フェンネルシードとは
フェンネルシード、もといフェンネルはヨーロッパで愛される「魚のハーブ」として知られるスパイスの名前です。地中海沿岸を原産地とするセリ科の植物で、ハーブとして使用する際は名前の通り「種(シード)」部分を使用するという特徴があります。と言ってもフェンネルシードに使用する原材料はシード部分のみに限らず、若いフェンネルの部位であれば、様々な部位がフェンネルシードとして利用されます。フェンネルシードは数あるスパイスでも特に人気のスパイスの為、魚に限らず様々な料理にフェンネルシードが使用されます。
フェンネルシードの別名
フェンネルシードはまたの名を「茴香(ういきょう)」と言い、茴香名義で用いられる際はハーブではなく、野菜や生薬、漢方薬の原材料としての使い方を指します。フェンネルシードは聞いた事なくても「ウイキョウ」と言う名称なら知っているという方もいるでしょう。フェンネルシードは古来より薬としての使い方も知られている「薬草」の一種で、胃炎やつわり、腹痛や胃下垂のほか、生理痛に効く薬草として知られています。
フェンネルシードにまつわる言い伝え
フェンネルシードの野菜としての薬効は古来より知られ、ヨーロッパでは「フェンネルを摘まないものは悪魔だ」と言う言い伝えがあるほど。その反面、薬草として多くの人に用いられたことから「魔法使いが愛用するハーブ」と言う声もあり、ヨーロッパの人々には薬草として親しまれると同時に「魔法使いや悪魔の道具」という、不吉なイメージも抱かれています。またフェンネルシードは地中海やヨーロッパの他、他国でも薬草として知られており、インドではフェンネルをカレーのスパイスに使用し、中国では調味料として料理に用いられ、また沖縄でもフェンネルシードは「まーす煮」などに欠かせないスパイスとして知られています。
フェンネルシードの特徴
フェンネルの大きさ
フェンネルシードの元となる植物「フェンネル」はセリ科ウイキョウ属の多年草で、草丈は1~2メートルほど、植物全体が細かく枝分かれし、枝分かれした茎のそれぞれに細い葉をつけます。フェンネルは枝分かれした姿の他、色も特徴があり、葉っぱや茎のみでなく、花も全体的に黄緑がかっているという特徴があります。フェンネルシードはこのフェンネルの、若い葉っぱや種子を使用したスパイスを指します。
フェンネルの花
フェンネルシードの花はほかの大輪の花に比べると目立ちませんが、6月から8月にかけて小さな黄色い花を多数つけ、複数の花を傘型に咲かせるという特徴があります。よく観察しないとわからないくらい小さな花ですが、かわいらしい花を咲かせます。
アニスとの見分け方
フェンネルによく似た特徴を持つスパイスとして「アニス」があります。アニスはフェンネルと同じく、セリ科に分類される植物で、草丈もよく似ているのみでなく野菜としての性質や香りも似ているため、スパイスに精通していても取り違える場合があります。アニスとフェンネルと分ける最大の違いは原産地にあり、フェンネルは地中海を原産とするのに対し、アニスはギリシャやエジプトを原産地とし、その特徴的な香りから猟犬の訓練や、ネズミ捕りの餌等に使用されます。フェンネルシードはスパイス、野菜としての面が強いのに対し、アニスは香草、薬草としての面が強い、と覚えておくとよいでしょう。
フェンネルシードの香り
フェンネルシードの香りはアニスと似ており、他ハーブにない個性的な香りを発するという特徴があります。なぜ種類が違うのに香りはアニスと似ているかと言うと、それはアニスの香りの主成分「アネトール」がフェンネルシードにも含まれているから、とされています。この「アネトール」はリキュールの香料や石鹸の香りづけに使用されることもあります。リキュールや石鹸特有の香りと同じと思うと、始めてフェンネルシードを料理に使う場合でも安心して使用できるでしょう。
実際はどんな香り?
