GIANT(ジャイアント)とは
台湾は自転車王国として有名です。ジャイアンとはそんな台湾の中でも世界最大の自転車メーカーに上り詰めた最も成功した自転車メーカーと言えるでしょう。1972年、キングリュー氏によって創立され、コルナゴなど有名メーカーのOEM生産も手がけています。どこにアルミの溶接技術やカーボンフレームの製造技術に優れており、その生産Lラインも機械化され、良い製品を大量に生産できるようになりました。またプロレースの世界でもジャイアントは活躍しており、チームジャイアントアルペシンでは、ジャイアントの自転車が目覚ましい成績を上げています。
ESCAPE(エスケープ)ってどんな自転車
乗りやすいクロスバイク
ジャイアントの人気を一躍世界に広めた自転車といっても過言では無いモデル、それがエスケープです。日本ではクロスバイクと呼ばれるカテゴリーに属し、街乗りからサイクリングなどスポーツライクな走りが楽しめる自転車です。海外でもフィットネスバイクとして人気が高く、またコストパフォーマンスも優れていることから一躍人気になりました。ジャイアントお得意のアルミフレームで、スポーツバイク自転車初心者の方でも乗りやすく、走る楽しみが味わえる1台になっています。今やジャイアントの代名詞と言っても良いでしょう。メンズだけでなくレディース、ジュニアにも愛される、老若男女問わず人気のモデルです。
ジャイアントエスケープの評判は
ジャイアントの代表的なモデルであるエスケープの評判を、実際に購入された方、愛用されている方の口コミや評判を交えながら、エスケープの特徴をご紹介します。
おすすめポイント:デザインの良さ
最後の台湾生産モデルのR3.1に乗っています。デザインが気に入っていて、乗り心地はとてもいいですね。 ただ、R3.1の場合、初期のサドルがあまりよくないかもしれません。変速系に関しては、コストを下げる為にとても効果があったパーツ選択だと思うので、可もなく不可もないといた感じ。 フィーリングもそこそこですね。ブレーキの効きは安いキャリパーをつけたロードよりはいいくらい、はい、でも悪くはないです。
ジャイアントのエスケープR3の口コミ評判です。乗り心地の良さの評判が良いエスケープですが、価格を抑えたR3は、コスパも良いと評判なのです。価格を抑えているためコンポなどは、廉価版を使っていますが、特に問題ありません。
おすすめポイント:初心者にも扱いやすい
ママチャリを卒業して、さてスポーツバイクでも初めてみるか…でもロードは前傾姿勢がこわいなあ…なんて考えてるかたにぴったり。 実は自分がそのクチで、遠出や高速走行なんてしない(できない)のにあんまりスポーティなのもかえってかっこ悪いし、とにかく今までのものよりちょっと走りやすくて軽くて、疲れず10kmぐらいいければ素敵・できればそんなに高くないもの という欲のない考えにマッチした車体でした。
街乗り用クロスバイクとして評判の良いジャイアントのエスケープR3。いわゆるママチャリからスポーツバイクに変えようと言う方にもピッタリな1台です。こちらの方もコスパに優れ、ポタリング程度の遠出が楽しめる1台として高い評価をしています。
おすすめポイント:コスパと軽さ
値段や、軽さからESCAPE R3を購入しました。 初のクロスバイクなので、比較対象がありませんがデザイン、操作性など納得しています。 初心者はお尻が痛くなるなどの話を聞いていたので少しびくびくしていましたが、振動は直接響いてくるものの、お尻が痛くてひりひりするなどはありませんでした。
