[関東平野産] 培養土 腐葉土 40L/3袋セット!【ふようど】
★送料90円メール便OK★つぎつぎとれるブロッコリー【ブロッコリー】緑笛(りょくてき) 【サカタのタネ】(1ml)野菜種[秋まき][春まき]922503【RCP】
田宮園芸 赤玉土 小粒(2L)
サラブレット お馬のたい肥 20L 約3.5kg 土壌改良 家庭菜園 お一人様4点限り 関東当日便
植物がすくすく育つ有機培養土 14リットル 3個セット 培養土 おすすめ ガーデニング 家庭菜園 園芸 園庭 庭園 庭 ガーデン 土 【送料無料】
高儀:TKG 簡易土壌酸度pH計 水分測定機能付
はじめに
最近、がん予防や疲労回復などで注目されているブロッコリー。そんなブロッコリーは家庭菜園として手軽に育てられます。しかし、いざ育てようと思っても育て方がわからないために、断念してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、ブロッコリーの栽培法について準備段階から収穫まで、詳しく説明します。
ブロッコリーを育てる時期
ブロッコリーの発芽適温は20~25℃、生育適温は15~20℃です。一般的に春まきは2月、秋まきは7月となっていますが、発芽適温・生育適温と同じ温度であればいつでも育てられます。
栽培の主な流れ
ブロッコリー栽培とはどのようなものか、イメージしやすいように簡単に栽培の流れを説明します。ブロッコリー栽培は、一旦ポットにまいて、苗を強くしてから畑・プランターに植え付け・栽培・収穫という流れになっています。失敗しない植え方や害虫対策についてはこれから説明するので、よかったら参考にしてください。
ブロッコリーの育て方①
ブロッコリーの種
種を買う時のポイントは、時期や自分のニーズにあった品種を選ぶことです。少しでも早く収穫したいのか、じっくり育てる過程を楽しみたいのかによって品種が変わってきます。また、スティックブロッコリーに代表される茎ブロッコリーも育てるのにおすすめです。
品種の選び方
★送料90円メール便OK★つぎつぎとれるブロッコリー【ブロッコリー】緑笛(りょくてき) 【サカタのタネ】(1ml)野菜種[秋まき][春まき]922503【RCP】
暖かい時期に収穫したい場合や少しでも収穫までの時間を短くしたい場合は、極早生~早生種を選ぶようにしましょう。品種名を挙げると、シャスター、早生緑、ピクセルなどです。逆に、収穫時期が寒い時期とかぶる場合は中生~晩生種がよいです。グリーンビューティーや緑笛などがあげられます。
培養土
ブロッコリーを育てるのによい土は、①水はけがよい、②通気性がよい、③保水性がよい、④やわらかい、⑤弱酸性(pH6.0~6.5)の5つの特徴をもっています。植え方、育て方などはもちろん大切ですが、土はそれらと同じくらい大切です。土についてはしっかり把握しておきましょう。
赤玉土(小粒)
田宮園芸 赤玉土 小粒(2L)
乾燥させた赤土のことで、水はけと通気性そして保水性がよい土です。購入するときのポイントは粒の大きさです。極小~大粒までありますが、ここでは、保水性と排水性のバランスがとれている小粒を使います。
腐葉土
[関東平野産] 培養土 腐葉土 40L/3袋セット!【ふようど】
落ち葉を原料にして発酵させた植物性の堆肥です。腐葉土の中にいる微生物が土をふかふかにしてくれるので、土の通気性が増します。植物性の堆肥は肥料としての効果は期待できませんが、微生物の力で土の状態をよくするために使います。
肥料(元肥)
サラブレット お馬のたい肥 20L 約3.5kg 土壌改良 家庭菜園 お一人様4点限り 関東当日便
