検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

奥多摩「御岳山」の登山ガイド!難易度別のコースやパワースポット情報を解説!

奥多摩にある御岳山は、大人気の山です。登山者は一年中絶えません。アクセスも非常に良く、登山者は行きやすい山となっています。山頂には武蔵御嶽神社があり、パワースポットとしても有名です。興味がありましたら、この記事を参考に、御岳山を目指してください。
2020年8月27日
kawana yukio
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

御岳山とはどんな山

御岳山をご存知でしょうか。関東地区の人は知っていると思いますが、その他の地域の人は知らないか、名前を知っている程度で詳しくは知らないかと思います。東京都の西部にある山で、山梨県や埼玉県に近い奥多摩地域にある山で、正確には東京都青梅市にある標高929mの山です。山頂に武蔵御嶽神社があり古くから栄ている山です。現在は観光で訪れる人も多く、同じ奥多摩地域にある高尾山と同じく大人気の山で、一年間を通して初心者でも登山でき、難易度も高くない日帰りトレッキング・ハイキングに最適な山です。(この記事は2019年6月10日現在の情報にもとずいて書かれています。)

御岳山登山の歴史

御岳山に登ると桧皮拭きの屋根を持つ歴史を感じさせる家屋が多くあります。御師と呼ばれる祈祷師の人達の家で古くから宿坊も行っています。今なら日帰りで簡単にトレッキング・ハイキングができますが、参道や交通が整備されていない時代は、泊まらなければいけませんでした。山の上に一つの部落があるのが、御岳山山頂付近です。宿坊が必要なほど、参拝者や信者が多い霊山として御岳山は現在に続いています。

御岳山の歴史背景

古くから御岳山は開かれていましたが、飛躍的に知れ渡ったのは奈良時代の736年に高僧・行基が蔵王権現象を安置したころからです。御岳山一帯や他の奥多摩の山を修行の場として、山岳信仰(蔵王権現信仰)が流行りだし、戦国時代には多く武将も信仰するほどになり、江戸時代になってからも江戸幕府の庇護のもと、大切に守られています。昭和の時代になり、道路・鉄道網が整備されると、一般信者や観光客が簡単に登れる山となりました。同じ奥多摩にある高尾山も同じ頃に登山者が増え、歴史的背景も似ています。

御岳山の季節別登山者人数

大人気の御岳山ですが、どのくらいの登山者数で、どの時期に登山者が多いのか分かれば登山計画を立案するのに非常に便利です。統計調査により時期と人数が読み取れますので、季節別にまとめてみました。人数は登山パーティーをカウントしてありますので、実際の人数はもう少し増える事になります。

御岳山の春の登山者人数

3月から5月を御岳山の春として登山者人数をまとめてあります。3月は678パーティー、4月は1,090パーティー、5月は1,324パーティー、となります。3月は積雪がある場合もありますが、すぐに消えます。積雪の場合、初心者には多少難易度は上がりますが注意して歩けば、御岳山の登山は可能です。4月になると気候がよくなり、登山者数は増えて行きます。

御岳山の夏の登山者人数

6月から9月を御岳山の夏として登山者数をまとめてあります。6月は749パーティー、7月は709パーティー、8月は940パーティーとなります。梅雨などの雨の関係でしょうか、春より登山者数は少なくなります。夏の時期は、四季の御岳山登山者がトータル人数で一番少ない時期となっています。しかし、高尾山を除く奥多摩の山の中では、登山者が多い山となっています。

御岳山の秋の登山者人数

9月から11月を御岳山の秋として登山者数をまとめてあります。9月は759パーティー、10月は936パーティー、11月は1201パーティーとなります。気温が下がり始めると共に、山腹の紅葉が始まり、登山者数が増えて行きます。11月は、一年の内で2番目に登山者が多い月となっています。秋は雨も少なく、日帰り登山には最適な季節と言えるでしょう。

御岳山の冬の登山者人数

12月から2月を御岳山の冬として登山者数をまとめました。12月は877パーティー、1月は1,104パーティー、2月は459パーティーとなっています。標高929mの奥多摩では高山の部類の御岳山では、冬には雪が降ります。しかし、根雪とはならず歩きにくいほどの積雪はありません。初心者には、難易度が上がりますますが、日帰り登山ができないほどの困難さはありません。元旦には、山頂より初日の出の拝む登山者が多数います。

