ネギの育て方!種まきから収穫まで
薬味や彩り役など、和食では名脇役のネギ。日本では、古い書物にもその名前があるくらい古くから親しまれてきた野菜です。長ネギの白い部分は実は、全て葉なことをご存知ですか?これは葉鞘部(ようしょうぶ)といいます。
日本人に愛されているネギ
東京北千住には、ネギを専門に扱う市場があるのをご存知でしょうか。200年前からあるというから驚きです。代々ネギ農家を受け継いできた人たちが集まる市場です。しかし、そこで扱われているネギは特別な種類ではありません。私たちも愛情込めて栽培すれば、美味しいネギが食べられます。それを目指してがんばりましょう。
ネギについて
ネギの基本情報
科・属:ユリ科ネギ属
原産地:中国
学名/英語名:Allium fistulosum L./Welsh Onion
ネギの栄養
ネギには長ネギ(白ネギ)と呼ばれる品種と葉ネギ(青ネギ)と呼ばれる品種があります。栄養価的には青い方がβカロチン、ビタミンC,B、ミネラルを多く含みますが、やはり、鍋物にはとろけるように甘い白ネギは欠かすことができない野菜として人気です。
ネギ栽培カレンダー
種まき時期
葉ネギは種まきから育てられます。ネギの種まきに適している時期は、春3月から涼しくなる10月まで。この間ずっと種まきできるわけではなく、盛夏は外して栽培します。このように、時期をずらして周年おこなえるのも、葉ネギの種まきの特徴です。
植え付け(定植)時期
葉ネギはそのまま畑に種まきをして育てるので植え付け(定植)は必要ありません。植え付け(定植)が必要なのは、種から栽培するにはコツを要し、慣れない方にとっては難しい長ネギ栽培です。その時期は春蒔きで7月、秋蒔きなら翌年4月となります。
肥料の時期
長ネギは植え付けてから2週間ごとに追肥しつつ、同時に畝あげという土を盛り上げる作業をします。これを3回ほど繰り返して、最後の畝あげ時には肥料は与えずそのまま育てます。葉ネギの肥料は種まきから1ヶ月後。あとは薬味用の収穫後にあげるようにします。
収穫時期
長ネギの収穫時期は温暖地なら10月から翌年の3月くらいまで。葉ネギであれば、5月くらいまでに種まきを終わらせているのであれば、11月ころまで。種まきが秋以降になった場合は翌年の5月、6月ころが収穫時期になります。
ネギの種類
ネギの種類①長ネギ
根元の白い部分が多いネギ。これは長ネギという品種です。この長ネギを食べるのは関東よりも東の方の地域になります。長ネギは主に鍋物に使われるネギ。甘みがあって、よい引き立て役です。少し植え方に特徴があります。
ネギの種類②葉ネギ・青ネギ
葉がほとんど緑なのが、青ネギ。この緑の部分がやわらかく食用となっている品種の物を食べるのは関西の文化です。ピリリと適度な辛みがありつつも、品種によってはトロリとした甘みがあります。青ネギ独特のさわやかな香りが、薬味には欠かせないといわれる野菜です。育て方は簡単で、はじめての方でも種まきからできます。
ネギの育て方①長ネギ栽培
長ネギを栽培する方法は、他の野菜と比べて少し変わった方法でおこないます。だいたい40cmほどの青い葉があり白い部分が少ない長いネギの苗。このネギの苗を畑の土に植え付け、白い部分をどんどん増やしていくのが長ネギ独特の栽培方法です。とても変わっていて、楽しい育て方ですよ。
ネギの育て方②長ネギの植え方(定植)
植え方(定植)の流れ
まず、長ネギの植え方(定植)のご説明から。深さ30センチの溝を掘り、ネギの苗を植え付けます。土をかぶせるのは、白い部分だけ。青い葉は地上に出しておきましょう。ネギが上に伸びていくのに合わせながら、何段階かに分けて土をかぶせていくと、白い部分が増えていきます。そのまま地上に出てきても、土を周りから寄せて育てていき、白い部分が40センチほどになるのを目安に収穫すれば、ネギ栽培名人の免許皆伝です。
