パックス重曹F
『ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い 90g』
ブロッコリーの洗いにくい問題
そもそもゴワゴワ感で満たされたブロッコリーの洗い方が難しい問題には、この野菜特有の形状が関係しています。白いブロッコリーも含め、その蕾の塊がどうして洗いにくいのか、それは考えてみたい話題です。
ブロッコリーのもさもさは花の蕾
可憐な花々を眺めるのが好きな人も、まさかブロッコリーのモッサリとした塊が、花の蕾(つぼみ)そのものと耳にしても、信じられないかもしれません。ブロッコリーの花がまだ開花していない、花蕾(からい)の段階で販売されているのです。そして蕾の洗い方には次のような問題が発生していました。
花に遮られ流水が奥まで届かない
密集度の高いブロッコリーの花の蕾に、水道の蛇口の水をジャーっとかけたとします。しかしそんなヤワな水流では、汚れや虫を綺麗に取り除くことは困難です。それはぎっしり詰まった花に遮られ、水が奥に届かないことが大きく影響しています。洗い方には裏技的なの工夫が必要になるのも当然でした。
ブロッコリーを洗わないと起きる危険性
農薬がついてる
近年は安全性が考慮されてき農薬ですが、21世紀の農業でも未だ発がん性などの危険性は除去されていません。ブロッコリー栽培でも少なからず農薬は使われている可能性は高く、表面に付着していたり、蕾の内部まで浸透しています。だからこそ生食なら尚更、念入りな洗い方をする下処理が必要なのです。
農薬を含む土がついてる
土はあらゆる生命の揺りかご的な存在ですが、農家では多量の農薬を使ったりするので、その土にも農薬の成分が入っています。細かな土がついている程度だと言っても、取り方を念入りにしたほうが良いに違いないことです。
アオムシが潜んでるかも
茹であげたブロッコリーからアオムシがコロッと転がり出たら、人によっては顔色を青くして、食べる気を失せるかもしれません。アオムシは羽虫の幼虫なので毒はないとは言えど、そんな不都合は無いほうがマシです。だからアオムシ事件を回避する、適切な洗い方や取り方を覚えたいところです。
アブラムシが潜んでるかも
12/23
— 日暮 畑 メモ用 (@higurashihatake) December 23, 2016
スティックブロッコリーの様子
かなり減ったものの相変わらずアブラムシがすごい#日暮スティックブロッコリー pic.twitter.com/IPTHKwKBuJ
じっとブロッコリーを観察してみれば、花の裏側や茎にはアブラムシという寄生虫がびっしり付着して「虫の巣」状態かもしれません。水洗いを念入りにしても、昆虫の除去は困難を極めます。アブラムシの取り方も完璧に近づける洗い方を実践して、虫の巣に踊らされない料理を目指したいものです。
単純に塊のまま流水洗いをした時の洗浄力
【汚れ】★(表面の汚れが取れるだけ)
【農薬】★(表面の農薬が落ちるだけ)
【アオムシ】★(表面を洗っても中に入り込むだけ)
【アブラムシ】★(中のアブラムシはまるで取れず)
(5段階評価)
ブロッコリーの虫は食べても平気?