御岳山登山口:公共機関でのアクセス

御岳山のケーブルカー滝本駅を登山口として公共機関でのアクセスを紹介します。JR中央線・JR南武線の立川駅より青梅線に乗換え御嶽駅で下車します。立川駅から御嶽駅まで51分の乗車時間です。御嶽駅前より滝本駅行きのバスが出ていますので乗車してください。御嶽駅より徒歩で滝本駅に行く人も多くいます。行き方は、御嶽駅前より都道45号線に出る道路があります。都道45号線を右折してしばらく進むと都道201号線に入る信号があり、左折して進むと滝本駅です。30分ほどでアクセスできます。

御岳山登山口:車でのアクセス


Photo byFree-Photos

御岳山への車でのアクセスを紹介します。中央自動車道や圏央道からのアクセスが使いやすいです。中央自動車道・八王子ICから60分、圏央道・青梅ICから40分、圏央道・日の出ICから30分で御岳山・滝本駅にアクセスできます。詳しいアクセス方法は、各ICとも国道411号線に接続できますので、国道411号線をJR御嶽駅方面に進んでください。御嶽駅前信号を左折して少し進むと御岳橋信号があります。右折して都道201号線を進むと武蔵御嶽神社・一之鳥居がありそれを進めば滝本駅にアクセスできます。

御岳山登山のための駐車場

車を使用して御岳山登山をする場合、心配になるのが駐車場です。ケーブルカーの滝本駅周辺には有料駐車場があります。滝本駅付近まで車で行った場合、時期によっては満車となる場合があります。JR御嶽駅付近からケーブルカーの滝本駅までの道中に、多くの有料駐車場がありますので、その駐車場を利用することをおすすめします。徒歩やバスでケーブルカーの滝本駅まで行くことになります。

御岳山登山:ハイキングコース

駐車場やバス停などがあるケーブルカーの滝本駅をハイキングコースの起点とします。滝本駅前の道路を登って行く表参道がハイキングコースです。この表参道は都道201号線でされて御岳山山頂まで全面舗装されており、きちんとしたトレッキングスタイルでなくてもハイキングが楽しめるようになっています。何もわからない超初心者でも簡単に登れるハイキングコースで、余裕を持って日帰り登山ができ、難易度の低く初心者向きのコースです。

表参道ハイキングコース

小学生などが遠足ハイキングで多く使用しています。ハイキングの時間としては、1時間30分で山頂に登頂できます。途中には、ろくろっ首や馬建て場などの景勝地などがあります。宿坊街が山頂付近にあり、食事やお土産も購入できます。道路の途中でも奥多摩の景色や青梅市の街並みや都心方面の景色を楽しみながらハイキングができます。

短時間表参道ハイキングコース

長く坂道を歩くのは嫌な人や足の弱い人、時間がないけど御岳山に登りたい人、行きのコースは下から歩いて登ってきたけれど帰りは楽して帰りたいひとなど、様々な御岳山登山者が利用するのがケーブルカーやリフトです。麓の滝本駅から御岳山山腹の御岳山駅を結んでいます。御岳山駅から山頂までの徒歩時間は30分ほどで到着できます。当然、全面舗装となっており、路面の傾斜もそれほどきつくありません。ケーブルカー・リフトもかなりの人が利用しています。

御岳山鉄道
御岳山ケーブルカーやリフトなどの時刻表など詳細がチェックできます。

ハイキングコースの服装

御岳山の参道がハイキングコースですが、ケーブルカーの御岳山駅を使用するのでハイヒールや革靴・サンダルなどで山頂ハイキングする観光客をまれにみますが、山頂ハイキングコースが舗装されているからといっても坂が多く、御岳山駅から30分で山頂だからといっても足にかかる負担はかなりあります。御岳山ハイキングはスニーカーくらいがちょうど良いでしょう。ズボンもGパンでも良いのですが、汗をかく時期ですと足に張り付いて重く熱くなります。軽いズボンが良いでしょう。

御岳山:活力アップのパワースポット

武蔵御嶽神社本社・奥の院

武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、御岳山山頂にある神社で、その少し奥に奥の院が祀られています。昔からの信仰の山・霊山の御岳山ですが、龍脈と呼ばれる気の流れがこの神社に流れており、この神社で龍脈を使いながら修行をしていたのです。疲れ停る時、やる気のない時などに、武蔵御嶽神社を訪れて一日のんびりと龍脈の気を浴びれば、身体の気がリフレッシュされ活力が湧いてきます。パワースポットとしての人気が高いです。

