記事の目次
- 1.ミニベロとはどんな自転車なの?
- 2.ミニベロの魅力とは
- 3.ミニベロの特徴とは
- 4.ミニベロと他の自転車の性能比較
- 5.ミニベロのメリットとは
- 6.ミニベロのデメリットとは
- 7.ミニベロの人気おすすめモデル10選!
- 8.ミニベロの人気おすすめモデル①
- 9.ミニベロの人気おすすめモデル②
- 10.ミニベロの人気おすすめモデル③
- 11.ミニベロの人気おすすめモデル④
- 12.ミニベロの人気おすすめモデル⑤
- 13.ミニベロの人気おすすめモデル⑥
- 14.ミニベロの人気おすすめモデル⑦
- 15.ミニベロの人気おすすめモデル⑧
- 16.ミニベロの人気おすすめモデル⑨
- 17.ミニベロの人気おすすめモデル⑩
- 18.ミニベロを購入する際の注意点!
- 19.まとめ
ミニベロとはどんな自転車なの?
ミニベロとはタイヤの小さな”小口径車”
最近どんどん使用者を増しつつある乗り物こそ、このミニベロです。皆さんも市中で小さなホイールを装備したユニークな自転車を軽快に乗りこなし、街乗りを楽しんでいる方を目撃した経験があるのでは?自転車にはさまざまな種類のものがありますが、そんな自転車のなかでもタイヤのサイズが小さいもの。20インチ以下のサイズのものをいいます。つまり、小口径車です!
ミニベロのイメージとは?
皆さんがこの製品についてもっているイメージはどのようなものでしょうか。「小口径車なのだから、スピードを出すのが大変そう・・・」「すぐに壊れそう・・・」というような、どちらかといえばネガティブなものが多いのでは?今回は、そんなミニベロにありがちなイメージを払拭するために、この自転車の本当の性能と特徴についてご紹介します!
ミニベロの魅力とは
ミニベロ特有の可愛らしいデザイン
魅力としてまずあげられるのがそのデザインです。機能性を重視したママチャリなどの一般的なタイヤ口径のものと比較して、小口径車はフレームを含め可愛らしいデザインのモデルが多く販売されています。そんな特徴的なデザインを含めてファッションとしてこの製品を愛用している方も世界中に存在します。
リーズナブルなミニベロが多く販売されている
自転車は機能性を重視すれば、価格がうなぎのぼりで上がっていくことで知られていますね。この製品は価格帯として見れば、小口径車以外のものよりずっとリーズナブルな金額で販売されるモデルが多いのです!男性向けのシックなデザインモデルのものから、女性向けのポップなデザインモデルのものまでお手頃な値段で購入できるのもミニベロの魅力ですね!
ミニベロは置き場所に困らない
普段使いや通勤・通学で自転車を使う方は、置き場所に困った経験があるのでは?混雑する時間帯に、駐輪スペースが少ないお店に行くときには一般の自転車だとなかなか置き場所を見つけられませんよね。そんなときに、ミニベロならほんのわずかなスペースさえあれば、ささっと駐輪してお買い物に出発できます。これはサイズの小さな小口径車ならではの魅力ですね!
折りたたみ可能なモデルならば保管場所にも困らない
この製品には折りたたみ可能なモデルも多く販売されています。フレームを変形させて、まるで折りたたみ傘のようにコンパクトに収納できるのです。この機能がある製品ならば自宅の保管場所にも困ることはないですね!例えば、駐輪スペースのないマンション・アパートに住んでいる方でも自転車を通勤・通学や普段使いの街乗りに使用できます。
ミニベロの特徴とは
ミニベロは街乗りが大得意!
この製品が普段使いの街乗りでよく使用されているのは、そのデザイン性だけが理由というわけではありません。性能という面で見ても、この製品は普段使いの街乗りで使用するのに最適!
ミニベロの小回り性能
小口径車は、小さいだけにそれだけ小回りが利くということ!ブレーキも小口径車以外のものよりかかりやすく、また方向変更もずっと融通が利くので歩行者などの障害物の間を縫うようにスムーズに走行できるのです!
ミニベロは速度が出ない?
この製品に対するよくある誤解として、「小口径車は速度が出ない」というものがありますよね。何となく、タイヤが小さいと速度が出ないように感じてしまいますが、実はそんなことはないのです!
ミニベロはセッティングが重要!
自転車はペダルを踏み込んで得られたエネルギーを変速機(ギア)を通して前に進むエネルギーに変えるわけですが、そのメカニズムにタイヤの大きさはほぼ関係ありません。重要なのはギア比です。ギア比さえきちんとセッティングされていれば、不便を感じないほどの加速性を達成できますよ!
