マンボウは寄生虫だらけ?
マンボウは寄生虫だらけでとても弱い生き物という噂を聞いたことがある方は多いかもしれません。確かに、体には沢山の寄生虫が付いており、また泳ぎが下手な部分があるのも事実です。しかし、巷では面白く脚色された、真実ではない噂話も多い様子。今回はそんなマンボウの寄生虫や生態、面白話を紹介します!
マンボウについて
マンボウとは?
マンボウとは、フグ目マンボウ科マンボウ属に分類される魚です。フグに近しいものの、体が固いのでふくらむことはありません。最大サイズは3mを超えますので、もし海で出会ったら衝撃を受けるような大きさです。横から見た時の丸い形が特徴で、一度見ると忘れられないインパクトがあります。
マンボウの体の形がおかしい理由は?
なぜ奇妙な形をしているのか、理由が気になるところです。これは具体的な理由がある訳ではないようですが、近海で生きていたフグが外洋でも生きていけるように進化した結果のようです。広く回遊する為に背びれと尻びれが発達し、あまり使わなかった尾びれは退化してしまいました。後ろにある尾びれのような部分は「船びれ」と呼ばれており、この船びれで舵をとって泳いでいます。
マンボウの生態
生態①マンボウが泳いでいる場所
近海を泳ぐことは少なく、熱帯・温帯の海の概要を泳いでいます。まだ生態で分かっていない点は多いのですが、水深800mくらいの深いところを泳いだり、表層を泳いだりと、不思議な生態をしています。また、範囲は全世界となっていますので、日本の近くにも、海外にも生息している魚です。
生態②マンボウの食べ物
巨大な体で何を食べているのかも気になるところですが、主にクラゲやプランクトン、イカやエビ、カニ、イワシ、ホタテといったものを食べることが分かっています。泳ぎが遅いイメージがありますが、これらのエサを食べられる程度のスピードで泳ぐことが可能です。普段はのんびりと泳いで、エサを取る時だけスピードが早くなります。
生態③マンボウの繫殖
正解は...クラゲです!
— 学生団体さかなスタイル (@sakanastyle) January 15, 2019
海表で日光浴をしつつクラゲを主食として食べます:yum:
クラゲは90%以上が水でできていますが、マンボウは低エネルギーな生活をするので、加えて少量の魚などを食べれば生きていけます!
かわいいマンボウの稚魚の写真もみてくださいね!
(引用 https://t.co/4SeW7ojvUp) pic.twitter.com/eAHuUXzjPT
一度に三億個もの卵を産んで、その内の1~2匹しか成魚になれないという面白い噂を聞いたことがある方は多いかもしれません。実はその話は誤って伝えられた話で、特に根拠が無いことも分かっています。ただし、最近の研究で数千万個程度の卵を持っていたことが分かっており、沢山の卵を産むことは間違いないようです。その卵が孵化して、どれくらいの成魚が生き残るのかはまだ分かっていません。産まれた稚魚は画像のように、成魚とは似つかない姿をしています。
生態④若いマンボウは群れを作る
体の大きな魚は、なんとなく孤独に泳いでいるイメージがあるかもしれません。確かに、巨大な成魚になると単独で行動するのですが、若い個体は群れを作ることでも知られています。スキューバダイビング中に群れに出会うことも稀にあり、出会った方は衝撃を受けます。ただし、蒸れを作るのは数十センチサイズの、まだまだ大きくなる個体です。
マンボウの種類
種類①マンボウ
本種は全長3m程度に育ちます。実は食べることも可能で、とても珍しいですが、一般の方でも買えることがあります。
種類②ウシマンボウ
最も大きくなる種類とされているのが、ウシマンボウです。こちらは最大全長が2.7メートルほどとされていますが、過去に見つかった332センチの個体はウシマンボウだったのではないかと言われています。アドリア海などを泳いでおり、数字だけ聞くと驚かないかもしれませんが、画像のような大きさですので、出会えばかなりの衝撃があります。
種類③カクレマンボウ
こちらはスリムな種類として知られています。全長は2.4mとある程度大きいのですが、ウシマンボウと比べれば小型です。オーストラリアやニュージーランド、南アフリカといった南半球に主に分布しています。名前の由来ですが、こちらはDNA解析をして別種と分かった種類であり、外見では分からなかった為、隠れた種類としてカクレマンボウと名づけられました。
アカマンボウはマンボウではない
名前にマンボウと入っているものの、アカマンボウは違う魚です。違う科の深海魚で、同様に2メートル程度と大型に育つものの、外見も全然違います。食べると不老不死になるという伝説がある「リュウグウノツカイ」などと近しい魚とされています。
マンボウは寄生虫だらけの魚
マンボウの粘膜は寄生虫だらけ
気になる寄生虫の存在ですが、約40種類もの寄生虫が、おびただしい数付いているとされています。よく青魚についているアニサキスをはじめ、ウオジラミや画像のシュードテラノーバ、突き刺すように寄生するペンネラなどが付きます。この寄生虫が付きすぎるとやはり体調不良になってしまいますので、体表に付いているものは、水族館では取ってもらったり、薬で対処したりしています。
マンボウは寄生虫で目が見えていない?