牛糞や馬糞は、栄養素のバランスがとれていて初めての家庭菜園に適しています。有機肥料であれば他の肥料でも問題ないですが、種類によっては栄養素が偏っており、分量を決めるのが難しいです。また、化学肥料は土の中の微生物のえさとなる有機物が入っていないため、元肥には向きません。
もみ殻燻炭
もみ殻を炭化させたもので、アルカリ性で土壌酸度を調整するときに使います。他にも牡蠣殻やその他有機石灰が使えます。苦土石灰と違って、土に混ぜたその時に土壌酸度が変化するので、初心者が土壌酸度を調節するのに、ぴったりです。
土づくりの時間がない方へ
植物がすくすく育つ有機培養土 14リットル 3個セット 培養土 おすすめ ガーデニング 家庭菜園 園芸 園庭 庭園 庭 ガーデン 土 【送料無料】
土を作る時間がない、はやくブロッコリーを育てたい、という方は、市販の培養土を購入して利用できます。
土壌酸度を測るもの
高儀:TKG 簡易土壌酸度pH計 水分測定機能付
土壌酸度を測るのには不可欠なものです。測定計と測定液とがあります。測定液のほうが安価ですが手間がかかります。酸度を測るものがないと、土壌酸度を測れずブロッコリー栽培はうまくいきません。失敗を避けた栽培法をするには、土壌酸度を上手く調節しましょう。持っていない方はぜひ購入してください。
プランター
プランターは、ブロッコリー1株あたり深さ25センチ、タテヨコ30センチ×30センチ以上を目安として選びましょう。プラスチック製は価格が安く、軽くて丈夫です。木製は通気性が高いですが、水や日光による劣化が早いです。他にも素焼きタイプ、布タイプが売られています。畑で育てる方は、必要ありません。
ポイント
プランターの底に穴があるタイプは、鉢底ネットが必要です。鉢底ネットをプランターの穴の大きさより少し大きめにカットして使います。また、底にネットがついているタイプは、鉢底網と軽石は不要です。
軽石
水はけをよくするために、プランターの底に入れます。ネット入りは再利用するのに便利です。大粒の赤玉土でもOKです。使うプランターが底にネットがついているタイプの場合、軽石は必要ありません。軽石を買う前にプランターをチェックしてください。
ポイント
ネットに入っているタイプの軽石は、再利用しやすいです。これからも家庭菜園を続ける予定の方は、ネットにはいったものを買うと再利用するときに便利です。
ポット
種は一旦ポットにまいて苗をつくるときに必要です。ビニールポットでも、ジフィーポットでもOKです。ジフィーポットとは、育苗後ポットごと植え付けができるタイプのもので、植え付けのときに失敗しにくくなります。
害虫対策用品
農薬を使わずにブロッコリーの有機栽培をしたい方は、ネットや寒冷紗を使ったり、直接手で手で取ったりして対策してください。農家の畑のように広くない畑・プランターくらいの規模では、農薬を使わなくても大丈夫ですが、どうしても気になる方は「有機JAS」に適合する農薬がおすすめです。
ブロッコリーを畑に植える方
ブロッコリーをプランターではなく、畑で育てる場合は、プランターで育てる場合より、害虫の被害が多くなります。畑に育てる方は、春菊・レタスに代表されるキク科の作物を一緒に育てると害虫の被害が少なくなります。
その他
その他の必要な物は、ジョウロ、スコップ、手袋、鉢底皿(プランターの下にしき、土が流れるのを防ぐ)、ガーデニング用ハサミ、です。
ブロッコリーの育て方②
ここでは、培養土の作り方をお伝えします。初心者の方に注意してほしいのが、土の配合パターンは何通りもあり、材料や配分が違うということです。ブロッコリーが好む土になるのであれば、好きなように作ってもらって大丈夫です。よく分からないという方は、ぜひ下の説明を参考にしてください。
培養土の作り方
