アガパンサスの花言葉と由来をご紹介!
紫陽花や百合のように、初夏の花として知られるアガパンサスは、青紫色の小花が集まった球形の繊細な花姿が、初夏の暑い日差しの中でひときわ涼しげに映ります。アガパンサスでブーケやアレンジメントを作って大切な人への贈り物に最適な花言葉を持っている花。贈る花束にメッセージとして託すアガパンサスの花言葉やその意味や由来などアガパンサスの情報をご紹介します。
アガパンサスの花の基本情報
初夏を彩るアガパンサスは育てやすい花
初夏を彩るアガパンサスはヒガンバナ科アバカンサス属の宿根草です。学名はAgapanthus africanus。原産国は南アフリカで、別名アフリカンリリーとも呼ばれています。別名のアフリカンリリーとは、原産国がアフリカだということと、昔はユリ科であったこと、また小花が百合の花に似ていることからこのような別名で呼ばれているのだそうです。ちなみにアフリカンリリーという別名は英名です。そのほか別名でムラサキクンシランとも呼ばれています。草丈は1m以下で、品種によっては花色も様々で、葉に斑(ふ)が入っている品種もあります。耐暑性や耐寒性の高い花なので、初心者でも鉢植えや花壇などに地植えしてガーデニングを楽しむのに育てやすい花で、切り花としても人気です。
アガパンサスの花名の意味
花名の意味は「愛」は花言葉にも由来!
学名のAgapanthus (アガパンサス)とはギリシャ語で愛という意味の「agape(アガぺ)」と、花という意味の「anthos(アンスト)」から由来している学名だそうです。個性的な花には象徴的に表す花言葉が付けられていますが、それらの由来はギリシャ神話や各地の伝説、風習にちなんだことが由来し意味をなしているものや、花そのものの特徴のイメージになぞられて、その花を象徴する言葉が決められています。アガパンサスの花言葉はアガパンサスという名前と見た目の印象から花言葉が付けられています。
アガパンサスの見た目の特徴
別名ムラサキクンシランというがクンシランとは全く違う花
アガパンサスの別名をムラサキクンシランと呼ぶとお話ししましたが、アガパンサスは花の付き方や葉の見た目が、高貴で雄大な花姿で贈り物の鉢花としても人気のクンシラン(君子欄)に見た目が似ていることで、別名ムラサキクンシラン(紫君子欄)と呼ばれることもあります。ムラサキクンシランという別名はアガパンサスの和名です。しかしクンシランとアガパンサスは全く違う花です。
アガパンサスの見た目
アガパンサスは小花が集まって球形となり開花します。初夏の心地よい風に、大きなボール状の見た目のブルーの花が揺らぐ姿は、とてもさわやかに見えます。宿根草なので、冬には地上部が枯れてしまいますが、枯れている時期も水を与え管理すると、また翌年花を咲かせます。近年は種類によって常緑の品種のものもあります。
アガパンサスの花色
アガパンサスの基本は青系
アガパンサスの願主は南アフリカに20種類ほどあります。そして園芸品種は約300種類以上あるのです。アガパンサスの花色は、基本的には青系の青紫などの花色をしているのが特徴的ですが、品種によっては青、紫、白、ピンクなどの品種もあります。青系でも、青の花色でも濃い青から薄い青の花、また濃い紫から薄い紫の花色があります。またブルー系の品種で蕾のまま花を咲かさない特徴のあるものもあり、蕾の美しさを楽しむという品種です。花言葉はバラやチューリップのように色別に花言葉が付けられてはおらず、アガパンサスという大きなカテゴリーで誕生花や花言葉が決められています。
花色が違っても花言葉は同じ
たとえばバラやチューリップなどは花色の色別に花言葉が付けられている花もありますが、アガパンサスはアガパンサスという大きなカテゴリーで花言葉が決められています。アガパンサスはどの花の色でも同じ花言葉です。
アガパンサスの花言葉とその由来
アガパンサスの花言葉は「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」という言葉に象徴されています。「恋の訪れ」や「ラブレター」というアガパンサスに付けられた花言葉は、「愛」と「花」という意味を持つアガパンサスの花名から由来したものです。「知的な装い」という花言葉は、初夏の日差しの中で、紫色の涼しげで繊細なアガパンサスの花姿の見た目のイメージから由来したものです。ちなみに、アガパンサスはヨーロッパでは、愛や恋を象徴する花として知られています。そのため今でも愛の告白や恋人にラブレターの代わりに贈る花としてよく利用されているようです。
ラブレター代わりにアガパンサスを贈ってみよう
