桃の品種は?
桃には品種が様々ありますが、その大まかな分け方として、水蜜種・ネクタリン・蟠桃があります。よくみなさんが食べている桃の種類は水蜜種です。この種類の中に、白桃や黄桃が含まれています。白桃には様々な種類があり、糖度やそのほか味の特徴、歴史の背景もありますので詳しくご紹介します!
桃の原産地は?
桃には中国原産地の歴史があり、春には多重弁の花または、5弁の花を咲かせ、夏には桃の果実をつけます。桃は核果(ストーンフルーツ)の種類にも分類されることがあり、果実の中には硬い大きな種が入っていることも特徴です。ジュースにした桃はネクターと呼ばれ、シロップに漬けた桃の缶詰も広く親しまれています。
有名な桃の品種をご紹介!
ここからはたくさんある桃の品種の中から厳選して7種類をご紹介します!そのご紹介する品種は、「あかつき」「なつっこ」「清水白桃」「白桃」「日川白鳳」「みさか白鳳」「黄金桃」です。その糖度や歴史などもご紹介しますので、比較してみてくださいね!また、桃は品種によって、栽培時期は異なります。桃の早生品種は6月下旬から7月中旬に旬の時期があり、晩生品種は8月下旬から9月中旬にかけて旬を迎えます。桃の品種の旬の時期をチェックして、ぜひ美味しい時期に食べてみてくださいね。
有名な桃の品種①あかつき
あかつきは比較的歴史の長い品種で、1952年から長い間親しまれている桃の品種です。生まれた場所は神奈川県の平塚市の試験場にて、白鳳と白桃の掛け合わせによって生まれました。あかつきは日当たりのいいところで育ち、全体的に赤みがかかっています。有名な白鳳と白桃の掛け合わせなだけあって大変味もしっかりしています。お店で選ぶときは比較的赤みが全体的に広がっているものにしましょう。
特徴と糖度
あかつきは果実の重さがおよそ250~300g程度で、実は全体的に白く糖度、酸味共にバランスの良い品種です。8月が旬の時期で、もっとも栽培されているのは福井県で、次いで長野県、山梨県です。果肉はしっかりと引き締まっていて、他の桃の品種とは違い、長く親しまれるだけあって味に落ち着きがありますよ。
有名な桃の品種②なつっこ
次にご紹介する桃の品種はなつっこという長野県で生まれた桃です。掛け合わせたのはあかつきと川中島白桃という種類で、歴史は比較的浅い品種になっています。親の2種類ともしっかりとした味わいが特徴の品種ですので、その長所を引き継いだなつっこはとても優れた桃の品種として有名です。
特徴と糖度
見た目は赤みが比較的濃いことが特徴で、果実の大きさは300~350gと重たい方です。他の桃の品種と違い、産毛が多く、糖度が高い桃で、皮を剥く前でもほんのり甘い香りが漂います。主な産地は山梨県のシェア率が高く、長野県でも多く栽培されています。
有名な桃の品種③清水白桃
次にご紹介する桃の品種は清水白桃という種類です。他の桃と違い見た目は白く綺麗な上品な色合いです。清水白桃の歴史は、1932年誕生と長く親しまれている品種で、白桃と岡山3号という品種の掛け合わせによって生まれました。岡山ではこの桃が生まれた場所を記念して、石碑が作られているほど地元には親みがあるようです。
特徴と糖度
清水白桃の重さは260~300gほどの比較的小ぶりな品種で、岡山県や和歌山県を中心に栽培されています。皮が白いため、未熟に見えるかもしれませんが、柔らかなその果肉にはたくさん果汁がt埋まっていて、酸味が少なく、糖度の高い品種です。上品な桃を味わいたい方にはおすすめですので、ぜひ試食してみてくださいね!
有名な桃の品種④白桃
次にご紹介するのは白桃です。新しい品種の開発の際によく親として掛け合わされることが多い白桃ですが、1901年誕生と歴史の長い品種で初めは岡山県で生まれました。皮が白く赤くならないため、未熟にみられることもありますが、しっかりとした張りがあり、鼻を近づけると甘い香りも漂います。
特徴と糖度
白桃の特徴はその味にあり、糖度もしっかりとしていますが、他の桃と比較してもわかるように若干の苦味がある味わい深い品種です。歴史が長いだけあって多くの人に親しまれ、長野県、岡山県、山梨県での栽培が盛んです。桃狩りなどで新鮮な白桃を楽しむことができるのも旬の8月上旬から中旬ですので、ぜひ訪れてみてくださいね!
有名な桃の品種⑤日川白鳳
次は日川白鳳といって山梨県の山梨市で生まれた品種をご紹介します!日川白鳳の歴史は1973年生まれで、他の桃と比較すると早生品種であり、市場に出回る時期が比較的早くなっています。だいたい7月下旬あたりに出回りますので、色々な桃の品種を食べ比べたい方はこの時期にはぜひ試食してみてくださいね!
特徴と糖度
日川白鳳は皮が赤く色づいていることが特徴で、果肉は乳白色で、糖度は高く酸味が少なくなっています。産地は主に山梨県、和歌山県で多く栽培されており、早生品種の日川白鳳が食べられるのは6月下旬から7月下旬と他と比較すると違いがあります。なるべく全体的に赤色が広がっているものを選んで食べてみてくださいね!
