冬キャンプとは
キャンプに季節は関係ありません。夏には夏の楽しみ方があり、冬には冬の醍醐味があります。夏にはファミリーで満員の人気スポットも、冬ならローケーションまで独り占め。そんな冬のキャンプの魅力と、おすすめのテントや機能をご紹介します。
冬キャンプの魅力
春夏秋冬の四季、それぞれに自然の美しさがあります。冬は寒いし雪も降るからキャンプなんて無理…というのはもう昔の話。今は冬キャンプを楽しむキャンパーが増えています。
雪の積もったキャンプ場はその銀世界のおかげで、真夜中でも明るいのです。澄んだ空気の向こうに見えるのは満点の星空。流れ星も良く見えるくらい、夏とは違う星空です。
そして限られた道具でいかに快適な空間を作って、暖かくして食事をできるか。凍えず眠るためにはどうするのか…。その試行錯誤をしながら防寒の工夫を凝らして設営をします。
「追い詰められて、不便を楽しむ」「自分の城を作る」「生きる力を刺激される」、それが冬キャンプの魅力です。
冬キャンプの困りごと
寒さ
冬のキャンプでの困りごとは、まず「寒さ」です。行先にもよりますが、うっすら雪の積もる地域なら氷点下の気温になります。
天気予報を見て水道管が凍りだす寒さの「-4°」というのがポイントです。冬キャンプの初心者の方は-4°を下回らないくらいがおすすめです。また、もしもの逃げ場のためにロッジのある、通年営業のキャンプ場を利用をするのもおすすめです。
もちろんしっかり防寒装備していれば-4°以下の寒さでもテントで過ごすことが可能です。
テント内の結露
冬キャンプでの困りごとはもう一つ「結露」です。テント内で暖房を使用すると、暖かい空気が外気温との差を生み結露が発生します。夜間に結露の水滴が外気の影響で凍り付き、朝には溶けて水浸し…ということもよくあります。
テント内を流れ落ちた結露が敷物やシュラフも濡らしてしまいます。寒さの原因にもなります。
結露対策
結露対策は、「換気」です。ベンチレーションだけに頼らず、時々隙間を開けて空気を流してください。電源サイトではサーキュレーターを使うのもいいですね。
結露対策に適したテントの選び方は、透湿性の高いポリコットンテント、また2ルームテントなど二重構造になっているものが外気温と幕内温度の差を和らげ結露の防止に効果的なのでおすすめです。
また、調理して食事したり、ゆっくりくつろいだりとテント内で過ごす時間が長いのも冬キャンプの特徴です。登山用テントより、作業ができる広さやくつろぎのスペースの確保もテントの選び方では考慮しなければなりません。
冬キャンプに適したおすすめテントの選び方
冬キャンプに向いているテントの選び方は、設営が楽なもの、居住性が高いもの、二重構造のもの、ポリコットン生地のものなどです。広さがあると過ごしやすい反面、テント内が暖まりにくいというデメリットもあります。
雪や寒さに対応した4シーズンテントなどもありますが、登山などでなくキャンプを楽しむために使うのなら、夏に使っているテントでも防寒の工夫次第で十分使えます。
防寒対策や結露対策、暖かい暖房器具や服装の選び方、「体が温まるディナーは何にしようか。」と工夫できることを考えるところから冬キャンプが始まります。寒さを楽しむことに心踊ります。次から冬のキャンプにおすすめのテントをご紹介していきます。
冬キャンプのおすすめテント①
snowpeak トリュテュPro.
