検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

「飯豊連峰」とは?その概要や魅力から登山で気になるルート情報まで解説!

飯豊連峰は東北を代表する山脈の連なりで、その雄大で美しい稜線と高山植物の宝庫と言われる登山道を歩いて行く登醍醐味は言葉に言い表せないほどで、登山家にとって憧れの山なのです。そんな飯豊連峰の魅力と登山ルート情報などをご紹介します。
2020年8月27日
Meigen Oka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

飯豊連峰とは?

飯豊連峰とは、新潟、福島、山形の3県に跨って広範な地域を有する山岳の連なりです。飯豊連峰は名前本来の飯豊山(いいでさん)、飯豊連峰で最高峰の大日岳(だいにちだけ)、西大日岳(にしだいにちだけ)、梅花皮岳(かいらぎだけ)、烏帽子岳(えぼしだけ)、御西岳(おにしだけ)、北股岳(きたまただけ)の7座によって構成されている山脈で南北に約20kmに及んでいます。また、有数の豪雪地帯であることから、飯豊連邦特有の地形を成しています。

飯豊連峰の魅力

飯豊連峰は磐梯朝日国立公園内にあり、その山並みと縦走路の美しさは多くの登山者にとって憧れとなっています。50kmしか離れていない日本海に近く越後地方特有の豪雪地帯にあることから、真夏でも所々に雪渓が残されているのが見られます。また、自然の恩恵にも恵まれていて、各山岳の中腹付近は広葉樹林帯となっており数多くの小動物や野鳥、昆虫の生息地となり恩恵を与えています。

飯豊連峰の登山ルート

登山ルートは新潟、福島、山形3県からアタックできる多彩な登山口がありますが、各登山口への取り付きまでが長くて難しく、バスや車を利用してのアクセスしかありません。主要な登山ルートは7コースほどありますが、登山口から各主稜線まで到達するのには丸1日ほど掛かります。また、全山縦走するには3~4泊の小屋泊かテント場での幕営をしなければなりません。

飯豊連峰は高山植物の宝庫

飯豊連峰は花の百名山にも選ばれています。景観も美しい稜線には可憐な花を咲かせる高山植物の数々を観賞できます。飯豊山だけの特有種で星型の花が特徴的な「イイデリンドウ」も見られます。

飯豊連峰の高山植物

細い茎の先に淡い紫色の花が美しい「マツムシソウ」、つぼ形の花を無数に咲かせる「アオノツガザクラ」「ハクサンチドリ」「ハクサンフウロ」「シナノキンバイ」「チングルマ」「ツリガネニンジン」「ヨツバシオガマ」「ウメバチソウ」「ウサギギク」等々、種類多くの山野草を観察することができます。

飯豊本山は信仰の山

飯豊連峰の名称が付けられている「飯豊本山」はその名の由来については諸説ありますが、雪を被った山容の様子が、まるで椀に豊かに盛った飯の様に見えたという事から呼ばれる様になったと言われています。

修験道の収斂(しゅうれん)の場

その事から飯豊山には山頂に神社を祀って五穀豊穣を祈念する信仰の対象となったものです。また、白雉3年(652)に役小角が知同和尚とともに開山したとされ、飯豊山大権現を祀る山岳信仰の修験道の収斂(しゅうれん)の場として栄え、江戸時代の初期頃までは多くの修験者が訪れていたということです。その後は修験色は弱まってきて、農作物の豊作などを祈願したりする様な形態となりました。

飯豊連峰の不可思議な県境

飯豊連峰は福島、新潟、山形の3県に跨る県境となっていますが、三国岳から飯豊山を経て御西岳まで幅1m足らずの登山道に沿って福島県となっている奇妙な県境となっています。この不思議な県境は、明治維新の廃藩置県に端を発したことから起きたという事です。紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、明治38年に登山道を含んだ飯豊山頂にある神社の奥宮を福島県としたという経緯からこんな細長い県境が生まれたという事です。

飯豊連峰登山の注意点!

天候の急変にも備えること

また距離の長い山行となりコースによっては1泊ないし3~4泊をしなければなりません。小屋泊か幕営が必要となりますので、装備も衣類から食料まで用意することが必要です。また、距離が長いということは天候の急変などにも対処できる様な装備も必要です。初心者は単独行よりは数人のパーティーを組むことが望ましいでしょう。

飯豊連邦登山は体力が大事

飯豊連峰への登山は登山口までの取りつきまでアクセスが難しく、たどり着くまでに時間がかかり、また、距離もありますので、登山口に比較的近い場所の宿泊場所に前泊することが望ましいでしょう。縦走路のため長時間歩きますので、まず身体が健康で体力的に問題がないか、しっかりトレーニングも積んで臨むことが必要です。

