検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ニームの木とは?虫よけ効果のある植物の特徴や上手な育て方をご紹介!

ニームの木は虫よけ効果がある植物です。置いておくだけで虫を寄せ付けないのでエコで安全。火も化学薬品も使わない虫除けだから、ペットや小さなお子さんのいる家でも安心できますね。水やりなどの栽培方法やニームの木の虫除け効果を解説していきます。
更新: 2021年10月19日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

培養土 花ごころ 観葉植物の土 5L

ニームの木とは?育て方もご紹介

ニームの木で自然派の虫除け

ニームの木は、置いておくことで、人を困らせる害虫を寄せ付けないといわれ、注目を集めている植物です。火を使わないので、子供やペットのやけどの心配もありませんし、まちがって口にしたとしても農薬ではありませんので危険もないのです。そんな夢のような虫よけ「ニームの木」を自分で栽培する方法を解説していきます。まずは、ニームの木の基本情報や特徴から見ていきましょう。

ニームの木の特徴や基本情報

ミラクルニームの基本情報

科・属:センダン科インドセンダン属
原産地:インド
学名/英語名/別名:Azadirachta indica/Neem/虫除けの木・ミラクルニームなど
*インドでは歯磨きの木としても使われている植物です。枝を使って葉をこすることで、歯みがきに使えるだけでなく、菌の消毒にもなると考えられています。

特徴

日本にも自生しているセンダンの仲間の植物であるニームの木。インド原産の植物なのでインドセンダンとも呼ばれていますが、そのすぐれた防虫効果からミラクルニームという商品名でも呼ばれて、一般的にその名前が広まっています。センダンの木は中国などアジアの国原産のものもありますし、日本でも自生している植物。そちらのセンダンもミラクルニームと同じように害虫駆除目的に使われたりしています。センダン科の植物には虫よけ効果があるんですね。

ニームの木で防げる虫の種類

ミラクルニームがあることで、寄ってこない害虫。ひとつめは「蚊」です。メスの蚊は、人の血液を吸って栄養としてたまごを生みます。血を吸われるだけなら少量だから良いのですが、血を吸う管から分泌する体液が肌に触れるとひじょうに痒く、腫れて不快です。夏になると出てくる、嫌な害虫の代表格ですね。

ゴキブリ

虫除けの必要がある害虫の中に、あの黒いカサコソと動く昆虫、ゴキブリがあります。油でヌメヌメとした体や、不潔なことで嫌われている虫です。このゴキブリもニームの木があることで寄り付かなくなるといわれています。

アブラムシ

アブラムシは多くの植物に寄生して、弱らせてしまう害虫です。人の手で潰して駆除することも簡単なのですが、寄ってこないならその方が良いですよね。アブラムシの虫除けにもミラクルニームは効果があります。

その他の虫

その他、ベランダにニームの木を置いておいたら、アリの姿を見なくなったという口コミや、ハダニやカイガラムシなどにも効果があるといわれています。

ニームの木の育て方①苗について

苗の選び方


ミラクルニームは、園芸店での扱いは「観葉植物」です。何年も育ってくるととても大きくなる高木種ですが、小さな苗で売られていることがほとんど。葉がしおれていない、青々としているなど元気な苗を選ぶのはもちろんですが、ある程度大きな苗を選んだ方が、小さな苗で冬を越すよりも育てやすくておすすめです。

育てやすい苗の大きさは

センダン科であるミラクルニームの木は、耐寒性がないという弱点があります。冬になったら家の中で管理しないといけませんので、ある程度大きな育った苗が良いとはいっても、移動が楽にできる大きさにとどめておきたいもの。あまり鉢を大きくしてしまうと、予定以上に育ってしまって室内に移動させるのに苦労します。大きすぎる苗にも注意しましょう。

ニームの木の育て方②培養土

ニームの木に合う土の作り方

ニームの木を栽培するなら、観葉植物扱いで大丈夫。すでに観葉植物栽培をされているなら、難しくなく培養土作りもできるでしょう。新しく園芸店で売られている配合済みの培養土を買うなら、「観葉植物用の土」を使ってあげるとよいですね。自分で1から土を配合して作る場合は、赤玉土を7割程度に腐葉土を残り3割混ぜ込むようにします。この配合は、他の多くの植物用の一般的培養土の配合ですので、他の植物を移植する用に混ぜた土も使い回すことができます。

配合要らずの観葉植物用の培養土

培養土 花ごころ 観葉植物の土 5L

出典:Amazon

室内で栽培する観葉植物の培養土は、できるだけ清潔でコバエなどのたまごの心配のない新しいものを使うのがおすすめです。観葉植物の室内栽培用と書かれた培養土であれば、どんなものでもニームの木に使えます。

ニームの木の育て方③水やり

育て方一番の注意点「水やり」

ニームの木への水やりは、「少なめにする派」と「少したっぷり派」のふたつに分かれます。少なめ派の方のお話だと「根腐れしやすいから」ということですが、少したっぷり派の方が言うのは「水切れしやすいから」となります。実は、ニーム栽培で一番難しいのが、このベストな水やりです。

ケースによって水やりの加減をしよう

日常的にあげる水やりは、「(土が)乾いたらあげる」で大丈夫です。ただし、冬はニームの木も休みの時期になるので、水やりは少し乾燥ぎみに。ただし、苗を買ってきて植え替えてすぐ、生育期でたくさん水を必要とする時期は「たっぷりと」あげてくださいね。