ネギの育て方③長ネギの定植場所
ネギを育てるには、植える場所選びも重要なポイントです。ネギはできるだけ硬い土を選びます。普通の野菜栽培は土を耕し柔らかくするのが定石ですが、ネギはまったくその必要がないのでうっかり耕してしまったということがないように、注意してください。掘る幅は10センチ、その両脇に45センチほどの空間を確保しておきます。深さは、先程もお話したとおり30センチ。植え方は、株間を5~8センチほど開けるので、必要な本数分だけの長さを計算して掘りましょう。
元肥について
2週間毎に追肥を与えていくのがネギの栽培方法。元肥としての化成肥料は必要ありません。肥料を混ぜ込むと土が柔らかくなって崩れやすいので、このような肥料の与え方をします。
ネギの育て方④長ネギの植え付け(定植)
藁をネギの根元に敷くのもネギ栽培の特徴です。底から10センチ隠れるくらいに藁を敷きます。藁の結び目を交互に重ねるように置くと、上が平らになって安定するでしょう。深く掘った穴もこの藁でほぼ平らになって良いですよ。また、植え付け(定植)のコツとして、長ネギは根づくまで時間がかかるので、2週間はそのままで土をかけずに放置するのが一般的です。
ネギの育て方⑤簡単な葉ネギの栽培
長ネギの植え付け(定植)まで覚えたところで、ここからは種まきから葉ネギを育てていきましょう。葉ネギは甘みがあって美味しい品種。スペースが少しですむ葉ネギは、初心者向けのネギ栽培としておすすめ。葉ネギなら種まきから育てるのも簡単です。早速、葉ネギの種まきをお教えしましょう。
ネギの育て方⑥葉ネギ用の畑の準備
50センチ幅の区画に2列に種まきをします。他の野菜を育てるときと同様に、種まきをする14日前に苦土石灰を撒いて、畑を中和させておきます。その量は1平方メートルあたり150g。よく耕して準備は完了です。
ネギの育て方⑦葉ネギの肥料・元肥
肥料として使うのは堆肥と化成肥料です。まずは、区画を囲むように4隅に支柱を立てて、紐を張ります。続いて、先程の肥料を全体に撒きます。種から育てる場合は、肥料がないと育ちませんので、長ネギとは別と考えましょう。量は1平方メートルあたり堆肥が2kg、化成肥料は100gとします。
種まきの準備・畝
肥料を混ぜ合わせるようにしっかり耕してください。畝をたてて表面を平らにならしたら種まきの準備は万全です。支柱を押し付けて、深さ1センチの溝を2列作ります。この溝に種まきをしていきます。
ネギの育て方⑧葉ネギの種まき
蒔き方のコツは、やさしく指でひねるようにおこないます。先ほど作っておいた溝に、種で厚い部分ができないように注意しながら、種まきします。周囲の土を指でつまんで軽く土を寄せたら、保湿のために不織布をかぶせ、周りに土を寄せしっかりと固定してくださいね。最後にたっぷり水やりをしたら種まきは終了です。
種まき後の畑管理
3日4日水やりを続けると芽が出てきますので、それまでは畑でも水やりを忘れないようにしましょう。芽が出たら不織布は不要です。そのままかぶせて置かずに、すぐに取り除きます。
ネギの育て方⑨種まき後の管理
間引き1回目
直播きで育てる葉ネギでは、間引きも必要になってきます。間引きをした小さなネギは、味噌汁の具などにすると無駄にならず、美味しくいただけますよ。はじめての間引きをする目安は、株が6~7センチくらい大きくなったころです。このときは、株間を1.5センチ程度になるようにします。できるだけ太くて青々しているものを残すようにしましょう。
間引き2回目
2回目の間引きは、株が10センチほど成長したころにおこないましょう。この頃には、だいぶ大きなネギと元気のないネギの差がついています。丈夫そうなものを選んで、3センチ間隔に間引きしていきます。このくらい大きくなると、味噌汁の具の他、薬味としても食べられるものもあるでしょう。
