葉わさびってどんな野菜?
わさびは、日本を原産とする多年草です。水の美しいところのみで生育できる繊細な野菜です。お刺身などに添えられているのは、わさびの根っこをすりおろしたもの。同じ植物の葉っぱや茎を葉わさびと呼び、花を花わさびと呼びます。
わさびの収穫の旬の時期は春から秋ですが、葉わさびと花わさびの旬は春の少しのあいだです。
そのあとも葉っぱや茎は生育して食べることはできますが、固くなるので春の旬の時期に味わうのが一番です。では、葉わさびの食べ方や料理レシピの作り方、名前のよく似たわさび菜との違いなどを見ていきましょう。
花言葉
葉わさび特有のものではなく、わさび全般の花言葉が2つ。「目覚め」と「嬉し涙」というものです。どちらの花言葉もわさびのピリッとした辛味をうまくあらわしています。
葉わさびはどこで手に入る?
道の駅などで時々目にする葉わさびですが、通常スーパーマーケットなどではあまり出回りません。というのも、旬の時期が短く、そのうえ摘み取るとすぐにしおれてしまうからです。運よく生の葉わさびをみかけたらぜひゲットして調理しましょう。
また、インターネットや農産物直売所では、旬の時期に収穫した醤油漬けなどあらかじめ調理されたものが販売されていますので、それらを味わってみてもよいでしょう。
葉わさびの基本データ
科名属名
アブラナ科ワサビ属
学名
Wasabia japonica
和名
葉わさび
別名
わさび
英名
Wasabi、Japanese horseradish
原産国
日本
葉わさびとわさび菜の違い
葉わさびと混同されがちな野菜に、わさび菜があります。名前がとてもよく似ているのですが、違う野菜です。名前が似ているうえ、どちらも辛味のある緑の葉っぱ野菜なのでよりこんがらがってしまいがち。では、葉わさびと間違えてしまうわさび菜について少し見てみましょう。
わさび菜とは?
わさび菜は、アブラナ科ワサビ属とは違いアブラナ科アブラナ属に属する野菜で、からし菜の変種です。わさびと違い、わさび菜は畑で育てます。葉っぱはフリルのようで葉っぱのふちはギザギザしています。ピリッとした辛味がありますが、わさびの辛味とは違い、からし菜の辛味です。ちなみにわさび菜の旬の時期は、春もしくは秋です。
葉わさびの食べ方と気になる味
葉わさびは、なんといってもピリッとした辛味が魅力です。また独特の風味があって、根っこをすりおろしたわさびとはまた別の魅力があります。葉わさびの魅力を存分に味わうために、食べ方のポイントをご紹介いたします。
食べ方のポイント1・辛味を引き出す下調理
実は下調理せずに食べるとあまり辛味がありません。辛味を楽しむためには料理に取り掛かる前に下調理が必要で、食べ方の大事なポイントです。生の葉わさびの葉と茎に塩を振りかけて、しっかり手でもみます。
すると余分な灰汁が排出され食べやすくなるばかりか、ピリッとした辛味がアップするのです。これは下調理により葉わさびが傷ついて辛味が増幅するためです。醤油漬けなどの料理レシピに取り掛かる前に必ずこの下調理をおこないましょう。
食べ方のポイント2・茎も一緒に食べよう
葉わさびという名前ではありますが、葉っぱだけでなく茎も一緒に料理して食べましょう。茎が混じるとシャキシャキとした食感でさらに食欲がアップするでしょう。
葉わさびの育て方
調理された醤油漬けもいいけれどやっぱり生の葉わさびが欲しい、という方には自分で育てるのがおすすめです。水で育てると思われがちなわさびですが、実は土で育てることもできます。
水で育てるのとは違い根っこはそれほど大きくなりませんが、わさびには違いなく、とくに葉わさびの収穫には問題ありません。ではわさびの土での作り方を見ていきましょう。
