検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

梨の種類10選!気になる糖度や味などの特徴と旬な食べ頃などの情報をご紹介!

夏から秋にかけての果物に、スイカやリンゴ、ブドウに並んで梨があります。梨と言えば二十世紀梨などの種類が代表格ですが、近年はいろんな種類の梨が栽培されており、家庭の食卓をにぎわせています。みずみずしく、おいしい甘みを持つ梨の糖度や特徴や食べ頃を紹介します。
2020年8月27日
おわっシー
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

初めに

夏になるとおいしい果物が市場やスーパーなどの店頭に並び、私たちの食欲と目の保養をしてくれます。スイカやイチゴ、メロンに梨と沢山の果物の中でも、特においしい梨のことを取り上げてみました。実は梨には種類があって、日本梨と西洋梨の2種類です。その中でも日本人に味の馴染みが深い日本梨を中心に調べてみましたが、地域別に栽培する梨の種類が異なっており、中には高額で売られている高級品があることも分かります。

梨にはどんな種類がある!

果物の王様のひとつとして高級な梨もあって、おいしいことで好まれている梨には2種類あり、それは西洋梨と日本梨があります。また日本梨には果皮がザラザラした赤褐色の赤梨と緑色の青梨があり、見分け方は簡単で栽培は赤梨の方が容易です。ご家庭で栽培する場合は、1本では実がつかないので相性の良い品種を近くに植え人工授粉をして行います。

梨の原産地は中国!

梨の原産地は中国であることは周知のことで、わが国には平安の初期の時代には渡来していたようです。8世紀に書かれた『日本書紀』の中には、梨の話が登場して所をみると、梨は日本人にとって古来からおなじみの果物だったのです。古い時代からあるだけに品種も多く、江戸時代の末期には150もの種類があったとされています。近年では品種改良によって高級品も出回っています。

日本梨と西洋梨には食感に違いが!

長寿梨の特徴や見分け方!

梨には大きく分けると3種類があり、日本梨と中国梨そして西洋梨です。その大きな特徴の違いと言えば食べた時に感じる食感です。日本の梨、中国の梨は食べた時はシャリシャリとしており、西洋梨はねっとりとしているということです。この食感から日本の梨は通常『サンド・ペア(砂梨) 』と呼ばれており、西洋梨の場合は対照的に『バター・ペア』と言われています。

1.梨の種類・長寿

長寿は赤梨の種類で、果実の大きさは260g~300gです。そして玉ぞろいも良好ですが、木が若い時代は果実の表面に条溝を生じるため形が乱れます。長寿は同じ早生の仲間である、君塚早生よりも肉質が良く、完熟すれば糖度は極早生としては充分な梨で、味もよく形も良い梨です。

糖度と食べ頃や出回る時期!

完熟した長寿の味はおいしいため申し分ありませんが、欠点は日持ちが悪いことです。つまり肉質や甘味などの品質が低下するため糖度は12.0%~12.5%と低めです。収穫期は産地の東海地方では新水より1週間ほど早く、北上するにつれ新水に近づく傾向があります。この梨の問題点は日持ちが悪いことです。完熟果の日持ちは短く5~7日です。

2.梨の種類・新水

新水の特徴や見分け方!

新水は昭和40年に梨農林4号として公表された品種で、菊水と君塚早生を交配させてできた梨です。実はやや小さく小ぶりで、平均荷重は220gから250gの赤梨です。長野県などの土壌条件のよい肥沃地を持つ産地では、280g~300gの大きさにに達し高級品と言えるものが出来ます。

糖度と食べ頃や出回る時期!


肉質は幸水より多少粗く、特に250g以下の小果になると肉質が悪くなります。250g程度以上の果実は肉質がよく、糖度は12%~13%あり酸味も多少あるため濃厚な味で新水特有のおいしい甘さがあり、日持ちは完熟後7日です。新水は幸水にない濃厚な味を持っていますが、果重が200g以下になると肉質も落ちるため値段は安くなります。

3.梨の種類・幸水

幸水の特徴や見分け方!

