ストーンディーラーシンセー 大磯 細目
大磯砂はなぜ人気?
これから金魚やメダカ、熱帯魚を飼い始める方が、まず検討する底砂が大磯砂です。大磯砂は非常に入手しやすく、また扱いが簡単ですので初心者向きの底砂。メリットが沢山あるので愛用する方が沢山いますが、栄養が無いなどのデメリットもあります。
そのデメリットを知らずに使い始めて悲しい思いをする方もいますので、ちゃんと学んでから使いたいところですよね。今回はそんな大磯砂のメリット・デメリット、使い方を解説していきます。
大磯砂とは大磯海岸の砂?
神奈川県大磯海岸の砂
まず、大磯砂とは何なのかということが気になりますよね。これは神奈川県にある大磯海岸で採取した砂を指しています。大磯海岸と言えば、釣りやバーベキューをしに多くの方が遊びに来られる場所ですよね。しかし、実は現在、大磯海岸では大磯砂は採取されていないのです。
実際は大磯海岸で採取されていない?
大磯砂がちゃんと大磯海岸で採取されていたのは以前の話で、現在は採取禁止となってしまいました。その代わりに、今は東南アジア地域から輸入で似た底砂が入ってきており、使い方なども同じなので大磯砂と呼んでいるのです。和風な雰囲気があるので日本産だと思っている方も多いようですが、実は海外から持ってきていたのですね。
大磯砂の種類は?
小粒~大粒までサイズがある
大磯砂は小粒から大粒までの種類があります。ごちゃごちゃに混ぜて売られていることもあるようですが、使用用途が異なってきますので、種類ごとに分けて販売されていることが多いですね。特に金魚やメダカ、熱帯魚水槽に使うとなると、均一な大きさの方が使いやすいです。種類ごとにメリット、デメリットがありますので解説していきます。
小粒のメリット・デメリット
通常のサイズよりも小さいサイズが小粒として販売されています。小粒は通常サイズでは得られないメリットがあり、底面を這うタイプの魚に優しいこと、根を張りやすいので水草水槽にも使いやすいことが挙げられます。
反面、デメリットとして通水性が悪いこと、巻き上げられやすいことなどがあります。また、小粒よりも小さな極細サイズも稀に流通しており、更にメリット・デメリットが強くなった砂となっています。
中粒のメリット・デメリット
金魚やメダカ、熱帯魚を育てる際によく使われているのが中粒サイズです。一番流通量が多い種類ですので、ペットショップに行けばほぼ必ず見かける程ですね。
メリット・デメリットのバランスが良いので、初心者の方が迷った際は中粒がおすすめです。水草を育てることも可能ですので安心ですね。よく販売されているので、足したい時も対応しやすいのが嬉しいところです。
大粒のメリット・デメリット
あまり使われていないのですが、大粒サイズもあります。大粒サイズのメリットは、隙間が大きく空くため通水性が良いことです。逆に、隙間が空きすぎてゴミが溜まってしまうデメリットもあります。
また、根を張る水草を育てるのが難しいので、水草水槽には向いていません。あまりメリットの多くない底砂ですが、自然の川を再現して金魚やメダカなどを育てたい方に向いています。その際は小粒、中粒も混ぜるとより自然な見た目に近づきます。
大磯砂のメリット①安い
どこでも買えて、いつでも安い底砂
大磯砂のメリットで一番大きいのが、価格です。他の底砂の種類と比べて価格が安く、安定的に供給されていますので、アクアリウム初心者の強い味方となってくれますね。
因みに、ペットショップで購入する方がほとんどではありますが、実は園芸店でも販売されています。園芸店で購入した方が安い場合もありますので、購入される際は合わせてチェックしてみましょう。
ペットショップもコスト面で愛用
これからアクアリウムを始めようと思った時に、なんとなく大磯砂を選びたくなるのは、ペットショップが大磯砂を愛用しているため、見慣れているからかもしれません。
ペットショップが大磯砂を愛用するのには理由があり、メンテナンスがしやすく、コストが安いからなのです。栄養が無いため、水草水槽だけはソイルを使うこともありますが、魚が入っている水槽は大抵が大磯砂となっていますよね。
大磯砂のメリット②メンテナンスしやすい
大磯砂はずっと使える底砂