丸くて可愛らしい目をしていますが、目にも寄生虫が付いてしまい、ほとんど見えていない場合があります。泳ぎが下手な部分があるとされますが、あまり見えていない為に下手になっている可能性もあるのかもしれません。
寄生虫だらけなので海面からジャンプする
勢いをつけてジャンプし、海面に体をぶつける衝撃で寄生虫を取ろうとするのも有名な話です。しかし、ジャンプすることは事実なのですが、それが寄生虫を取ろうとしての行動なのかはまだ分かっていません。一つの可能性として考えられています。
寄生虫だらけでも美味な魚
少し先述しましたが、実は食べることが出来る魚です。商業的漁獲はあまりされていませんが、混獲された際に稀に流通することがあります。白身の肉で柔らかく美味なのですが、鮮度が落ちやすく、また臭いが悪くなりやすいという特徴があります。刺身に出来るような鮮度であれば高価ですが、鮮度が落ちると安価に出回ります。唐揚げなどにすると鶏肉に似た味わいとなり、ムニエルなどでも美味しく食べられます。宮城県や千葉県などでよく流通します。
マンボウの腸はマン腸
身だけではなく、腸も食べられます。この腸はマンボウの腸ということで「マン腸」と呼ばれたり、「百尋」と呼ばれたりします。食感はミノに似ており、多少は日持ちするので流通しやすい部分です。腸は炒め物にされたり、汁物にされたりと、色々な使われ方をします。料理店で食べられることもありますので、探して見ましょう。
マンボウの面白い&衝撃寄生虫エピソード①
泳ぎが下手&目が見えなくて水族館の壁にぶつかる?
面白エピソードが沢山あります。一つ目が、目が見えないことと、泳ぎが下手すぎることで、水族館の壁にぶつかって死んでしまうという話です。実はこれは誤解があり、確かに水槽の壁にぶつかってしまうことはあるのですが、それは小回りが効きにくい為だとされています。泳ぎが下手なのは事実ですが、目が見えない上に泳ぎが下手だからぶつかって死んでしまう、ということはあまり無いようです。
浮かんでいる理由は寄生虫を食べてもらう為
大海にプカプカ浮かぶマンボウになりたい。
— やまじ (@peko_toto) January 23, 2019
たまにカモメが止まっても、文句言わない。 pic.twitter.com/rihuFIbszm
画像のように、日光浴のような行動をすることでも知られており、英名は「sunfish」となっています。この理由は、深海で冷えた体を暖める、日光浴で殺菌という噂もあるのですが、皮膚についた寄生虫を鳥に取ってもらう為という話もあります。実はこれは最近、写真でそのシーンが納められ、鳥が寄生虫を食べていたことが分かりました。噂では鳥の爪で傷付いて死ぬ可能性があるとされていましたが、そのようなことは無いようです。
マンボウの面白い&衝撃寄生虫エピソード②
寄生虫を落とす為のジャンプで死んでしまう?
◆死因 マンボウは寄生虫を振り払うために
— 紺野ユウキ (@AWR1Y27Ih88Wzrt) June 22, 2019
ジャンプするが、その着水の衝撃で
たまに死ぬ。 無料育成ゲーム【生きろ!マンボウ】 #マンボウ https://t.co/zY7qtzkCut pic.twitter.com/s0Z8oLiIa5
寄生虫を落とす為のジャンプをすることを先述しましたが、実はその時の衝撃で死んでしまうことがあるという噂がありました。そこから「マンボウはとても弱い魚」という噂が広がったのですが、このジャンプで死んでしまうことが確認されている訳ではないので、真実ではないことが分かっています。今もこの話は流れていて、マンボウコーナーで話している方が沢山います。
人が触っただけで死ぬ?