幸水は昭和34年3月2日に発表された品種で、菊水梨に早生幸蔵を交配させて育成された品種で早生梨です。味が良く梨の定番品種で、果実の大きさは発表当初は、平均果重は250g 前後でやや小さかったのですが、 現在では平均果重は容易に300gになっています。

糖度と食べ頃や出回る時期!

肉質は優秀で二十世紀梨よりも柔らかく汁気も多く、糖度は12%前後を示しおいしい梨です。過熟気味になると独特の幸蔵の香味があり、日持ちは早生としては普通で完熟果実は一週間ほどもち、この間が食べ頃です。産地は関東地方中部での収穫は8月の下旬です。つまり長十郎梨よりも10日も早くできる品種の梨で、皮の色は中間色に属しており、普通コルクが全面を覆いますが、時によると黄緑色の地色が現れます。

4.梨の種類・長十郎

長十郎の特徴や見分け方!

明治28年ごろ神奈川県の川崎大師の付近で偶発実生として発見されました。全盛期は大正時代から昭和の初めころで、千葉県、茨城県、埼玉県が主要な産地でした。長十郎梨は代表的な赤梨として知られており、果実の大きさは中程度の梨で、重さは250g~300gが普通です。樹勢を強めて採れる量を制限すれば大きさは350gくらいには容易になる反面、果実の形が乱れるという欠点があります。

糖度と食べ頃や出回る時期!

数ある梨の中でも極めて栽培性が良いとして知られている長十郎梨で、果実品質以外に欠点がほとんど見られません。収穫時期は関東地方中部で8月末~9月下旬で収穫時間は長いです。これは一本の木で果実の成熟度合いのばらつきが大きいためです。果実の日持ちは7日程度で決して良い方ではありません。出荷期間は8月下旬から9月下旬で、糖度は11.5~12.0です。

5.梨の種類・豊水

豊水の特徴や見分け方!

豊水梨は昭和47年8月2日に発表された品種で、品種リ-14と八雲を交配した結果できた梨とされています。中生の種類に入る梨で、果実の大きさは、350g~400gの赤梨でやや大きい。実の質は二十世紀よりは柔らかく香水と同じような程度で、赤梨の中では高級の部類に入る最高の品種です。

糖度と食べ頃や出回る時期!

糖度は12%前後ですがやや酸味があるため北関東以北、または標高の高いところでは少し酸味が強く感じられる傾向があります。この梨の特徴は日持ちが大変良いことで10日もあります。つまり長十郎梨よりも日持ちがいいという長所を持っています。この品種は糖度が12%前後以上あれば最高級で、三水の中では最も栽培が容易です。収穫盛期9月12から13日、収穫期間は短く2週間ないし20日間です。

6.梨の種類・新星


新星の特徴や見分け方や特徴!

昭和27年に当時の農林省農業技術研究所園芸部で翠星に新興を交配して育成した品種で、系統名ナシ平塚33号、個体番号9-5です。昭和57年10月に梨農林11号として公表され昭和59年3月19日付で種苗法に基づき品種登録されました。形は丸い楕円形か卵の形をしており、皮は黄褐色の赤梨で大きさは豊水よりやや小さく350g前後です。

糖度と食べ頃や出回る時期!

果肉は黄白色で、実は柔らかく緻密です。硬さは新高と豊水の中間です。日持ちは2週間程度で、この時期の品種では普通です。糖度は12~13%と甘みはそれほど高いわけではありません、収穫期は豊水と新高の中間で、9月上旬から中旬です、収穫はじめは豊水と重なり、収穫終わりは新高と時期が重なります。

7.梨の種類・新高

新高の特徴や見分け方!

