デイトナ バイク用 リアスタンド
リアバイクスタンド007V リアメンテナンススタンド
アルミ軽量リアバイクスタンド005-LV
AP オフロードバイクスタンド アストロプロダクツ
Donext バイクジャッキ
バイク ジャッキ バイクジャッキ バイクリフト バイクスタンド 油圧式 足踏み式 耐荷重680kg [バイク用 メンテナンススタンド モーターサイクルジャッキ リフトジャッキ メンテナンス]
バイク ジャッキ バイクジャッキ バイクリフト バイクスタンド 耐荷重500kg ゴムマット付き [バイク用 メンテナンススタンド モーターサイクルジャッキ リフトジャッキ メンテナンス]
バイク ジャッキ バイクジャッキ バイクリフト バイクスタンド 150mm アダプター付き 耐荷重500kg [バイク用 メンテナンススタンド モーターサイクルジャッキ リフトジャッキ メンテナンス]
ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド
ユニット エマージェンシーサイドスタンド UN-C5010
Duty Japan ジャッキスタンド
UNIT B2510
エマーソン スピーディジャッキ
売れ筋おすすめバイク用メンテナンススタンド:はじめに
メンテナンススタンドはバイクのフロントタイヤやリアタイヤを浮かせ、整備しやすくするための道具です。バイクを所有するうえで必ず必要な道具とはいえませんが、自分でバイクを整備する人にとっては欠かせません。
面倒なバイクの整備を短時間で済ませられるのもメリットです。バイクは自分で整備できる項目が多いのでチャレンジしてみましょう。
自分でバイクの整備をするメリット
自分でバイクの整備をすると①整備費用を抑えられる②バイクのコンディションを把握しやすい③バイクへの愛着が増す、などのメリットがあります。また、バイクの整備に関する知識を会得しておくと、ツーリング先でのトラブルにも適切に処置できるようになります。簡単な整備項目だけ自分でして、あとはショップに依頼するのもいいですね。
初心者でもできるバイクの点検方法!自分でメンテナンスすれば費用は無料!
12か月点検の項目に従ってバイクの点検方法を紹介します。車検の間を埋める12か月点検では車載工具だけでできる点検項目もあり、専用の道具を用い...
バイク用メンテナンススタンドの種類
メンテナンススタンドにはいくつかの種類があります。大まかには①リア用②フロント用③ジャッキアップタイプに分けられます。自分で整備する項目に合わせて入手しましょう。バイクによっても使いやすいメンテナンススタンドは違いますし、3種類とも必要だとはいえません。
リア用メンテナンススタンド
リア用メンテナンススタンドはリアタイヤを浮かせる時に使います。頻繁に行わなければならないドライブチェーンの洗浄、グリスアップ、張り調整、リアホイールの着脱に便利です。しかし、メインスタンドがあるバイクなら必要ありません。
フロント用メンテナンススタンド
フロント用メンテナンススタンドはフロントタイヤを浮かせたいとき、フロントホイールを着脱するとき、回転状態を確認するときに使います。リア用に比べて使う機会は少ないですね。しかし、フロントタイヤはリアタイヤに比べて浮かすのが大変ですので、余裕があれば入手しましょう。
ジャッキアップ
エンジンやフレームの下部に当ててバイクを持ち上げるジャッキアップタイプのメンテナンススタンドは万能に使えて便利です。
座面が広いジャッキタイプなら車体を持ち上げられますので、すべての整備項目を自分で行えます。リアサスペンションやスイングアーム可動部、ステアリングステムのグリスアップも自分でできます。
座面が細長いジャッキアップタイプはアイデア次第で便利に使えます。補助として使いやすく、リア用やセンタースタンドと併用すればフロントタイヤを浮かせられますし、フロントタイヤを固定すればリアタイヤを浮かせられます。
バイク用メンテナンススタンドの選び方
整備項目やバイクの構造によってメンテナンススタンドの選び方は変わります。どこまで自分で整備するのか?メインスタンドの有無は?フレーム形式は?最低地上高は?それらを確認してから購入を検討しましょう。必要なものだけを購入するのが正しい選び方です。
リア用メンテナンススタンド
