検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

尾長グレを釣り上げろ!気になる生態を含めた釣り方や仕掛けのコツを解説!

磯釣りの王様と言えば尾長グレという人もいるほどのターゲットです。磯物のなかでもかなり大きく育ち、驚異のパワーとタフさが他の魚種と違った面白さがあります。油断すると糸が切られる、そんな尾長グレの生態や釣り方、仕掛けなどをご紹介します。
2020年8月27日
HI-D
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

尾長グレとは

クロメジナの別名で、メジナと比べて尾が長いので尾長グレと呼ばれています。引きが強いため日本で磯釣りと言えば尾長グレという釣り師も多いですね。警戒心が強いのでヘタな仕掛けでは魚がかからないことも釣り師の心をくすぐるのかも知れませんね。口太と呼ばれるメジナよりやや南方系で伊豆から南に多いのも特徴です。日本海側には少なく、かつては30センチを釣ることも稀でしたが、最近では海の変化で数が増えているようです。

もう一つのメジナ

実は日本には尾長グレと口太グレの他にもう一つのメジナが存在します。北海道まで見られることがある口太グレ、それよりやや南方系の尾長グレと比べて、更に南方系で千葉以南に生息するオキナメジナというメジナが存在します。生態もやや異なり、他のメジナよりも草食性が強く沖縄に多くせいそくしています。生きている間は魚体に縦の黄色い帯模様がありますが、死ぬと模様が消えるのも特徴です。

尾長グレと口太グレの見分け方

尾長グレと口太グレは見た目や生態がよく似ており素人目には区別がつかない場合も多いと思います。研究者でも稚魚の区別がつかないほどなのですが、成魚になると尾長グレはエラブタの後縁が黒く色づくので簡単に見分けることができるようになります。また、尾長の名前にあるように尾が長く尾ひれの切れ込みが深くなるところでも見分けがつきます。

紛らわしい外道

尾長グレの釣りでは口太グレの他にも見た目がそっくりなイスズミという魚が外道になります。イスズミはクチバシのように少し口先がとがるのが特徴で、メジナの仲間と比べて白目が目立つのが分かりやすい点です。危険を感じると排泄する習性があるためババタレ、ウンコタレなどの名前で呼ぶ地域もあります。食に関する生態も尾長グレに似ていますが、冬が旬の魚です。尾長グレと同等のサイズにまで成長することが記録されています。

尾長グレの生態

尾長グレの生態は見た目と同じく口太グレとほとんど同じです。稚魚同士も仲間の区別がつかないのか、もしくは区別をしないのか尾長グレも口太グレも同じ群れにいることが記録されています。また、食に関する生態も同じなので、尾長グレと口太グレの間での縄張りの争い合いもみられるようです。3年ほどになるとそれぞれ生態が分かれてきて、尾長グレは尾長グレの群れを作ります。

産卵時期の違い

尾長グレと口太グレは生態がほとんど同じですが産卵時期の違いが挙げられます。口太グレは夜に水面で派手な産卵を行うことが有名で、2月~6月が産卵時期ですが、尾長グレは11~12月が産卵時期です。さらに尾長グレは口太グレより南方系で有ることが知られていますが、相模湾で口太グレの稚魚が記録されているのに対して、尾長グレの稚魚が記録されているのは伊豆より南方です。

尾長グレの大きさ

尾長グレは口太グレと比べると生態がほとんど同じにも関わらず、巨大に成長する事が知られています。日本記録では船での記録になりますが83.3センチほどにもなります。対して口太グレの日本記録は67.5センチです。尾長グレの磯釣りでの記録は細いハリスを使う傾向があるためか74.8センチになります。1年で20センチ、3年で30センチ、10年で40センチとなる尾長グレの成長速度を考えると、日本記録サイズでほどれほど生きてきたのか想像もつきませんね。

ロクマル

尾長グレにおいては60センチ以上を記録するものをロクマルと呼ぶ事があります。口太グレと比べてエラブタや歯が鋭いためハリスが切られやすい尾長グレの釣りではロクマルは磯釣り師の憧れの的ですね。最低でも4号ほどのハリスがないと普通は切られてしまうと思います。ただ水温が低い時期には動きが鈍るためか大物の記録が多くなってくるので、水温が低い時期を狙うと良いかも知れません。

尾長グレのシーズン


尾長グレのシーズンには2種類のシーズンがあります。それは味の良いシーズンと大きい物が釣れるシーズンの2つです。尾長グレは口太グレよりは南方系ではあるものの熱帯を好むワケではないので、適温である春から初夏にかけて脂が乗り味が良くなるシーズンがあります。それともう一つは1月~3月にかけての大型が取れるシーズンです。冬は大物がかかっても活性が低いのかハリスが切られるまで飲み込むことが少ないとも言われています。