まず、バケツに腐葉土4:堆肥4:赤玉土1.5:もみ殻燻炭0.5を入れてよく混ぜます。均一に混ざったら、土壌酸度を測定器で測ってください。pH6.0~6.8であれば完成です。それ未満のときはもみ殻燻炭を少しずついれてください。土壌酸度がpH6.0~6.8になればそこで終了です。
ポイント
土壌酸度の調節にもみ殻燻炭ではなく、苦土石灰を使う場合はブロッコリー栽培を始める1~2週間前に土づくりをしてください。苦土石灰は、もみ殻燻炭や牡蠣殻などの有機石灰と違って、化学反応をおこして土壌酸度を調節するため、土に混ぜてから時間差で酸度が変わるからです。
ブロッコリーの育て方③
種のまき方
ポットに腐葉土や培養土を入れます。ブロッコリーの種を1つのポットに2,3粒間隔をあけてまきます。次に、まいた種を指で1センチの深さに押し入れます。その上に土をかけて手でぎゅっと押さえたら種まき終了です。最後に、水をたっぷりかけておきましょう。
ポイント
種と土が密着していると発芽しやすくなるので、手で押さえることを忘れずにお願いします。水やりは、ポットの下から水がでるまでしてください。
育苗
発芽するまで待ちます。ポットは地温が発芽適温の20~25℃になる場所に置いてください。冬の寒い時期は、衣装ケースやプラスチックの箱に入れて上からビニールをかけると暖かくできます。また、電気マットを使うのもおすすめです。日中は日に当てますが、夜は部屋に取り込むのを忘れないでください。
ポイント
衣装ケースや電気マットなど、家にあるものを上手く活用できるのが家庭菜園ならではの栽培法です。足りない物品を買う前に、家にあるもので利用できるものがないか探してみると、コストがかからず経済的に優しいです。
間引き
間引きとは、元気な苗を残し、他の苗を抜いていく作業です。本葉がでたら元気な株を1つのポットにつき1つ残して間引いてください。間引きはピンセットでも手でもできます。
ブロッコリーの育て方④
定植の方法
本葉が3,4枚になったら畑・プランターに植え付けるときです。あらかじめ植える位置を決めておきましょう。植える位置を決めたら、土にポットくらいの大きさの穴を掘ります。苗の根本を指ではさみ、土を押さえてポットを逆さにし、ポットだけ外します。
掘った穴に苗を植え付けます。苗の土の表面に少し土が被さるように、上から培養土を追加してください。このとき、表面を手で押さえてください。定植終了です。植え付け後は、十分に水やりをしましょう。プランターの場合は、底から水が出てくるまでが目安です。
ブロッコリーは日当たりの良い場所を好みます。プランターは日当たりの良い場所に置きましょう。
駄目な植え方
必ず失敗する植え方をご紹介します。絶対それらの植え方は避けてください。まず、苗を土に押し込めるような植え方です。この植え方だとせっかくポットの中で成長した根が傷ついてしまいます。また、ポットを外すときに、根本ではなく苗の上の方を指で挟んで行う植え方はNGです。茎が折れてしまいます。
ブロッコリーの育て方⑤
水やりと害虫チェック
植えた後は、毎日水やりと害虫チェックをします。特にブロッコリーを畑に植えている方は、アオムシやヨトウムシがつきやすいので気を付けてください。害虫を発見したら手で取ります。水やりは、毎日十分にしましょう。
ポイント
水やりは、土にジョウロの先を近づけて行うと、土がブロッコリーにはねなくてよいです。また、苗が大きくないときは、そっと優しく水やりをしてください。
追肥の方法
追肥は、1回目は植え付けから10日後、2回目は本葉が14,5枚になったときか花らいがつく頃です。追肥は鶏糞かぼかし肥、液肥を使うとよいでしょう。粉末状の追肥は、ブロッコリーの根本にひとつかみまきます。液肥は容器に表示されている指示に従ってください。
