はじめに
失敗しにくい室内の電気カバーの虫駆除
室内の虫対策どうされていますか?多くの人が殺虫剤など即効性がある虫を殺す薬を使うことが多いではありませんか?
あたりを飛んでいるコバエや蚊などの虫であればその方法でもよいですが、電気の中に入り込んだ虫はカバーを外して掃除をしてと手間がかかるものです。薬で殺すだけでなく虫を寄せ付けない・室内に入れないようにする対策方法と共に解説していきましょう。
電気カバー内に虫が集まるのは
カバーの中にいつの間にかいる虫。これらはなぜどうして電気に集まってくるのでしょうか?駆除や撃退も大切ですがその後の予防などをする際にこの虫の習性を知ることは役に立ちます。
虫の向光性
電気に集まる虫には向光性という光に向かう習性があります。表の街灯などによく虫が集まっているのは、そんな虫の性質によるもの。室内に虫が入れば明るい電気によってきて、いつの間にかカバーの中に入り込むのは仕方のないことでしょう。
蛍光灯の紫外線
向光性と似ていますが、蛍光灯には微量ですが太陽光のような紫外線を発しているそうです。虫は赤い色は見えないけれど紫色は感じることができます。そのために蛍光灯と太陽を間違えて特に夜の日が出ていないときは集まってくるのも原因のひとつです。
快適な家の中に虫が来る
明かりも含めて家の中には虫にとって魅力的な場所でもあります。生ゴミや観葉植物など美味しそうな餌のニオイ。キッチンやバスルームには飲水もたくさんあって虫にとっても良い環境です。
虫のライフサイクルは人よりもずっと短い分一度虫が入り込むと増えるのも早いもの。虫に対する失敗は室内に入れてしまうことからはじまっていると言っても過言ではないでしょう。
室内電気カバーの虫退治・撃退法①
虫がどうして電気カバーに集まるのか理由をご説明してところで、早速虫退治・撃退方法について見ていきましょう。ここではさきほどの2番めに紹介した蛍光灯の明かりを太陽と間違えるという虫の習性を考えると思い浮かぶであろう方法となります。
退治撃退法1.LEDライトにする
実際に虫を殺す方法ではありませんが、まずは虫が寄らないライトに変えるとカバーの中の虫撃退になります。簡単にできる方法としてまずLEDライトに変えることがおすすめです。蛍光灯などよりもずっと虫が寄り付きにくく、新しいものであると虫が入らないような薬剤加工がされているものもあります。
虫が寄りにくい環境を作る
LEDライトが良いとわかってもまだ使えるライトを捨てるのはもったいないですね。もし古いライトを使い続けるのであれば対策として天井とライトカバーの間の隙間を火災の心配がない方法で埋める・思い切ってカバーを外してしまうという方法もあります。
その場しのぎ的な方法ではありますがカバーの中に虫を入れないという効果はあります。
隙間が少なく虫が入りにくいシーリングライト
パナソニック HH-CF1244A
Panasonicのシーリングライトはカバーと壁との隙間をなくすことで中に入る虫を防ぐ工夫がされています。口コミでも人気があるタイプですので、LEDライトに変える際は候補の中に入れてみてはいかがでしょうか。
室内電気カバーの虫退治・撃退法②
LEDライトにすることでカバーの虫予防はかなり防げるといわれています。しかしカバーにまったく虫が入らないわけではなく、室内の虫がすべていなくなるわけではありません。すでに入ってしまっている室内の虫を退治するにはやはり薬剤が有効となるでしょう。
退治撃退法2.殺虫剤で虫を殺す
キンチョール ハエ・蚊殺虫剤スプレー 450mL
虫の駆除にはやはり殺虫剤が効果的。熱が発生するライトに直接かけるのはあぶないので、入ってこないよう網戸や外壁にあらかじめ吹き付けて虫を撃退する殺虫剤がおすすめです。また室内に飛んでいる虫に対してカバーに入る前に殺虫剤駆除をすることも地道ながら確実な方法と考えてください。