ニームの木の育て方④植え付け・植え替え

ニームの木と鉢の大きさ

大切に育てている虫除けのニームの木、スクスクと育って大きさが鉢いっぱいになったら植え替え時です。その前に!まず、買ってきたときは大きさに関わらず、一回り上の大きさの鉢に植え替えてあげるのがよいでしょう。次の年からは暖かくなる5月頃から盛夏前までの適正期に植え替えをおこないます。鉢の大きさは一回りずつ大きくしていきます。根が痛みやすいので、土はくずさずそのまま新しい鉢へと移し替えます。

ニームの木の育て方⑤越冬

ニームの木は寒さが苦手


虫除けの木「ニーム」は、インドセンダンという名前のとおり、インド原産の木です。温かい地方に分布していることからもわかるように、耐寒性は非常に弱くなっています。日本は四季がある国で、冬は大本寒くなりますね。戸外に置いておくとニームの木は落葉して枯れてしまいます。育て方の口コミで「1年しかもたない」という声が多いのは、このためです。

戸外なら1年で買い換えと考えよう

戸外での虫よけとして、地植えしてしまったのであれば、越冬は諦めて春になったら買い換えると割り切った方が良いでしょう。日本の気候では、インドセンダンを戸外で育てるのはとても難しく、ほぼ無理といえます。

室内に置いて年越しを

ニームの耐寒温度は10度以上。それを下回るような地方では、室内に置いてあげることで越冬させることができます。ただし、その前に落葉してしまったり枯れてしまうことがありますので、そうなってから室内に入れても春に復活しにくいです。外気が10度以下になる前に、冬になったら早めに室内に入れてしまいましょう。

ニームの木の育て方⑥剪定

大きさに注意

ニームが大きく育つような良い環境にしてあげることで、どんどん大きくなり街路樹くらいの大きさまで育ちます。そうなってしまうと冬に室内に入れることも容易ではないですね。鉢の大きさで成長を抑えることもできますが、木姿を整える意味でも剪定をしてあげることをおすすめします。

剪定と切り戻し

木の形が悪くなってきたら、大きさを抑える意味もこめて、頂点の芽を摘心して止めてしまいましょう。こうすることで、横に伸びるように枝を広げるので、あとは成長期である温かい時期に風通しを重視して、重なっている枝を中心に剪定と切り戻しをおこないます。ニームはジャスミンのようなよい香りの花がつきます。この花を咲かせたいのであれば、春の剪定は花芽まで切ってしまうことに。花が終わってからの剪定が安心です。

ニームの木の育て方⑦肥料

肥料の時期

緩やかに長期間肥料の効果があるように、緩効性のものを株元に置くようにします。あげる時期は、年に1回、毎年5月ころにあげます。日本でも寒い地方であれば、5月にこだわらず6月や7月になってもかまいません。「暖かくなって木が成長をはじめた時」を目安にします。

冬はお休み

水やりの章でも、冬は休ませてあげて欲しいということに触れましたが、肥料も冬はあげません。肥料は植物が大きくなりたい!というタイミングで補助してあげるように与えるようにしてくださいね。

ニームの木の育て方⑧注意

病気

ニームの木で注意する病気は「うどんこ病」です。いくらニームの木でも、カビ菌には負けてしまうこともあるのです。程度がひどくなると、光合成できなくなって枯れてしまいますので、カビ菌が繁殖しないような風通しの良い環境で育てること。ひどくなる前に薬剤で抑えてあげること。何よりも、病気に負けない丈夫で元気な株に育ててあげることが大切です。(写真はぶどうのうどんこ病)

害虫


虫除けの木であるニームでも、すべての虫を寄せ付けないわけではありません。また、病気と一緒で株が弱っているときに虫の被害を受けやすいです。多く見られる害虫被害は、「カイガラムシ」です。観葉植物にはつきやすい害虫です。退治するには、歯ブラシで落としてあげるか、薬剤散布が効果的です。

ニームの木の活用方法

ニームの効果は木だけじゃない

虫除けの木といわれるニームは、植えておくだけでも虫除けになりますが、その他にも使い方があるのをご存知でしょうか。そもそも、ニームの仲間であるセンダン(アジア原産種)でも虫よけ剤が作られたり、お肌のあかぎれ、しもやけの薬としても使われる植物なんです。

ニームで忌避剤作り

忌避剤として使えるニームの煮出しのやり方を紹介しましょう。まず用意するのは、ひとつかみのニームの葉。剪定などで出たもので構いません。煮出す用の水1000ml。鍋です。
1.鍋にニームの葉と水を入れて10分程度煮詰めて、約半分くらいの量までにします。
2.漉し器でこして、噴霧器に入れますが、このとき4倍ほどに水で薄めます。
3.忌避剤(液体)を木に噴霧します。アブラムシなどに効果があります。
*残った葉は観葉植物などの株元にまいておくと、ネキリムシ予防になります。忌避剤作りは捨てるところがないので、全部使ってくださいね。

まとめ

ミラクルな木ニームを育てよう

出典: https://item.rakuten.co.jp/uchidenouen/1518404/#1518404

ミラクルという名前が付けられたニームの木。自然派の虫除けができる植物として、使われています。冬の寒さと水やり管理が肝となるニームの栽培方法をご紹介しました。本場インドでは、ハーブとしてお茶に、歯磨きの木としてデンタルケアに…と、虫よけ以外の目的でも使われる、捨てるところがない木とされています。観葉植物としても趣のある樹姿をしていますので、ぜひ楽しみながら育ててみてくださいね。

植物栽培が気になる方はこちらもチェック

ハーブや観葉植物の育て方など、生活の役にたつ植物の育て方を解説しています。また、植物栽培には欠かせない培養土と腐葉土の違いなど、栽培の基礎の記事も、ぜひお役立てくださいね。