エンサイ、空芯菜
空芯菜は暑さに強く栽培はしやすい!
夏でも育てられる、暑さに強く栽培しやすい野菜を探している方にオススメなのが「空芯菜」です。生命力が強くて育てやすい野菜であり、家庭菜園初心者の方でも、コツを押さえれば簡単に育てられます。また、実は増やし方も簡単で、スーパーで買ってきたものを挿し芽するだけでも増やせるのもポイント。もちろん種からも育てられます。今回はそんな空芯菜の特徴や栽培方法、増やし方のコツなどを解説していきます!
空芯菜の特徴
空芯菜とは?
空芯菜とは、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜です。ヒルガオ科ですので、花はアサガオなどにそっくりの花を咲かせます。また、サツマイモ属ですので、茎など、見た目がサツマイモに似ているのもポイント。茎の中は空洞となっています。原産地は東南アジアで、熱帯・湿地で基本的に栽培されており、その他の国にも広がっています。本来はつる性の多年草植物なのですが、冬の寒さに耐えられない為、日本では一年草扱いです。
空芯菜は初心者でも育てやすい?
気になる栽培難易度ですが、簡単な手順で栽培出来る、とても育てやすい野菜となっています。いくつかのポイントはありますが、手順は難しくありませんので、ぜひ初心者の方も気軽に育ててみて下さい。病害虫の被害も少ないのが嬉しいところです。寒さには弱いのですが、暑さに非常に強く、夏でも沢山収穫が出来ます。また、連作障害も出にくいタイプですので、同じ場所でまた育てられるのもポイントです。
空芯菜はどう使うの?
栽培・収穫したあとの使い方ですが、とても美味しい葉物野菜ですので、一般的な葉物野菜と同様に使えます。ほうれん草の代わりにもなる面がありますので、炒めものに使うのがおすすめです。特にニンニク炒めにされていることが多く、塩で味付けするだけでも美味しく食べられます。栄養面も優れており、ビタミンC、カロテン、カリウムなど、ミネラルが豊富です。鉄分も多いので、鉄分不足が気になる方は積極的に食べましょう。
空芯菜の種の販売価格は?
空芯菜の種の販売価格
エンサイ、空芯菜
実は空芯菜は「空芯菜」という名称で種が販売されていることはありません。商標登録の関係で、この名前で種が販売されないのです。画像のように、種はエンサイやエンツァイといった名前で販売されていますので、種から育てる方は、この名前で探しましょう。販売価格は200~300円となっており、安価なので買いやすいのも嬉しいポイント。種は5mmほどの黒い種が入っています。
空芯菜の選び方
今日はキュウリ&ズッキーニの植え付けと空芯菜の種蒔きをしました。種の名前が「パリパリ夏菜」となってますが「空芯菜」と言う名前がある人に登録商標されていて使えない為の処置です。
— ฮิโระ (@Macwaury1555) May 20, 2015
品種名は「悟空」‥‥いかにも強そうです。#家庭菜園 pic.twitter.com/fGzJVYHdHf
種から育てる際に悩ましいのが品種選びですが、実は空芯菜は品種があまり無く、野菜の名前がそのまま種の袋に書かれていることがほとんどです。その為、探しやすく、また悩んでしまうこともあまりないでしょう。ただし、葉が大きなタイプと小さなタイプがありますので、袋に書いてあった際は、どちらが良いか考えて購入して下さい。どちらも育成難易度は変わりませんので、簡単で育てやすいです。
空芯菜の育て方・栽培方法①環境
空芯菜は地植え?プランター栽培?
地植え栽培かプランター栽培かを選ばなければいけませんが、どちらで育てても手順やポイントなどは変わりませんので、お好きな方を選びましょう。スペースがあれば地植えで育てるのも良いのですが、地植えよりもプランターの方が日当たりなどが適している家もあります。プランターで育てる場合は、48Lほどの大きなものを用意して下さい。
空芯菜に適した栽培環境は?
日光が大好きな植物ですので、たっぷり日に当てて育てましょう。種から育てた際の小さな苗の時期も、しっかり太陽光を浴びせます。ただし、真夏の日差しは強すぎることがありますので、日差しが強すぎる場合は寒冷紗で遮光するなどして、少し守ってあげて下さい。
空芯菜の育てにくい時期は?