リア用はアタッチメントの形状とスイングアーム幅に着目した選び方をします。アタッチメントの形状はL型とV型があります。リアスイングアームの左右の外幅がリア用メンテナンススタンドの調整範囲内であることを確認しましょう。
フロント用メンテナンススタンドの選び方
フロント用は使う機会が少ない上にリア用と併用しなければなりません。ですので、リア用の後に入手するのがおすすめの選び方です。標準的な17インチ前後のフロントホイールに使えるメンテナンススタンドが多いのですが、カウル付きのバイクはメンテナンススタンドとカウルが干渉しないかを確認しましょう。
ジャッキアップタイプの選び方
バイクの最低地上高とサスペンションの伸び量を確認してから選択しましょう。それが、ジャッキアップタイプの正しい選び方です。エンジンやフレーム下にすんなりと差し込めないものは使いにくいですし、タイヤを浮かせられないメンテナンススタンドは用を足しません。
オフロードバイクやアメリカンバイクでジャッキアップタイプを選択すると最適な選び方となります。
バイク後輪専用メンテナンススタンド:種類/リア用
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ①
デイトナ バイク用 リアスタンド
ツールズアイランドが販売している「バイク後輪専用メンテナンススタンド」はベストセラーの人気メンテナンススタンドです。構造がシンプルであるがゆえに丈夫でガタツキがありません。アタッチメントの幅は調節できますので、バイクを複数所有している人にとっては最適な選び方になります。
バイク後輪専用メンテナンススタンドの使い方
「バイク後輪専用メンテナンススタンド」の使い方は、アタッチメントをスイングアームに当てハンドルを押し下げ、テコの原理でリアタイヤを浮かせる…です。ハンドルを押し下げるときにバイクが倒れてしまわないよう、誰かにハンドルを持ってもらいましょう。
リアバイクスタンド007V:種類/リア用
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ②
リアバイクスタンド007V リアメンテナンススタンド
ツールズアイランドの「リアバイクスタンド007V」は軽量でスイングアームにキズがつきにくいのがおすすめポイントです。予めスイングアームに別売りのアルミフックボルトを取り付けなければなりませんが、アルミフックボルトのおかげで軽くリアタイヤを浮かせられます。
アルミフックボルトを取り付けられない車種もありますので事前に確認しましょう。スイングアームに穴をあけてアルミフックボルトを取り付けるユーザーもいますが、効果とリスクを天秤にかけるとおすすめできません。
リアバイクスタンド007Vの使い方
リアバイクスタンド007Vの使い方は、アルミフックボルトにV字のアタッチメントをかけてハンドルを押し下げ、テコの原理でリアタイヤを浮かせる…です。商品説明では一人でリアタイヤを浮かせられると記載されていますが、バイクを倒さないよう注意しましょう。
アルミフックボルトはつけっぱなしでもいいですが、走行時は取り外す人も多いですね。
アルミ軽量リアバイクスタンド005-LV:種類/リア用
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ③
アルミ軽量リアバイクスタンド005-LV
ツールズアイランドの「アルミ軽量リアバイクスタンド005-LV」は本体が軽量なアルミ製なのがおすすめポイントです。また、V字とL字両方のアタッチメントが付属していますので、メインバイクはアルミフックボルト+V字アタッチメント、セカンドバイクはⅬ字アタッチメントというように使い分けられます。
アルミ軽量リアバイクスタンド005-LVの使い方
「アルミ軽量リアバイクスタンド005-LV」の使い方は、アタッチメントをリアスイングアームにかけてハンドルを押し下げ、テコの原理でリアタイヤを浮かせる…です。
一人でリアタイヤを浮かせるときは、バイクに005-LVセットした後、バイクのハンドルを持ってメンテナンススタンドのハンドルを足で踏みます。バイクを倒さないように注意しましょう。
フロントステムアップスタンドUNIT B2510:種類/フロント用
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ③
UNIT B2510