多少洗う気概が足りなかったせいで虫を1匹程度を口に入れても、特に気にならなければ問題のない話のようにも感じます。しかし実際は食べては良くない虫も確実にいるので無視はできません。
有害なブロッコリーの虫とは
有害な昆虫の種類は、蛾の幼虫である毛虫か、ナマの状態のアブラムシの種類です。後者のほうは様々なカビやウイルスの媒介者となっています。うっかり食べてしまうことも頻繁なため、ブロッコリーの洗い方については、かなり念入りに行ったほうが安全なのは確実です。
茹でられたブロッコリーの虫は殆ど無害
とは言え危険性のある昆虫でも、洗い方を徹底して熱を通すことによってほぼ無害化しています。それはブロッコリーを茹でることで、昆虫の持つウイルスなどの毒が殆ど破壊されてしまうからです。ブロッコリーは必ず茹でるという人なら、仮に虫を食べても大丈夫なので心配は御無用です。
生食を好む人は注意
近ごろは欧米の影響を受けて、ブロッコリーを生で食べると言う人も増えてきました。生で食べる人は、特に洗い方を適当に済ませていると、アブラムシやらの寄生虫を生で食べたりと憂き目を味わいがちです。生ならばいっそう、水洗いや虫の取り方は徹底したほうが良いでしょう。
ブロッコリーに付く昆虫の危険性
【アオムシ(蝶の幼虫)】仮に食べても危険性なし
【蛾の幼虫】毒なしの幼虫は食べても危険性なし、毒持ちの毛虫は危険
【アブラムシ】茹でると危険なしも、生食ではカビやウイルスで病気になる危険あり
ブロッコリーのおすすめな洗い方①
ばらばらにする洗い方
なにより水洗いがしやすくなるのは、最初からブロッコリーが細かく分断された状態です。できるだけばらばらに切断してから洗うと、目と手が届く範囲が広がるので理にかなう洗い方になるのです。ブロッコリーを大きなまま使わない料理ならば、この方法です。
洗い方の効果
まず洗浄がしやすい適当なサイズに、ブロッコリーを切りそろえます。この時にあまり小さくなりすぎると、かえって水洗いしにくい問題が出てきます。適度な小ささにしてから、ボウルの水につけるか、水道水を当てる洗い方をするだけでも、汚れは落ちるし虫は取れるしで、意外と効果は違ってきます。
ばらばらブロッコリーの洗浄力
【汚れ】★★★★
【農薬】★★★★
【アオムシ】★★★★
【アブラムシ】★★★★
(5段階評価)
ブロッコリーのおすすめな洗い方②
溜めた水につける洗い方で虫の除去
とにかくアブラムシを始めとするブロッコリーの寄生虫問題を解決してみたい人には、基本となるのが水につける下処理の手法です。ボウルや鍋などの大きめな容器に水を溜めたあと、ブロッコリーを20分以上つける洗い方なので極めて単純な作業で済ませられます。
洗い方の効果
野生に大繁殖を見せるアブラムシなどの種類の寄生虫と言えども、ブロッコリーを20分程度も水につける取り方をすることで苦しくなり、ぷかりと水面に浮かび上がってきます。しかし洗い方をきちんとして仮に虫の除去はできたとしても死骸は内部に残る場合が多いため、何度も洗うことも怠れません。
ばらばらにして水につけると効果的
予め分離したブロッコリーを使うことによって、水につける下処理の方法は威力を発揮してくれます。大きな塊のままだと、蕾の隙間の虫には影響しない場合があるからです。
ばらばらにすると水が満遍なくブロッコリーの隙間にも行き渡りやすくなり、アブラムシといった寄生虫も根こそぎです。
ブロッコリーの塊の洗浄力
【汚れ】★★★★
【農薬】★★★★
【アオムシ】★★★★
【アブラムシ】★★★★
(5段階評価)
ブロッコリーのおすすめな洗い方③
袋を使って振る洗い方
そのへんに丸まっているビニール袋があるのならば、ブロッコリーをビニール袋の中で水洗いする方法も使えます。この洗い方は自宅でもできますが、特にキャンプに外出した時、容器がなくても綺麗に洗うために威力を発揮してくれるので注目です。
洗い方の効果
袋の内部には、適度に切り分けたブロッコリーを詰めます。無理のない程度に水を流し込んで、袋の入口を結んだら、上下にブロッコリーをシェイクする洗い方を始めます。これを繰り返して内部の汚れや寄生虫の取り方を進めますが、隙間に汚れや虫の死骸が残される場合もあるので確認は怠れません。
注意点
もし袋の強度が足りない場合、ブロッコリーをシェイクしているうちに破裂して、衣服がびしょ濡れになるかもしれません。必ず強度十分なビニール袋を採用してください。また、ブロッコリーの切断面が鋭角な場合、袋を突き破ることになるので、下処理には注意が必要です。
ブロッコリーの塊の洗浄力
【汚れ】★★★★
【農薬】★★★★