マンボウの皮膚はかなり弱く人間が触ると炎症を起こしてくっきり手形がつく そのくせハンドガンで撃っても貫かないくらい皮膚が厚い 身体の表面には寄生虫が大量 何故か歯がある 3億個卵産んで生き残るのが2匹程度 泳ぎが下手過ぎて死ぬ なんであの形なのかわかってない
— 雪男 (@snowol) August 4, 2012
人に触られただけでも死んでしまうという噂もありましたが、それも真実ではありません。ただし、皮膚が弱いのは真実で、強く触ると跡が付いてしまいます。また、傷の治りも遅いので、悪化して死んでしまう可能性はあるとされています。しかし、他の魚も強く触れば同じようになる可能性がありますので、マンボウだけが特別弱いとは言えません。
マンボウは飼育出来るの?
マンボウの個人飼育について
ユニークで可愛らしいマンボウを飼育してみたいと考える方は沢山います。しかし、個人飼育はほぼ不可能と考えて良いでしょう。数十センチサイズならまだあり得ますが、2メートル以上に成長する魚であり、とてもデリケートなので水族館並の設備が必要になります。費用も大きくかかりますし、個人での入手経路も確立されていません。また、餌もミンチを与える必要があり、手間がかかります。
マンボウは水族館で飼育されている
飼育は諦めて、水族館に見に行くのが現実的な選択肢です。水族館でも飼育が難しく、最長飼育記録は、マリンピア松島水族館での1379日となっています。大きくなってきた個体は、また海に放されることも多いようです。海遊館や名古屋港水族館といった大型の水族館で見られることが多いので、興味がある方はぜひ見に行ってみて下さい。
マンボウの寄生虫に関するTwitter
マンボウの刺身と腸の販売
左はマンボウ刺身用
— 是永秀麿 (@krmaro) April 27, 2019
肝醤油で
右はマンボウの腸
焼いたりパスタとか pic.twitter.com/TZaJEsjzeh
こちらのツイートでは、一般のスーパーで身や腸が販売されている様子が紹介されています。お刺身に出来るのは鮮度の良いものだけですので、すぐに運ばれ販売されていることが分かります。腸も良い食材なので、もし見かけた方は購入して食べてみて下さい。時間が経つと臭くなってしまいますので、早めに調理するか、臭み取りをしてから調理すると良いでしょう。
マンボウが弱いと言われるようになった理由
出かけるたびにマンボウの死因ほどのしょうもない理由で帰りたくなる
— 天才 (@k2_Lrrso5) June 26, 2019
諸説あるが pic.twitter.com/eAfiepUwlD
こちらのツイートでは、弱い生き物と噂されるようになった理由が書かれています。ほとんどの内容が真実ではありませんが、食べた魚の骨が喉に詰まって死亡する可能性はありますので、水族館ではミンチにした餌が与えられています。水中の泡が目に入って死亡することは無く、朝日が強すぎて死亡することも無いとされています。面白くはあるのですが、楽しい噂話程度に聞きましょう。
まとめ
今回の「マンボウは寄生虫だらけ?泳ぎが下手などの面白い生態やその理由をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?生態から衝撃の噂話までご紹介させて頂きましたが、とても興味深い魚でしたよね。噂話は真実ではない部分も多いのですが、日光浴やジャンプをすることは真実であり、寄生虫も沢山付いています。水族館で見る時は、そういった情報も考えながら見ると楽しめるでしょう。
マンボウの寄生虫が気になる方はこちらもチェック!
今回はマンボウの寄生虫などについて解説させて頂きましたが、他にも魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。
ハリセンボンってどんな魚?その種類や気になる飼育方法まで解説!
ハリセンボンの飼育方法を解説しています。可愛らしい見た目が人気の魚、ハリセンボン。しかしいざ飼育しようと思っても、水槽の大きさや餌も分かりま...
シガテラ毒って何?釣り人が注意すべき毒魚の種類と食中毒の症状を解説!
シガテラ毒とはどのような毒かご存知でしょうか?主に暖かい海域にいる大きな魚が持っている可能性がある毒で、食べると食中毒症状が出てしまい、危険...
フクロウナギとは?見た目が特徴的な口をもつ魚の生態を解説!食べられる?
底知れぬ深海はまだ見ぬ生物だらけですが、そのヘンテコな見た目で釘付けになってしまうのがフクロウナギです。まるで深海のパックマンとも呼べる巨大...