近年ソーシャルネットワークの発達で、恋人への愛の告白もラインやメッセンジャーで済ませてしまう平成生まれの若者が多い中で、「カードに思いを綴るラブレターは億劫だ」、「改まって便せんにラブレター書くには上手い言葉がみつからない」というのであるなら、ヨーロッパの風習を見習って、ラブレターの代わりに、アガパンサスの花言葉に思いを託して、ラブレター兼アガパンサスの花束を恋人に贈ってみてはどうでしょう。古風でちょっとお洒落な愛の告白になるかもしれません。ただし相手が花言葉を知らなければ意味がありませんので、可愛いカードに「アガパンサスの花言葉:恋の訪れ・ラブレター」などと控えめな軽いメッセージを添えてみるといいかもしれませんね。
誕生花とは
誕生花は言葉ではなく日にちを象徴
ヨーロッパでは昔から花言葉にメッセージを託して花を贈る風習がありましたが、いつの頃からかその風習は世界中に広まり、日本でも「頂いた花言葉を知りたい」とか、贈る用途に合わせ花言葉に思いを託す場面を見かけるようになりました。花は花言葉だけに象徴されるのではなく、花は誕生花としても象徴されています。誕生花は生まれた月日にちなんだ花のことです。1月~12月までの中で、それぞれの月に花があてはめられているだけではなく、1ヶ月のうち、1日~31日までの日にち単位で象徴する花があてはめられています。それらを誕生花といいます。
誕生花の由来
誕生花の由来は様々な説があります。また誰が決めたのかは明確にはわかっていません。一説によるとそれはギリシャ人に思想が由来していると伝えられています。ギリシャ人は自然界にはそれぞれを支配する神様がいて、花や木は神様のメッセージを受けているのだと信じていたのだとか。そのため、例えば6月に咲く花はその月の、6月1日に咲く花にはその日に咲く意味がある。その花は神様からのメッセージを身に宿した意味をもって咲いたのであるから誕生花にしたという説があります。誰が決めたのかはさだかではありませんが、この説によると少なくともギリシャ人が神様が決めたことに従った月日を誕生花に結び付けたと推測されます。
誕生花が花言葉という形で今も心の言葉を伝達!
誰が決めたのかは本当のところわかりませんが、月日に何らかの意味があると、その日に当てられた誕生花の風習は、時代が経過していく中で語り継がれ、現代では花言葉という形で、花が心のメッセージを伝える役割を果たしている風習が続いているのです。
アガパンサスは6月に3日ある誕生花
月日で見ると3日ある誕生花!
アガパンサスの開花は6月~8月です。6月の誕生花はスズラン、7月の誕生花はスイレン、8月の誕生花はヒマワリですが、月日で見るとアガパンサスは6月11日、6月19日、6月29日に誕生花です。365日(うるう年を数えると366日)その日の誕生花は1つとは限りませんが、大切な人のお誕生日に花を贈るときは、誕生花を探し、また相手にあった花言葉を持つ花を添えて花束を贈るのも、貰ってうれしいプレゼントになることでしょう。
月日に選ばれる誕生花はほとんどがその季節の花
誕生花のほどんどは開花を迎える見どころの季節の花が誕生花に選ばれています。アガパンサスも6月が開花の季節なので、6月に3回も誕生花に選ばれているのかもしれませんね。季節ごとに旬の花が選ばれる誕生花。自分がその花の花言葉を神様からのメッセージとして背負わされているように感じるのは、遠い昔のギリシャ人の考え方の説からきているのかもしれません。
アガパンサスの花を長持ちさせる方法
水切りをする
アガパンサスだけではありませんが、例えば花を頂いたときや庭に咲いた花を切り花にして飾ったときは、生ける前にボールなどに水を張り、花ばさみを使ってその中で茎を斜めにカットしします。これは茎に水を上げる効果があり、花を元気にする特徴があります。これを園芸用語で「水切り」といいます。
花にとって良い環境に飾る
インテリアの一つとして花を飾るのもいいですが、花は生き物です。花にとって良い環境の場所に置いてあげることが大切です。直射日光や乾燥しやすい場所、とくにエアコンの風が直接当たるような場所に置くと傷みやすくなる特徴があります。涼しい場所、やんわりと日が当たるレースのカーテン越しの窓際などを選んで飾るとなおよいです。
花瓶の水は毎日変える
毎日花瓶の水は替えるようにしましょう。花瓶の中の水は微生物が発生しているので、1日1回はいったんすべて水を捨てて入れ替えます。花瓶はぬめりが発生しているので、底までよく洗ってください。花瓶から取り出した花は、茎もよく洗ってぬめりをとり、水切りで1~2cm程度、茎を切り戻しします。そうすると水揚げをよくする効果が高まります。暑い季節は市販の「切り花延命剤」を利用するのもおすすめです。
オアシスに刺してあるものは差し替えもおすすめ!