初心者は必ず同行者を

天候の具合の確認と装備もしっかりしたものを携行しましょう。難路もある縦走コースは距離も長いため、初心者はある程度登山経験があり体力、技量ともに充足した方か、飯豊連峰を習熟した山岳ガイドとの同行をおすすめします。


飯豊連峰登山には十分な装備を

コースによってはガレ場やハシゴ場もある難所が登山路には少なからずあります。また、縦走路を長時間歩きますので、十分な装備が必要です。当然入山する場合は登山届は必ず提出して起きましょう。標高の高い山は天候が急に悪化することもありますから、その場合を想定して雨具や濡れてしまった時の着替えの衣類も準備が必要です。

地図、コンパスの携行

南北20kmほどもある縦走路は分岐もたくさんありますから、場所の確認のために地図、コンパスの携行も必須です。決して無理をせず、自身の体力に合わせる事が大切です。初心者はおすすめできませんが、前泊をすれば日帰りのアクセスルート選定も可能です。

飯豊連峰の山小屋利用

飯豊連峰の登山コースは幾つものアクセスとバリエーションルートがありますが、どれも距離が長く、途中にも険しい個所が複数有ります。主要な稜線上ではテントなど幕営禁止とされていますから、設営されている山小屋泊か指定されたテント場の利用となります。但し、なかには避難小屋としての機能しかない小屋もあるので、自炊が必要ですから食料や寝袋などを用意する必要があります。事前に小屋の情報も確認しておきましょう。

飯豊連峰の山小屋

飯豊連峰には登山口までのアクセスが遠いという事と、日帰り登山が難しい事に乗じて山行距離が長いために比較的たくさんの山小屋が設営されています。その大半が収容人数が少ないので、登山計画を立てたら予約などチェックしておくことが必要です。

山小屋情報

三国小屋・本山小屋:テント場、水場有
【連絡先】0241-38-3831(喜多方市山都総合支所産業課)
御西小屋・梅花皮小屋(かいらぎこや)(避難小屋)
【連絡先】090-5846-1858(管理者:NPO飯豊朝日を愛する会)
【備考】 利用者は必ず管理者まで連絡要
切合小屋:テント場、水場有
【連絡先】0241-24-2316
門内小屋:テント場、水場有
【連絡先】0254-43-6111(胎内市役所商工観光課 )
飯豊山荘:温泉、日帰り入浴可
【連絡先】090-5234-5000

飯豊連峰登山ルートその①

飯豊山荘~北俣岳

温泉も有り日帰り入浴もできる「飯豊山荘」に前泊りしてスタート。扇ノ地紙から門内岳と通って北股岳の頂上に登ります。周辺の山々の絶景を楽しんだら往路を逆に辿って飯豊山荘まで戻る日帰りコースで、初心者の方でも無理をしなければOKです。

門内岳~北股岳~飯豊山荘(日帰りコース)

飯豊山荘から急登の梶川尾根を過ぎて湯沢峰までは緩やかな縦走路を歩き滝見台に着いて一息、目の前の石転び沢やこれから登る北股岳の展望を楽しんだら、はしご場もある急な登りを息をつきながら梶川峰に着く。梶川峰から門内岳まではゆったりとした登山道となり、途中高山植物で目を楽しませながら歩きます。

門内小屋から北股岳に登頂

門内小屋に着いたら小屋に荷物をお願いして北股岳に登頂。山頂からの素晴らしく雄大な眺めに目を見張ります。下山は辿ってきた登山道を逆に歩き飯豊山荘まで戻ります。ハードな行程ですので無理をせずに水場などで休憩を取りながら歩きましょう。

飯豊山荘~北俣岳アクセスルート行程

日程:日帰り/約17.2km/11時間30分
飯豊山荘→湯沢峰→滝見台(展望台)→五郎清水→梶川峰→扇ノ地紙→門内岳→北股岳→門内岳→扇ノ地紙→梶川峰→五郎清水→湯沢峰→飯豊山荘

飯豊連峰登山ルートその②

足ノ松登山口~北股岳

新潟県胎内市にある「奥胎内ヒュッテ」に前泊し、足ノ松登山口をスタート。足ノ松尾根を通り大石山を経て地神北峰、扇ノ地紙、門内小屋で1泊。翌日、北股岳の頂上から飯豊山、大日岳などの勇姿と広角に広がる景観を堪能して足ノ松登山口まで下山するコースです。初心者には不向きですが、体力に自信があれば日帰りも可能です。

足ノ松尾根~北股岳コース

View this post on Instagram

@sun_333がシェアした投稿 -

足ノ松登山口から傾斜度のきつい足ノ松尾根を大石山目指して登ります。ブナ坂の近くに水場があるので小休止。大石山の東側には”ハクサンイチゲ”や”ハクサンコザクラ”などの高山植物のお花畑が見られます。見通しの良い稜線からは四方の山々や日本海などの景色が見渡せます。

