はじめに
ネギの種類紹介!似た見た目でも大きな違いが
ここで紹介するネギとは細長い姿をしたいわゆる長ネギ。似たような形をしていますが白い部分が多い少ない、太い細いや小さいなど種類によってさまざま。その味にも特徴があります。冬を代表する野菜であるネギの名前や品種と、小さなプランターでも簡単に繰り返し収穫できる干しネギの育て方を共にご紹介します。
ネギについて
ネギの基本情報
科・属:ユリ科ユリ属またはネギ科ネギ属
原産地:中国西部やシベリア
学名/英語名:Allium fistulosum/welsh onion
植物の分類上ユリ科に分けるものとネギ科に分けられますが、どちらも全て同じネギ。
海外にもネギがある
英語名のwelsh onionはネギ全体の呼び方で英語圏で一般的なネギ(日本で言う千住ネギ)の名前はleek(リーキ)。こちらの表示になっているものも多いです。姿は白い可食部分が太い種類で下仁田ネギに似た形と甘みのある味が特徴です。ハーブとして使われるチャイブも海外のネギの一種なんですよ。
ネギの種類①千住ネギ
一般的な長い品種のネギ
千住といえば古くからネギの産地として有名。スーパーなどの小売店で売られている可食部分が白く長いネギはこの千住ネギという名前で呼ばれている種類です。
もうひとつのネギの種類分けの名前として根深ネギという呼び方があって、これがいわゆる白ネギといわれるもの。成長と共に土をかけていき埋めることで白く柔らかく甘い部分が長いネギに栽培します。
千住ネギの味の特徴とおすすめの食べ方
一般的なネギなので食べたことがある人がほとんどでしょう。冬の寒さにあたると甘みが増し、さらに加熱することでも甘くなります。青くなると葉が固くなりますが野菜出汁を取る時に使用可能。
色が薄い部分はこまかく輪切りにして薬味としても使われます。冬の定番鍋物には欠かせない野菜です。
豚バラねぎのうま塩スープレシピ
少ない材料とドレッシングを調味料に使った手軽にサッと作れておいしいネギのスープレシピ。鍋物に飽きたらたまにはこんな料理を作ってみてはいかがでしょうか。他のネギで作ってもまた違った味わいが楽しめます。
豚バラ150g ねぎ1/2〜1本 水700cc リケンのノンオイル うま塩大さじ2
ネギの種類②下仁田ネギ
太いのが特徴の珍しい品種のネギ
非常に白い可食部分が太いのがこの下仁田ネギの特徴。根深ネギの一種です。緑の葉の部分は食べず、白いところだけをいただきます。旬が冬の間でも短い時期だけに限られることと賞味期限が短いので、生産地である群馬県下仁田近辺でしか流通しておらずなかなか手に入れるのが珍しい種類。
下仁田ネギの味の特徴とおすすめの食べ方
とても甘みが強い品種。こちらも旬である冬の季節には鍋や焼きネギにして好んで食べられます。甘いだけでなく辛みも強いので辛い薬味が好きな人には生食での食べ方もおすすめ。一般的な白ネギよりも味のインパクトが強い種類。
生姜焼きのソースレシピ
ネギの辛味を活かしたパンチのある刺激的なソースを作るなら味の濃い品種がおすすめ。このレシピならいつもの豚肉の生姜焼きがまた違った味に変わります。
豚ロース120g 粗びきコショウ適宜 ミル挽き山塩適宜 なたね油小さじ1 日本酒大さじ1 長ねぎ40g しょうが 20g ★しょうゆ麹大さじ1+ ★みりん 小さじ1
ネギの種類③赤ネギ
太いタイプのネギで色がキレイな品種
玉ねぎやキャベツにも紫色(赤色)の種類があるのですが、ネギにも赤いものが存在しています。生産地は山形県庄内地方などの東北地区。
赤ねぎの味の特徴とおすすめの食べ方
食べ方や味は白ネギとあまり変わりありません。食べ方も焼き葱や鍋物など加熱していただくのが一般的ですが、色の美しさを活かした薬味などの生食での食べ方もおすすめ。
ネギの鶏肉巻きレシピ
