなどして暗い環境にしてあげて下さい。ただし、風通しは必要です。耐寒性がありますので冬は耐えられますが、寒い風を浴び続けると葉が傷む可能性があります。凍結する地域では落ち葉などをかけるなどして守ってあげると良いでしょう。
雪割草の育て方②用土・植え付け
雪割草の用土
用土は保水性が大切です。鉢植えの場合、赤玉土2割、日向土4割、桐生砂4割の割合で混ぜた土を使うのがオススメです。もしくは市販の山野草用培養土を使用すると良いでしょう。最近では雪割草専用の培養土も販売されています。地植えする場合は、植え付け一週間前に、植え付け予定の場所に腐葉土を混ぜて準備しておきましょう。
雪割草の植え付け
植え付けの適期は3~4月、もしくは9~10月です。鉢植えの場合、鉢底ネットと鉢底石を敷き、用土を3分の1ほど入れて、苗を置きます。隙間に用土を入れ、たっぷり水やりをすれば完了です。地植えの場合は、苗より大きな植え穴を掘り、苗を置き、隙間に用土を入れ、水やりをしましょう。ポットから取り出した際、根が腐っていたら取り除いて下さい。
雪割草の育て方③水やり・肥料
雪割草への水やり
鉢植えの場合、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。表面が乾く前に水やりをすると、根腐れする可能性がありますので注意します。地植えの場合は雨水がありますので、猛暑日が続くなどして、よほど乾燥している場合のみ水やりをします。自生地は斜面が多いので、多湿・停滞水を嫌う植物です。
雪割草への肥料
春には緩効性肥料を与え、秋には有機性の固形肥料を与えます。もしくは液体肥料でも構いません。やり過ぎないように注意しましょう。夏場は肥料を与えないようにするのもポイントです。液体肥料は月に2回程度与えると良いでしょう。また、植え付けの際に元肥として緩効性化成肥料を与えて下さい。
雪割草の育て方④植え替え・増やし方
雪割草の植え替え
秋も深まってきました。我が家のお庭の様子です。雪割草も植え替え作業が終わりました:slightly_smiling:#雪割草 pic.twitter.com/4MAz6t7Lez
— 小林 信吾 (@Shingo1318316) October 27, 2018
鉢植えの場合、植え替えは2年に1回のペースで行うのが目安です。育ってくると鉢の中が根でいっぱいになってきますので、根詰まりしないよう植え替えましょう。適期は4~5月、もしくは9~10月です。植え替えは、一回り大きな鉢と新しい用土を用意して、植え付けと同様に行います。落ち着くまでは日陰で管理し、1週間ほど待ってから元の場所に戻します。地植えの株は植え替えする必要はありませんので、そのまま育てて下さい。
雪割草の増やし方①種まき
交配した雪割草の種子がこぼれ始めたので回収!交配42袋、自家受粉12袋。軸と花柄取って蒔いて…苗になる頃、何ポットになるだろ♪土地が欲しい!w pic.twitter.com/bORXiwKkp9
— 純 (@gambz7716) April 30, 2016
増やし方は種まき、株分け、根伏せの三種類があります。種まきも意外に簡単ですのでやってみて下さい。花後に出来た種を採種し、親株と同じ土にまきましょう。発芽は1年ほどかかりますので、コケが生えないように管理して下さい。双葉が出るまで水やりを続けて、本葉が3~4枚出たら一回り大きな鉢に植え替えます。花が咲くまで3~4年ほどかかりますので、長い目で見て育てていきましょう。
雪割草の増やし方②株分け
クローバー3兄弟と春に株分けした雪割草!
— ハチミツだっこ (@burikinokoin) October 23, 2017
雪割草は来年、花が咲くのかいなぁ? pic.twitter.com/qyk7MVy1eX
株分けでの増やし方もおすすめです。植え替え作業の際についでに行うと良いでしょう。掘り上げた株を、ある程度のサイズで引っ張って分けていきます。細かく分けると危険ですので、小さくしすぎないように注意して下さい。あとは普通に植え付けて育てていくだけです。
雪割草の増やし方③根伏せ
根伏せでの増やし方もあります。根茎を外し、土に埋めておくことで翌春に発芽します。成功確率はあまり高くありませんので、まずは他のやり方を試してみることをおすすめします。
雪割草の育て方⑤手入れ
雪割草の花がら摘み
種を取る場合は花後もそのまま放っておきますが、種を取らない場合は花がら摘みを行いましょう。種をつけさせないことで体力を保ちやすく、また花を放っておかないことで病気の予防にもなります。花が咲き終わったら花茎の元から切り取って下さい。花が下に落ちたまま放っておくと、カビが生えて病気の元になります。
雪割草の古葉切り
古く傷んだ葉を切ってあげることも病気の予防に繋がります。新しい葉が伸びてきて、葉が展開しきったら、傷んだ昨年の葉を全て切りとりましょう。そうすることで株元に日が当たるようになります。
雪割草の育て方⑥病気・害虫
雪割草の病気
病気は灰色カビ病や炭そ病、ウイルス病などがありますが、気をつけておきたいのが灰色カビ病です。灰色カビ病にかかると花弁が褐色になり、全体を枯らしていきます。予防が難しいので、そもそもカビが発生しない環境を保ってあげることが大切です。水やりの際、花びらに水をかけないようにして、多湿環境にならないよう風通しを良くしましょう。
雪割草に付く害虫
ナメクジやアブラムシといったよく発生する害虫による被害も受けますが、気をつけておきたいのがネコブセンチュウです。ネコブセンチュウの被害にあうと根がこぶ状にふくらみ、生育が悪くなり、花つきが悪くなります。1年に1回、オキサミルという薬剤をまくことで防げますので、使用を検討しましょう。
まとめ
今回の「雪割草とは?多彩な色の花の特徴や種類、育て方や花言葉などを解説!」はいかがでしたでしょうか?特徴や花言葉、育て方など、様々な点について解説させて頂きましたが、ちょっと気をつけて育てる必要がある植物ですので、初心者の方のステップアップ植物にも良いかもしれません。安価に販売されている品種から育ててみて下さい。
雪割草が気になる方はこちらもチェック!
今回は雪割草について解説させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。

冬に咲く花の種類14選!可愛さだけじゃない耐寒性もある植物をご紹介!
冬に咲く花の種類にはどんな花があるのかご存知でしょうか?花と言えば春や秋といった穏やかな季節に咲くことが多いのですが、初冬や真冬でも花を咲か...

冬の花特集!冬に咲く花や植える花など、楽しみ方別に寒さに強い種類をご紹介!
冬の花でモノトーンになる季節を色とりどりに飾ってみませんか。冬に花を咲かす冬の花や、冬の季節に庭や鉢植えにして楽しめる耐寒性の高い冬の花をご...

100均で揃える水耕栽培グッズ8選!100均で簡単に自作キットが作れる!
水だけで野菜や花を育てる水耕栽培はガーデニング初心者の方でも敷居が低く始めやすいもの。もっと手軽にやるために100均のスポンジなどをアイデア...