【公式サイト】武蔵御嶽神社
武蔵御嶽神社の詳細がわかります。

御岳山:デトックス効果のパワースポット

綾広の滝

武蔵御嶽神社での修行者が滝行を行った滝が綾広の滝です。水の浄化のパワースポットでデトックス効果が得られます。古くからの修行に最適な滝なので、パワースポット効果も抜群です。奥の院から案内標に従って30分ほど下ると沢筋に現れます。武蔵御嶽神社下の宿坊で滝行体験を申込むと実際に滝行ができます。水の浄化のパワースポットでデトックスを感じてみるのはいかがでしょう。滝の左上に蔵王権現象、滝の右下に祓戸大神(はらえどのおおかみ)が祀られています。お祓い神が強い浄化力を与えてくれます。

ロックガーデン


綾広の滝から沢筋を下るとロックガーデンに出ます。滝から流れ出る沢周辺を歩けるのですが、歩いているだけでマイナスイオンを感じ取る事ができます。綾広の滝と同じデトックス効果のパワースポットです。自然と水を感じながら歩ける道となっていて、天狗岩や七代の滝などの名所もあります。飲水できる湧水などもあり、リラックスしたトレッキングの時間を過ごせます。

御岳山:魔除け厄除けのパワースポット

大口真神社(おおぐちまがみしゃ)

大口真神社のアクセスは、武蔵御嶽神社を参拝後裏側に回ります。敷地内には、いくつもの神社が鎮座しているのですが、その一番奥に大口真神社はあります。日本武尊(やまとたけるのみこと)が御岳山に立ち寄った際、尊を助けた山犬(狼)が祀られています。大変霊力の強いお犬様で、魔除け・厄除けのパワースポットとなっています。お犬様が祀られているだけあって、犬のパワースポットにもなっており、犬連れで参拝する人も多い神社です。

御岳山:子授け安産のパワースポット

産安社

産安社(うぶやすしゃ)は武蔵御嶽神社の外社のひとつです。アクセスも簡単で、リフトの頂上駅の近くにあります。神社の名前通り、子授け安産のパワースポットとして人気があります。神社の周りには、三名木があり子授け安産に関する名前を持ち、大切にされています。アクセス的に簡単な場所にありますので、日帰りコースに組み入れ、立ち寄ってみるのも良いでしょう。

産安神社
武蔵御嶽神社の「大口真神社」として安政5年に創建されたお社が、昭和17年に移築されて「産安社本殿」となりました。ケーブルカーの御岳山駅からリフトを使えばすぐにお参りできます。子授け檜、夫婦杉、安産杉もあります。

御岳山登山:低難易度トレッキングコース

七代滝・ロックガーデン・綾広の滝コース

御岳山のトレッキングコースの代表的コースです。低難易度と言えども安易な服装では危険です。御岳山までは表参道コースを使用しますので、ここでは省きます。御嶽神社から七代滝への案内標識がありますので、従って進むこと40分で七代滝です。ここより15分ほどロックガーデンに到着できます。案内標識がありますので道迷いは少ないです。初心者は足元の岩に注意して進んでください。さらに30分進むと綾広の滝の滝に出ます。ここより20分で長尾平に到着し、10分ほどで御嶽神社に戻ります。余裕を持った日帰りトレッキングができます。

御岳山登山:中難易度トレッキングコース1

御岳山裏参道トレッキングコース

JR青梅線の鳩ノ巣駅から御岳山・武蔵御嶽神社を目指すトレッキングコースで、御岳山の裏参道です。全面舗装の表参道と違い、非舗装の山道が多くなっており、華やかな表参道と違って登山者も多くありません。鳩ノ巣駅から御岳山までの標高差は600mほどで、初心者でも時間をかければ登れ、表参道から帰れる日帰りコースとなります。道中は、道祖神・馬頭観音・供養塔が非常に多くて、表参道とはガラリと趣が違います。初心者、ベテランを問わず楽しめるコースです。鳩ノ巣駅に登山ポストがあります。

御岳山裏参道の詳細

鳩ノ巣駅をスタートしますが、駅には地図がありますので参照してください。駅前近くに雲仙橋があり、そこを渡って越沢林道を歩き越沢集落を目指します。越沢林道の終わりが越沢集落の入口となり、ここまで30分ほど歩きます。越沢集落の中を15分ほど歩くとお稲荷様があります。ここより本格的な山道となります。お稲荷様から30ふんほど登ると大樽峠に出ます。大樽峠より80分で御岳山・武蔵御嶽神社に到着します。後は表参道のコースですので省きます。御岳山を横断するようなコースとなります。

