冬キャンプを暖かく快適に過ごそう
冬キャンプでは、シュラフやテントなどの主要製品はもちろん、調理用器具やチェアやテーブルが春夏秋にするキャンプ同様に必須な持ち物ですが、それ以上に防寒対策用の衣服を着こんだり、暖房器具を揃える事も快適に過ごす為の重要なポイントとなります。
サイズの大きな暖房器具を今まで持ち運びに不便な理由から使うのを躊躇っていた方は、小さくて持ち運びやすい製品や身体に身につけながら使える製品など、携帯性に優れた小さい暖房器具を使用するのがおすすめです。
今回は携帯しやすくて、尚且つ寒さから和らげてくれるおすすめな暖房器具をピックアップしています。参考にしてみてください。
冬キャンプでおすすめの暖房器具①
ANSOLO 充電式カイロ
寒い冬にするキャンプやソロツーリングなどのアウトドアシーンで常時携帯しておいて、手元が冷えた場合に取り出して冷えを軽減可能なテント内で使える充電式カイロになります。
使い捨てのカイロを購入するよりもはるかに経済的で、アウトドアシーンだけでなく、日常的にもオフィスや外出シーンで携帯して使う事ができます。また使い捨てのカイロのように揉み込んで暖かくする必要もありません。
暖房器具の特徴は?
充電式の特徴でもある簡単な操作で温度が調整できるところが魅力です。低温モードでは35~42℃のちょうどいい暖かさなります。中温モード:42-48℃と寒い外でもほんのりあたたまれる高めの温度なり、48~55℃高温モードは非常に暖かいですがやけどする可能性もあるので付属の袋に入れて使うようにしましょう。
使い捨てカイロにはできな充電式ならではの機能です。
モバイルバッテリーにもなる
本品は5200mAhのリチウム電池が使われているためモバイルバッテリーとしても使えます。付属する充電用のUSBケーブルを使うとスマートフォンなどの機器に給電でき使い勝手がいいです。
また、PSE認証済の安全充電設置で、過充電防止、過熱保護、ショートプロテクトなどの保護機能もきちんとあり低価格ですが安心して使える充電式カイロになります。
冬キャンプでおすすめの暖房器具②
Focondot ファンヒーター
持ち運びやすい手のひらサイズの小型ファンヒーターがあるとリビングやキッチンに持ち運んだり、電源付きの場所という条件がありますが、キャンプなどのアウトドアでも使える便利なヒーターです。通常のヒーターと比べると暖かい風だけではなく送風(扇風機)としても使えるヒーターになり非常に使いやすい暖房器具になります。
暖房器具の特徴は?
セラミックファンヒーターは灯油などを燃焼させて暖かくなるのではなく、暖かい金属に空気を送り込み温められた空気を排出する仕組みのためさまざまな場所で使えるヒーターです。換気を必要としないためテント内でも安全に使えます。
最高温モードで使うと900W、中温が600Wとなり電気ストーブより少し商品電力が小さくなりますが、脱衣所などの狭い部分におすすめの暖房器具です。
冬キャンプでおすすめの暖房器具③
すでにお持ちのシュラフを冬仕様に変えたいという方には、こちらのアイテムがおすすめです。シュラフの中に敷くタイプのパッドで、USBタイプのモバイルバッテリーが付属しています。
発電箇所は5つ搭載されており、ご自宅では、丸洗いすることも可能です。気になるという方は、ぜひこの機会に購入してみてはどうでしょうか。
暖房器具の特徴は?
こちらの暖房器具は、3段階で温度調節が可能です。スイッチをオンにすると約2分の間にシュラフを温めることができます。もちろん、テントのマットとして使用することも可能。
また、そこには滑り止めが搭載されているので、使用時にずれてしまうストレスを感じません。専用の収納袋が付属しているため、持ち運びも便利です。
冬キャンプでおすすめの暖房器具④
冬の寒い季節にするソロキャンプや、秋頃の少し冷えるソロツーリングなどに持って行きやすい携帯性に優れたヒーター&ストーブになります。スイッチボタンを押すだけで温風が素早く吹き出すので、冬にするキャンプでも手元をすぐに温められます。
暖房器具の特徴は?
燃料は一切使わないテント内で使える安全なヒーター&ストーブです。人の気配を感知して自動的に電源をつけたり消したりしてくれる人感センサーが搭載されているので節電にもなります。
冬キャンプのテント内だけでなく、タープ下のスペースにあるテーブルの上に置いて暖をとるのにもおすすめなミニストーブです。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑤
定番のブランドのセラミックファンヒーターです。どこにでも持ち運べる軽量なモデルとなりトイレやキッチンなどの狭い場所からリビングや寝室などの広場所でも使いやすいモデルになります。デザイン性が高くさまざまなカラーバリエーションがあるのもポイントです。
また、軽量なため冬キャンプなどのアウトドアで簡単に持ち運べてテント内でも使いやすい酸素を消費せず暑い金属で空気を温めるタイプになります。
暖房器具の特徴は?