夏の暑さにも耐えられる強さがありますが、乾燥しやすい季節ではあるので気を付けましょう。乾燥すると枯れる可能性があります。また、寒さに弱い植物ですので、秋から冬にかけて、気温が10度を下回る頃に枯れていきます。本来は多年草ですので、温度さえあれば冬越しも可能ですが、また来年も簡単な手順で育てられますので、一年草として扱って育てることをおすすめします。
空芯菜の育て方・栽培方法②用土・植え付け
空芯菜の用土
プランター栽培をする場合は、画像のような野菜の培養土を使用すると良いでしょう。ホームセンター等で販売されていますので、お近くにある方は見に行ってみて下さい。こういった土には元肥が入っており、栽培の手順が減ります。地植えで育てる場合は、植え付けの二週間前に苦土石灰をまいてPHを調整します。一週間前になったらたい肥と化成肥料をまいて耕し、畝を作り、出来れば雑草抑制と保湿の為のマルチを張っておいて下さい。
空芯菜の種まき
昨日、空芯菜の種まきしたぞ~!
— ウッド村ファーム【公式】 (@kimurafarm831) May 9, 2015
色々種まきしているから何蒔いたがわからなくなりそう…(^^; pic.twitter.com/M0LYyJAXfI
種から育てる場合は種まきをしましょう。種は一晩水に漬けておくと発芽しやすくなります。直接プランターに種まきをする場合は、鉢底石と用土を入れ、土に深さ1㎝ほどの溝を作り、5cmほどの感覚で2粒ずつまきましょう。その後、水やりをして乾かさないようにします。地植えする場合は、ポットで育苗してから植え付けすると良いでしょう。こちらも2粒ずつ種まきをして、終わったら水やりをして発芽させます。
空芯菜の苗の植え付け
初めての空芯菜ですが、無事に発芽し今月下旬には植え付けができそうです。
— 知多半島 (@satohiro117) May 14, 2018
白骨⁈空芯菜(≧∀≦)と普通の空芯菜(╹◡╹)両方撒きました! pic.twitter.com/h51L7sfRvc
育苗が終わり、本葉が4~5枚になったら植え付けをしましょう。特に植え付けのポイントはありませんので、作った畝に穴を開けて植えて下さい。株間は30~50cmほどあけておくと安心です。手順はどちらでも良いのですが、ポットを水につけてたっぷり水が染みた状態で植え付けるか、植え付けたあとにたっぷりと水やりをしましょう。
空芯菜の育て方・栽培方法③水やり・肥料
空芯菜への水やり
空芯菜は水が大好きな野菜ですので、水が常にある状態を保ってあげるのがポイントとなります。原産地が高温多湿ですので、乾燥状態にならないように管理します。通常の植物は土の表面が白く乾いてから水を与えますが、空芯菜は白くなりきらない内に与えて構いません。河川で水耕栽培されるほど水を好みますので、水切れには注意しましょう。
空芯菜への肥料
肥料をある程度必要とする野菜ですので、肥料を定期的に与えるのもコツです。肥料が不足すると育ちが悪くなります。窒素が少し多めになっていると良いでしょう。どんな肥料でもある程度育ってくれますので、お店にある緩効性肥料、もしくは液体肥料を買って下さい。緩効性肥料は月に一回、液体肥料は週に一回が目安です。
空芯菜の育て方・栽培方法④増やし方・手入れ・収穫
空芯菜の増やし方
おはようございます:smiley:
— アコ (@262524173008) July 25, 2018
今朝は涼しいので #とっておき家事 は朝から庭仕事:herb:
7/26【空芯菜の植え付け】
水差ししておいた空芯菜に、根っこが出てきたのでプランターに植え付け
丈夫で育てやすいんだけど週末は台風の予定:cyclone:
週明けに植えた方が良かったかな…? pic.twitter.com/VxVi7i4xjY
種から育てる方法を先述しましたが、実はスーパーで買ってきた空芯菜を挿し芽することでも育てることができ、自分で育てたものを挿し芽することも可能です。茎の下の方をカッターで切って、水を入れた容器に茎を浸けておきましょう。二週間ほどでしっかり根が出ますので、後はその茎を植え付けます。増やし方はとても簡単ですので、ぜひやってみて下さい。種から育てなくても、この増やし方で栽培が出来ます。
空芯菜の種は採取出来る?
