コノシロってどんな魚?
コノシロとは
コノシロは分類としてはニシン目ニシン科となります。成魚の大きさは30センチ前後となり、形は左右に平たくなっています。主な特徴は、刺身などの料理で見かけることもある表面の黒い斑点となっています。また、えらぶたの後ろには大きな黒い斑点が一つあることも大きな特徴です。
コノシロはどこにいる?
コノシロは基本的に日本全国に生息しています。主に内湾や河川と海水が入り混じる汽水域に群れで生息しています。なので、釣りのターゲットとしては多くの場所、また釣り公園など安全な場所から狙いやすく、比較的初心者向けの釣り対象魚となっています。
コノシロ?コハダ?本当の名前は?
名前の由来は?
コノシロは、古くはツナシと呼ばれていました。昔の人が作った和歌などに登場していています。その後、戦国時代ごろからツナシからコノシロと呼ばれるようになってきました。ご飯の代わりとなるという意味を含め飯代魚(このしろ)と呼ばれるようになり、これが現代に伝わっているようです。(諸説あり)
出世魚としてのコノシロ
コノシロは、出世魚として知られています。サイズの小さいからシンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと呼ばれることが多いですが、地域によっては呼び方が異なることもあり、たくさんの名前を持っている魚です。また、一般的には、10センチ前後のコハダが食用として使われることが多いです。
コノシロって釣れるの?
コノシロは、手軽に釣ることが出来る魚とされています。サビキ釣りで数を釣って、楽しむのも良いですし、ルアー釣りで20センチオーバーといった大物狙う釣りも楽しむこともできます。初心者でも気軽に釣りが楽しめるので是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
コノシロ釣りの季節・旬
釣れない季節はあるの?
コノシロ釣りは厳寒期を除けば、一年中楽しむことが出来ます。春から夏にかけてはシンコ、コハダと小さめのサイズ、秋から冬にかけ、ナカズミ、コノシロと大きめのサイズをよく釣ることが出来ます。時期によってサイズが変わるので、釣り味の変化もコノシロ釣りの魅力です。
旬はいつ?
コノシロは、サイズによって旬が異なります。料理や調理方法によって、どのサイズを使うかが異なるのでコノシロの旬がいつとは一概には言えません。それぞれのサイズの旬の目安は、シンコが6月から7月、コハダが8月から9月、コノシロが11月から2月となっています。
コノシロ釣りができる場所
コノシロは、日本の多くの内湾や汽水域に多く群れています。多くの場所に生息しているコノシロですが、おすすめの釣り場は堤防です。堤防の中には釣り人用に様々なものが用意されている海釣り用の公園となっているところもあり、初心者の方は特に海釣り公園おすすめです。
海釣り公園とは?
海釣り公園とは堤防の中でも、もっとも釣りのしやすい施設です。堤防となっていることが多く、足場も良いため安全も確保がしやすいです。トイレや売店もあり、釣りの最中足りなくなったものなどを買うこともできます。また、車も横付けできるところもあり、手軽に釣りを楽しめます。
おすすめの時間帯
おすすめの時間帯は、朝マズメと夕マズメと呼ばれる時間帯です。朝マズメは、日の出の前後1時間、夕マズメは日没の前後1時間となっています。釣りは、時間帯よって釣れる釣れないの差が出やすいので、釣りに出かけるの際には朝マズメ、夕マズメの時間に重なるようにしましょう。
コノシロのおすすめ釣り方
コノシロのおすすめの釣り方、それはサビキ釣りです。サビキ釣りは、難しいテクニックなど少ない上に、群れが回ってくるとたくさんの数を釣ることが出来ます。こういった面からも初心者の方から上級者の方、また老若男女問わず楽しめます。
サビキ釣りとは?
サビキ釣りは、針がたくさん付いた仕掛けを使う釣りのことを言います。サビキ仕掛けの上下どちらかにはコマセカゴといわれる餌を入れるカゴを付け、その中身で魚をおびき寄せ、針の部分を餌と勘違いさせ釣り上げます。
必要な釣り道具
必須のものは、磯竿2~3号、スピニングリール1000~2000番、サビキ仕掛けセット、バケツ(水汲み用と餌用)があります。ほかに、餌をカゴに詰めるスコップや竿立て、魚バサミもあるとコマセ釣りが楽になります。
仕掛けについて
サビキ仕掛けですが、特にこだわりがない場合は市販のものを使うことをおすすめします。サビキのサイズは、アジ用のサビキを購入しておけば間違いはないです。また、コマセカゴというものもあると良いので、購入したものに付属していない場合は別途購入しましょう。
使用する餌
コノシロ釣りでは、えさはアミエビを使います。一般的には冷凍されたタイプを使用します。おおよその目安は、半日程度の釣りで1人当たり1kg程度となります。冷凍されたアミエビは、解凍するために釣り場についたらコマセバケツに入れ海水を注ぎましょう。
いざ、コノシロ釣り!