定番のブランドの定番セラミックファンヒーターのため評価が高い暖房器具です。電源を入れて2秒で暖かくなる即暖タイプで非常に使い勝手がよくダイヤル操作で操作しやすいところも評判になっています。
セラミックファンヒーターは内部に高温になる金属体があり、室内の空気をファンで吸い込み金属体を通すことで暖かくなった空気を放出する仕組みです。本品は異物が入らないようにフィルターがきちんとあり故障に強くなっています。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑥
蓄熱式コードレス電気あんか ぬくぬく
安全にテント内で使える電気蓄電式のコードレスタイプのあんかで、40℃〜50℃の程よい暖かさが8時間以上連続して持続する為、寒さを和らげながら暖かく眠れます。
暖房器具の特徴は?
冬のソロキャンプやソロツーリングなどのアウトドア環境にも持ち運びしやすいスリムなサイズです。一ヶ月換算で約70円と安く使える暖房器具なので、経済的に活用していく事ができます。
テント内の就寝時に使用する以外にも、冬のキャンプやツーリングをする場所に張ったタープの下で過ごす時などで、足元に置いて温めたり、膝に置いて使ったりと様々な使用方法がありますので便利です。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑦
ハクキンウォーマー スタンダード
冬キャンプは使い捨てカイロだと途中で冷えてしまうことがありますが、ハクキンカイロは使い捨てカイロと大きくメカニズムがことなり寒い野外でも最後まで暖かいカイロです。バイク乗りから愛されている定番の製品となり冬キャンプなどの冬のアウトドアにもおすすめアイテムになります。
燃料としてベンジンを使うことから酸素を消費する点だけ注意してください。小さくても閉鎖空間で使うのは危険です。
暖房器具の特徴は?
電子式のカイロと比べるとアナログですが、古くから使われてきた実績あり冬の暖房器具の一つとして信頼性の高いアイテムです。少し慣れが必要ですが、途中で冷えることはめったに起きないため寒い地域では定番のアイテムになっています。
きちんと使うと製品寿命も長く消耗品となる部分は交換用のパーツが使われていて好きなタイミングで交換できる仕様です。燃費もよく小さいですが24時間程度の持続性があります。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑧
ウォームパッド エレス
USBウォームパッドは、火を一切使用しないので、安全にテント内で使えるおすすめ暖房器具です。ウォームパッドのデザインが種類豊富に揃えられていますので、お好みでチョイス出来ます。
暖房器具の特徴は?
USB電源をオンするだけで、内蔵されているヒーターが約40℃まで温まる暖房器具で、別売りされているモバイルバッテリーを使用する事により、冬のキャンプやツーリングなどの肌寒いアウトドア環境で、膝下に置いたり、チェアの座面に敷いて座ったりするだけで暖かく快適に過ごす事が出来ます。
USBケーブルを外す事も可能なので、汚れが目立ってきた場合には洗濯して綺麗にする事も可能です。また手を温められる携帯性の高い小型カイロも一緒に付いてきて、リーズナブルなお値段で販売されています。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑨
マルカ NP-OR
冬にするソロキャンプやツーリングなどのアウトドア環境に持って行きやすい小型サイズで軽量な湯たんぽになります。注ぎ口の蓋をひねって開封し、中に熱いお湯を注ぐだけで、湯たんぽ表面が程よい温かさになり、寒さを和らげてくれます。
暖房器具の特徴は?
電気や火を使わない暖房器具なので、タープ下ではもちろん、テント内で使えるのも魅力です。3種類のボディカラーの中からお好みで選択でき、低温やけどしないように専用カバーも付いてきます。
市販で販売されているカイロを購入するよりも経済的で、長く活用していける製品です。またお値段も手頃なのでコスパも高くおすすめです。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑩
蓄熱充電式湯たんぽ ヌックホット
湯たんぽエコな商品ですが、同じようにエコな商品として充電式湯たんぽ(蓄熱式湯たんぽ)も発売荒れるようになりました。使用前にコンセントに繋ぐことで暖かくなっていくという少し変わった湯たんぽですが、エコでしっかり温まるおすすめ暖房器具です。お湯を沸かしたり入れる必要がないため安全性が増した湯たんぽと考えるといいでしょう。
暖房器具の特徴は?