ポイント
肥料の分量や回数を守らないと、土の栄養バランスが崩れて失敗します。また、プランターを使った家庭菜園や小さな畑での家庭菜園の場合、害虫の数は多くないため、農薬を使わない栽培法ができます。
ブロッコリーの育て方⑥
中耕と土よせの方法
水やりを何回かしていくと、土がだんだん固くなっていきます。土が固くなると空気が入らず根が酸素を吸収できないため、中耕という土をほぐす作業をします。方法は、スコップで株のわきの土を軽くほぐします。中耕をしたら、根本に土を寄せておきます。土寄せすることで株の根を押さえて倒れにくくします。
収穫の時期と方法
花らいが直径10センチ以上になったら収穫の時期です。花らいの表面から14、5センチ下のところを切って収穫します。このとき、品種によっては脇から側花らいという花らいが出ています。側花らいも収穫できるので、一緒に収穫します。
茎ブロッコリーの育て方
種まき、植え付け、水やりなどは普通のブロッコリーと同じ方法で行っても失敗することはありません。摘芯という作業があることと、収穫の時期が普通のブロッコリーと違う点です。茎ブロッコリーを植える予定の方はこちらを参考にしてください。
摘芯の方法
摘芯とは主枝や側枝の先を切ることです。摘芯をすると、その枝の成長は止まりますがしっかりとした株になり、収穫量がアップします。茎ブロッコリーの栽培法では、主枝から出てきた花らいを摘芯し、わきから側花らいを出させます。
頂上の花らいが3センチになったら、ハサミでカットして摘芯します。摘芯した花らいは食べられますので、おいしく召し上がってください!
収穫の方法
収穫時期は、側花らいが伸びて15センチほどになったときです。収穫方法は、花らいを含めて15センチくらいのところでカットして収穫します。
ブロッコリーの病気
菌核病
発生時期は9~11月です。花らいの付け根に淡い灰褐色の病斑ができて茎が腐敗していく病気です。ひどくなると病斑部に白い綿状の菌糸ができます。発病した株は残念ですが捨てます。
黒腐(くろぐされ)病
発症時期は9月~11月です。葉が黄色くなったり黒くなったりして落ちます。菌の感染が原因であるため、プランターの排水をよくしておくことや泥はねを防ぐことが大切です。発症したらプランターの株は捨てて、土を殺菌します。
連作障害
連作障害とは、同じ土壌で同じ作物または同じ科の野菜を連続して植えるときに起こる障害です。そのため、1度ブロッコリーを植えた土に連続してブロッコリーを植えず、別の作物を植えることで連作障害を防ぎます。
ブロッコリーの育て方:まとめ
日当たりのよい場所で水やりと害虫チェック&駆除を毎日行うことで失敗せずにブロッコリーを栽培できます。水やりと観察だけだと家庭菜園くらいの規模であれば、1日10分もかかりません。毎日10分を積み重ねていくだけで、ブロッコリーの有機栽培ができます。ぜひ、ブロッコリーの家庭菜園をしてみてください!
家庭菜園が気になる方はこちらもチェック!
ブロッコリー以外にも手軽に家庭菜園で育てられる野菜は多くあります。当サイト「暮らし~の」では、初心者でもうまく栽培できる野菜とその栽培法を紹介しています。家庭菜園に興味のある方は要チェックです!

家庭菜園初心者でも育てやすい人気おすすめ野菜12選!初めてにはコレ!
家庭菜園初心者の方でも簡単で、育てやすい野菜を12種類紹介しています。葉物野菜、果菜類、豆類、根菜類とそれぞれからおすすめの野菜を紹介してい...

家庭菜園でトマトの栽培を始めよう!初心者向きな品種や育て方のコツを解説!
赤くてまあるい夏野菜のトマトは、ビタミンやカロテン、リコピンなどの栄養分も豊富で、生でも加熱しても美味しい夏野菜です。家庭菜園でトマトの栽培...