【アオムシ】★★★★
【アブラムシ】★★★★
(5段階評価)
ブロッコリーのおすすめな洗い方④
重曹を使う洗い方
普段から家庭の清掃には、真っ白な粉の重曹を使っていませんか。それならブロッコリーの綺麗さを目指す下処理にも、重曹を使った洗い方を試してみてください。余計なものが入ってない、純粋な重曹ならば人体に無害な成分であり、野菜に使用するとしても全く構わないのです。
洗い方の効果
重曹の洗浄力の根源となるアルカリ性が、ブロッコリーに付着している酸性の土だったり農薬を溶かし落とす効果は大きいです。洗い方としては容器に重曹を溶かし入れて、ブロッコリーをしばらくつけ置きします。単純に水につけて洗うよりも、汚れやアブラムシなどの寄生虫に効果を発揮します。
ブロッコリーの塊の洗浄力
【汚れ】★★★★
【農薬】★★★★
【アオムシ】★★★★
【アブラムシ】★★★
(5段階評価)
ブロッコリーのおすすめな洗い方⑤
野菜用洗剤を使った洗い方
やはり農薬による悪影響を回避しておきたい人の下処理なら、野菜用洗剤を使う洗い方がおすすめです。この特殊な洗剤はホタテの貝殻を主原料にしていたりと、人体に取り込まれても無害です。ブロッコリーなどあらゆる野菜の農薬を溶かして、アブラムシ除去や殺菌能力にも優れている種類もあります。
洗い方の効果
もしホタテ原料な野菜用洗剤を使ってみたいならば、水に洗剤を混ぜ、ブロッコリーをつける方法がおすすめです。この下処理によって農薬の成分がじわじわ水面に浮き上がり、殺虫や滅菌もできているので、水洗いより不純物の取り方は効果テキメン。生ブロッコリーをいただくときにも使えます。
ブロッコリーの塊の洗浄力
【汚れ】★★★★★
【農薬】★★★★★
【アオムシ】★★★★★
【アブラムシ】★★★★
(5段階評価)
ブロッコリーのおすすめな洗い方⑥
さっと湯通しする洗い方
とにかく生ブロが食べたくて、虫が気になって仕方ない人は、湯通しをする洗い方もご紹介します。サッと数秒程度湯にくぐらせることだけで、アブラムシは瞬時に撃退されています。この洗い方なら完全に茹でられることなく、生のブロッコリーの食感も残されます。
洗い方の効果
単純に湯通しをしただけで農薬などは分解を果たしていますが、これだけでは洗うという意味合いは物足りません。だから必ずブロッコリーを湯通しをした後、水につける洗い方なども行います。湯通しする洗い方を実践するだけでは、中に虫の死骸が残る可能性があるからです。
ブロッコリーの塊の洗浄力
【汚れ】★★★★
【農薬】★★★★
【アオムシ】★★★★
【アブラムシ】★★★★
(5段階評価)
ブロッコリの水洗いにおすすめの商品
パックス重曹F
パックス重曹F
こちらは洗浄に限らず、料理に入れても使える食用として販売されている、大人気の重曹です。パックス重曹Fは2kgとかなりの大容量なのに、本体のお値段を見れば600円程度と破格に安いことも魅力です。重曹を使ったブロッコリーの洗い方では、かなり役に立つアイテムです。
ホタテの力くん
『ホタテの力くん 海の野菜・くだもの洗い 90g』
美味しい貝柱が取れるホタテの、不要である貝殻を焼成して作られた天然のカルシウムパウダーです。カルシウムのアルカリ性の力によって、ブロッコリーに付着している農薬や汚れの取り方をパワーアップしてくれます。この洗い方では水に溶かしてから使うなど、色んな意味で重曹に似ています。
ブロッコリーの料理で始めてみよう
ばらばら・つける・洗剤で洗うのが効果的
まさか美味しい蕾の中が虫の巣で、農薬まみれかもしれないなんて。そう思うと今までおざなりに済ませていたブロッコリーの洗い方も、ばらばらにした上で、丁寧に洗うよう心がけたくなってきました。寄生虫や農薬を除去できる様々な下処理方法、初めてみてください。
ブロッコリーが気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは最新のブロッコリー情報を色々と用意しています。洗い方のほかにもブロッコリーを美味しく食べる方法を知りたい、そんな方はチェックしてみてください。

ブロッコリーの茎が栄養満点?!簡単に皮を剥く方法とレシピをご紹介!
ブロッコリーは栄養豊富な野菜で知られていますが、実は茎の方が栄養があるってご存知でしたか?ブロッコリーの茎を使った簡単なレシピや食べ方、皮の...

ブロッコリーの正しい冷凍保存方法!水っぽくならないやり方とは?解凍のコツも!
ブロッコリーをおいしく、栄養も残して冷凍保存、解凍する方法をご紹介しています。ブロッコリーは、冷凍保存しておくと料理に彩りを添えたり、弁当の...