検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オミナエシとは?秋の七草でも有名な植物の花言葉と育て方を解説!

秋の七草のひとつでもあるオミナエシ。明るく鮮やかな黄色いお花が印象的です。野山に自生するほどなので育てやすくガーデニング初心者さんにもおすすめです。ただし枯れはじめた花からは異臭がするので注意。では、オミナエシの育て方や増やし方、花言葉などをご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

オミナエシってどんな植物?

オミナエシは、シベリアなどを原産とし、日当たりのよい野山に自生している多年草です。草丈は100~150センチくらいで、毎年夏から秋の季節になると、すくっと伸ばした花茎の先に黄色い花を咲かせます。自生するくらいの植物のため、育て方や増やし方は比較的簡単です。気を付けるべきは水や肥料の与えすぎ。あまり過保護に育てると逆に枯れてしまうことがあるようです。では、オミナエシの育て方や増やし方について詳しく見ていきましょう。

薬効がある

オミナエシを乾燥させて煎じると、解熱や解毒の効果があるそうで、古くより生薬として利用されてきました。

匂いに注意

黄色い素朴な花模様が可愛らしいのですが、花瓶に生けるのは避けたほうがよさそうです。というのも花からは独特の匂いがします。とくに枯れ始めたころには強烈な匂いがただよいます。匂いをたとえるなら、汗がしみついたような何かが腐ったような匂いです。とは言え秋の風情を感じられるお花なので、ススキなどと生け花にするときは、枯れる前に早めに処分しましょう。

秋の七草のひとつ

秋の七草のひとつです。ちなみに秋の七草にはほかに、ススキ・桔梗・ふじばかま・撫子・葛・萩があります。春の季節の「春の七草」は「七草がゆ」として有名ですが、秋の季節の「秋の七草」はとくに食用など何か行事に使われることはありません。その昔、人々が俳句や短歌を楽しんでいた時代、春の七草に対して秋の七草をモチーフに歌を詠んだそうです。そのため万葉集や源氏物語にはオミナエシがモチーフとして描かれています。

オミナエシの花の特徴

花の咲く時期は、6~9月ごろです。秋の七草とされてはいますが、育っている場所などにより、秋の季節よりやや早い夏ごろから咲き始めます。花の色は明るい黄色。まっすぐに伸びた花茎の先に、20前後の小さな花がつきます。花には独特の嫌な匂いがあり、とくに枯れ始めの匂いはたまりません。美しい花ですが室内に飾るのはやめておきましょう。

オミナエシの葉の特徴

葉っぱの色はきれいなグリーン色です。葉っぱは対生につきます。根元に近い葉っぱの形は、ギザギザとしていて、先端部に近づくにつれ細長いシンプルな形となります。

オミナエシに似たオトコエシとは?

オミナエシと同じオミナエシ属の植物に、男郎花(オトコエシ)というものがあります。見た目がよく似ていてしかも枯れ始めの花からのいやな匂いもよく似ています。ただし黄色いお花のオミナエシに対してオトコエシのお花の色は白です。また両者を見比べると、オトコエシの方がよりたくましい雰囲気でしっかりとしています。

オミナエシの基本データ

科名属名

スイカズラ科オミナエシ属

学名

Patrinia scabiosifolia 

和名

女郎花(おみなえし)


別名

敗醤(はいしょう)、粟花(あわばな)

英名

Yellow patrinia、Golden lace、Scabious patrinia

原産国

シベリア、東アジア

オミナエシの花名の由来

オミナエシを漢字で記載すると、「女郎花」と面白い名前です。オミナエシの名前には2つの由来がありますので、ひとつずつ詳しく見てみましょう。

由来1

オミナエシの花は黄色くてツブツブとした小さなお花が集まっています。その昔、いわゆる男尊女卑であった時代、男性は白いご飯を、女性は粟(あわ)でできた黄色っぽいご飯を食べていたそうです。「女のめし」のような花姿から、「オミナエシ」と名付けられたとの由来があります。

由来2

オミナエシは、すーっと花茎を伸ばしその先に美しい花を咲かせます。野山に咲き乱れる黄色いお花はなんとも鮮やかであでやか。「オミナ(女という意味)」を「へシ(圧倒するという意味)」する、つまり「どんな女性をも圧倒するくらい美しい」と花姿に由来して、「オミナエシ」という花名がつけられたという説があります。

