三嶺(さんれい)とはどんな山
三嶺(さんれい)は、四国山地の東にある高知県の最高峰の山となります。正確な位置としては、高知県香美市と徳島県三好市の境界線上となります。標高は1,894mとなっています。剣山国定公園の一部であり、日本二百名山や四国百名山にも選定されている美しい山です。地元では、(みうね)とも呼ばれています。
三嶺の山状況
四国山地の山であるので、ほかの四国山地を結ぶ縦走路があり、三嶺登山のための登山口も複数あります。稜線沿いの西熊山・天狗塚にかけては、三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落があり、国の天然記念物に指定されています。美しい稜線を持っていることで、登山者の中では評判となっています。
三嶺周辺には、山小屋・避難小屋が複数あり、四国山地を縦走するための足掛かりに最適な山にもなっています。
三嶺の登山口
三嶺は、高知県と徳島県にまたがっている山です。そのため、両県側に登山口があります。三嶺の北側と南側から登山できるようになっています。
光石登山口
三嶺登山の高知県側の登山口が光石登山口です。三嶺は、高知県に流れる物部川の水源の一つとなっているように、山頂までは沢渡りがおおくなり、山頂までの所要時間は4時間ほどになります。剣山縦走の登山口としても使用されますが、その際には途中の山小屋を使用する人も多いです。
登山口には、駐車場・トイレも設置されています。駐車場は30台ほど駐車できます。近くには、テント泊ができる野営場もあります。
名頃登山口
三嶺の徳島県側の登山口です。三嶺山頂までは最短ルートでトレッキング登山ができます。剣山縦走の登山口ともしられていますが。雪が降り出す時期になると、積雪でトレッキング登山は難航します。
林道の終点にあり、駐車場・トイレも設置されています。駐車場は30台ほど、駐車可能です。路線バスも本数が少ないながら、通っています。
三嶺登山・徳島県側から車でのアクセス
徳島県側の登山口・名頃登山口は、 徳島県三好市東祖谷菅生名頃にあります。三好市内の国道438号線を進み剣山自然情報センターそばの信号から国道439号線に入ります。進んで行くと名頃ダムがあり、ダムを過ぎると左側に入る道があり、三嶺登山口の看板があります。その後は案内標識に従ってください。
三嶺登山・徳島県側の公共交通でのアクセス
JR徳島線の阿波池田駅を利用します。駅前のバスターミナル22番線より、四国交通の祖谷線に乗車してください、終点の久保まで行き、国道上を名頃まで徒歩となります。
三嶺登山・高知県側から車のアクセス
高知県側の登山口の光石登山口は、高知県香美市物部町久保影にあります。香美市内を走る国道195号(土佐中街道)を利用してアクセスします。国道195号を走り香美市役所の近くで県道49号線にはいります。奥物部美術館のそばの信号です。
県道49号線を進むと安丸郵便局があり、その先を右折して進んでください。県道217号線を進んでください。県道終点より進むと光石登山口の案内標識があります。
三嶺登山・高知県側の公共交通でのアクセス
JR土讃線の土佐山田駅を利用します。駅前より市営バス・大栃線に乗り終点の大栃で下車してください。その後はタクシーで光石登山口に行くか、徒歩で奥物部美術館そばより県道49号線・217号線と歩きます。
三嶺登山・光石トレッキング登山ルート1
光石登山口よりカヤハゲ(東熊山)を通り、三嶺山頂を目指すルートです。光石登山口からカヤハゲ(東熊山)までは、物部川の源流部でもあり沢が多くあり、夏場などは涼しく歩けます。三嶺山頂の手前にクサリ場がありますので、注意して登山をしてください。
光石トレッキング登山ルート1の詳細
光石登山口からカヤハゲ(東熊山)を通り、三嶺を目指すルートのおおまかなコースタイムを紹介します。光石登山口をスタートして所要時間3時間30分でカヤハゲ(東熊山)に到着します。途中の要所には案内標があります。カヤハゲ(東熊山)より三嶺山頂までは、所要時間55分で到着できます。途中にカヤハゲ分岐がありますので、左に進んでください。
三嶺登山・光石トレッキング登山ルート2
光石登山口より天狗峠を通り、西熊山から三嶺を目指すルートです。西熊山からは、美しい稜線上を三嶺まで歩くことになります。時期が合えば、天然記念物のミヤマクマザサとコメツツジの群落に出会えます。
光石トレッキング登山ルート2の詳細