アレンジメントなどでオアシスに刺してあるものは、毎回洗うわけにもいきません。弱ってきた花や葉は、元気なものに微生物が感染しないように抜き取りましょう。またカビのような臭いが出てきたら、思い切ってすべて抜いて、オアシスを新しく替え、差し替えるのもおすすめです。差し替えの時は元の形より短くなってしまいますが、花の茎を切り戻して差し替えます。
花を贈るときのちょっとしたアイデアをご紹介!
ミニコサージュにして贈る
アガパンサスをはじめ花の贈り方は、花束やフラワーアレンジメントばかりではありません。贈る側も贈られる側も楽しめる贈る方は、ほかにもあります。たとえば花言葉の意味を込めて花を贈るときは、その思いが伝わりやすいように、その花を中心としたシンプルなミニコサージュもお洒落でおすすめです。
鉢植えに寄せ植えにして贈る
アガパンサスが庭や鉢植えにしてあるのなら、ミニプランターや可愛い植木鉢に寄せ植えを作り、寄せ植えを贈り物にするのも喜ばれる贈り物です。贈られた人もそのまま飾って楽しめる贈り物になります。庭に地植えしたアガパンサスがあるなら、こんな風に鉢植えにして花を贈るのも楽しい贈り方です。
アガパンサスの上手な育て方
植え付けの季節は春と秋
アガパンサスは種、苗、根茎でも育てることができます。ただアガパンサスの種はほとんど市販されていません。種から育てたという方の中には、前年に庭や鉢植えした花から種を採って育てたという方もいます。一般的には苗や根茎を植え付けます。植え付ける季節は桜が終わった季節の4月中旬~6月上旬、アガパンサスの花が咲き終わった秋の季節である9中旬~10月中旬です。
花の咲く季節と秋に追肥!
庭に地植えする場合は水はけのよい土に、緩効性の有機肥料を元肥として施し、苗を植え付けます。アガパンサスは日向でも半日陰でもよく育ちますが、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。花が咲きだす5月下旬ごろと、花が咲き終わった9月上旬には固形の有機肥料を株の周りに置き肥して追肥します。花が咲き終わったら花がら摘みをします。花茎の根元から切り取ってしまいましょう。冬になると地上部は枯れてしまいますが、地下で根が生育しているので水を施し管理します。そうすると翌年また芽を出して花を咲かせます。
アガパンサスを花束に贈ってみよう
アガパンサスの花言葉は「恋の訪れ」や「ラブレター」。なかなか思いを打ち明けられない恋心をアガパンサスの花言葉に思いを託して、可愛い花束やアレンジメント、鉢植えでも構いません。大切な人にアガパンサスの花束を贈ってぜひ恋を成就させてください。吉報を祈っています。
花言葉の情報をもっと知りたい方はこちらもチェック!
中世のヨーロッパでは、花言葉は男女がお互いの気持ちを確かめるのに大事な役割を果たしていたそうです。花言葉を知ることで、いつも見慣れている花の新たな面を知り、大切な人に花を贈るときにも、より一層思いを込めた素敵なプレゼントになります。花言葉の情報をもっと知りたい方はぜひこちらもチェックしてみてください。

四つ葉のクローバーの花言葉は?知ると少し怖い意味や由来などをご紹介!
見つけると幸運が訪れるという四つ葉のクローバー、公園などで探したことがある方も多いと思います。四つ葉のクローバーの花言葉は「幸運」ですが、実...

白薔薇の花言葉の意味は?色によって違う意味や贈るときの注意点をご紹介!
純潔を意味する花言葉の白薔薇。大切な相手にブーケとして贈ると喜ばれる花です。薔薇は色によって違う意味があるため、薔薇を選ぶ際は注意点がいくつ...

【プルメリアの花言葉】意味や由来は?開花の時期・ハワイ語との関係もご紹介!
プルメリアと言えばハワイのレイを思い浮かる方も多いと思います。プルメリアの花の高貴な香りは人をリラックスさせてくれますし、花言葉も気になりま...