DIRTFREAKから販売されているUNIT B2510は、7段階のジャッキアップが可能です。また、付属しているステムアダプターは7種類のサイズを選択できるため、さまざまなお手持ちのバイクに対応できます。
収納時は2つに折りたたんでコンパクトにしておけるので、隙間に収納可能。価格は1万円台と手が出しやすいです。多くの人から愛される製品で、人気が高いの場ポイントとなります。
UNIT B2510の使い方
次は、UNIT B2510の使い方についてです。使い方は、ステアリングステム下部にある穴にUNIT B2510を取り付けるだけ。しっかりとした安定感があるため、安心して利用できます。
耐久性も抜群の製品なので、ぜひこの機会にUNIT B2510を購入してみてはどうでしょうか。
AP オフロードバイクスタンド:種類/リフトアップ
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ⑤
AP オフロードバイクスタンド アストロプロダクツ
アストロプロダクツのオフロードバイクスタンドは最低地上高が310mm以上のオフロードバイクに適したリフトアップタイプのメンテナンススタンドです。徐々に高さを挙げられるジャッキタイプではありません。最低地上高が310mm以下でもオフロードバイクは軽量ですのでグイグイ引っ張ると乗せられます。座面が広いので安定感が高いですね。
AP オフロードバイクスタンドの使い方
バイクのエンジン下部に「AP オフロードバイクスタンド」を差しこみ、ハンドル部を足で踏み込めばバイクを浮かせられます。テコの原理で車体を持ち上げるので一気に体重をかけて踏み込まないと車体は持ち上がりません。勢いよく車体が持ち上がりますので、バイクを倒さないように注意しましょう。水平なフロアで使用するのがベストです。
バイク用ジャッキDonext:種類/ジャッキアップタイプ
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ⑥
Donext バイクジャッキ
Donextから販売されているバイクジャッキは、耐荷重が500kgなので、比較的どんなバイクのメンテナンスにも利用できます。また、傷つけないようにゴムマットがついていたり、便利な22mmのソケットも付属しているのがポイント。
使用方法が簡単なバイクジャッキなので、1人でもバイクのメンテナンスが行えます。
バイク用ジャッキDonextの使い方
次に、Donextのバイク用ジャッキの使い方についてです。まずはジャッキをバイクのセンターの下に置き、専用のハンドルを取り付けます。ハンドルを取り付けたら時計回りの回し、必要な高さまで上げましょう。
簡単にバイクメンテナンスが行えるジャッキなので、1つ持っていると重宝します。価格は1万円以下なので、初心者もおすすめです。
バイクリフトジャッキ:種類/ジャッキアップ
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ⑦
バイク ジャッキ バイクジャッキ バイクリフト バイクスタンド 油圧式 足踏み式 耐荷重680kg [バイク用 メンテナンススタンド モーターサイクルジャッキ リフトジャッキ メンテナンス]
「バイクリフトジャッキ」はバイクを簡単に持ち上げられるジャッキタイプのメンテナンススタンドです。油圧式ですので重量級のバイクでも軽々と持ち上がります。最低高は120mmですので、最低地上高が極端に低いバイクでない限り使用可能です。座面が広いので安定感も高いですね。整ったガレージに適したメンテナンススタンドだといえます。
バイクリフトジャッキの使い方
「バイクリフトジャッキ」の使い方は、エンジン下部に差し込んで油圧ペダルを踏むだけです。丁度いい高さになるまでペダルを踏みましょう。バイクを下ろすときは圧力を抜くバルブを回します。バルブを一気に緩めるとすごい勢いでバイクが降ろされますので、バルブは慎重に回しましょう。
フロアが水平な場所(屋内ガレージ等)では安定した使用感が得られますが、水平ではない場所ではメンテナンス中にバイクを倒してしまう可能性があります。
モーターサイクルジャッキ:種類/ジャッキアップ
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ⑧