光石トレッキング登山ルート2のおおまかなコースタイムを紹介します。光石登山口をスタートして所要時間3時間30分ほどで天狗峠に到着し、天狗峠から所要時間1時間30分ほどで西熊山に到着できます。西熊山から三嶺までは、所要時間1時間30分ほどで到着できます。
天候が良ければ、美しい四国山地の山々を見られるルートです。所要時間がかかるので、山小屋泊・テント泊で登山をする人が多いです。
三嶺登山・名頃トレッキング登山ルート
名頃登山口の駐車場より、美しい稜線を見ながらダケモミの丘を通り、三嶺ヒュッテを通り、三嶺山頂を目指すルートです。稜線沿いのルートといってよく、要所には案内標が設置されており、道迷いは少ないルートです。無雪期は比較的簡単に登れますが、積雪期には十分な注意を登る必要があります。
名頃トレッキング登山ルートの詳細
積雪期のおおまかなコースタイムを紹介します。無雪期は、もう少し短時間になります。名頃登山口をスタートして所要時間30分で林道登山口、林道登山口より所要時間60分でダケモミの丘、ダケモミの丘より所要時間20分で三嶺ヒュッテ、三嶺ヒュッテより所要時間60分で三嶺山頂となります。
行程の所要時間3時間弱で山頂に到着できますので、日帰りトレッキング登山には最適なルートです。
三嶺登山・剣山縦走ルート
三嶺から剣山を縦走するルートを紹介します。三嶺までは前出ルートで登山します。三嶺から西熊山・天狗峠間の美しい稜線を歩き、平和丸・高瀬・丸石・次郎笈と稜線を歩き剣山に登頂できます。剣山からは見越登山口に降りるトレッキングルートとなります。途中に三嶺ヒュッテか白髭避難小屋で一泊します。
各自の一日目のルートによって、どちらに泊まるか計画してください。
三嶺登山・剣山縦走ルートの詳細
三嶺山頂までのルートは、前出ルートと同じなので省きます。縦走するルートのおおまかなコースタイムを紹介します。
三嶺から西熊山まで所要時間1時間30分、西熊山から天狗峠まで所要時間1時間30分、天狗峠から白髭避難小屋まで所要時間30分、白髭避難小屋から平和丸・高瀬を通り丸石まで、所要時間2時間40分となります。石丸から次郎笈まで所要時間1時間10分となり、次郎笈から剣山まで所要時間1時間です。剣山から麓の見ノ越登山口まで所要時間1時間40分となります。
三嶺の宿泊(山小屋・避難小屋・テント場)
三嶺周辺には、山小屋泊・テント泊ができる場所が複数あります。山小屋泊・テント泊が行えることにより、余裕のあるトレッキング登山ができ、剣山方面への縦走もできます。三嶺周辺の山小屋・テント場を紹介します。
三嶺ヒュッテ
三嶺の山頂付近にある無人の避難小屋です。三嶺山頂は目視できる位置にありますが、山頂までは1時間ほどかかります。ここに宿泊し、早朝の三嶺山頂に立ち、朝日に輝く、剣山方面より連なる美しい稜線を眺める登山者も多いです。テント泊は、スペースの都合上あまり望めません。
おかめ岩避難小屋
天狗峠から三嶺に向かう稜線上に、おかめ岩があります。その下にある無人の避難小屋です。三嶺登山や剣山方面の縦走を行う登山者が使用します。日の出前に稜線に立ち、朝日に輝く美しい稜線を眺めてから、登山を開始する人が多いです。テント泊はスペースが多くなく、小屋内に空きがあれば小屋を利用しましょう。
白髪避難小屋
三嶺より白髭山を通り剣山方面へ縦走するルート上にあります。稜線の登山道上に白髭山分岐があります。その分岐より300mほど剣山方面に進んだところにあります。剣山方面への縦走する登山者に利用されます。テント泊をするスペースはあります。
八丁小屋
光石登山口より登山道を三嶺に向かって、500mほど進んだところにある無人避難小屋です。美しい風景などは見られませんが、小屋の前まで水が引かれ水場がある所がポイントです。テント泊は手前にテント場がありますので、そちらを使用した方が無難です。三嶺登山や剣山方面への縦走する登山者が利用します。
堂床野営場
光石登山口より三嶺に進んで行く途中にあるテント場です。美しい川が流れ、周囲の景色も美しいので、ここに子供連れのデイキャンプに訪れる人も多いです。三嶺登山や剣山方面縦走する登山者が使用します。前出の八丁小屋より手前となります。
三嶺の年間天気状況
三嶺登山を決定したら、気になるのが天気状況でしょう。三嶺の年間天気状況を統計調査しました。三嶺の登山計画の参考にしてください。
三嶺の春の天気状況