頼母木小屋


大石山を経て頼母木小屋で休憩。丸森尾根へ続く分岐”地神北峰”を通過して地神山へ進み、”扇ノ地紙”を経てテント場も設営されている門内小屋に到着。1日目はここで泊。門内小屋に荷物を預けて北股岳の頂上を目指します。北股岳山頂からの景観を楽しんだら往きの登山道を逆に辿って足ノ松登山口まで下山します。

足ノ松登山口~北股岳アクセスルート行程

日程:1泊2日
1日目:(距離)約13.2km/(所要時間)7時間
足ノ松登山口→滝見場→ヒドノ峰→イチジ峰→大石山→頼母木小屋→地神北峰→地神山→扇ノ地紙→門内小屋(泊)
2日目:(距離)約15.5km/(所要時間)7時間30分
門内小屋→北股岳→門内小屋→扇ノ地紙→地神山→地神北峰→頼母木小屋→大石山→イチジ峰→ヒドノ峰→滝見場→足ノ松登山口→奥胎内ヒュッテ

飯豊連峰登山ルートその③

三国岳~飯豊山

喜多方市山都町の川入集落登山口にある御沢野営駐車場に車を置いてスタートです。川入登山口から三国岳に向かって登山道を進み、種蒔山、飯豊本山へと登り、同じコースを川入登山口まで辿る1泊2日の山行です。三国岳登頂後川入まで戻れば初心者でも可能な日帰りコースとなります。

1日目コース-①:川入登山口~三国岳

登山口からはブナの森の登山道を大白布沢に沿ってしばらく進むと急な登りになります。小休憩をしながら登って行くと笹平に着きます。目の前に三国岳の勇姿も望めます。峰秀水と書かれた案内板がある水場で喉を潤してしばし休憩して地蔵山に向かいます。

剣が峰の急登

地蔵山を過ぎると急登の岩場「剣が峰」に差し掛かりますので、初心者の方は特に足場に気をつけて十分注意して登りましょう。息をつきながら登ると三国岳山頂に到着です。

1日目コース-②:三国岳~本山小屋

三国小屋から鎖場のある急登の岩場を登ると種蒔山に着きます。このあたりから高山食物の花が見られる様になり、ひとしきり目を楽しませながら下るとテント場もある切合小屋に到着です。切合小屋で休憩後は草履塚方面へと進み、雄大な稜線の景色と時期によってですが雪渓が見られるかも知れない尾根伝いに歩きます。姥権現から岩場のある御秘所を越えると本山小屋到着。1日目はここで小屋泊かテント幕営です。

2日目コース:本山小屋~飯豊山

本山小屋の隣にある「飯豊山神社」に手を合わせてから、飯豊山までの緩やかなな稜線の登山道を歩いて行きます。約15分から20分ほど歩けば飯豊山山頂に着きます。山頂からの眺望は素晴らしく越後や東北の雄大な山々が望めます。天候によってですが、運が良ければ日本海まで眺められるかも知れません。帰りは通ってきたコースを辿って川入まで下山します。

三国岳~本山小屋アクセスルート行程

日程:1泊2日
1日目:(距離)約11.6km/(所要時間)10時間
川入登山口→笹平→横峯小屋跡→三国岳→種蒔山→切合小屋→本山小屋(泊)
2日目:(距離)約13.0km/(所要時間)8時間30分
本山小屋→飯豊山山頂→切合小屋→種蒔山→横峯小屋跡→笹平→川入登山口

飯豊連峰登山ルートその④

大日杉小屋~地蔵岳~飯豊山

山形県飯豊町の大日杉登山口から登り始めてまずは地蔵岳を目指します。登山道にある難所といわれる個所をクリアして本山小屋、飯豊本山に登頂。帰りのコースも同じ登山道を大日杉小屋まで戻ります。登山道アクセスまでの距離が長く、登山ルートも長いので余裕をもって前泊する方が良いでしょう。地蔵岳から大日杉登山口まで戻れば日帰りコースとなりますので初心者でも登山可能でしょう。

1日目コース:地蔵岳~本山小屋

大日杉登山口からの登り始めが“ザンゲ坂”と呼ばれる、登山初心者にはきつい長い鎖場に取りかかって登りきると、地蔵岳までは緩やかな重走路が続きます。地蔵岳からの飯豊山までの稜線の雄大な景色を楽しめるので最高の気分を味わえますよ。

本山小屋のテント場

地蔵岳を経て切合小屋までの道のりには岩場があったりしますので注意が必要ですが、稜線を歩きながらの山行となります。途中には目洗清水という水場がありますので渇いた喉を潤すことが嬉しいですね。テント場もある切合小屋からはガレ場があるので慎重に進み、高山植物がみられる御前坂を過ぎれば同じくテント場もある本山小屋到着です。