樹勢は比較的強く若木の頃よりも時代とともに身長力の旺盛さが目立つように感じられ大木になる性質があります 。生産量も多く梨全体の中で3番目の多さの梨で、重さが550g~500gの大玉となる高級梨で赤梨の代表的な梨果汁が多く果肉も柔らかい肉質で、食べた後に特別な口当たりが残ります。大玉であるため日持ちも良く安定した品質があって人気があります。

   

糖度と食べ頃や出回る時期!

最盛期は9月下旬から10月上旬が最盛期となり、糖度は12.0%~12.5%です。糖度は普通11%前後で年によっては甘みが不足することがあります、四国地方や九州など温暖の産地では糖度が12.0%前後以上に達して美味しい高級なものができます。産地である神奈川県での収穫時期は9月下旬~10月上旬で、幸水の収穫が終わってから収穫されます。

8.梨の種類・新興

新興の特徴や見分け方!

新興は昭和16年に発表された品種で、20世紀の実生である若木のうちの木で、樹勢いは中くらい程度ですが、枝付きも良く発生も多いため栽培しやすい品種です。ただし欠点として、6年から7年ほど経つと急に樹の勢いがなくなり衰弱することがあります。

糖度と食べ頃や出回る時期!

実の大きさは400gくらいが普通ですが、樹の勢いが弱くなれば250gに低下します。肉質は良好で、糖度も暖かい地方では12%前後になり品質は良好です。収穫期は新潟県で10月中旬から下旬、神奈川県で10月中旬です。貯蔵期間はそれほど長期ではありませんが、新潟県地方では2月まで貯蔵が可能です。

9.梨の種類・秀玉

秀玉の特徴や見分け方!


秀玉の発表は昭和38年で、菊水と幸水を交配して育成された品種です。昭和61年6月6日になし農林12号として登録・公表されました。果実の大きさは約400gで「豊水」と同じくらいで、甘味が多く酸味が少ない品種です。勿論渋味は無く香気がわずかに感じられます。

糖度と食べ頃や出回る時期!

樹木の勢いは中程度で二十世紀ほどは強くありません、開花期は二十世紀とほぼ同時期で、花粉も健全で量も多い梨ですが新水や幸水とは交配できない品種です。実の形はへん円形で、皮の色は黄緑色をしている青梨です、実の大きさも400g前後で豊水と同じ程度です。果肉は緻密で白色で肉質は柔らかく、糖度は12.5%~13%で二十世紀より高い品種です。この梨の収穫時期は産地で凡そ9月上旬となっています。

10.梨の種類・二十世紀

二十世紀の特徴や見分け方!

千葉県松戸市で発見された梨で偶発的に発生した品種で、名前の由来は発見された年が、明治31年、つまり十九世紀末に誕生したため、これから迎える二十世紀を代表する果物として名がつけられました。栽培の多くは鳥取県と長野県で全生産量の80%を占めています。あとは千葉県と福島県が続いています。

糖度と食べ頃や出回る時期!

数あるナシの中でとりわけ姿形が美しく、甘みも上品で人気があります。果肉はなめらかで、果汁も多くわずかに酸味が効いたさっぱりした味が魅力です。また水分が多く、あまり甘くないというところから外国にも人気があり、アメリカや香港などに輸出されています。また日持ちもよく2週間程度日持ちします。果肉は柔らかく緻密で汁気も多く、熟成されたものの糖度は11%以上あり、僅かの酸味があり極めて美味しい梨です。花粉は多量で開花期は長十郎とほぼ同時期で実の形は極めて整っており、収穫期は9月下旬です。鳥取県は8月下旬から9月中旬、長野県は9月下旬から10月中旬に出回ります。

まとめ

梨の種類と、各々の梨の凍土や出回る時期に関して調べてみましたが、ご満足できたことと思います。調べてみて驚いたことは、日本にはたくさんの梨の種類があることです。暑い夏の盛りを過ぎるといよいよおいしい梨のシーズンがやってきます、待ち遠しいですね!

梨が気になる方はこちらもチェック!

梨や他の果物が気になる方は、こちらの記事もチェックしてください。夏から秋の代表的な果物の種類や詳しい収穫時期などをご紹介します。