大磯砂はメンテナンス面、寿命面でも他の種類の底砂と比べて優れています。ソイルなどの底砂は時間が経つにつれ崩れていく為、限界がありますが、大磯砂は細かな石であり、ずっと使っていけるのがメリット。
一度買えばもう買わなくていいので、お財布に優しいですよね。荒く扱っても壊れたりしないのでメンテナンス面で非常に優秀な底砂です。
ソイルのようには濁らない
水槽のメンテナンスと言えば水替えですよね。水替えはホースを使って行うのが一般的ですが、ソイルなどの種類ですと、汚れが舞って水が濁ってしまうことがあります。
しかし、大磯砂は石ですので、舞ったとしても金魚やメダカの糞などで、大磯砂自体が舞って汚れることはあまりありません。ソイルが舞ったとしても特に大きな問題がある訳ではありませんが、こうした部分も愛用者が多い理由の一つです。
大磯砂のメリット③色が暗い
暗いから金魚や熱帯魚の色が良くなる
実は色が暗いこともメリットの一つです。あまり知られていないのですが、金魚や昨今の色付きメダカ、熱帯魚などは、色の暗い底砂を使用するほど鮮やかな色が出やすくなります。
観賞魚の多くは底砂を含めて周囲の色に合わせて色づき方が変わりますので、水槽の大部分を占める底砂の色が薄いと、その分色が薄くなりやすいのです。金魚や色付きメダカなどを綺麗に発色させたい場合は、大磯砂がおすすめです。
色揚げ飼料も使って美しい魚に
暗い底砂を使用することで金魚やメダカの色づき方は良くなるのですが、雑誌で見るような本当に美しい色にされたいのであれば、色揚げ飼料も使いましょう。色揚げ飼料を与えると、通常の飼料で育てた場合に比べ綺麗な魚になってくれます。大磯砂と合わせて使用することで、効果覿面です。
大磯砂のメリット④底面濾過に使いやすい
玄人の方にも大磯砂の愛用者が多い理由として、底面濾過に使いやすいというメリットがあります。底面濾過は、底砂の下に濾過装置を付けて、底砂をフィルターにして濾過する仕組みとなっているため、底砂との相性が大切。
あまりにも細かくて通水性が悪いと濾過できなくなってしまうため、通水性が良く、詰まりにくい大磯砂が適しているのです。底面濾過は濾過能力も高いので、大磯砂を使われるのであれば検討してみて下さい。
大磯砂の注意点①phに注意
大磯砂でphが上がる
大磯砂のデメリットとしてよく言われるのが「phが上がってしまう」ということです。大磯砂自体にphを上げる作用は無いのですが、海岸から採取される砂ですので、貝殻やサンゴが混じっており、それによってphが上がってしまうのです。
採取地やロットにもよるので、どれくらいphが上がるのかはその時その時で変わりますが、大きな問題になることはほぼありませんので、そのまま使って問題ありません。
phが上がっても金魚やメダカは大丈夫
仮にphが上がるとどうなるのかが気になるところですよね。実は「phが上がること=悪い」という訳ではありません。phが少し高めの弱アルカリ性は、実は金魚やメダカ系にとって適した環境なのです。
その魚が元々生息していた環境によって、弱酸性が良かったり、弱アルカリ性が良かったりしますので、育てる魚がどんな環境を好むか調べて使うと良いですね。
phが上がると困る場合は?
phが上がると困る場合ですが、弱酸性を好む熱帯魚を育てる際に適さないことと、多くの水草が弱酸性を好みますので、水草水槽を本格的にされたい場合に困る可能性があります。
東南アジア系の水草なら対応出来ることが多いのですが、南米産の水草は弱酸性を好むものが多く、種類によっては大磯砂じゃない方が良いでしょう。どんな水槽を作っていきたいかを決めて、調べてから底砂の種類を選ぶのがおすすめです。
大磯砂の注意点②水草水槽には不向き
大磯砂には栄養が無い
大磯砂の大きなデメリットが、水草水槽に不向きであるということです。先述しましたが、大磯砂はphを上げやすいため、弱酸性を好むものが多い水草には向きづらいことと、土のような栄養分を持っていないので育ちが悪いことが挙げられます。
また、根もソイルなどに比べると張りにくいですね。大磯砂で本格水草水槽を作ることももちろん可能ですが、初心者の方で水草水槽を作っていきたい方はよく考えたいところです。
大磯砂でも育てられる水草は?