3月から5月を三嶺の春として、天気状況を統計調査しました。3月は、一日あたりの降雨量平均5,8mm、平均気温-3,0℃となります。4月は、一日あたりの降雨量平均5,8mm、平均気温2,9℃となります。5月は、一日あたりの降雨量平均7,6mm、平均気温7,7℃となります。
3月は中旬頃まで雪が残っている場合があります。5月は急激に暖かくなってきます。
三嶺の夏の天気状況
6月から8月を三嶺の夏として、天気状況を統計調査しました。6月は、一日あたりの降雨量平均11,1mm、平均気温11,2℃となります。7月は、一日あたりの降雨量平均12,8mm、平均気温14,7℃となります。8月は、一日あたりの降雨量平均13,5mm、平均気温14,8℃となります。
夏は多少雨が多くなりますが、降り続くことは少ないようです。
三嶺の秋の天気状況
9月から11月を三嶺の秋として、天気状況を統計調査しました。9月は、一日あたりの降雨量平均13,7mm、平均気温11,6℃となります。10月は、一日あたりの降雨量平均5,3mm、平均気温5,5℃となります。11月は、一日あたりの降雨量平均3,9mm、平均気温-0,5℃となります。
10月から急激に気温が下がり出し、麓では紅葉が見られます。11月下旬には、雪が降り出します。
三嶺の冬の天気状況
12月から2月を三嶺の冬として、天気状況を統計調査しました。12月は、一日あたりの降雨量平均3,0mm、平均気温-5,5℃となります。1月は、一日あたりの降雨量平均2,4mm、平均気温-7,6℃となります。2月は、一日あたりの降雨量平均3,9mm、平均気温-6,8℃となります。
冬は雪で覆われる三嶺ですが、平均の深さはくるぶし上くらいになります。
三嶺の年間登山者状況
人気の三嶺登山は、年間にどのくらいの登山者が訪れるのでしょう。三嶺の年間登山者状況を統計調査しました。登山パーティー単位ですので、登山者人数はもう少し増える事になります。
三嶺の春の登山者状況
3月から5月を三嶺の春として、春の登山者状況を統計調査しました。3月の登山パーティーは、43パーティーとなります。4月の登山パーティーは、154パーティーとなります。5月の登山パーティーは、244パーティーとなります。
三嶺の春は、一番登山者が多く訪れる季節です。雪の残る3月初旬は少ない登山者となっています。
三嶺の夏の登山者状況
6月から8月を三嶺の夏として、登山者状況を統計調査しました。6月の登山パーティーは、122パーティーとなります。7月の登山パーティーは、125パーティーとなります。8月の登山パーティーは、135パーティーとなります。
三嶺の夏の登山者状況は、爆発的に登山者が増える事は無く、平均的に推移しています。
三嶺の秋の登山者状況
9月から11月を三嶺の秋として、登山者状況を統計調査しました。9月の登山パーティーは、131パーティーとなります。10月の登山パーティーは、187パーティーとなります。11月の登山パーティーは、125パーティーとなります。
麓周辺では、紅葉も見られます。秋も平均して三嶺に登山者が訪れます。
三嶺の冬の登山者状況
12月から2月を三嶺の冬として、登山者状況を統計調査しました。12月の登山パーティーは、77パーティーとなります。1月の登山パーティーは、67パーティーとなります。2月の登山パーティーは、62パーティーとなります。
三嶺の冬は積雪があります。歩けなくなるような積雪ではなく、登山道はくるぶしが埋まる程度の積雪となります。積雪の無い場所もあります。登山者は多少減りますが、平均して訪れています。
三嶺登山のまとめ
三嶺は四国山地の山の縦走するにはポイントとなる山で、美しい稜線を歩けることで有名な山です。一年中登山できるので、多くの登山者が訪れます。三嶺に興味のある方、三嶺に登山予定がある方は、この記事を参考にして、三嶺を登山してください。
三嶺が気になる方はこちらもチェック!
三嶺が気になる方は、剣山もチェックしてみてください。同じ四国山地の山で、四国の名山です。三嶺より縦走できる山で、こちらも一年中登山者が絶えず、人気の山となっています。

四国の名峰「剣山」登山情報!コース別の難易度や所要時間などをご紹介!
四国・徳島県の名山・剣山は、西日本で2番目の高山でありながら、比較的簡単に登山ができます。花の山としても有名で、日本百名山にも選出されている...

剣山の天気や気温、服装は?登山ルートを確認して徳島の剣山へ行こう!
剣山は、徳島県に位置し、標高1,995m、「日本百名山」の1つです。また、神秘的な魅力をもつ霊峰として有名です。 山は、登るごとに気温が下...