検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ハリセンボンってどんな魚?その種類や気になる飼育方法まで解説!

ハリセンボンの飼育方法を解説しています。可愛らしい見た目が人気の魚、ハリセンボン。しかしいざ飼育しようと思っても、水槽の大きさや餌も分かりません。ハリセンボンの生態や種類、飼育方法まで、気になる疑問を解決しましょう。実はハリセンボンは食用魚でもあるんです。
2020年8月27日
伊佐波
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハリセンボンという魚を飼育する

ハリセンボンは、見た目の可愛らしさや、膨らんだ姿がユニークな人気の魚です。水族館でも見かけますが、ハリセンボンは手頃な値段で購入でき、家庭でも飼育できます。今回は、そんなハリセンボンの気になる飼育方法を解説していきますので、これから飼育しようとしている方、飼育方法に興味がある方は、ぜひチェックしてください。

ハリセンボンという魚の生態

毒を持たない、フグの仲間です。しかし、卵巣に毒があると言われているので注意してください。海水魚で、体長は大きいもので50cmほどになり、「アバサー(沖縄方言)」や「ハリフグ」などの別名があります。

ハリセンボンの特徴

ハリセンボン=針千本という名前ですが、棘は千本もなく、350本前後しかありません。その棘は厚い皮膚に持っており、危険を感じると水や空気を吸い込み、体を大きく膨らませて外敵から身を守ります。魚ですが腹びれがないことと、癒合した顎の歯があることも特徴です。

ハリセンボンの生息地

ハリセンボンは暖かい地域に生息しており、日本だと主に西日本から南西諸島で見られます。水深35mくらいまでの沿岸岩礁域やサンゴ礁域などに生息している魚で、稚魚は群れで生活しますが、成魚は単独で生活していることが多いです。

ハリセンボンの食性

食性は肉食性です。主に、貝類や甲殻類、ウニなどの底生成物を捕食します。ハリセンボンが持つ癒合した歯は上下に一つずつあり、ウニなどの殻を噛み砕くほど、その歯は非常に鋭いです。大きな個体だと、小魚を食べることもあります。

ハリセンボンの天敵

ハリセンボンは鋭利な棘を持っているため、天敵はいないです。棘は鱗が変化したもので、危険を察知して膨らむ速さは約1秒、体の大きさは約2倍になります。しかし、外から身は守られますが、魚なのに泳ぎが下手です。寒い海域に流されて寒さで死んでしまうことがあります。

ハリセンボンという魚の主な種類

7属約20種が世界でおり、日本では3属7種です。イシガキフグ属、メイタイシガキフグ属、ハリセンボン属のうち、沖縄ではハリセンボン属であるハリセンボン、ネズミフグ、ヒトヅラハリセンボンは食用魚として食べられています。その3種類について順に解説していきます。

主な種類①ハリセンボン


体に黒色斑がたくさんありますが、ネズミフグとの相違点は、ヒレには斑点がありません。海で流され、冬になると日本海側の沿岸部で漂着しているのをしばしば見られます。体が膨らんで棘が立つと、イガグリみたいです。全長は40cmになります。

主な種類②ネズミフグ

体は茶色く、腹部を除く全体に黒色斑があります。ハリセンボンとの相違点は、背ヒレと尾ヒレにも黒色斑があることと、尾の背部と下部にも棘があることです。棘は短く、体を膨らませて棘を立てた様子はハリネズミのように見えます。全長90cmを超える、最も大型の種です。

主な種類③ヒトヅラハリセンボン

長い卵型のハリセンボンで、エラ孔にも斑点があります。ハリセンボンとの相違点は、体に大きな黒色斑があり、それが白く縁取られていることです。大きな眼と小さい口で正面から見ると人の顔のように見えることから、この名が付きました。全長は60cmを超えます。

ハリセンボンという魚の飼育方法①

ハリセンボンの値段

ハリセンボンの値段は、種類や大きさにもよりますが大体3000円くらいです。ショップだけでなくネットでも購入することができます。気を付けたいのが、ハリセンボンは病気に弱い魚だということです。ハリセンボンに輸送のストレスをかけさせないためにも、ショップでの購入をおすすめします。

ハリセンボンの選び方

ヒレに白い斑点がなくて、体に寄生虫が付いていない、よく泳いでいるハリセンボンを選んでください。自然下では3年から5年といわれているハリセンボンの寿命ですが、飼育下ではこれよりも長いです。人の顔を認識できるといわれており、人に懐き、慣れてくると人の手から餌を食べることもあります。小さい個体から飼育する方が愛着が湧きますが、稚魚は体が弱いため、初めて飼育する方は少し成長したものを選んでください。

ハリセンボンという魚の飼育方法②

最適な水槽とは

オーバーフロー水槽。水槽の下に独立したろ過槽があり、水槽内の水(赤矢印)がろ過されて再度水槽内に流れ込みます(青矢印)。

最低でも60cm、できれば90cm以上のものを選んでください。ハリセンボンは大量のフンをするので、小さい水槽だとすぐに汚れて水質悪化を引き起こしますし、個体もすぐに成長して大きくなります。値段は高くなりますが、綺麗な水質を保つためにも画像のように、ろ過能力の高いオーバーフロー水槽がおすすめです。

最適な水温とは

出典: https://item.rakuten.co.jp/chanet/331923/

GEXセーフカバーナビパックSH300。ヒーターとサーモスタットのセットになっています。

水温25℃くらいが最適な温度で、水温は安定させるようにしてください。ハリセンボンを飼育する約1か月前には水槽を準備し、水質を安定させるために海水を空回ししておきましょう。海水の濃度ですが、初めて飼育される方は購入するお店の濃度に合わせるといいです。水質が安定する前にハリセンボンを水槽に入れると、病気になる可能性があります。