鶏肉に巻いて焼くことで蒸し焼きになって甘みが増します。白い長ネギでも良いですが赤ねぎだと色みがきれいで食欲をそそる一品に。中まで火が通りやすいように切り込みをたくさん入れて肉に巻きます。
鶏胸肉1枚 塩適量 酒大さじ2 長ネギ1本 タイム 適量 パプリカ適量 小麦粉小さじ1 オリーブオイル 適量 玉葱1/4個 ニンニク 1片 パセリ お好み ケチャップ大さじ1
ネギの種類④加茂ネギ
太いネギの品種!一本ネギとも
金沢の代表的な伝統野菜のひとつであるのが、この加茂ネギ。一本ねぎという名前でも出回っています。見た目は一般的な品種と似ているのですが、やや柔らかく食べやすいのが特徴。
加茂ネギの味の特徴とおすすめの食べ方
白く長い部分を可食する根深の仲間。冬の寒さによって甘さがアップする傾向に。そのソフトな歯ごたえや食感のため煮物に好んで使う人が多いが食べ方はそれだけにこだわらずに。他の白い部分を可食するものを参考にしていろいろな食べ方にチャレンジしてみましょう。
かしわすき焼きレシピ
鶏肉を使った熱々の鍋物。加茂ネギのおいしさを引き出すレシピです。できるだけ太いものを使うのがポイント。加茂ネギが手に入らなければ別の種類でも。お酒で鶏肉がやわらかく仕上がりますが、味が大人向けになるので子供さんも一緒に食べるときは量を少し加減して。
かしわ(鶏肉)400グラム 加茂葱(昔葱でも良い)2袋(太くて6本位) 焼き豆腐1丁 いとこんにゃく中袋1 酒100CC 砂糖大匙3 薄口醤油 40~50CC程度
ネギの種類⑤ワケギ・アサツキ
細い・小さい葉を食べるネギの品種
白い部分を食べる根深ネギを紹介してきましたが、ここからは青い部分を食べるネギの種類を見ていきましょう。まずは一般的に薬味などに使われる細い小さい種類を代表するワケギとアサツキ。
見た目は似たようなこの2つ葉ネギも実は大きな違いが。ワケギは玉ねぎと長ネギの混雑種。根元部分がぷっくりとふくらんでいるのが特徴的。
ワケギとアサツキの違いは
一方ワケギによく似た種類のアサツキ。細い小さいところも同じように見えるが、こちらは野生種。冬から春の早い時期に山野でとれる山菜扱いの野菜です。本物のアサツキは旬である冬以外では採れないので、夏にアサツキとして市販されているものは、ほとんどが早採りの他の葉ネギ。
ワケギ・アサツキの味の特徴とおすすめの食べ方
ワケギとアサツキは味はまったく対照的。辛味が非常に少ないワケギに対して、荒々しい辛味が特徴なのがアサツキ。ワケギはぬたの材料としてよく使われますが、アサツキは辛味を活かした薬味として重宝されるのが一般的なそれぞれの食べ方。
酢味噌和えレシピ
アサツキを使った酢味噌和えレシピですがワケギで作ればぬた風に。ふたつの味を比べてみるのもいいですね。シンプルな調理方法の方が本来の味がわかりやすいもの。早春の本物のアサツキが出回る時期に、ぜひ作ってみて欲しい食べ方です。
あさつき 1パック イカ1杯 砂糖大さじ3 酢大さじ3 味噌大さじ3 醤油小さじ1
ネギの種類⑥九条ネギ・万能ネギ
長い細い葉ネギの代表品種
葉を可食する緑が多い種類は細い小さいものばかりではありません。有名な緑の部分を使うネギの仲間の野菜といえば九条ネギでしょう。名前からもわかるとおり、有名な京野菜のひとつ。
緑の部分を使うため白い部分は短く、見た目的にはほとんど無いのが特徴。関西ではこの九条ネギをはじめとする葉を可食するものが一般的で、青ネギという名前でも流通しています。
九条ネギの品種改良が万能ねぎ
この仲間でもうひとつ、ポピュラーなのが万能ネギです。アサツキに似た姿をしていますが、こちらは野生種ではなく九条ネギの品種改良種。意外と知られていませんが福岡県の特産品です。
よく似た細い小さい種類にやっこねぎと名付けられた品種も。こちらも同様に品種改良種で高知県が産地です。
九条ネギなどの味の特徴とおすすめの食べ方