サビキ釣りの用意が出来たところで、次は実際にどのように釣りをしていくのかを見ていきましょう。
コノシロ釣り(サビキ釣り)の流れ
1、仕掛けを投入
用意した釣竿、リールに仕掛けをつなげたあと、コマセカゴにアミエビを入れます。この時アミエビは8分目を目安に入れましょう。コマセカゴによっては、餌が拡散するスピードを穴の大きさによって調整できるようになっているので、アミエビの解凍具合や波の調子によって調整しましょう。仕掛けは遠くではなく竿先から垂らすように投入しましょう。
2、釣竿を揺らす
コマセカゴの中身を拡散させ、魚をおびき寄せるために釣竿を2,3回揺らしましょう(これをアオリといいます)。
3、待つ
魚が仕掛けにかかってくれることを祈りながら待ちましょう。数秒待つだけでも十分です。
4、仕掛けの位置を上げる
仕掛けの位置を上げ続け、水面に出てしまったら、仕掛けを引き上げ再びコマセカゴにコマセを詰めアタリ(魚が仕掛けの針に食いつき、竿が揺れること)が来るまで1~4を繰り返します。
5、アタリが来たら巻き上げる
竿先が揺れることを感じ取ったら、まず竿先を斜め上にあげましょう。力強くあげたり、素早くする必要ありません。そして、そのままリールを巻き魚を釣り上げましょう。
6.魚から針を外す
魚を魚バサミでしっかり固定し、魚から針を外します。プライヤーなどの針外しがあると楽に外すことが出来ます。
よりたくさん釣り上げるために
ポイント選び
ポイント選びは、釣りにおいて非常に重要な要素となっています。たとえば、同じ海釣り公園でほかの人はたくさん釣れているのに、自分はほとんど、もしくはまったく釣れないということもあります。この原因はポイント選びにあるかもしれません。ここでは、サビキ釣りの代表的なポイントを紹介していきます。
深い場所
釣りは、海の深さが浅すぎると魚がいないことが多く、うまくいかないことが多いです。もし、釣り場から見て底が見えてしまっていたり、サビキ仕掛けを落としたときすぐに底に着いてしまうといったことがあったらほかの海の深さがある場所へ移動した方が良いでしょう。
先端
先端は、堤防釣りの人気ポイントとなっています。そのまま外海につながっているので、魚の種類や数が多いのでたくさんの魚を釣ることが出来る可能性が高いです。
角
潮の流れが角にぶつかり変化し、その結果、魚のえさとなるプランクトンなどがたまりやすくなるので良いポイントといえます。
サビキ釣りのテクニック
仕掛けを落として、揺らし上げていくサビキ釣り。これだけだと簡単そうに見えますが、実はその中にもさまざまなテクニックやコツがあり、釣りとしても奥深いものとなっています。ここでは、そんなサビキ釣りのテクニックやコツをいくつか紹介していきます。
手返し
手返しとは繰り返し仕掛けを投入することを言います。これが早くなれば釣果につながること間違いなしでしょう。
タナ探り
タナ(魚のいる水深のことをいいます)をいかに正確に探すことが出来るかが、釣果アップのカギとなります。一度釣れた時には、しっかりとどのくらいタナで釣れたかを覚えておき、釣り上げたら再び同じタナを攻めると釣果につながります。
コマセの調整
コマセは時間がたつと水っぽくなってしまってうまく使えなくなってしまうこともあります。そんな時には市販の配合餌などを混ぜて使いやすくちょうどいいコマセにするとよいでしょう。
コノシロのおすすめ料理4選!
ここからは、コノシロを釣るではなく食べることについての紹介となっています。コノシロは、サイズによっても食べ方や調理方法が違う魚となっていて、料理や食事の楽しみもとても多い魚となっています。そんなコノシロのおすすめの食べ方を調理方法や簡単なレシピもまじえて紹介していきます。
1、コノシロ寿司
江戸前寿司と言ったらこれ!
江戸前寿司としても有名なコノシロ(コハダ)寿司。さっぱりとしておいしい食べ方ですし、調理方法も簡単です。旬の季節に作るのもいいですし、刺身などほかの料理で新鮮なコノシロを持て余してしまったときに、気軽に作ってみてはいかがでしょうか?
コノシロ寿司の調理法
レシピ
コノシロ寿司として、食べるだけではなくネタの部分をコノシロの酢〆としての味もおいしいです。コノシロの酢〆は、酢の物や旬の食べ物などにも使えるのでいろいろな場面で活躍すること間違いなしです。
このしろ4匹 大葉約10枚ほど 酢飯約2合ほど 塩やや多め適量 お酢200cc 砂糖大さじ3 昆布約4枚適量
料理手順
コノシロを三枚おろしした後に、塩を振り、冷蔵庫で寝かします。次の日お酢、砂糖、昆布を漬け込み再び冷蔵庫へ入れます。そして、酢飯とともに握り、最後に大葉をのせます。コノシロは小骨が多いので三枚おろしにする際には、小骨をしっかりとると食べやすくなります。
2、コノシロの煮つけ
ご飯がどんどん進みます!