素早い駆除は殺虫剤で殺すこと
あとの掃除が大変であったり、虫であっても殺すという行為が苦手という人もいらっしゃることでしょう。しかし、虫が出たときにスピーディーに対処できるのが殺虫剤の良いところ。虫が多くなる春から夏の季節の前にはもしものときのことも考えて、1本は殺虫剤を常備しているというお宅も少なくありません。
貼り付けタイプの網戸の殺虫剤
虫よけバリア 虫除け プレート ブラック ベランダ
網戸用の殺虫剤でスプレー式のものを屋内から散布しようとすると外からの風で吹き付けようとした人がかぶってしまって不快な思いをされたという話をよく耳にします。網戸用の殺虫剤もスプレー式だけでなく貼り付けるタイプもあります。これならそんな失敗も防げるでしょう。
室内電気カバーの虫退治・撃退法③
入ってきた虫に対して殺すのではなく、その意志で外に出ていってもらうことはできないだろうか?というのは誰でも考えることでしょう。一度考えて無理と思うのは普通の人で偉い人になると超音波という嫌いな音を出すことで人には影響がないけれど虫が居づらくなる環境を作る機械を作りました。
退治撃退法3.超音波で虫を退治・撃退
薬での駆除はできればしない方がよいにこしたことはありませんね。しかしすでに家の中にいる虫に対しては殺すか出ていってもらうかしか方法はありません。薬に抵抗がある方には虫やネズミなどが嫌う超音波で家から出ていくよう促す器具がおすすめです。
駆除撃退だけでなく寄り付きも防止
何といってもこの機械の良さは使っている間は永続して虫を寄せ付けない効果があること。薬は耐性が出るという可能性もあり変える必要も出てきますが、苦手な音というのは虫にとっても逃げれば避けられることなので耐性が付きません。音による駆除はそんなメリットもあります。
超音波害虫駆除の新型
Shayson 害虫駆除器
家の害虫を駆除するにはペットや子供に対して心配な薬剤は使いたくないですね。人や犬・猫などのペットには安全な音であれば安心です。
失敗しない室内電気カバーへの虫の予防と対策①
家の中の虫駆除が終わったら
encologi 電気蚊取り器
殺虫剤や撃退器具を使った退治方法で家の中の虫がいなくなったら、二度と虫がよってこないように予防と対策をしてください。まずは見たこともある人も多い外にいる向光性のある虫を室内に入れない予防方法から。
少しの電気代はかかりますが月に百円程度というものが多いです。それくらいの出費ならと考える人にはおすすめの方法からご覧いただきます。
予防対策法1.外から虫を入れない
まずはよくコンビニエンスストアの表などに吊るしてあった捕虫のためのライトを吊るす方法から。家の中に入り込む前に明かりで虫を誘引。そこで電撃や薬剤・水などで虫を捕虫・駆除する機械です。これだけでは完全に虫を防ぐことは難しいですが、他の方法と合わせて使用することにより室内への虫の侵入は防いでくれることでしょう。
屋外で虫を処分
電気カバーの中に入り込む向光性のある虫に対しては電気で引き寄せるのが効果的で、虫の種類によっては効果のない場合もあるけれど、少なくとも電気カバーの掃除は少なくなる期待が高まります。虫予防の方法はいくつもありますので、以下の方法と併用してくださいね。
失敗しない室内電気カバーへの虫の予防と対策②
虫対策しても失敗するのはこんな原因も
室内の虫も撃退したし屋外に電気を使った捕虫器も付けているけれど、それでも室内に虫が入ってくるのは思わぬ初歩的な失敗が潜んでいることも。夏の限られた時期だけ使うものはメンテナンスをついうっかり忘れていることもあるでしょう。
予防対策法2.網戸を張り替える