初めてのスポーツバイクとしてジャイアントのエスケープR3を選ぶ方は多く、そのほとんどの方が乗り心地や操作性などに対して高い評価をつけています。初心者に対して評判が良い理由は、値段や車体重量の軽さです。そのため扱いやすいスポーツバイクになっています。
おすすめポイント:丈夫で長持ち
乗り始めて1年少々たちました。片道20kmの通勤で、晴天時のみ使用してます。平均して週に3日程度ですが、78kgの体重が70kgを切りました。今では、雨の日が続くとウズウズしてきます。ほぼノーマルの状態で乗ってますが、特に不満な点はありません。上を見ればきりが無いので、値段を考えると本当にお買い得だと思います。
丈夫で長持ちすることもエスケープが人気・評判の理由です。こちらの方は取り始めて1年。故障することもなくまだまだ現役で頑張ってくれるとの評判です。お気に入りの自転車は長く使いたいですよね。頑丈なクロスバイクをお探しのに方にもおすすめです。
おすすめポイント:初心者でも気軽にスポーツライドが楽しめる
2016年モデルからシートポストはD-FUSE SEAT PILLERが採用され、汎用度は下がっています。ですがコンポーネントは安定のシマノ製中心で、後々買い替えの心配が少なくてすみます。前カゴを付けたい人はR3の方が良いと思います。アルミフォークですが、私はさほど苦には感じませんでした。エンド幅130mmでロードのホイールも使えるので使いやすいです。
こちらはエスケープRX3の口コミレビューです。このモデルも、扱いやすく乗りやすいと評判です。またロード用のホイールでも使えるのでスポーツバイクとして申し分ないと高評価。いづれはカスタムしてフラットバーロードのようにするのでしょうね。上記2つのモデルの違いは後々詳しく解説しますね。
ジャイアントエスケープの売れ筋は2種類
一口にジャイアントエスケープといっても、グレードやモデルが異なるものがあります。1つはエスケープR3。もう一つはRXです。またその他にもジュニア用のJR24や、電動アシストがついたRX-E+と基本的に4種類ほどあります。また最近ではレディース用ラインである「Liv」にもエスケープがラインナップされ人気の高さが伺えます。ここではそれぞれの特徴をご紹介します。
ジャイアントエスケープR3
日本で最も売れたクロスバイクの1つであるエスケープR3は、ジャイアントジャパンのベストセラーモデルでもあります。安定し、快適な乗り心地と耐久性、取り回しのしやすさなど初心者の方にぴったりなバランスのとれた人気クロスバイクです。車体重量も10.7kgと軽量で、レディースの方にも安心な車体重量です。またレディースにもぴったりなサイズ展開もあるため、老若男女問わずあらゆる世代に人気の1台となっています。
ジャイアントエスケープRX3
同じくクロスバイクのエスケープRX3。車体重量は約10.5kg。軽量なアルミフレームでレディースの方にも人気の1台になっています。こちらもサイズ展開が豊富で老若男女問わずあらゆる世代に人気の1台。よりスポーティーな走りが楽しめる1台になっており、通勤通学などの普段遣いはもちろん、週末サイクリングや、ロングライドにも対応できる初心者にもおすすめの人気スポーツクロスバイクです。エスケープRX3は、RXシリーズの中でも下位グレードになります。
ジュニア用ジャイアントエスケープJR24
ジャイアントクロスバイク、エスケープジュニア24は、身長135〜150cmまでのジュニア用ですが、小柄なレディースまで愛されている人気の1台です。ジュニア用とは言えこだわりのスペックで、通学時はもちろんですが週末サイクリング、ロングライドにも対応できるハイスペックなクロスバイクです。からこそレディースにもおすすめできるのでしょう。車体重量は約11.5kgです。
ジュニア用とR3どちら?