梅雨シーズン

尾長グレのシーズンは冬の大物狙いのシーズンと、春から初夏の適水温で脂の乗った美味しいシーズンがあるのが特徴ですが、特に梅雨のシーズンは産卵後に体力を回復してきた口太グレと丁度旬を迎えた尾長グレのシーズンがバッティングする時期なので、両方が狙える面白いシーズンになります。また、ニザダイやイサキなどの引きの良いエサ取りも現れるので、工夫しながら腕を磨ける良い修行の時期でもありますね。

尾長グレの釣り方

尾長グレと言えばフカセ釣りが有名ですが、広い意味で言えばウキ釣りで釣る魚ということになります。磯釣りになるためボトムに落としてしまうと根掛かりしやすいのも一つの理由ですが、なにより流れに逆らう仕掛けでは仕掛けが見切られやすいのが一番の理由です。夜釣りでも釣ることができ、昼間の釣りよりも太いラインの利用が出来るため、大物を狙う一つの手段としても良いでしょう。

フカセ釣りとは

フカセ釣りとは本来日本ではウキや重りを使わずにエサと糸だけで魚を釣る方法で、エサの重みだけで沈み糸の重みだけで流されるので魚に警戒心を与えることがないという利点があります。ただ、近年の日本では円錐ウキの登場とリールの存在によって釣り方が進化してウキフカセ釣りとなり、視認性が良くなるだけでは無くウキが仕掛けを流す役割をするため、万人に好まれる事となりました。

夜釣り

尾長グレの夜釣りは1~5月頃の時期が適しており、夜なので電気ウキを用いて釣りをします。夜の魚は岩にもたれているので夜釣りの基本は瀬際を狙う事です。根掛かりの危険はありますが、夜は夜で利点があり、夜釣りの場合は魚から見えにくいためか太い糸が使えます。夜釣りの場合は道糸で10号、ハリスで12号にしても大丈夫です。太い糸を使える分夜は有利なので大物を狙うのもありでしょう。

尾長グレの仕掛け

尾長グレの仕掛けはウキフカセ釣りになるので磯竿、リール、ウキ、針、糸が基本になりますが。ウキでタナを操るためウキ止め、セル玉、からまん棒、を設置します。釣り師の持つ理論の違いによっては直結にこだわる場合がありますが、絡みの防止と手返しの良さのためにサルカンをつけ、そこにハリスを結びます。針の号数はエサのサイズで決めると良いでしょう。重りもまた、釣り師によっては利用しないのですが通常はガン玉を噛ませます。

釣り師の理論

尾長グレの釣りはかなりシビアで、技術がいる奥深いものです。そのため、釣り師は自分の経験に基づき釣れる理論を構築していきます。例えば違和感無く流した方が釣れると考え重りを無くしたり小さくする人もいれば、逆にタナへ素早くアプローチするためにガン玉の数を増やす人もいます。尾長グレを釣るコツは様々な時期の釣りを沢山経験して、自分なりの理論を構築する事かも知れません。

尾長グレのタックル:釣り竿

尾長グレのタックルは釣り師の志で変わるというのが一番の答えです。何故なら20~30センチの個体を数釣って食べたいだけなら磯竿1.7号や並サイズの和竿を用いるタックルで問題ありませんが、ロクマル以上を狙う磯釣り師のタックルであれば磯竿2~2.5号の竿の中から、パワーがあり主導権を握りやすいものをチョイスする必要があります。もちろん腕や釣り方、仕掛けにもよりますが基本は同じです。

磯竿が長い理由

磯竿というと5メートル以上ある長いものが多いですが、なぜそのような長さになったかというと、元々日本のフカセ釣りでは糸の長さ分しかタナを操れなかったためノベ竿だった頃から磯竿が長かったと言うのもありますが、現在の日本のウキフカセでもハリスを3メートルほど使うため、短い竿では仕掛けが操りづらいという理由からこの長さになっています。

尾長グレのタックル:リール


古くはタイコリールを使う事もあったフカセ釣りですが、その後スピニングリールに変わり、近年の日本ではレバーブレーキ着きのスピニングリールに時代が移り変わりつつあります。従来はリールの下部にストッパーがあるだけでしたが、レバーブレーキはスプールの手前にトリガーがあり、魚を釣りながらでも簡単にスプールフリーにしてラインコントロールすることが可能になりました。

リールのサイズ

尾長グレのタックルではだいたい2000~3000番を利用することが多いのですが、大型を狙う場合には2500番以上が好ましいと思います。ただそれだけではなく製品ごとのパワーの違いなどもあり、人によって使い勝手も変わるので、つかいながら選定していくのが良いかと思います。多くの人はダイワやシマノなどの高級リールを好みますね。

尾長グレのタックル:道糸

尾長グレのタックルで最も考えられるのがラインです。磯釣りである以上根スレなどで痛めることも多いので、ある程度丈夫であること、さらにはフカセ釣りが人気なため比重が軽いナイロンのラインが用いられます。根スレに強く痛みにくいPEなどもありますが、いかんせんライントラブルが多く、たわみやすいため磯釣りでは好き嫌いが分かれます。