台風による久々の雨で空芯菜が一気に成長しとる。
— 小野臘虎@荒神のパシり (@kotsumeaniuso) August 5, 2017
空芯菜が育つ環境ってやっぱり水分の多さだったか。
種は採集しときます pic.twitter.com/TC5JzesIwS
挿し芽での増やし方が簡単ですが、種を採取し、また種から育てることも出来ます。ただし、空芯菜は栽培しやすい野菜ではあるのですが、九州や沖縄、東南アジアといった暖かい地域じゃないと種が採取出来ないことが多いです。種を採取する場合は、花を放置した実を付けさせて、乾燥した実の中から種を採取しましょう。種は数粒入っていますので、低温・低湿度環境で保管し、翌年にまた種から育てましょう。
空芯菜の手入れ
簡単で育てやすい野菜ですので、特別な手入れはありませんが、もし湿り気を保てない、または雑草が出てきて管理が大変な状況になっていたら、敷き藁を敷いたり、マルチを敷いたりして対策すると良いでしょう。プランター栽培でも敷き藁は敷けますので、困った際は使ってみて下さい。
空芯菜の摘心
空芯菜が大きくなってた~:musical_note::grin:
— ミニミニ農園主 (@minimininoen) May 28, 2018
1度摘芯してるから脇芽がにょきにょき出てきたよ~:thumbsup:
早く食べたい~:laughing: pic.twitter.com/8Hx1TgmnVL
30㎝ほどまで育ったら、初収穫を兼ねた摘心をしましょう。摘心とは、実・花・葉を沢山とるために、茎や枝を途中で摘み取る作業のことです。空芯菜では、もっと茎や葉を出させる為に行います。株元から3節を残して、茎を切ってしまいましょう。切った部分は食べられます。切った下の部分からは脇芽が出てきますので、この脇芽を育て、また切って収穫していきます。
空芯菜の収穫
最初の摘心で脇芽が出てきますので、脇芽が育ったら収穫を繰り返していきましょう。脇芽も根本から切らずに、下に1節残して収穫して下さい。そうすることで、どんどん終了が上がります。収穫が始まると肥料分も消費しますので、追肥しながら育てます。追肥は月に二回ほど行うと良いでしょう。しっかり追肥が出来ていれば、秋まで収穫し続けられます。
空芯菜の育て方・栽培方法⑤病気・害虫・その他
空芯菜の病気
野菜の栽培は病気が怖いポイントとなりますが、空芯菜は生命力が強く、かかりやすい病気がありません。もちろん、酷い環境であればかかる可能性はありますが、心配しなければいけない病気はありませんので、ポイントを押さえて、適切な環境で育てていきましょう。
空芯菜に付く害虫
害虫による葉の食害には注意しましょう。画像はイモキバガと言い、サツマイモ等によく付く害虫で、黒色の幼虫が食害します。葉を折り曲げる特徴がありますので、発見したら補殺しましょう。また、バッタによる食害もよくあります。これらの食害を簡単に防ぐ方法が「防虫ネット」です。防虫ネットを使えば大きな虫を簡単に予防出来ますので、最初から使っておくことをおすすめします。プランター用の防虫ネットもありますのでチェックしてみて下さい。
空芯菜の花言葉と名前の由来
空芯菜の花言葉
空芯菜、育ちまくって花咲いてた。こんな花なんだねー pic.twitter.com/i4vQK9FL0X
— にぃ (@21h0x0) October 15, 2015
ヒルガオ科の植物ですので、花は画像のように、アサガオに似ています。その為、アサガオナという別名もあります。このように花を咲かせますので、花言葉も持っており、「豊かな心・信頼・善良な家風」などがあります。どれも優し気で良い言葉となっていますので、人にもあげやすいのがポイントです。
空芯菜の名前の由来
空芯菜の名前の由来は、その名の通り、中が空洞になっていることから付けられました。中国語は通菜(トンツァイ)と書かれることもあります。空芯菜は和名ではなく登録商標ですので、種を探す際は莚菜(エンサイ)で探しましょう。別名はアサガオナ、ムシロナがあり、沖縄ではウンチェー、ウンチェーバーとも呼ばれています。
まとめ
今回の「空芯菜は暑さに強く栽培はしやすい!育て方や増やし方のコツをご紹介!」はいかがでしたでしょうか?とても育てやすい野菜であり、特別な手順もありませんので、ぜひ気軽に育ててみて下さい。挿し芽の手順も簡単ですので、最初に摘心した茎を挿し芽にして、株を増やすのも良いでしょう。コツは水気を保つことですので、水切れしないように管理して下さい。
空芯菜が気になる方はこちらもチェック!
今回は空芯菜について解説させて頂きましたが、他にも家庭菜園・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。

家庭菜園初心者でも育てやすい人気おすすめ野菜12選!初めてにはコレ!
家庭菜園初心者の方でも簡単で、育てやすい野菜を12種類紹介しています。葉物野菜、果菜類、豆類、根菜類とそれぞれからおすすめの野菜を紹介してい...

ベランダ菜園初心者におすすめの野菜12選!季節別に育てやすい種類をご紹介!
ガーデニング初心者でもベランダで簡単に栽培できる野菜を12種類まとめました。ベランダ菜園で野菜を栽培する際の注意点もご紹介。どれも育てやすい...

里芋の栽培方法は?育て方の基本の手順と家庭菜園でのコツや注意点をご紹介!
芋類の中でもねっとりとした独特の風味が煮物や汁物の具材として美味しい野菜・里芋。家庭菜園でも簡単に栽培できます。里芋栽培の手順やコツを植え付...