ここで問題なのはジュニア用と通常のクロスバイクR3どちらを選べば良いのかという問題です。身長が140センチ程度であれば通常ならジュニア用を選ぶべきだと判断しがちですよね。しかし成長期であるお子様はすぐに満足できなくなってしまいます。ジュニア用のタイヤサイズは24inch。一方R3は700C。もし小学生でも女性であるならば、後日するレディース用ラインナップのエスケープR3Wが良いでしょう。ジュニア用より若干大きいサイズになりますが、これからのことを考えるとレディース用の1番小さいサイズ(XXS)を選ぶと使える期間が長くておすすめです。
新型E-BIKE ESCAPE RX-E+
メンズ・レディース問わずかっこいい電動アシスト自転車が欲しい方に絶大な人気を誇るエスケープRX-+は、RXシリーズのジオメトリを採用した軽量アルミフレームにモーターユニットを搭載。そのため見た目もスタイリッシュなまま、かっこいい電動アシストクロスバイクに仕上がっています。制動制御の高い油圧式ディスクブレーキ、最大200kmを超えるアシストを実現する大容量バッテリーなど機能性も充分。もちろんレディースにも対応できる2種類のサイズ展開。そしてコスパにも優れたおすすめ電動アシスト自転車です。
レディース専用ライン Liv Escape R3W
2016年からジャイアントは女性専用のブランドを立ち上げました。レディース専用ラインもスペックはほとんど変わらず、レディースの体型に合わせた作りになっています。先述しましたがジュニア用か悩んだらレディース用のクロスバイクを選ぶのもおすすめです。通常のR3との違いはフレーム部分にLIVの記載がある点です。
レディース専用ライン Liv Escape RXW
同じくレディース専用ラインのエスケープRXW。R3Wよりも若干車体重量を軽くし各パーツを見直し、よりフィットネスライドが楽しめるよう仕上がっているクロスバイクです。サイズも同じくXXSサイズまで揃っており、対応身長も140cmまで対応しているので、育ちざかりのジュニア用としてもおすすめできる人気のクロスバイクです。
ジャイアントエスケープR3とRX3の違い:1
フレームの違い
R3 | ALUXX-Grade Aluminum OLD130mm |
RX3 | ALUXX SL-Grade Aluminum OLD130mm |
R3とRX3のアルミフレームの違い。初心者には分かりづらい違いです。大きさもほぼ一緒ですが、材質に若干違いがあります。RX3の方がR3よりも軽量で丈夫なフレームを採用しています。この違いはそうこうしていてほとんど気にならないような違いですが、RX3の方が剛性に優れているため長距離を走行する場合、体にかかる負担に違いが出てきます。
ジャイアントエスケープR3とRX3の違い:2
フロントフォークの違い
R3 | Cr-mo |
RX3 | Aluminum |
R3とRX3の最も大きな違いの1つであるフロントフォークの違いです。初心者には分かりづらいかも知れませんが、簡単に言えばR3はクロモリ(鉄)を採用しているのに対し、RX3はアルミニウムを採用しています。剛性に優れているのはクロモリですが、車体重量に貢献する軽量性は、アルミニウムが優れています。そのためR3とRX3では車体重量に差が出てきます。
ジャイアントエスケープR3とRX3の違い:3
変速段数の違い
R3 | 24 Speed |
RX3 | 27 Speed |
次の大きな違いは変速段数の違いです。この違いは初心者にも分かりやすいでしょう。R3は変速24段に対し、RX3は27段になっています。普段遣いでは気にならない程度の違いですが、サイクリングなどではやはり変速段数が多い方が有利ですね。
ジャイアントエスケープR3とRX3の違い:4
足回りの違い
ホイール
R3 | GIANT SPINFORCE LITE WheelSet F:24H R:28H |
RX3 | GIANT S-R3 WheelSet F:24H R:28H |
タイヤ
R3 | KENDA K-193 700x28C |
RX3 | GIANT S-R3 W/K-SHIELD 700x28C |