育て方1・土作り
とにかく水はけのよい土で育てましょう。川砂をメインにします。ただし川砂だけでは水持ちがよくないので、小粒の赤玉土を混ぜましょう。野菜用の培養土を利用する場合も、川砂を多めに混ぜ込むとよいでしょう。
育て方2・肥料
春と秋にそれぞれ1~2回、穏効性の固形肥料を与えます。あまり肥料を与えすぎると風味に影響しますし、害虫が発生しやすくなりますので、少なめにほどこしましょう。
育て方3・水やり
水で育てる印象から過度に水やりしてしまいがちですが、じめじめとした多湿の環境は苦手です。とは言え、水が切れるとすぐにしんなりとしおれて枯れてしまいます。こまめにチェックしながら、ほどよい水分量を少しずつ与えましょう。
育て方4・場所
冬の寒い時期は、鉢植えなら室内に取り込み、畑などの地植えならビニールトンネルやハウスなど暖かい環境を保ちます。逆に夏の暑い時期は、できるだけ涼しくしてあげましゅう。わさびは真夏の暑さが大の苦手です。
鉢植えの場合は、軒下や涼しく保った室内などに移動させます。畑などの地植えにしている場合は、寒冷紗などを用いて可能な限り、直射日光を遮光して涼しい環境を目指しましょう。
育て方5・植え付け
植え付けの適期は9~10月ごろです。種まきから育てることも可能ですが、時期になると苗が出回りますので購入して利用すると手軽です。根っこがきちんと埋まるように植え付けて、水やりをします。複数の苗を植えるときは、株と株のあいだを30センチくらいあけましょう。
育て方6・病害虫
軟腐病が発生しやすいです。じめじめとした多湿の環境に発生する病気で、名前のとおり茎や葉っぱが腐っていずれ枯れてしまいます。残念ながら一度かかってしまうと根治は不可能なので、発症を見つけたら、その株はすみやかに取り除き処分しましょう。ほかの株や植物にうつりますので、早期発見が大切です。
育て方7・収穫
根っこの収穫は、苗を植え付けてから2年くらいかかりますが、葉っぱの収穫は、葉っぱが出てくれば可能です。ただし、あまりに幼苗のときに葉っぱを全部収穫してしまうと、そのあとの株の成長が妨げられ、場合によっては枯れてしまうこともあります。
早く食べたい気持ちを抑えて、株が充実するまで待ちましょう。春先のやわらかい葉と茎がとくに美味しいです。
葉わさびの料理レシピ1・醤油漬け
フレッシュな葉わさびを手に入れたらぜひ料理にチャレンジしてみましょう。なんといってもおすすめナンバーワンレシピは醤油漬けです。前述の下調理を済ませたあと醤油漬けを作ってみましょう。
醤油漬けの作り方
醤油・みりん・酒・酢を同量ずつお鍋に入れてひと煮たちさせ、そのなかに一口サイズに刻んだ葉わさびを投入します。瓶などの保存容器に入れて数日なじませたら完成です。下調理で塩を使っているので、お好みで砂糖を追加してもよいでしょう。
また、調味料を市販のめんつゆで代用すれば料理がより簡単になります。
醤油漬けを応用して
作った醤油漬けは、ほかの料理にアレンジできます。たとえば、ごはんに混ぜ込んでおむすびにしたり、卵焼きに混ぜてもおいしいです。ほかにもサラダに加える、ドレッシングに混ぜるなど、一度醤油漬けを作っておけば、いろいろなレシピを楽しめます。
葉わさびの料理レシピ2・魚介のパスタ
独特の風味と辛味は、和食料理だけでなく洋食にもあいます。いつものパスタレシピに葉わさびを少し混ぜるととても美味しい大人の料理が完成します。どちらかと言うと、お肉メインのパスタより魚介のパスタに合うでしょう。ホタルイカやエビと合わせると最高においしいです。
魚介のパスタの作り方
イカやエビなどお好みの食材を下調理をして軽く火を通します。パスタを茹でてフライパンに移し、そこに下調理した具材を加えて弱火で和えるように炒めます。塩・コンソメ・醤油少々を加えて、最後にバターをひとかけら落として完成です。