バイク ジャッキ バイクジャッキ バイクリフト バイクスタンド 耐荷重500kg ゴムマット付き [バイク用 メンテナンススタンド モーターサイクルジャッキ リフトジャッキ メンテナンス]
「モーターサイクルジャッキ」は重量級のバイクに適したメンテナンススタンドです。ローダウンされたアメリカンバイクでも使いやすいですね。ずっしりとした重さがありますが、畳めば非常にコンパクト!置き場に困るサイズではありませんし、持ち運びもしやすいですね。オフロードバイクには高さが足りないかもです。
モーターサイクルジャッキの使い方
「モーターサイクルジャッキ」の使い方は、バイクの持ち上げたいところに差しこみ、レンチでつまみを回して高さを調整する…です。予めある程度の高さまで上げてからバイク下に差しこみ、ラチェットハンドルでつまみを回すのが効率的!フロアが水平でなかったり凹凸があったりする場合でも工夫しやすい仕様です。
モーターサイクルジャッキアダプター付き:種類/ジャッキアップ
バイク用メンテナンススタンド:売れ筋おすすめ⑨
バイク ジャッキ バイクジャッキ バイクリフト バイクスタンド 150mm アダプター付き 耐荷重500kg [バイク用 メンテナンススタンド モーターサイクルジャッキ リフトジャッキ メンテナンス]
「モーターサイクルジャッキ アダプター付き」はダブルクレードルやセミダブルクレードルといった種類のフレームに適したメンテナンススタンドです。
エンジンやフレームの下をマフラーやエキパイが通っているクラシカルな4気筒のネイキッドバイクに向いています。センタースタンドやリア用メンテナンススタンドがあればフロント・リア両方のタイヤを同時に持ち上げられます。
モーターサイクルジャッキアダプター付きの使い方
「モーターサイクルジャッキアダプター付き」の使い方は、予めアダプターの幅や高さを調整し、アダプターをフレームに当ててハンドルを回す…です。
「モーターサイクルジャッキアダプター付き」はアダプターの高さを左右で調整できるので、バイクを垂直に立てやすいですね。単体ではフロント・リア両方のタイヤを持ち上げることはできませんが、センタースタンドやリア用を併用すれば可能です。
番外編(代用グッズ)
メンテナンススタンドの代用となるグッズを紹介します。ドライブチェーンの洗浄、グリスアップ、張り調整くらいしかしないのに収納性が悪いリア用メンテナンススタンドはちょっと…という人向けにアイデアを集めました。
バイクローラースタンド GZMT04
メンテナンススタンドの代用として使える!
ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド
バイク用のローラースタンドはリアタイヤを浮かさずに回転させるための代用グッズです。リアタイヤを回転させるためには少し力を要しますが、コンパクトに収納できますし、狭い場所でもバイクの整備ができます。
バイクが不意に動かないよう、フロントタイヤにタイヤ止めをしましょう。バイクをローラースタンドに載せたままエンジンを始動させクラッチをつなぐのはご法度です。
ユニット エマージェンシーサイドスタンド UN-C5010
メンテナンススタンドの代用として使える!
ユニット エマージェンシーサイドスタンド UN-C5010
ユニットの「エマージェンシーサイドスタンドUN-C5010」は林道ツーリングで携行される補助スタンドですが、メンテナンススタンドの代用としても使えます。
サイドスタンドを軸にリアタイヤを浮かせ、右ステップ周辺のフレーム等に当ててUN-C5010をつっかえ棒にします。バイクが不意に動かないよう、フロントタイヤにタイヤ止めをして使いましょう。重量級のバイクで使うとサイドスタンドやフロアを傷めますので注意してください。
ジャッキスタンド
メンテナンススタンドの代用として使える!
Duty Japan ジャッキスタンド
自動車を整備するときに用いるジャッキスタンドも代用として使えます。サイドスタンドを軸にリアタイヤを浮かせ、ジャッキスタンドに右ステップ周辺のフレームを載せるだけですので、使い方は簡単です。
安全金具は必ず通しておきましょう。フロントタイヤのタイヤ止めも忘れずに。バイク用よりも安定感が高いですよ。重量級のバイクで使うとサイドスタンドやフロアを傷めますので注意してください。
エマーソン スピーディジャッキ
アイデア次第で便利に使える!