白いところを食べる品種と違い緑の葉を食すので味噌汁や麺類の具、薬味で食べられる他にも刻んだ青い葉をたっぷりと入れたお好み焼きも美味。青い葉でありながら甘みとねばりが特徴的。特に冬の寒さが厳しい年は甘みが強くなる傾向が高くなります。
チヂミレシピ
青ネギの色の美しさを活かした料理、チヂミを作ってみましょう。たっぷりの油で揚げ焼きにすると表面がカリカリ、中がもっちりして絶品な仕上がりに。
鮭フレーク100g 葱適量 片栗粉 30g 小麦粉30g 水100ml ★ごま油(タレ用と焼く時用) 各適量 ★ポン酢適量
ネギの種類⑦干しネギ
干しネギとは?その品種は
干しネギという名前を聞いたことがあるでしょうか。これは、九条ネギなどの葉ネギの仲間を1ヶ月ほどわざと干した苗のこと。干していることで発根率が上がってはじめてネギを育てる人でも育てやすくなっています。
干しネギの育て方①用意するもの
プランターは100均で売られているような小型のもので十分。株間が10cmとそれほどスペースが必要ないからです。土は市販の野菜用の培養土を用意してください。
干しネギの育て方②植え方
8月から9月ころが植え付け時期。枯れた葉は取り除き色のついている葉の部分を15cmほどにカットして植えます。植え付け間隔は10センチくらい。1ヶ所に2~3株植えていきます。少し変わっているのは、植え付け直後は水を与えず4~5日たってからあげはじめるところ。すぐに水をあげると根が腐ってしまいます。
干しネギの育て方③収穫
植え付けから2~3週間すると葉が40cmほどに大きくなり収穫期。葉を株元から5cmほど残して上の部分をカットして料理に使用します。収穫後もまた伸びてきて繰り返し食べられるのでとてもコスパが良い野菜です。
干しネギはそのまま食べる食べ方も
干しネギには発根率をあげるだけでなく白ネギの甘みを濃縮する意味もあります。千住ネギなどを使って干しネギを作るときは植え付けずそのまま食べる場合も。干しネギの作り方と食べ方レシピもご紹介しましょう。
干しネギの唐揚げレシピ
小さい形に切ったものをザルなどの上に並べ半日ほど干したものを唐揚げに。干しネギは日持ちもよくなるので、もう少し天日干しにして保存食にも。唐揚げや天ぷらなどの揚げ物の他、炒めものやチーズ焼きなどにしていただきます。
長ネギ2本 ●天ぷら粉60㌘ ●水80㏄ ●牛肉ダシダor鶏ガラスープの素小1 ●醤油小1 ●塩こしょう少々 揚げ油 適量 天ぷら粉(まぶす用)少々
まとめ
ネギの種類を知り上手に使い分けよう!
ネギと一口にいっても関東と関西ではその姿が大きく違い、種類によっておすすめの食べ方も変わってきます。特にアサツキが山菜扱いであるというのはご存知でなかった方も多いのではないでしょうか。
スーパーなどで買うネギの味が季節によって違うのは、旬であるという以外にも実は似た別のネギに変わっていることも。種や苗が市販されていますので、自分で栽培してみるのもおすすめです。
ネギが気になる方はこちらもチェック
ネギを自分で育ててみたい方へ、栽培方法を解説している記事もおすすめ。その他長ネギのいろいろな食べ方や上手な保存方法も気になる方はぜひ見てみてください。
ネギの育て方・栽培方法をご紹介!種まきや定植、収穫に最適の時期は?
ネギの栽培方法は大きく分けて2種類。種まきから栽培できる葉ネギと苗から定植する長ネギです。今回はそのどちらの方法もまとめてご紹介します。ネギ...
長ネギのおいしいレシピ7選!長ネギを余すところなく使い切るレシピとは?
鍋に欠かせない長ネギをおいしく余すところなくいただく簡単でおいしいレシピはいかがでしょうか。風邪予防にも効果がありそうな長ネギ。捨ててしまい...
長ネギの正しい保存方法!冷凍や常温で美味しく長持ちさせる秘訣とは?
お鍋や味噌汁や蕎麦の薬味など、毎日のように使う野菜の代表格、長ネギ。しかし長ネギは保存方法を間違ってしまうと痛みやすく、長持ちさせられません...