大磯砂で育てられない水草がある訳ではありませんが、栄養が無くても育てやすい水草としては、根を張らないタイプの水草や、流木や石にも活着出来るアヌビアス等の水草などが挙げられます。栄養を加える手間をかけたく無い方は是非検討してみて下さい。
大磯砂で水草を育てる場合
もし大磯砂で本格水草水槽を作りたい場合は、小粒サイズを選び、栄養となる肥料を埋め込んで、適した環境を作りましょう。大磯砂には栄養分がありませんので、施肥が大切です。
ただし、施肥をどれだけ行うかは経験がものを言う部分がありますので、初心者の方は最初、失敗することもあるかもしれません。しかし、失敗すればどうすればいいかが分かりますので、大磯砂での水草レイアウトを楽しみたい方は根気よくチャレンジしましょう!
大磯砂の注意点③傷がつきやすい
水槽を傷つける可能性も
大磯砂は小さな石ですので、水槽を傷つける可能性もあります。荒く扱っても壊れたりしないのですが、水槽を傷つけない為にも優しく扱いたいですね。
角がとれて丸い形状となってはいますが、ガラスやアクリルを傷つけることはよくあります。大磯砂を最初に入れる際は優しく入れることと、洗う際は水槽を容器にせず、大きいサイズのバケツなどで洗うことをおすすめします。
フローリングにも注意
傷つく可能性がある場所は水槽だけではありません。水槽をいじっていると、よくフローリングに水はねしたり、底砂が落ちることがありますよね。すぐに拾えば問題ないのですが、見えないところに入ってしまったり、気づかないこともあります。その大磯砂を強い力で引きずると、フローリングに傷がつく可能性がありますので注意しましょう。
浴室での扱いも注意
フロ-リング以上に危険なのが、浴室です。水槽のメンテナンスを浴室で行う方も多いのですが、浴室の材も大磯砂により傷がつきますので注意してください。
人の体重を乗せて大磯砂をひきずれば、かなり硬いものでも傷がついてしまいます。また、配管に流れてしまうのも危険で、入ってしまうと取り出せなくなってしまいます。注意して作業しましょう。
大磯砂の注意点④ゴミがたまる
これは大磯砂に限らずですが、底砂を敷いてメダカや熱帯魚といった魚を育てれば、当然ゴミ・汚れが底砂に溜まってしまいます。ベアタンクと呼ばれる底砂無しでの飼育が金魚でよく行われるのですが、ベアタンクであれば掃除が非常に簡単です。
しかし、底砂を敷くことでバクテリアが繫殖し、水の状態が良くなるというメリットもあります。汚れるのは仕方が無いので、水替えの際にホースで汚れを掻きだすようにしましょう。
大磯砂を通販で買う
大磯砂は通販で買える
ストーンディーラーシンセー 大磯 細目
大磯砂はペットショップや園芸店で販売されていますが、小さな石ですので重量があり、中々買いに行けない方もいますよね。そんな方には通販がおすすめです。上記のように、大手ネットショップで色々な大磯砂が販売されていますので、買いに行けなくて困っている方は利用してみましょう。買われる際は、粒のサイズに気を付けて下さいね。
大磯砂の使用量はどれくらい?