初心者ではなかなか気づきにくい足回りの違い。しかしながらR3とRX3の足周りには実は大きな違いがあるのです。まずはホイールですが、上の表を見てもらって気づく方はかなりの自転車通ですが、R3はジャイアントお用に作られた専用ホイール、一方RX3のホイールジャイアントの入門ロードバイクにも使われているホイールになります。そして次にタイヤです。サイズはどちらも同じサイズですが、RX3のタイヤはサイクリングに適したタイヤになっています。ちなみにこのタイヤはRXの上位グレードにも使われています。
ジャイアントエスケープR3とRX3の違い:5
ブレーキの違い
R3 | TEKTRO RX1 |
RX3 | TEKTRO TB07AL |
初心者には分かりづらいですがR3とRX3は、ブレーキにも違いがあります。簡単に言えばR3は、ミニVブレーキで、RX3は廉価版とはいえ、しっかりとしたVブレーキになります。つまり制動性はRX3の方がかなり上になります。
ジャイアントエスケープR3とRX3の違い:6
見た目、デザインの違い
見た目・デザインの違いの方が初心者の方にはわかりやすいでしょう。R3とRX3ではハンドルのグリップに違いがあります。またブレーキやシフト等のケーブルがRX3は、内蔵型になっていますので見た目にもすっきり。サドルにも注目すると、RX3はスポーツ用のサドルがついているのが分かります。
ジャイアントエスケープR3とRX3の違い:7
乗車姿勢の違い
TOP TUBE | SEAT ANGLE | |
R3 | 525.0 | 75.0 |
RX3 | 535.0 | 74.5 |
※サイズ430(XS)での比較
これが最も大きな違いになると思われる乗車姿勢の違い。初心者の方は「ジオメトリ」を見ることはほとんど無いかもしれません。R3とRX3を比較してみると、上の図にあるようにトップチューブの長さと、シートアングルに違いがあります。ハンドルからシートまでの長さが長い方がRX3、シートのアングルが大きい方がR3になります。つまりRX3はR3と比べるとやや前傾姿勢になります。つまりより長距離、スピードに対応する乗車姿勢になっているのです。一方R3は比較的楽なポジションで乗車できるクロスバイクになります。
街のりメインのジャイアントエスケープR3
上記の違いを把握するとR3は、通勤通学などの普段遣いや街乗り、ちょっとしたサイクリングにぴったりなクロスバイクと言えるでしょう。乗車姿勢も楽で、ママチャリからスポーツバイクに乗り換えるスポーツバイク初心者におすすめのクロスバイクです。
サイクリングメインのジャイアントエスケープRX3
RX3は、通勤通学などの街乗りや普段遣いはもちろんですが、サイクリングや長距離の自転車ライドを楽しみたい方におすすめの初心者用スポーツクロスバイクになります。いずれはロードバイクに乗ってみたいという方におすすめのエントリーモデルと言えるでしょう。また下位グレードでも各パーツをレベルアップすることで、フラットバーロードバイクのような走りが楽しめるようにもなります。よりスポーティーに自転車ライフを楽しみたい方におすすめです。
最後に
いかがでしたでしょうか。ここではジャイアントの人気クロスバイクであるエスケープの魅力や、おすすめポイント、そして人気モデルであるR3とRX3の違いをご紹介しました。違いがあるとは言えどちらも初心者の方におすすめのクロスバイクです。ぜひあなたもジャイアントのエスケープで楽しい自転車ライフを送ってくださいね。
クロスバイクが気になる方はコチラもチェック
街乗りからサイクリングまで、スポーツバイク初心者にピッタリなクロスバイク。さらに初心者におすすめのクロスバイクを知りたい方の為に『暮らし〜の』では、初心者のためのクロスバイク選びについての記事がたくさんあります。ぜひこちらの人気記事もチェックしてくださいね。

クロスバイクを買うならこれ!人気メーカーから厳選したおすすめモデル13選!
現在クロスバイクが人気となっていますが、バイクメーカーも国内や海外に多数あり、それぞれ技術革新によりさらなる高機能、高品質のクロスバイクを市...
ビアンキのクロスバイクおすすめ15選!2017-2019モデルまで大公開!
老舗自転車メーカーであるビアンキのクロスバイクは男女問わず人気の高い自転車です。年々新しいモデルが出るビアンキのクロスバイクですが、古いモデ...
初めてのクロスバイク入門!楽しみ方や初心者向けのおすすめモデルもご紹介!
街乗りからサイクリングまで、スポーツ自転車の入門としておなじみのクロスバイク。初心者の方が始めて乗るクロスバイクの選び方、クロスバイクの楽し...