エマーソン スピーディジャッキ
エマーソンの「スピーディジャッキ」は自動車用の油圧式パンタグラフジャッキです。パンタグラフジャッキは点で持ち上げることしかできませんが、アイデア次第では便利に使えます。
一時的に車体を持ち上げたいときや、車体を安定させるために支えるポイントを追加したい時などに便利ですね。パンタグラフジャッキをDIYしてメンテナンススタンドにしている自作派もいます。
代用品を見つけよう!
ツーリング先でチェーンが外れたらどうしますか?オフロードバイク乗りは躊躇せずバイクを横倒しにして作業しますが、高級な重量級のバイクではそういうわけにはいきません。
丈夫な棒切れをつっかえ棒にして代用したり、テント用ロープで吊り上げて代用したりするなど、手持ちの道具で代用するしかありません。
身の回りを見渡せば代用品はいくらでも見つかります。代用品探しのアイデアはツーリング先でのトラブル脱出の知恵になりますよ。
メンテナンススタンドの注意点
メンテナンススタンドは適切な使い方をしないとバイクを安定させられず、横倒しにしてしまう可能性があります。ホイールを外した状態のバイクは起こしづらいので大変な思いをしかねません。メンテナンススタンドを使用するうえでの注意点で共通するものを記載します。
水平な場所で使用する!
メンテナンススタンドは水平な場所で使用することが前提になっています。中には水平な場所でなくても調整できるメンテナンススタンドもありますが、バイクを倒してしまわないようになるべく安定した場所で使いたいですね。水平な場所が確保できない場所では薄い板などで調整して水平にしましょう。
浮かす&戻すの瞬間が怖い!
メンテナンススタンドに載せ降ろしする瞬間がもっとも緊張します。ジャッキアップタイプなら様子を見ながら載せ降ろしできますが、テコの原理を利用するメンテナンススタンドは載せ降ろしする瞬間がもっとも不安定になりますので注意が必要です。
「1人でも作業できます!」と謳われているメンテナンススタンドでも、誰かに補助を求めましょう。
エンジン始動はご法度!
バイクをメンテナンススタンドに載せるときはエンジンを始動させてはいけません。キーを抜き、キルスイッチもオフにしましょう。エンジンを始動させると振動でバイクが倒れやすくなります。クラッチを繋ぐなどは暴挙としか言えません。危険で怪我につながる行為です。
載せっぱなしはダメ!
メンテナンススタンドはバイクを整備するための専用品です。冬眠時にタイヤが変形しないようメンテナンススタンドに載せっぱなしにする人もいますが、何かの衝撃でバイクが横倒しになる可能性が高くなります。公道走行可能なタイヤはそんなにデリケートではありません。
規定トルクが大きいボルトやナットについて
規定トルクが大きいボルトやナットはメンテスタンドに載せる前に緩め、降ろしてから規定トルクまで本締めするのが鉄則です。
メンテナンススタンドに載せたバイクは倒れやすくなっていますので、アクスルシャフトなどを緩めたり本締めしたりすることはできません。ボルトやナットを緩めるときは固着している可能性がありますので注意が必要です。
売れ筋おすすめバイク用メンテナンススタンド:まとめ
バイクのメンテナンススタンドを愛用する人は増えています。セルフメンテナンスの時間をバイクと過ごす貴重な時間として捉える人が増えたためだと考えられます。メンテナンススタンドの種類や選び方はバイクの構造や整備項目に合わせるのがおすすめです。また、いつもメンテナンスしている場所に合ったものが使いやすいですね。
バイクのメンテナンスをしながら前回のツーリングを回想し、次回の絶景ワインディングロードに思いを馳せる…そんな時間を大切にしましょう。
ツーリングが気になる人はこちらをチェック!
「バイクのメンテナンスが楽しくなるとツーリングの回数が減りがちになる」そんな不思議現象に陥るライダーがいるとかいないとか…。新しいツーリングの目的を見出して、バイクに乗り始めたころの楽しさを取り戻しましょう。ツーリングの目的を紹介した記事をチェックしてくださいね。

ツーリングの目的8選!バイク旅の魅力や出かける理由あれこれをご紹介!
ライダーならバイクを操り無心に距離を走るツーリングも楽しいものです。でもそこに何か明確な目的があるとツーリングをさらに楽しむことができます。...