2日目コース:本山小屋~飯豊山~大日杉登山口

本山小屋から平坦な稜線の縦走路を数十分程進むと飯豊山の頂上に着きます。山頂からの景色は飯豊連峰最高峰の大日岳を始めとした周辺の雄大な山々を鑑賞できます。帰りは辿ってきた登山道を戻りますが、ガレ場や鎖場などの難所も数々ありますので大日杉小屋まで注意して下山する様にしましょう。距離の長い山行ですので、天候の急変にも十分気をつけ決して無理をしない事です。

地蔵岳~飯豊山登山アクセスルート行程


日程:1泊2日
1日目:(距離)約9.8km/(所要時間)9時間20分
大日杉登山口→長之助清水(水場)→地蔵岳→目洗清水→御坪→切合小屋→本山小屋(泊)
2日目:(距離)約11.4km/(所要時間)7時間30分
本山小屋→飯豊山山頂→切合小屋→御坪→地蔵岳→大日杉登山口

飯豊連峰登山ルートその⑤

飯豊山荘~北股岳~飯豊山~大日杉登山口

飯豊連峰の稜線を縦走する魅力満点のコースです。日程も2泊3日を予定し、距離も30km、20時間を超えて歩く山行ですので、気力、体力、技術面でも相応の力量を要しますので初心者向きとは言えません。最高峰の大日岳や飯豊本山は山男には憧れの山なのです。ハードスケジュールをこなしさえすれば、飯豊連峰の雄大な大自然を思いっきり堪能できる縦走ルートです。

1日目コース:飯豊山荘~梅花皮小屋

登山口へのアクセスは長いので飯豊山荘へ前泊をおすすめします。梶川尾根登山口からは直ぐにきつい登りの登山道となります。湯沢峰で小休憩を取り、視界が広がる梶川峰からは門内岳が見える縦走路となります。

北股岳からの眺望

五郎清水(水場)で喉を潤して更に進むと、豪雪の名残である雪渓と、緩やかな稜線沿いには高山植物の可憐な花も楽しめます。門内小屋で休憩したら北股岳へ1時間程かけて登り、山頂からの雄大な景色を堪能したら下山して梅花皮小屋へ向かいます。1日目梅花皮小屋(かいらぎこや)泊

2日目コース:梅花皮小屋~大日岳~御西小屋

早朝に梅花皮小屋を出発。梅花皮岳、鳥帽子岳を経て飯豊連峰最高峰の大日岳へと長い稜線を辿ります。途中天狗岳手前の“天狗の庭”には御手洗池などの池塘(ちとう)が点在しているのが見られ、御西小屋までコバイケイソウやニッコウキスゲなど数種類の高山植物を鑑賞することができます。御西小屋に荷物を預け、2時間ほどで大日岳へ登頂。2日目は御西小屋に宿泊します。

3日目コース:御西小屋~地蔵岳~大日杉小屋

御西小屋から1時間半で飯豊本山へと登り山頂からの展望を楽しんだら本山小屋へ戻り、ガレ場に気をつけながら切合小屋へ向かいます。長い縦走路を辿ってきて疲れが溜まっていることでしょうが、気力を保って下山まで頑張りましょう。切合小屋を出発したら御坪を通り、稜線からの景色を楽しみながら地蔵岳へと向かいます。地蔵岳から大日杉小屋まで下山道には長い鎖場を下りますので、疲労気味の身体を労りながら十分注意して到着まで気を抜かない様にしましょう。

飯豊山~大日杉登山口登山アクセスルート行程

日程:2泊3日
1日目:(距離)約 6.6km /(所要時間)7時間28分 
飯豊温泉登山口→湯沢峰→梶川峰→扇ノ地紙→門内岳→北股岳→梅花皮小屋(泊)
2日目:(距離)約13.5km/(所要時間)9時間30分
梅花皮小屋→梅花皮岳→鳥帽子岳→御西小屋→大日岳→御西小屋(泊)
3日目:(距離)約13.4km/(所要時間)8時間45分
御西小屋→飯豊本山→本山小屋→切合小屋→御坪→地蔵岳→大日杉小屋

まとめ

飯豊連峰は、雄大な自然を楽しめる山々の連なりですが、日帰り登山は基本的には難しく、一般的には山から山への縦走での登山コースとなっています。距離も長くアップダウンやガレ場、鎖場などの難所もありますので初心者の方にはハードで上級者向けと言えるでしょう。ご紹介したルートは標準的な行程となっていますが、天候や個人の体力、技量によって差異が生じますので、あくまでも参考とのみして下さい。

登山が気になる方はこちらもチェック!

飯豊連峰も素敵な山々ですが、山登りの大好きな方はこちらにも楽しみな情報がありますので、もし興味がお有りでしたら、こちらのサイトもご覧になって下さい。