ミニベロと他の自転車の性能比較
小口径車と大口径車の性能差とは?
ミニベロであっても、速度を出すこと自体は可能ではあるのですが、問題なのは持続性!一般的に、小口径車は大口径車と比較した場合にはトップスピードに至るまでの時間と、トップスピードを維持するために必要になる体力に差が出ます。
タイヤのサイズが大きい自転車では
簡単にいえば、タイヤのサイズが大きい自転車の方が、楽にトップスピードを出せて、かつそのスピードを維持しやすいということですね。
ミニベロの性能から見る特徴とは
性能についてまとめると、この製品は平地でのハンドリングが自在にでき、ペダルをこぎ始めたときにかかる力が少なくすむので信号で頻繁にストップするような普段使いの街乗りに最適な性能をもっています。
ロードバイクの性能から見る特徴とは
ロードバイクは走りやすさやスピードを重視した自転車です。タイヤが大きく安定性も高いので、乗り心地の満足度も高い水準で評価されています。長距離を自転車で走破したいときにはロードバイクを選ぶべきですね!
ママチャリの性能から見る特徴とは
いわゆるシティバイクやママチャリなどの自転車は、普段使いの街乗りに使われるために設計されたモデルですね。通常、信号でストップしてから再び速度が出るまでにかかる体力の消費は激しいですが、走行安定性が高いので安定した乗り心地を得られます。ただ、車体が大きく重いため小回りは利きません。
ミニベロと他の自転車の性能は一長一短!
ミニベロと他の自転車を比較した場合、それぞれ優れている点、劣っている点が存在します。そのため、皆さんが自転車を選ぶ際には普段使いの用途にあわせた選択をする必要がありますね!
どのような場面でミニベロを使うか
街中で短距離から中距離での移動に使用するのならミニベロをおすすめしますが、長距離移動やスポーツレジャーで使うのであればあまりおすすめできません。自転車を選ぶ際には、まずどのように自転車を使っていきたいのかを考えてみてください!
ミニベロのメリットとは
それでは、この製品のメリットをまとめて見ていきましょう。
メリット.1圧倒的な小回り性能
この製品は小口径車以外のものよりもハンドリングの性能が高いのがメリット。街乗りで人ごみのなかをスイスイっと進行したいときや、信号につかまったあとでのリスタート時にらくらく出発できるのがメリットです。
メリット.2身長の低い方でも乗りやすい
ロードバイクをはじめとした通常の自転車は、身長の低い方ではなかなか扱いに困ることが多いですよね。サドルの高さを下げれば運転自体はできますが、どうしても不恰好になってしまうのが悩みどころです。この製品はそのモデルの多くが身長の低い方でも運転しやすいように設計されています。
メリット.3駐輪スペースに困らない
この製品は通常のものよりもずっとコンパクトです。そのため、駐輪スペースを効率的に活用できます。
メリット.4ミニベロとはおしゃれな自転車!
まるで欧州の街角を走るアンティーク自転車のようなユニークはたたずまいは、他の自転車にはないミニベロだけの特徴です。ファッションの一部として利用できるのも大きなメリットですね!
ミニベロのデメリットとは
次に、この製品のデメリットについてまとめて見ていきましょう。
デメリット.1長距離の移動は苦手
タイヤの口径が小さいため、一般的なものよりも最高速を維持するために踏み込まなければならないペダルの数が多くなります。そのため、10キロを超えるような道のりを走るような使い方は不向きといわざるをえないでしょう。
モデルによりさまざまな特徴があるわけですが、このデメリットは基本的に共通しているため、長距離移動に自転車を使いたい方はこの製品以外の自転車を選択するのがおすすめですね!
デメリット.2重量が軽いといっても10キロ以上はある
取り回しに優れたミニベロですが、その重量は決して軽くはありません。平均して10キロ以上はあるのが一般的ですね。自転車はどうしてもフレームの強度が必要になるので、重量は増えていきます。折りたたみ式のものであっても、女性が軽がると持ち運べる重さではないのです。
デメリット.3走行の安定性が悪い
特有のデメリットとして、走行の安定性が悪いというのがあります。通常のものよりもタイヤがコンパクトなので、振動がダイレクトにハンドルに伝わり運転中にぶれが生じます。通常の自転車からこの製品に乗り換えたばかりの間は、その安定性の悪さに疲れを感じるかもしれません。
ミニベロの人気おすすめモデル10選!