本品は短時間で長時間使えるコスパの高い湯たんぽになります。蓄熱時間は最長15分となり、4~5時間ほどきちんと暖かいため非常に使いやすいです。
温度は蓄熱直後で60℃となりだんだん下がっていくため直接触れても大やけどすることは少ないというのも特徴になります。長時間触れると低温やけどする可能性があるため直接肌に触れないように注意して使いましょう。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑪
Flagicon 加熱電気スカーフ
モバイルバッテリーで暖かくなるUSB式のネックウォーマーはキャンプなどのアウドドアで使いたくなるアイテムの一つです。バッテリーはマフラーの中に収納できるようになっているため、どんな服装でも使いやすくしっかり首を温めてくれます。素材自体も起毛になっていて電源が入っていないときでも暖かいです。
また、ヒーター入りですが洗濯できるためいつでも清潔に使えます。
暖房器具の特徴は?
やわらかいネックウォーマーの中にヒーターが入っている画期的な暖房器具です。USBで動作するシンプルな構造のヒーターですが低温~高温までの三段階に調整でき最高で52度にもなり冷えやすい首をしっかり温めてくれます。仕様時間はモバイルバッテリーに依存しますが、容量がありすぎると重たくなるため注意してください。
起毛素材で質感がいいためバッテリーが無いときでも使いやすいです。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑫
DMF-SA066
山善のミニセラミックヒーターは、アウトドアにも持って行きやすいコンパクトサイズのミニストーブで、スイッチボタンをオンすれば素早く温風を放ち、周囲に温かさを届けてくれます。
暖房器具の特徴は?
温度調整機能が付いていますので、テント内の温度の上がりすぎを防止しながら使用する事ができます。テーブルに設置して使用している最中に、振動などによって万が一倒れてしまった場合などにも自動的に動作をストップしますので、安全に使用できます。
ナチュラルな3種類のカラーがありますので、自分好みの色から決めて使えます。価格もお手頃でコスパの良い小型ストーブです。
冬キャンプでおすすめの暖房器具⑬
SUNART ぬくさに首ったけ
日本ブランドが発売するヒーター入のベストです。冬キャンプ時に、身体と首周りを温めてくれるコードレスのヒーター付きのベストになっていて非常に暖かいと好評の暖房器具になります。
同じようなベストは多いですが首周りを包み込むようにヒーターが入っているのは本品だけとなり家の中でもタウンユースでもアウトドアでも非常に使いやすいです。
暖房器具の特徴は?
USBでは低出力になりますが、本品は専用バッテリーとACアダプターが付属したハイパワーモデルになります。そのためしっかり温めてくれるおすすめ暖房器具になっていて暖かいです。
また、日本製のパーツが使われていて信頼性が高くボタン一つで弱、中、強の三段階に調整でき弱で約7時間ものランタイムがあり屋外でも使いやすいベストです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冬の季節にするソロキャンプや家族や友人とのキャンプでは、寒さ対策の為に防寒着を着用する事も重要ですが、しっかりと身体を温めてくれる携帯性に優れた暖房器具があるだけで、冷えるキャンプサイト内やテント内でも過ごしやすくなります。
様々なメーカーから冬キャンプで役立つコンパクトサイズのストーブや湯たんぽや充電式カイロが種類豊富に販売されていますので、気になった製品がお一つでもありましたら購入して使ってみてください。
キャンプ&ツーリングについて気になる方はこちらもチェック!
以下は、キャンプで料理を作る時に必須なキャンプ用包丁のおすすめをご紹介している記事
日本の人気アウトドアブランド『モンベル』をはじめ、様々なアウトドアブランドのおしゃれな人気タープを紹介している記事、ツーリングをこれから始めたい方はもちろん、既に趣味としている方にも為になるツーリングの休憩の目安を紹介している記事になります。
こちらも参考にしてみてください。
キャンプ用包丁おすすめ14選!持ち運びや安全収納できる人気製品をご紹介!
今回はキャンプ時に活躍するおすすめの包丁を人気メーカーから様々集めてご紹介していきます。持ち運び時も安全に携行出来る鞘付き包丁を中心に、収納...
https://kurashi-no.jpモンベルタープ|アウトドアで気軽に張りたいブランド別オシャレタープ30選!
品質と性能、そして、コストパフォーマンスの高さで幅広い年齢層から人気を集めるメーカーモンベルのおすすめするタープをご紹介します。そして、モン...
https://kurashi-no.jpツーリングでの休憩の目安は?間隔や時間を把握して安全なバイク旅を!
ツーリングでの休憩で使えるアイデアを記載しました。安全で快適なバイク旅をするためには体調に合わせて調整できるツーリング計画が必要。疲れる前に...
https://kurashi-no.jp