追肥
葉ネギの追肥は、1ヶ月おきを目安におこないます。大きくなったら、収穫後になりますので1ヶ月にはこだわらず、薬味ネギとして収穫したらあげると覚えておくとよいですね。肥料のあげ方は収穫方法の項目にもあります。
ネギの収穫
収穫方法①
葉ネギは、まだ成長途中であれば薬味用として数回収穫することができるお得な野菜です。根と根元の部分を残して上の部分を刈り取ることで、新しい芽が出てきます。このとき、肥料を与えて新芽をしっかり出させるのがポイント。肥料の量は1平方メートルあたり化成肥料を50gあたえます。
収穫方法②
株が充実してもう成長が止まったら、根元から抜いて鍋用のネギとして収穫してしましょう。同じ畑でも成長度合いにばらつきがありますので、十分大きくなったと思うものから、順次惚れあげていきます。
ネギのおすすめ品種
どんなネギが人気があり、どんな味がするのか。また、その食べ方なども参考にして、育てるネギの種類を選びましょう。おすすめの長ネギ、葉ネギの品種をご紹介します。
千住ネギ
スーパーで一般的に売られている長ネギがこの千住ネギです。食べ慣れた味で、鍋物薬味ともに使えるオールマイティーな味が特徴です。
下仁田ネギ
強い甘みとその太さが人気の関東のブランドネギです。その甘みを活かして鍋物に入れるのが美味しいとされています。出回る時期が短く、あまり数もないので関東でも珍しがられるでしょう。
九条ネギ
関東の千住ネギに対して、関西でポピュラーな葉ネギの品種です。甘みがつよく、薬味として人気があります。太さはわけぎやあさつきよりも太めで、独特のぬめりがあり、ぬたなどでも食べられます。
ワケギ・アサツキ
玉ねぎと長ネギを合わせて品種改良したのがワケギです。この品種は球根を植えて増やします。辛みがほとんどなく、こちらもぬたにも使われることがあります。一方、アサツキは辛みが強い品種。葉ネギの中では独立した種類となっており、収穫時期も冬のみと限定されています。その辛さを活かして、そばやうどんの薬味として人気があります。スーパーでアサツキとして売られているのは、葉ネギの早採りが多いです。
まとめ
植え方を知り美味しいネギを栽培しよう
歴史も古く、専門の市場まであるネギ。鍋ものには定番の具材である長ネギと、薬味に重宝する葉ネギは、食べられる地方だけでなく、その育て方も少し違いがあります。はじめてネギ栽培をするという人は、簡単に直播きで育てられる葉ネギ栽培がおすすめです。慣れてきたら長ネギを育てるのも挑戦してみてくださいね。そのとき、またこちらの記事を思い出してご活用ください。
野菜の栽培方法が気になる方はこちらもチェック
家庭菜園でも人気のトマトやいちごの育て方から、基本の土作りガイドまで。野菜を作って楽しむ人たちを応援する記事を発信しています。暮らし~のにはこの他にもたくさんの植物を栽培法もありますので、気になる記事があれば見てみてくださいね。
【初心者でも簡単】トマトの育て方!苗の植え付けから収穫まで栽培のコツをご紹介!
トマトの育て方も種まきから自分ですると収穫まで時間にして4ヶ月くらい。お世話をすることがほどよくあってとても達成感のある野菜栽培です。赤くて...
いちごの栽培方法と育て方のコツ!苗の植え方や収穫時期もご紹介!
いちごの栽培と聞くと難しいように思えますが、実際には意外と簡単で自家栽培でも育てることはできます。今回は、いちごの時期や苗の植え方など、苗か...
土作りの基本ガイド!作り方と畑やプランターでも活かせる作り方をご紹介!
野菜つくりは土作りから始まると言われているように病気になりにくく、おいしい野菜を育てるには根をしっかり這わせることが大切になります。そのため...