有名な桃の品種⑥みさか白鳳
次にご紹介するのも先ほどと同じ白鳳系で、みさか白鳳とういう名前の品種です。他の品種と違い歴史が浅く、1989年に誕生しました。生まれは山梨県で、サイズは250~280gとやや小ぶりの品種で、他とは違い、早生品種で比較的保存もきく優れた特性を持った桃です。7月上旬から中旬ごろが市場に出回る時期ですので、他の桃と違いを楽しみたい方は必見です!
特徴と糖度
みさか白鳳の糖度ですが、しっかりとした甘みが特徴で、酸味はやや少なく、果汁がたっぷりと入った品種です。また、日持ちも比較的長くする方ですので、着色していない桃でも保存させて熟してから食べるのもいいかもしれません。主な産地は山梨県が多く、シェア率は85%とも言われています。旬の時期に山梨県のみさか白鳳を試してみてください!
有名な桃の品種⑦黄金桃
次にご紹介するのは黄金桃です。黄金桃は長野県で育成され、皮が黄色く鮮やかなのが他の品種とは違います。また、晩生種でもあることから、その収穫時期は8月下旬から9月にかけてで長期間で収穫できます。長野県では川中島白桃とういう種類の偶発的発生品種として発見されたことが歴史にあり、名前の通り黄色い果実のこの品種は幅広い年代に人気です。
特徴と糖度
黄金桃の果実の大きさは250~300gほどの大きさで、皮の色が鮮やかな黄色であることが特徴です。また、味は糖度が高く、酸味も程よくあるため、味わい深いことでもファンが多い品種です。長野県がもっとも多く、福島県、山形県、山梨県、秋田県と関東以東での栽培が盛んです。夏の終わり頃に収穫最盛期を迎えますので、旬の時期に黄金桃をぜひ楽しんでくださいね!
有名な桃の品種⑧ゆうぞら
最後にご紹介するのはゆうぞらという桃の品種です。こちらは、白桃とあかつきを親にもつ品種で、その歴史は、1983年にまで遡ります。育成された場所は果樹の試験場で始まり、先ほどの黄金桃と同じく晩生種であることから、8月中旬から9月上旬に渡って旬の時期があります。日持ちが良いことから、桃のシーズンが終わってもお店で見かけることが多いと思いますのでぜひチェックしてみてくださいね!
特徴と糖度
ゆうぞらは果実の全体にわたって赤く色付いており、張りのある品種です。形も綺麗で、鼻を近づけると桃の香りがほんのり香るほど、香り成分が多くなっています。また、酸味が少なく、程よい糖度ですので、くどくない味わいは多くの桃好きの間で人気です。栽培は福島県でもっとも多く、ついで山梨県、山形県でも多く栽培されています。
桃の品種の特徴一覧
これまで、8種類の桃の品種の特徴を詳しくご紹介してきました。ここではそれら8種類の桃の特徴、有名産地、旬の時期を一覧にしてご紹介します!これだけわかればいつどの品種の桃を楽しめるかがわかりますのでぜひチェックしてみてください!また、山梨県や長野県などの産地では桃狩りができる観光農園が多数点在しています。週末に桃狩りに家族に出かけてみてはいかがですか?
特徴一覧
品種名 | 特徴 | 産地 | 旬の時期 |
あかつき | 果皮は全体的に赤み。糖度と酸味のバランスが良い。 | 福井県、長野県 | 8月 |
なつっこ | 果皮は赤みが濃い。糖度が比較的高い。 | 山梨県、長野県 | 8月 |
清水白桃 | 果皮は白い。糖度が高く、香りがいい。 | 岡山県、和歌山県 | 8月 |
白桃 | 果皮は白い。糖度が高く、少々苦味がある。 | 山梨県、長野県 | 8月中旬 |
日川白鳳 | 果皮は白い。糖度と酸味のバランスがいい。 | 山梨県、和歌山県 | 6月下旬 |
みさか白鳳 | 果皮は赤みが濃い。糖度が高い。 | 山梨県 | 7月上旬 |
黄金桃 | 果皮は黄色。糖度と酸味のバランスが良い。 | 長野県 | 8月中旬 |
ゆうぞら | 果皮は赤みが濃い。酸味が少なく、糖度が高い。 | 福島県、山梨県 | 8月中旬 |
まとめ
いかがでしたか?桃の品種や特徴、産地などを紹介してきました。糖度と酸味のバランスも品種によって異なりますので、甘さを求める方や酸味がある方が好きな方など、様々だと思いますので、ぜひ特徴を参考にしてお好みの桃を探してみてくださいね!また、栽培地域も長野県、山梨県だけではなく、岡山県や和歌山県でも栽培されている品種があります。旬の時期には観光農園で桃狩りなどのイベントもありますので、ぜひ家族で訪れてみてはいかがでしょうか?栽培している桃には限りがありますので予約できたら事前に行うことをお勧めします!
桃の食べ方が気になる方はこちらもチェック!
桃の食べ方が気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください!そのまま食べることもおすすめですが、美味しいレシピもありますので、色々な楽しみ方をしたい方にはおすすめです。また、桃の皮のむき方がいまいちわからない方にもぜひチェックしてほしい記事ですので、食べる前に読んでみてください。

桃のおすすめの食べ方は?おいしいレシピやそのまま丸ごと食べるポイントもご紹介!
桃のおいしい食べ方や、おいしい桃の見分け方などをご紹介していきます。桃は種類によって旬の時期も1~2ヶ月違いがあるのでおいしい桃を見分けるに...

桃の美味しい食べ方は?切り方やむき方、食べごろのポイントなどをご紹介!
桃のおいしい食べ方をご存知ですか?桃には食べごろや食べ方のポイントなどもあります。品種も多数ありますので、これからの時期に食べごろを迎える桃...