「アニスに似ている」といっても、肝心のアニスの香りを知らなければどんな香りかわかりづらいもの。フェンネルシードの香りは、食材の臭みを消すほどの強めの甘い香りがし、臭い消しに最適とされています。とくにラム肉などの臭みが強い肉や、魚との相性は抜群。フェンネルシードのみでなくフェンネル全体が甘い香りを発するという特徴があり、葉っぱ部分は特に甘い香りを発すると言われています。フェンネルシードの原材料の多くに若い種子や葉っぱがふんだんに含まれるため、特に意識しなくても臭い消しとして機能してくれます。
フェンネルシードと料理
フェンネルシードの香りは様々な料理と相性が良く、特に魚料理と相性がいいことで知られています。フェンネルシードは魚料理の香りづけやハーブとして使われる他、シード特有の香りや味を生かしパンや焼き菓子に使われることもあります。ここでは、フェンネルシードの香りや味を引き出すのを重視したレシピをいくつか紹介します。ここで紹介するフェンネルシードの使い方はほんの一部の為、気になる方はフェンネルシードを実際に料理に使用しつつ探ってみましょう。
香り豊かな魚料理に
「魚のハーブ」の別名を持つフェンネルシードと魚料理は相性抜群。という事で最初に紹介するフェンネルシードの使い方は、フェンネルシードの他、レモン汁やマリーゴールドと合わせた香り豊かなレシピから。フェンネルシードがしっかり魚の臭みを消してくれるので、魚臭いのが苦手と言う方でも食べやすい、フェンネルシードの風味を生かす香り高いレシピです。
バター40から50g オリーブオイル 大さじ1 リモンチェッロ大さじ1/2と小さじ1 ケイパー 適量(一人小さじ1を目安に好みで増減) フェンネルシード小さじ1/2 フェンネルの葉刻んで大さじ2杯分と飾り用 レモン汁 1/2個分 塩胡椒適量 ポットマリーゴールドの花びら一つ分(コツに注意点あり) お好きな白身魚のソテー人数分
詳しいレシピはクックパッドで
フェンネルシードと相性のいい魚は赤身魚より白身魚と言われており、特にソテー等と相性がいいと言われています。もちろん魚であれば種類を問わず相性がいいスパイスの為、魚料理にアクセントを添えたい時にフェンネルシードがあると役立ってくれる事でしょう。
痛みに聞くお茶、フェンネルシードティー
フェンネルシードは料理のスパイスとして使用するのみでなく、そのままお茶にし飲むことも可能です。スパイスをお茶にするという特徴から、その香りはハーブティーと似ており、緑茶や紅茶とはまた違う味や香りを持ち、料理に使うものとはまた別の味わいを楽しめます。フェンネルシードティーは腹痛のみでなく生理痛にも効くと言われており、生理痛と言う苦しいけど打ち明けにくい痛みを解消したいときにもおすすめです。
フェンネルシード小さじ2 熱湯200㏄
詳しいレシピはクックパッドで
フェンネルシードに限らずハーブティーは緑茶や紅茶にない味わいや香り、効能があり、最近疲労がたまりがちという方に飲んでほしいお茶です。フェンネルシードティーは自分で作る他にも市販されているものもあるので、市販のフェンネルシードティーを飲むというのもおすすめです。
他スパイスとも合わせた、異国風レシピ
フェンネルシードは単品で使用することは勿論、他スパイスとも相性がいいため、フェンネルシードのみでなく他スパイスとブレンドし使用することもおすすめします。多くのスパイスはブレンドする事で香りや味が引き立つため、フェンネルシードと相性のいいスパイスを吟味するのもいいでしょう。また、スパイスをしっかり効かせたピリ辛風の味付けとも好相性です。
ラム肉か牛肉の挽肉450から500g *にんにく 3片(潰して大さじ1強になる量) *塩小さじ1 *クミンシード(パウダーでもOK) 小さじ1 *コリアンダーシード(パウダーでもOK)小さじ1 *フェンネルシード小さじ1 *パプリカパウダー小さじ1 *カイエンヌペッパー 小さじ1 ハリッサ大さじ2 バラの花びら一輪ぶん(なければ蜂蜜小さじ1) ミントの葉 6茎分(粗みじん切り二掴み分) オリーブオイル 大さじ2 卵人数分 赤玉ねぎ中2個 ミニトマトだいたい20個 ザクロ(お好みで)適量
詳しいレシピはクックパッドで
フェンネルシード自体が強力な臭い消しになる為、魚のほかラム肉などの臭みの強い食材とも好相性、和風より洋風、もっと言えば異国情緒あふれる料理であればあるほど、フェンネルシードを引き立たせる事ができます。フェンネルシード自体がセリ科の植物の為、野菜の味を引き立たせる作用もあり、肉や魚と相性のいいや野菜なら何でもマッチします。
フェンネルシードでおいしく料理
スパイスはキッチンにあるだけで料理に彩りを添えてくれ、さらに料理を美味しくしてくれると可能な限り常備しておきたい調味料です。フェンネルシードは特に臭みの強い食材やクセの強い食材と相性がよく、さらに腹痛などと言った内臓系の痛みに効く作用がある為、お腹の調子が悪い時やややクセのある食材を料理したいときに使ってみましょう。スパイスとしてのみでなくフェンネルはかわいらしい花を咲かせる為、花を眺めるのもいいかもしれません。
他スパイス情報が気になる方はこちらもチェック
この記事で紹介したフェンネルシードの使い方はほんの一部、ふぇんねすシードの使い方をもっと知りたい方の為のフェンネルシードのおすすめの使い方のほか。キッチンがおしゃれになるスパイスラック集や、スパイスラックのアレンジ方法も紹介します。スパイスは料理をもっと美味しくするため欠かせないもの、これらの記事も参考に料理を楽しみましょう。
フェンネルシードの使い方は?人気スパイスを使った料理の絶品レシピをご紹介!
フェンネルというハーブにどのようなイメージがありますか。セロリのような野菜?それともサラダの飾りつけ?フェンネルの利用法にはフェンネルシード...

キッチンがおしゃれになる調味料・スパイスラック15選!デザイン重視で厳選!
調味料やスパイスは料理をする上で欠かせないものです。その調味料を整理するのにラックを購入すればおしゃれなキッチンになります。現在のスパイスラ...

スパイスラック16選!自慢したくなるオシャレ商品とアレンジ方法をご紹介!
作る料理のバリエーションが広がるにつれて、増えてくるスパイスや調味料。スパイスラックがあればキレイに整頓することができますよ。おすすめのスパ...