物理的に虫を入れずに風を入れるための知恵である網戸は、あるとないとでは大きく虫の入り方が変わってきます。丈夫な素材を使用していますが、直射日光により少しずつ劣化してほんの少しの衝撃でも破れやすくなっています。
大きめの虫が当たることで破れてしまうことも。張り替えキットも売られていますので虫が目立ってきたら網戸の張り替えをおすすめします。
昔からある虫を入れない対策
虫を室内に入れない方法としてまずチェックして欲しいのが網戸の存在。少しだけ換気するつもりで窓を開けてしまうとその少しのすきに虫は入りこんできます。
現在網戸がある人も端の方に少しのほつれがあったり人は気にしないような小さな穴でも虫は目ざとくそこから入るものです。古い網戸は定期的に張り替えてそんな失敗を防いでください。
失敗しない室内電気カバーへの虫の予防と対策③
虫を殺すのではなく寄せ付けない工夫
電気で駆除するときのバチッという音や殺虫剤のにおいなど、虫駆除や退治には人にとっても嫌なことも多いですね。もっと人にも優しい虫を寄せ付けない方法があるのをご存知でしょうか?ここではもっと自然の力に頼った虫予防・対策を紹介します。
予防対策法3.虫除けハーブを置く
自然の力で虫対策できるのが虫除けハーブの存在です。調べてみると意外と多くのハーブに虫が嫌う香りを出すものがあるのでそれらをベランダや庭に植えてみてはいかがですか?虫にとっては苦手でも人にとってはさわやかと感じる香りもあります。
香りのするハーブで薬を使わず虫を駆除
虫除けハーブとして有名な植物としてレモングラス(レモンのような香りがする)・ペパーミント(ミント類の中でもスーッとする香りが特徴)・ゼラニウム(蚊に対して効果がある)をおすすめします。どれも人には嫌だと感じるものではないので、窓の外に置いておいても苦にはならないでしょう。
ペパーミント 苗
失敗しない室内電気カバーへの虫の予防と対策④
予防対策法4.戸外に水をためない
蚊の幼虫であるボウフラは水の中で成長するのはご存知でしょうか?ベランダや庭のすみに貯まる水にはそんな小さな虫がわくことがよくあります。
虫対策をしたいのであれば、そんな虫がわく場所をなくすことも大切なので、よく表を観察してみてください。庭だけでなく塀の外の側溝も水が滞っているような場所があれば虫が潜んでいることも。
屋外の虫を幼虫から駆除
庭に池があったり、水草や蓮を楽しむためのカメが置かれているお宅もあるでしょう。そういった場合は水をなくすことはできないので完璧に虫の幼虫駆除は難しいですが上記の方法と併用してみてください。またできるだけそのような施設の水もきれいに保つことで予防に役立ちますよ。
まとめ
薬や機械を使って失敗を防ぎ効果的に虫対策
電気カバー内の虫は家の中の虫を殺虫剤で素早く駆除・超音波で殺すことなく撃退がおすすめ。一度虫を家から無くしたら再び家の中に入ってこないように、戸外にハーブを植えたり庭やベランダの水の掃除といったことで虫避け・幼虫対策もしっかりおこない予防していきましょう。
失敗しない虫駆除が気になる方はこちらもチェック
家の害虫は電気カバーの中の虫だけとは限らないでしょう。いつのまにか家の柱や基礎を食い荒らすシロアリや観葉植物や生ゴミにわくコバエ。家の中から駆除したい虫はたくさんあります。そんな害虫が気になる方は是非こちらの記事も見てくださいね。

白アリの駆除・予防対策は?自分でできる駆除方法から効果のある薬剤を解説!
木造住宅を深刻な状況してしまう白アリの駆除・予防対策方法を解説していきます。さらに、殺虫効果の高い薬剤や自分でも簡単にできる退治方法もご紹介...

コバエの幼虫を退治・撃退!おすすめの殺虫剤や対処・駆除方法をご紹介!
夏の家のリビングやキッチン周辺を飛ぶ目障りなコバエ。放っておくと、シンクの中に気持ち悪い卵や幼虫の姿を見ることに。コバエ対策では、まずコバエ...