PEとは

ポリエチレン製の細い糸を4~8本よりあわせて作ったもので、従来の釣り糸より強度が高いのが特徴です。空気を含んで浮きやすいのと、風の抵抗を受けやすいことが特徴です。欠点はたわむと結び目が出来やすくライントラブルが多いことです。ただ最近ではフカセ釣りようにコーティングがされて張りがましたトラブルレスのPEも発売されているので一度試しに使ってみると良いでしょう。切れにくいのでロクマル並みを記録する尾長グレにも対応できると思います。

尾長グレのタックル:ハリス

尾長グレは貝やカニなどを補食したり海苔をこそげ取る生態があるために歯が発達しており、さらにはエラブタが鋭いので、仕掛けを作るときに道糸よりもハリスをやや太くする事が多いです。日本のハリスは日々進化しているので、中には金属製のものを使う人もいるようです。夜釣りやグレが浅瀬に多い時期にはハリスをひとひろ~50センチほどにする場合もありますが、大体は3メートルほどが多いですね。

金属ハリス

尾長グレ攻略用の金属ハリスがダイワから発売されています。グレメタルという製品で針に直接結ぶ事が可能です。根ズレでも切れる心配はありません。コーティングしてあるので単なるワイヤーというよりは本当にハリスとして使える代物です。もちろん尾長グレだけで無く大物を狙うときの手段として常備しておいても良いでしょう。

尾長グレのタックル:針

普段他の釣りをしていて尾長グレの釣りを知らない人は大体4号くらいを買ってしまいますが、実は尾長グレを狙う場合のサイズは最低でも6号から、大体の釣り師は7~8号の針を利用します。7号の針でも伸ばされてバレることが多いので、7.5号が丁度良いと言えるかも知れません。飲込まれにくいようにネムリ針になっているものも多いので専門の物を利用すると良いでしょう。

エサの付け方

尾長グレの場合は針が大きいためエサの付け方が問題になります。プロはエサの付け方にも細かくこだわりをみせるのですが、オキアミの場合は房掛けや2匹掛けをすることが多いです。通しで刺せるサイズのオキアミが有れば良いですが、売り切れている事が多いですよね。実はオキアミではなくとも海苔やイカ、それから甘エビやザリガニなどでも釣れるので、たまには別の物を利用してみるのもありでは無いでしょうか。
 

尾長グレのタックル:ウキ

尾長グレの釣りでは深場よりも浅場を攻めることが多く、本来のフカセ釣りも見える魚を釣るのが基本でした。そのためウキを使わずとも出来なくはなかったのですが、現代のウキフカセの仕掛けは、ウキによるレンジのキープや流し込みも兼ねているため必ずウキを使います。攻める距離や深さ、波の高さによっても使うウキが変わるため30個以上持ち歩く釣り師も多いのでは無いでしょうか。


ウキの種類

フカセ釣りのウキといえば円錐ウキですが、この丸いウキを使う理由は実は一つしか有りません。それは風や波にあおられて倒れやすい棒ウキでは荒磯で機能しないためです。サイズはSとMとLに分けられますが0~3Bくらいを揃えておけば問題ありません。もちろん波も風も少ないコンディションであればアタリが取りやすく視認しやすい棒ウキを使うという手段も間違いではありません。状況に合わせ使い分けると良いでしょう。

尾長グレのタックル:重り

フカセ釣りの基本は違和感なくエサを撒き餌に合わせることなので、同じ速度で落ちるようにハリスに重りを付けないのですが、状況によりガン玉の一つや二つを噛ませることがあります。ガン玉を噛ませる場合は大体3Bくらいのものを噛ませることが多いと思いますが、最近では大きめのウキと丸形重りで浅いタナを狙う釣り方もあるようで、釣り師によって様々な方法が取られます。

中通し重り

重い重りを使う事で有名なプロのカリスマ釣り師である松田稔さん監修の中通し重り、ガン之助というものが発売されています。高比重なタングステンを使用してコンパクトでもしっかり届く画期的な重りで、素早くアプローチをかけて大きい魚を沢山釣るための仕掛けに利用すると良いでしょう。尾長グレは下よりも上から来るものに注目する生態があるので、浅いタナを狙い打つときにも重宝するでしょう。

コマセコントロール

磯釣りは時期にもよりますが基本的にはエサ取りとのやりとりが必ずと言って良いほどあります。さらに尾長グレは他の魚が群れているところに集まる生態があるのでコマセコントロールが必須になります。基本はコマセとエサを同調させるのが磯釣りのキモですが、こればかりはそう簡単にはいきません。始めたばかりはウキに込ませをぶつける人が多いですが、足元にコマセをまき、効いたところにエサを持っていくのが良いでしょう。

まとめ

尾長グレはウキフカセ釣りの王様と呼んでも良いほどの素晴らしいターゲットです。近い仲間の口太グレとはまた違ったパワーとタフさに一度翻弄されると次は絶対釣ってやると釣り師に思わせる、そんな奥深いターゲットなので皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

尾長グレが気になる方はコチラもオススメです!

磯釣りの時にも釣れるアイゴの紹介です。

磯釣りの時に釣れるシマダイの紹介です。