スノーピーク(snow peak) テント トルテュPro. TP-770R [4人用]
スノーピーク製品の中で「Pro.」とついているモデルは、高性能です。その中でもトルテュは大きすぎないので暖房効率も良く、2ルーム型なので寝室まで温めることができます。
スカート丈もしっかりしており、雪やすきま風も入りにくいので防寒効果絶大です。ベンチレーションも上部に設置されているので換気も良く、結露も抑えられます。
耐水圧がフライ部分で3,000mm、ボトム部分で10,000mmと高い数値があり、まさに全天候型テントの代表です。
スノーピークの大型幕ランドロックよりも重量がありますが、その分しっかり立ち上がり、ペグダウンさえできれば強風にも耐えられます。悪天候に耐える事の出来る強さは選び方のポイントですね。
ポリエステルオックスという生地は熱に弱いため、薪ストーブを入れて煙突を出すためにはかなり工夫をして、幕体に触れないように気をつけなければなりません。灯油のストーブなども幕に近づけすぎないように注意が必要です。
冬キャンプのおすすめテント②
NORDISK アスガルド
NORDISK(ノルディスク) アスガルド 12.6 テント+フロアセット New Asgard 12.6 - Floor Set 142023-J
夏も冬もノルディスク・アスガルドは目立ちます。とてもかっこ良くて、おしゃれキャンパー憧れのテントです。このテントは冬にこそ本領発揮します。
ポリエステル65%コットン35%のテクニカルコットンという生地は透湿性が高く、結露を抑えてくれます。厚手の生地が暖房の熱を逃がさず、冬はとても暖かいのを実感できます。
ワンポールテントは室内高が高く、テント内で長く過ごす冬のキャンプではストレスを感じさせません。逆にグランピングをしているような高級感まで漂わせます。またコットン素材は熱に強いため、暖房に薪ストーブを使う人も多いのが特徴です。
冬キャンプのおすすめテント➂
HILLEBERG ケロン4 GT
(HILLEBERG)ヒルバーグ テント ケロン4GT サンド
ヒルバーグのケロンGTをご紹介します。このテント何といっても設営の早さが魅力です。長さの同じ4本のポールを入れ片側2ヶ所ペグダウンしたら、あとは引っ張る…それだけでほぼ立ち上がります。
あとは残りのペグダウンをしてガイロープを設置するだけ。そして軽くてコンパクト。テレビ番組の南極ロケでも使われていました。設営に時間がかからないのはテントの選び方では重要なポイントです。
3GTというサイズよりも4GTをおすすめする理由があります。ご家族や同行者の人数にもよりますが、冬キャンプは荷物を全てテント内に入れることが多いのです。そのため、必要な広さより一つ大きめがベストです。
ヒルバーグのような軽量テントなら、なおさら大きめを買っても持ち運びにも問題ありません。
冬キャンプのおすすめテント④
テンマクデザイン サーカスTC
テンマクデザイン サーカスTCサンド【ビスロンファスナー仕様】
こちらもキャンパー憧れの人気のテントです。冬のサーカスTCから薪ストーブの煙突が出ている姿は、とてもワイルドでベテランキャンパーの風格が漂います。
新しく、登山冬山用テントに使われている「ビスロンファスナー」というファスナーを採用したモデルチェンジが行われました。冬のキャンプを想定したモデルチェンジにメーカーの心意気が伝わってきます。
広すぎず狭すぎない大きさ、熱に強いポリコットン、設営のしやすさが魅力です。インナーテントを使えば雪上でも快適に過ごせます。まるで秘密基地のような空間をテント内に作り出せることでしょう。
冬キャンプのおすすめテント⑤
(テンティピ) Tentipi テント ジルコン 9 CP
(テンティピ) Tentipi テント ジルコン 9 CP ベージュ(Light Tan) tntp-0004
薪ストーブにあこがれている方におすすめのテントです。このテントには煙突用の穴がはじめから用意されているのが特徴です。ヱンドルフェルストーブというティンティピ専用のストーブの設置に対応しています。
テントの素材はコットンとポリエステルの混紡素材で、ボトムには水や泥に強いポリアミドという素材が使われています。
上部のベンチレーションに加えボトムにも1ヶ所のベンチレーションを備えています。コットン素材で結露を効果的に外へ逃がし「呼吸するテント」とも言えます。テント内で薪ストーブで暖かい時間を過ごしながら、ストーブ調理もできたら素敵ですね。
冬キャンプのおすすめテント⑥
COLEMAN アテナ トンネル2ルームハウス
(コールマン) COLEMAN アテナ トンネル2ルームハウス/LDX
トンネルタイプのテントの中でもハイスペックでおすすめなのが、「アテナトンネル2ルームハウス」です。テント回りをぐるりと囲むスカートが冷気の侵入を防ぎ、防寒対策になります。
そして678×380×200cmの充分なサイズが、テント内にイスやテーブル、暖房器具を置いても通路の確保までできるという快適な暖かい空間を作り出してくれます。
このテントの生地「リップストックファブリック」がすごいのです。コットン、ナイロン、ポリエステルの生地に、さらにナイロン繊維を格子状に加えた生地の事です。3種類を混紡した生地の強度をさらに向上させます。