メリットとデメリットを理解してミニベロを乗りこなそう!
各自転車には、それぞれメリットとデメリットが存在します。メリットはもちろんですが、デメリットも理解したうえで自転車を選べば最良の選択に近づくことでしょう。
普段使い・街乗りで楽しい!小口径車ミニベロをご紹介!
普段使いの街乗りで使うのなら、この製品はとても使い勝手のよい楽しい自転車です。さまざまなモデルがメーカーから販売されています。フレームの形状からカラーリング、利便性などの性能まで実にいろいろな特徴があり購入をお考えの方はその選択肢の多さに悩んでしまいますよね。今回は、ミニベロの人気おすすめモデルをご紹介しますので是非、参考にしてください!
ミニベロの人気おすすめモデル①
MINIVELO 20 ROAD DROP
高品質な自転車を多く生産・販売しているブルーノ。そのなかでも定番のものがこのモデルです。シート部分に改良が施されているため特有の操縦性に難があるデメリットが改善されているのが魅力ですね。
魅力と特徴
このモデル年度からタイヤチューブが軽さを追求したcolumbus チューブに変更されています。取り回しに優れた特徴をさらに活かせる定番のなかの定番です。
ミニベロの人気おすすめモデル②
Presto SL
折りたたみ可能なモデルのなかには強度に問題があるものが少なくありません。ダホンは小さく折りたたみできる自転車を開発している老舗メーカーです。Presto SLモデルはそんなダホンから販売されています。
魅力と特徴
本体重量8.2キロ。軽いだけでなくフレーム素材にチタンを使用しており強度も抜群です。アメリカンカジュアルに調和するシックなデザインはミドル世代の方にも自信をもっておすすめできます!
ミニベロの人気おすすめモデル③
ビアンキ ミニベロ7レディ
愛らしいデザインとカラーリングが輝くこの製品はビアンキから販売されている1台です。パンツスタイルはもちろん、スカートでも裾を気にせず運転できるように設計開発されているため多くの女性ユーザーから愛用されています。
魅力と特徴
もちろんデザイン性だけでなく堅牢さも重視した構造をしており、長く大事に使っていける三ツ星ランクの自転車です。ミニベロを長く愛用していきたいという方におすすめ!
ミニベロの人気おすすめモデル④
ルイガノ(LOUIS GARNEAU) 2017 LGS-MV1
ミニベロを世の中に提供しているメーカーのなかでも、特にファッションに気を配った設計をしているのがルイガノです。MVモデルは従来品にある走行安定性のデメットを克服するために、車輪の間隔を広めに確保し、安定性と小回りを両立した走行を可能にしています。
魅力と特徴
「ミニベロは普段使いや街乗りで使うもの」というコンセプトのもとで、使いやすい製品を目指し、鋭意開発した結果生まれたものがルイガノ(LOUIS GARNEAU) 2017 LGS-MV1です。価格もお手頃なので初めてのミニベロ選びに、選択肢の一つとしてみてはいかがでしょう。
ミニベロの人気おすすめモデル⑤
DAHON(ダホン) Route 7段変速 折りたたみ自転車
DAHON(ダホン) ルート(Route) 20インチ アルミフレーム 7段変速 オブシディアンブラック 折りたたみ自転車 DHN18ROT-OBK
ダホンから販売されている折りたたみ式のエントリーモデルです。初めてこの類の製品に触るという方でも安心のスリーステップ式可変で簡単に収納できるのがポイント。フレームはアルミで耐久性も十分です。
魅力と特徴
標準で雨天の泥はねをしっかりとガードしてくれるマックガードを後輪部分に装備。性能面でも漕ぎ出しラクラクで作りも丈夫だと評判です。安価な折りたたみミニベロには粗悪なものが多いので、老舗で信頼性のあるダホンから売られるエントリーモデルは初級者にはありがたい一品ですね!