御岳山登山:中難易度トレッキングコース2

御岳山~大岳山~秋川渓谷トレッキングコース

御岳山から奥多摩三山の一つ大岳山を通り、秋川渓谷に抜けるトレッキングコースです。中難易度とはいえ尾根道の多いコースですので初心者でも十分歩くことのできるコースです。甲籠山・鍋割山・大岳山・鶴脚山・馬頭刈山・光明山と多くの奥多摩の山を縦走し、秋川渓谷の日帰り入浴施設・瀬音の湯に到着するルートとなります。もとろん、日帰りトレッキングコースとなっています。

御岳山~大岳山~秋川渓谷の詳細

御岳山まではケーブルカー等を利用するので省きます。御嶽神社より長尾平を通り45分で甲籠山奥の院に到着です。甲籠山から鍋割山までは30分、鍋割山から大岳山までは60分になります。大岳山からは馬頭刈尾根を進むことになります。大岳山から富士見台・ツズラ岩・鶴脚山までは70分です。鶴脚山から馬頭刈山を通り、光明山までは40分です。光明山から秋川渓谷・瀬音の湯までは75分となります。案内標識がしっかりしていて、歩きやすい背道となっています。初心者でも奥多摩の山を堪能できます。


御岳山の四季別天気状況

御岳山は標高929mの山です。奥多摩地域では高い山の部類に入ります。同じ奥多摩で人気の高尾山が標高599mですので、高尾山との天気状況にも多少の違いがあります。統計調査を基に、御岳山の天気状況をまとめました。御岳山登山の参考として利用してください。

御岳山:春の天気状況

3月から5月を春として統計調査をまとめました。3月の一日当たりの平均降雨量3,0mm、平均気温2,2℃、最深積雪12cmとなります。4月の一日当たりの平均降雨量3,6mm、平均気温8,0℃となります。5月の一日当たりの平均降雨量4,0mm、平均気温12,5℃となりました。3月は雪が降る場合があります。くるぶしが埋まる程度の積雪ですが、初心者は注意して歩いてください。4月になると、急激に暖かくなります。

御岳山:夏の天気状況

6月から8月を夏として統計調査をまとめました。6月の一日当たりの平均降雨量5,5mm、平均気温15,9℃となります。7月の一日当たりの平均降雨量6,6mm、平均気温19,7℃となります。8月の一日当たりの平均降雨量9,3mm、平均気温20,7℃となりました。8月の雨量は、梅雨時の雨量より多くなります。雨具の用意が必要となります。気温は思ったより上がっています。

御岳山:秋の天気状況

9月から11月を秋として統計調査をまとめました。9月の一日当たりの平均降雨量9,1mm、平均気温17,0℃となります。10月の一日当たりの平均降雨量5,6mm、平均気温11,3℃となります。11月の一日当たりの平均降雨量2,5mm、平均気温5,5℃となりました。秋には紅葉も見られます。紅葉時には雨も少なくなり、登山には最適な時期となります。11月後半になると冬の気配を感じます。

御岳山:冬の天気状況

12月から2月を冬として統計調査をまとめました。12月の一日当たりの平均降雨量1,4mm、平均気温0,9℃、最深積雪量4,0cmとなります。1月の一日当たりの平均降雨量1,4mm、平均気温-1,9℃、最深積雪量13cmとなります。2月の一日当たりの平均降雨量1,9mm、平均気温-1,2℃、最深積雪量19,0cmとなりました。御岳山はずっと積雪している事はありませんが、積雪はあります。初心者には多少難易度が上がりますが、注意して歩けば日帰りトレッキングは十分可能となります。

御岳山登山のまとめ

御岳山は山頂部が武蔵御嶽神社という有名な神社となっており、山岳信仰の霊山としても有名です。山頂までのアクセスも簡単で、パワースポットの宝庫としても有名で、多くの信者・登山者で一年中賑わいをみせる山となっています。華やかで観光客でも歩ける表参道の他に、裏参道や奥多摩三山・大岳山などのルートを紹介しました。初めての人には歩きやすいルートです。この記事で興味を持ちましたなら、御岳山に登ってみませんか。

御岳山登山が気になる方はこちらもチェック!

御岳山登山が気になる方は、同じ奥多摩にある山をチェックするのはどうでしょう。アクセスも比較的良い山も多く、それほど難易度も高くなく日帰りも可能です。高尾山などは登山者数が世界一と言われています。奥多摩の代表的山の記事をセレクトしました。