ハリセンボンという魚の飼育方法③

水換えの頻度は


週1回、水槽の3分の1ほど水換えを行います。一度に大量に水換えしてしまうと、環境の変化でハリセンボンにショックを与えてしまうので、注意が必要です。魚の排せつ物はアンモニアという毒素に変化します。それをバクテリアが毒素の低い硝酸塩に分解しますが、硝酸塩からは分解されません。その分解されない硝酸塩を外に出すために水換えを行い、水質の安定を図ります。

餌やりの頻度は

餌は朝夕の2回あげてください。目安は、ハリセンボンのお腹が見た目で膨れてきたくらいです。多くあげすぎて餌を残してしまうと、水質が悪化してしまいます。餌を食べないときは、ストレスを感じているのかもしれません。水質が悪化していないか、ハリセンボンの体調が悪化していないか、確認してください。

ハリセンボンという魚の飼育方法④

おすすめの餌①クリル

出典: https://item.rakuten.co.jp/discountaqua/10000823/

テトラクリルーE乾燥エビ

クリルとはオキアミのことで、ハリセンボンは最初から人工餌を食べてくれない可能性が高いです。クリルをあげて、慣れてきたころに人工餌も混ぜてあげると少しずつ食べるようになります。クリルのみだと、栄養が偏りますので注意が必要です。

おすすめの餌②冷凍したあさりなど

冷凍したあさり、カニ、エビなどを解凍してあげます。一度冷凍する理由は、あさりなどについている病原菌や寄生虫を滅し、水槽内に持ち込むのを少なくするためです。人工餌に慣れてきたら、徐々に人工餌に切り替えていきます。

ハリセンボンという魚の飼育方法⑤

気を付けたい混泳

気が強い性格の魚なので、ハリセンボンは単独での飼育が向いています。同じ種類だと水質の悪化が加速されますし、異なる種類だと攻撃してしまう可能性が高いです。口に入る魚なら食べてしまう可能性もあります。サンゴとの相性もよくありません。水質悪化に弱いサンゴとハリセンボンを同じ水槽に入れることはやめておきましょう。
 

気を付けたい病気

海水魚が最も発症しやすく気を付けたい病気が、白点病という病気です。その病気にかかると写真の魚のように、体に白い点々が現れます。その白い点は寄生虫で、弱った魚は白点病にかかりやすく、最悪の場合、衰弱死するかもしれません。棘はあっても他の魚のように鱗がないハリセンボンは病気になりやすく、病気の進行も速いです。水質管理をきちんと行い、もし病気になってしまったら、飼育環境を見直すなど早めの対応が必要となります。

ハリセンボンという魚を食べる

ハリセンボンは食用になる

沖縄では、食用魚アバサーとしても親しまれており、皮や肝を使った料理もあります。沖縄の市場やスーパーで売られているハリセンボンの値段は、安ければ500円くらいです。肉が少ないので、主に汁やから揚げにして頭から肝まで食べます。お店だと、アバサー汁の値段は大体1500円くらい、アバサーから揚げの値段は大体1000円くらいです。本土では食用魚としてあまり流通していません。

ハリセンボンの料理準備


まずは皮を剥ぐために、口、ヒレ、尾の回りと、口から腹、尾にかけて切れ目を入れます。このとき、ハリセンボンの棘でケガをしないよう注意してください。皮を剥いだら肉や肝は料理に使いますが、内臓は不用です。食用魚として、皮を剥がれたハリセンボンや解体済のハリセンボンが沖縄の市場やスーパーで売られているので、皮を剥ぐ手間を省くこともできます。皮は、350本前後ある棘を全て抜いてから食べるので、大変な作業です。

ハリセンボンを使った料理

ハリセンボンの皮を使った料理

皮は湯引き料理になります。まずは皮を湯通しして柔らかくし、棘を一本一本抜いていきますが、ハリセンボンの棘は表面からだとスパイクのようになっており抜けづらいです。裏側から抜いていくことをおすすめします。棘を全て抜いたら食べやすい大きさに切り、薬味などを添えたら完成です。

ハリセンボンの肝を使った料理

ぶつ切りにした頭から肉、肝まで食用魚であるハリセンボンをふんだんに使った味噌汁で、出汁がよくきいています。アバサー汁といい、肝は必須です。肝が溶け込んだ汁に沖縄の野菜「ふーちばー(よもぎ)」をトッピングで加えると、さらに美味しく食べることができます。

ハリセンボンの味

食べると、皮はプリプリとした食感があります。肝は味の癖がありますが、濃厚で絶品です。肉は淡白で弾力があり、味の癖はなく、フグに似ています。アバサー汁のように熱を通した肉は、魚というより鶏肉のような味と食感です。ハリセンボンは食用魚として売られているだけあり、美味しく食べることができます。

ハリセンボンという魚は魅力がいっぱい!

飼育は大変だけど癒し効果抜群!

ハリセンボンは水質の変化に敏感で、気が強いのに病気にも弱くて飼育するのは大変な魚ですが、その分、愛くるしい姿で癒しを与えてくれる魚です。ただ、可愛いからといってあまりハリセンボンを膨らませてばかりいると、ストレスを与えてしまうので気を付けてください。値段もそこまで高くないので、ぜひハリセンボンを生活のパートナーにいかがでしょうか?

釣り方が気になる方はこちらもチェック!

ハリセンボンの釣り方が気になる方は、下記のリンクをチェック!ハリセンボンの釣り方である「ミャク釣り」や、ハリセンボンを使った料理のレシピをご紹介しています。食用魚のハリセンボンを食べてみたいけど沖縄に行くのは大変、という方はぜひこちらをチェックして、釣りから料理まで楽しみましょう!