ミニベロの人気おすすめモデル⑥
ターン(tern) ヴァージュ Verge X11 451 17VRX11CHBK
ターンというブランドは、車で例えるのならベンツやジャガー。言わずと知れた高級メーカーです。ヴァージュシリーズはそんなターンが開発した高性能な製品です。街乗りとして使うなかで重視したいブレーキは安心のディスク構造を採用。立ち上がりから急停止まで、運転者の思うままに操作できます。
魅力と特徴
折りたたみ可能なモデルで、フレームからNの字形に可変でき運搬もらくらくできるのでレジャーのお供に最適です。総じてミニベロのなかでもハイエンドなモデルだといえますね。
ミニベロの人気おすすめモデル⑦
ターン(tern) Crest 8speed アルミフレーム 2018年モデル ミニベロ
同じくターンから世に出ている製品のなかでも、エントリーモデルとして手に取りやすいのがクレストシリーズです。フレームにアルミを使用しており、車体重量10キロと取り回しに優れた重さに抑えてあります。
魅力と特徴
ターゲットとして街乗りとスポーツをバランスよく楽しみたいという方を狙って作られており、どちらの場面でも高いパフォーマンスが期待できる製品です。
ミニベロの人気おすすめモデル⑧
ジオス(GIOS) ミニベロ FELUCA PISTA
今までご紹介したものとは少し趣が違った製品がこのジオス(GIOS) ミニベロ FELUCA PISTAです。ジオスはロードレースに適したものを開発しているメーカーで、そこから販売されているこの製品も、走行性が重視された設計になっています。
魅力と特徴
モリブデン鋼を使った特製のフレームは軽さと強度に優れており、ミニベロらしい取り回しのよさもかねそなえています。総評して、ミニベロのなかでも異彩をはなつ長距離移動に耐えられる性能をそなえた一品です。
ミニベロの人気おすすめモデル⑨
ラレー RSC(RSWカールトン)
ラレーはイギリス発祥のバイシクルブランドです。もともとミニベロは小さなお子様が乗るものだという固定概念がありました。そんなステレオタイプな考えを見事に打ち砕いたのがラレーの技術者たちです。スタイリッシュな英国紳士たちが街中を走れるように考えられたデザインは今も多くの方に愛されています。
魅力と特徴
ラレー RSC(RSWカールトン)はそんなラレー社のシンボルとして販売されている製品。無駄なものを省いたデザインは機能性もかねそなえています。小口径車とは思えないほどの加速性と安定性は、この製品の新しい可能性を見せてくれることでしょう。
ミニベロの人気おすすめモデル⑩
ルイガノ(LOUIS GARNEAU) LGS-JEDI RS
ルイガノが2011年まで販売していたJEDIモデルを復刻したものがこちら。明るいホワイトカラーのモダンなデザインは時代に左右されないかっこよさがありますね!街乗りで信号につかまったあとの踏み出しは羽のように軽く、ハンドリングもまるで自分の手足のように自由です。
魅力と特徴
各種部品はレジャーにも耐えられるようなタフで信頼性の高いものが使われているため、自動車に積み込んでレジャー場面で使用している方も多いです。長く愛されているミニベロらしく、使い手のわがままに答えてくれる頼もしい品です!
ミニベロを購入する際の注意点!
必ず現車確認を!
この製品はたくさんのメーカーから販売されています。なかには、メーカー公式のホームページなどからインターネットを通じてお手軽に購入できるサービスを提供しているところもありますね!しかし、自転車、特にミニベロを購入する場合には必ず実物を確認してから試乗したうえで購入しましょう!
ミニベロは粗悪品が多い
ミニベロは粗悪なものが本当に多いです。フレームの強度が脆弱なものは大怪我のもとになったり、最悪の場合には命にかかわる大事故に繋がったりする危険もありますので、必ず信頼できるメーカーのものを現車確認してから購入してください。
そして、十分な整備をしてから運転しましょう。この製品は自身でメンテナンスを行って乗っている方も多いです。自転車整備のはじまりとして、この製品を活用するのもよいかもしれませんね!
信頼できるメーカーを利用しよう
古くからミニベロを開発し、世に出しているメーカーはそれだけ信頼性が高いです。また、聞いたことのないメーカーの安い製品はそれだけフレームの素材やタイヤのランクもぐっと下がります。ミニベロを探す際には、メーカーの歴史にも目をやってみると、後悔しない選択ができることでしょう。
まとめ
普段使いに最適!街乗りはミニベロで決まり!
ミニベロは普段使いに最適な自転車です。ユニークなデザインと確かな性能をもったこの製品は、幅広い世代の方に愛されています。他の自転車と比較した場合のメリットとデメリットについて理解し、皆さんにとって最適な1台を選んでください!
ミニベロ以外のおすすめ自転車について知りたい方はこちらをチェック!
ミニベロ以外にもサイクリングを楽しめる自転車はたくさんありますよね。知る人ぞ知る良質メーカー、ランドナーのおすすめモデルと、アラヤの人気自転車について知れば、皆さんにあった自転車選びに役立つことでしょう。これから自転車を本格的に触ってみたいという方や、今使っているものよりランクが上の自転車を探している方は、当サイトで情報収集してから実物を確認しに行きましょう!