煮つけは魚を余すことなく、味や食感楽しめる食べ方です。もちろんコノシロでもおいしくいただくことが出来ますし、レシピも難しくありません。大きめのサイズのコノシロを手に入れたら作ってみてはいかがでしょうか?程よい味付けでご飯が進むこと間違いないでしょう。食べる際には、小骨に注意してください。
コノシロの煮つけの調理法
レシピ
煮つけは、味付けが難しいと思いがちですがレシピ通りに作れば失敗も少なくなります。自分なりにアレンジしたい場合には、レシピの材料の量を少しずつ変えて、味付けを変えてことが重要です。
コノシロ(コハダ)適量 醤油100mLくらい 酒100mLくらい みりん 50mLくらい 砂糖大2くらい 米酢 大2くらい
料理手順
コノシロの腹とウロコを取り、頭、尻尾を切り落とし骨切りをします。下ごしらえをした後、鍋に調味料、コノシロを入れ弱火で味が染みるまでにつけます。煮つけを作る際の下ごしらえとして魚を湯通しをして、冷水につける方法や表面を焼く方法があります。こちらは好みによって選ぶとよいでしょう。
3、コノシロの刺身
新鮮な魚を手に入れたら刺身!
刺身は、釣った魚の味を一番おいしく味わえるといっても良い有名な食べ方です。コノシロは刺身のイメージが少ないですが、実は刺身もおいしくいただけるのです。しかし新鮮でないと危ないので、魚の保管などには注意しましょう。旬の時期のコノシロを釣った時には、お店などではあまり見かけることが少ないコノシロの刺身を自分で作ってみてはいかがでしょうか?
おすすめの調理法
おすすめの調理法は、三枚おろしにして腹骨を取り、細切りにするのが良いです。小骨が多いので細切りにして気にならないようにさせるところがポイントです。もし、青臭さが気になるようでしたらあらかじめ酢で洗っておくとよいでしょう。どうしても気になるようでしたらなめろうにしてしまうのも一つの手となっています。
4、コノシロの塩焼き
おかずに困ったらこれ!
塩焼きは、簡単な料理ですが塩により味を凝縮させ、臭みもとり、火を通すことで殺菌もするといった魚の食べ方として非常に理にかなったものとなっています。味も、もちろんとてもおいしいので、コノシロを余すことなく楽しむことが出来るおすすめの食べ方です。
コノシロの塩焼きの調理法
レシピ
塩の量は好みが分かれるので個人で調整しましょう。
コノシロ20~30cm レモン適量
料理手順
コノシロのウロコ、内臓を取り、両側に骨切りをしていきます。その後、全体に塩を振り、時間を置いた後水分を取り除き、約10分焼きます。臭みが気になる場合は、酢洗いをすると少しとれ食べやすさが増すでしょう。
釣って食べられる「コノシロ」 まとめ
釣りの対象魚としては、そこまでメジャーではないコノシロですが、その釣りの楽しさや料理の魅力などをお分かりいただけたでしょうか?紹介しましたサビキ釣りでは、同じ釣り方でコノシロだけではなくアジやサバなどたくさんの種類の魚を釣ることが出来ます。
もちろん食べてもおいしい魚もたくさんです。是非、釣り公園や堤防に出かけて、コノシロ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
サビキ釣りが気になる方はこちらもチェック!
この記事では、サビキ釣りの基本的なことしか説明をしてきませんでした。当サイト「暮らし~の」では、サビキ釣りについて、この記事だけでは分からなかったことやもっと初心者向けのこと、上級者向けにさらに詳しいことなどを紹介する記事も多数あります。
以下の記事をチェックして、奥深いサビキ釣りの世界に入ってみてはいかがでしょうか?
海釣り初心者におすすめしたい「サビキ釣り」の魅力と始め方ガイド!
「サビキ釣り」は、必要なもの一式を用意すれば、大人から子供まで家族みんなで手軽に楽しむことができる釣りで、簡単なコツをつかめば爆釣も夢ではあ...
サビキ釣りの竿特集 | サビキ釣りにおすすめロッド厳選10選をご紹介!
これから釣りを始めたい!という方や、魚が沢山いる時に簡単に釣れると聞いたのでまずはサビキを楽しみたいけど竿選びの方法が分からないという方に、...
アジ釣り特集!初心者でも釣れるサビキ釣りでの8つのポイントを解説!
アジのサビキ釣りは初心者や子供でも簡単に楽しめる釣りです。自分で釣ったアジは買ったものより一段と美味しく感じられます。手軽に始められるサビキ...