葉わさびの料理レシピ3・マヨネーズ和え
ピリッとした辛味とマヨネーズは黄金の取り合わせ。簡単なのでぜひ作ってみてください。
マヨネーズ和えの作り方
下調理を済ませた葉わさびをマヨネーズで和えるだけで一品料理の完成です。ドレッシングに応用してもよいですし、大根の千切りなど野菜を混ぜてサラダにしても美味しいです。
葉わさびの料理レシピ4・酒粕漬け
お正月によく食べるわさびの酒粕漬け。ちょこっと小さな瓶にはいって結構なお値段がするものです。ですが実は自分で作ることができます。しかも作り方は簡単。ぜひチャレンジしてみましょう。
酒粕漬けの作り方
前述のとおり下調理した葉わさびを1センチくらいにカットしておきます。酒粕100グラムに対してお酒50グラム(酒粕の半量)、砂糖10グラム(酒粕の10%)を用意します。酒粕はレンジでやわらかくして、お酒と砂糖を混ぜ合わせます。そこに葉わさびを投入して混ぜ合わせます。保存容器に入れ数日味をなじませたら完成です。
葉わさびの料理レシピ5・白和え
和食の定番のひとつ白和え。そこに葉わさびを加えると単なるおかずではなく、お酒のアテとして喜ばれる大人メニューになります。たとえば、半分は葉わさびを加えない普通の白和え、半分は葉わさびを加えた白和えにすれば、大人も子供も楽しめるお料理が一気に作れておすすめです。
白和えの作り方
こんにゃく・かまぼこ・人参・小松菜などお好みの材料を小さめサイズにカットします。砂糖と醤油、みりんを適量鍋に入れ、そこにカットした材料を投入して煮ます。木綿豆腐をすり鉢とすりこぎなどでやわらかくほぐします。
煮た材料の煮汁を手でぎゅっとしぼり、やわらかくした木綿豆腐に加えます。最後に細かく刻んだ葉わさびを加えて完成です。白ごまをトッピングしてもいいでしょう。
葉わさびの料理レシピ6・天ぷら
和食料理の定番中の定番である天ぷらの材料として葉わさびを使うのもグッドです。天ぷらにする場合は、高熱で灰汁が抜けるので下調理なしで料理できます。
天ぷらの作り方
市販のてんぷら粉に表示されているとおりの水を加え軽く混ぜます。水で溶いたてんぷら粉に葉わさびをくぐらせ、160度くらいの油で揚げます。はじめのうち、葉っぱがしんなりとしてきますが、そのまま待っているとパリッとしてきます。
パリッとしてきたら出来上がりです。お好みで塩やお出汁を添えましょう。
葉わさびのピリッと感にくぎ付け
旬が短く、春の一瞬のあいだにだけ出回る葉わさび。なかでもおすすめの食べ方は醤油漬け。まさに絶品で、ピリッとした独特の風味と茎のシャキシャキ感に次々と箸を伸ばしたくなります。生の葉わさびが手に入ったらぜひ醤油漬けにチャレンジしてみましょう。
とくに生の葉わさびはすぐに傷んでしまうため、醤油漬けにしておけば保存にも便利です。
とは言え、生の葉わさびはなかなか出回らない品。ぜひ葉わさびを味わってみたいという方には、ネットなどで醤油漬けを購入するのもおすすめです。一瓶で白いごはんを何杯も食べられそう。お酒のアテにもいいでしょう。
葉わさびが気になる方はこちらもチェック
わさび菜のレシピ7選!人気の美味しい食べ方やおすすめの調理法を解説!
わさび菜という葉物野菜は、頻繁に出回る野菜ではありませんが、実は食べ方も豊富でいろんな栄養が入った積極的に食べたい野菜です。わさび菜の基礎知...
わさびの効能が凄い?体に良いと噂の健康効果を解説!チューブでもあるの?
近年、わさびの効能が凄いいわれています。昔から殺菌効果などで有名だったわさびですが、ダイエット効果など健康面でも評価されつつあるのです。わさ...