もし生地が裂けるようなことがあっても、格子状のナイロン繊維が途中で食い止めてくれるという強さがあります。そして雪景色に映えるこのカラーも人気の秘訣です。
インナーテントにも窓がついているこのテント。テント内で灯油ストーブなどの暖房器具を使用したとき、ベンチレーションの換気だけでは不安になることもあるかもしれません。
少し窓を開け空気の入れ替えをスムーズにすることで、一酸化炭素中毒の不安から解放されます。暖房器具を使ってしっかり寒さ対策をしたら、定期的に換気することが大切ですね。
冬キャンプのおすすめテント⑦
DOD(ディーオーディー) カマボコテント2
DOD(ディーオーディー) カマボコテント2 広いリビングの2ルームテント コンパクト収納 4~5人用 T5-489
こちらも売り切れ続出、大人気の「DODかまぼこテント2」です。2ルームテントなのですが、寝室はコンパクトで、その分リビングスペースを広く設計されているのが冬キャンプにおすすめのポイントです。
リビングスペースにイスとテーブルを広げ、ゆったり食事をすることもできます。スカートもしっかり1周しており、ポリエステル生地ながら防炎・UVカット加工が施されています。
そして何よりも、手に入れやすいリーズナブルな価格が魅力です。かまぼこテント2モデルから、窓が大きく設計され、インナーテント入り口の収納ポケットやコンセント用ジッパーなど細やかな配慮のあるテントです。
電源サイトで電気カーペットを使った暖かいキャンプなんていいですね。
冬キャンプのおすすめテント⑧
Bergans of Norway(ベルガンス) ウィグロ LT4
ベルガンス Bergans ウィグロ LT4 レッド [テント ワンポール]
ノルウェーのメーカーベルガンスの「ウィグロLT4」をご紹介します。このテントのおすすめポイントは「ほどよい高さ」です。中央ポール部分で高さ180㎝、インナーテントをつけると高さ160㎝になります。
このほどよい高さが冬キャンプの防寒対策に役立ちます。大型テントだと暖かい空気は上に上がり、地面近くで座っていると地表からの冷気でだんだんと体が冷えてしまいます。
でもこのテントはあまり高くないので暖かい空気が充満し、お座敷スタイルでゴロゴロしていても暖かく過ごせます。
ティピー型でありながら、サイドの3本のポールが居住空間を広げ、雪が積もりにくいドーム型テントの利点も生かした作りになっています。テントは耐水圧3,000mm、床面は耐水圧5,000mmとなっており、雪上でもぬかるんでしまっても浸水の恐れはありません。
おすすめテント内での暖房
キャンプで使える暖房器具の選び方は電源のいらないもの、灯油ストーブやガスストーブ、薪ストーブなどです。テントの外では焚火をして暖まります、キャンプの醍醐味ですね。
電源のあるキャンプ場を利用した場合は電気ストーブやホットカーペットを使うこともできます。暖かい空間を作るためには、暖房器具の選び方も重要です。暖房用、調理用、明かり用と燃料が違ってしまえば荷物も増えます。
扱いなれた燃料のタイプの暖房器具に揃えるのも、選び方のコツです。
気をつけて安全に
使用する暖房器具によってテントの選び方も変わります。電源サイトなら安全にホットカーペットや電気暖房機も使えますが、ワット数の制限などもあり使用量に気をつけなければいけません。
灯油ストーブやガスストーブは熱量が高く、使い方さえ気をつければとても暖かいものです。
しかし怖いのが一酸化炭素中毒。密閉したテントの方が暖かいと思いがちですが、ある程度空気が流れる、気密性の低いシェルタータイプや2ルーム型、コットンのテントを使う方が安全です。
冬キャンプおすすめの服装
冬キャンプでの防寒対策、基本はウエアです。ダウンジャケットやウインターブーツなど最近のアウトドアウエアはとてもスタイリッシュです。その中でもおすすめは「ダウンパンツ」です。寒さは下から着ます。
薄いアウトドアチェアに座っていたら5分で下半身から冷えてきます。下半身の防寒対策をすると全身が温まります。寒さ対策は足元からの防寒対策が大切です。
冬キャンプおすすめの過ごし方
冬キャンプはどうしてもテントにこもりがちになります。でも防寒対策をして、どんどん外でのアクティビティを体験してください。自然観察や軽い雪中トレッキング、釣りや雪遊びもいいですね。
夜には暖かい服を着て焚火を囲んで、マシュマロを焼きながら流れ星を探してみて下さいね。寒さなんて忘れてしまう感動があります。
まとめ
冬キャンプは自然や雪に親しみ、肌で感じることで心が癒されるヒーリングの効果もあると思います。もし慣れてきたらお子様と一緒に体験することをお勧めします。冬の屋外に飛び出して沢山の体験をさせてあげてくださいね。
冬キャンプが気になる方はこちらもチェック!
【冬キャンプの決定版】寒さ対策で暖かく、冬ならではの大自然を楽しもう!
一度はしてみたいキャンプスタイルとなった冬キャンプは準備が大切です。どんな装備や服装がいいのか、どんな必需品があるのか、ストーブなどの暖房器...
https://kurashi-no.jp