大磯砂を購入する際に、どれだけの量でどれくらいの厚みになるのかを知っておくことも大切です。通常の厚みである3㎝程度であれば、60㎝水槽なら10㎏、90㎝水槽なら20㎏、120㎝水槽なら25㎏くらいが目安とされています。
厚み5㎝程度であれば、60㎝水槽なら15㎏、90㎝水槽なら30~35㎏、120㎝水槽なら40~45㎏程度を目安にしてみて下さい。
大磯砂の使い方
買ってきた大磯砂をまずは洗う
大磯砂を購入したら、まずは洗いましょう。先述しましたが、水槽を容器にして洗うと傷がついてしまいますので、バケツなどを使って洗います。ゴシゴシ洗う必要はありませんので、お米をとぐような動きで軽く何回か洗って下さい。その後、水槽に入れて高さを揃えるように均しましょう。
底砂は手前を低くレイアウトするのがコツ
底砂をどのようにレイアウトするかは好みとなりますが、一般的なレイアウト方法として、手前を低く、奥を高くするという方法がおすすめです。手前を低くすることで奥行を感じやすく、見栄えの良い風景となります。傾斜を付けても時間が経つと崩れてくることがありますので、画像のように石などを配置して支えてあげると良いでしょう。
酸処理のやり方①
大磯砂はphが上がってしまうことを説明しましたが、大磯砂自体がphを上げる原因ではありませんので、phを上げる貝やサンゴを溶かす「酸処理」を行うのもおすすめです。
やり方はとても簡単ですので、水草水槽を作りたい方は是非やってみましょう!まずは下準備として、大磯砂を洗って、天日干しで乾かします。意外と乾きにくいので、シートなどに広げて乾かしましょう。
酸処理のやり方②
大磯砂が乾いたら、容器に入れて、食酢(通常の穀物酢)を入れます。もっと強いもので溶かす方が早いのですが、危険性もありますので初心者の方にはおすすめしません。
砂が完全に浸かるまで食酢を入れたら、10日ほど放置して、食酢を綺麗に洗い流して酸処理完了です。酸処理をしている間は泡が出てくるのですが、これが溶けている証です。一日数回程度混ぜると溶けやすくなります。
酸処理済みの大磯砂もある
酸処理がめんどうに感じる方は、酸処理済みの大磯砂を購入するのがおすすめです。未処理のものと比べると価格は上がってしまいますが、大きなデメリットをお手軽に回避できるのは嬉しいですよね。もちろん栄養等は通常のものと同じくありませんので、水草水槽に使う場合は施肥しましょう。
大磯砂の素敵なレイアウト画像
大磯砂レイアウト画像①
素敵なレイアウト一つ目です。左右でシンメトリーになっている中に、流木が力強く配置されていてかっこいいですよね。小型熱帯魚を少数泳がせたくなる雰囲気があります。
大磯砂レイアウト画像②
素敵なレイアウト二つ目です。こちらはカボンバをレイアウトした和風な装い。カボンバであれば栄養の無い大磯砂でも問題なく育てられますので、手間をかけたくない方におすすめです。グッピーなどの熱帯魚、もしくは琉金などの金魚を泳がせたくなりますよね。
大磯砂レイアウト画像③
素敵なレイアウト三つ目です。こちらは草原を思わせる風景になっています。熱帯魚が少数だけ泳いでいるのもスッキリしていて良いですよね。地面に這わせる水草を育てる場合は、小粒のサイズを選び、栄養を与えてしっかり育てるようにしましょう。
まとめ:大磯砂はなぜ人気?
今回の「大磯砂はなぜ人気?愛されている理由と水槽での詳しい使い方を解説!」はいかがでしたでしょうか?
大磯砂はメリットも多いのですが、phが上がる、栄養が無いといったデメリットもありますので、どのように使いたいかを考えて選びたい底砂です。他の種類と比べて、ずっと使えるというのは大きなメリットですので、初心者の方は是非検討してみて下さい。
大磯砂が気になる方はこちらもチェック!
今回は大磯砂に関して説明させて頂きましたが、他にも金魚や熱帯魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。
熱帯魚おすすめ15選!初心者でも育てやすい種類と必要な物をご紹介!
おすすめの熱帯魚をお探しでしょうか?熱帯魚を飼いたいと思ってペットショップに行ってみると、色々な種類が沢山いて迷ってしまいますよね!今回はお...
コッピー(アカヒレ)は熱帯魚?飼い方を解説!初心者でも産卵・繁殖できる?
コッピーをご存知でしょうか?熱帯魚を販売しているお店でよく見かけますが、コッピーは熱帯魚なのか、また育てやすい魚なのかを知っている方がまだま...
金魚の育て方は?最初に必要なグッズと育てる際の注意点を詳しく解説!
金魚の育て方をご存知でしょうか?金魚は育てやすいペットではありますが、いざ育ててみると意外と上手くいかないこともありますよね。今回はそんな金...