オミナエシの花言葉

オミナエシには、4つの花言葉が存在します。いずれの花言葉もオミナエシの花姿に由来するものです。では、ひとつずつ見ていきましょう。

花言葉1・はかない恋

オミナエシの花が、秋風に吹かれてそよぐ様子は、どこか物悲しげでもありさみしくもあります。そんな花姿からイメージされ、「はかない恋」というちょっとロマンティックな花言葉がつけられました。

花言葉2・美人

オミナエシの花茎は、すーっとまっすぐ長く伸びます。そしてその先に鮮やかな黄色の花をつけます。そんな花姿から「美人」という花言葉が連想されました。

花言葉3・約束を守る

オミナエシは多年草で、一度根付くと毎年花の季節になるたびに黄色い花を咲かせます。そうした特徴から「約束を守る」という花言葉が生まれました。

花言葉4・親切

オミナエシの花の黄色は、とても鮮やかで見ているだけであたたかな気持ちになりそうなカラーです。優しく明るいイエローカラーに由来して、「親切」という花言葉がつけられました。


オミナエシの育て方1・土作り

オミナエシは野山や草原に自生するくらいの植物です。よほど悪い土でなければそれほど土質は選びません。小粒の赤玉土や市販の草花用培養土、山野草用培養土などを利用するとよいでしょう。

オミナエシの育て方2・肥料

オミナエシは肥料はそれほど必要としません。地植えにして育てるときは肥料をほどこす必要はほとんどないでしょう。鉢植えでオミナエシを育てる場合のみ、少しだけ肥料をほどこします。オミナエシの花の咲く少し前に、春から夏の季節にかけて穏効性の固形肥料をぱらぱらとまくとよいでしょう。ただし、肥料の与えすぎは禁物です。過度に肥料を与えると、枝や葉っぱばかりがぐんぐんと育ち、肝心の花が咲かない現象になります。

オミナエシの育て方3・水やり

オミナエシは、それほど水やりの必要のない植物です。地植えにして育てる場合は、よほど日照りが続くなど気になるときだけ水やりを少ししましょう。鉢植えにして育てるときは、育てている土の表面が乾いたな、と感じたら少し水やりをしましょう。

オミナエシの育て方4・場所

オミナエシは、日当たりのよい風通しのよい環境を好む植物です。とくに日当たりのよくない場所は苦手で、自生しているのも日当たりのよい野山です。日陰で管理していると花付きが悪くなるばかりか、枯れることもあります。

オミナエシの育て方5・植え付け

オミナエシの植え付けに適した季節は、2~3月ごろの休眠時期です。育苗ポットなどから苗を取り出したら、庭や鉢にぽこんと植え付けます。植え付けた苗がしっかり根付くまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。

オミナエシの育て方6・植え替え

オミナエシを鉢植えにしている場合は、根づまりを防ぐため一年に一度の割合で植え替えをおこないます。植え替えに適した季節は、2~3月ごろの休眠時期です。これまでよりひとまわり大きな鉢を準備して、株を植え替えます。植え替えた株がきちんと根付くまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。また、地植えにしている場合も、2~3年に一度新しいところに植え替えする方がいつまでも株が活き活きとします。植え替えの季節や時期は、鉢植えと同じです。なお、植え替えをする際に一緒に株分けするのも便利です。

オミナエシの育て方7・剪定

オミナエシは環境のあったところに根付くと、どんどんと地下茎を伸ばしながら増えていきます。あまりに株が茂って込み合った部分は剪定して風通しよくしましょう。剪定に適した時期は春から秋のあいだです。ただし花の咲く前に強く剪定しすぎると花芽まで切り落としてしまうことになりますので気を付けましょう。育てている株を観察しながら、枝が邪魔なところや込み合った葉や茎、枯れた葉っぱなどを剪定しましょう。

オミナエシの育て方8・病気

うどんこ病

うどんこ病は、春や秋など気候のよい時期に発生しやすい病気です。植物の葉や茎に発生すると、白い粉状の病斑部があらわれ、そのまま放置しているとどんどんと広がっていきます。何もせずにいると株を枯らせてしまうこともあります。オミナエシは比較的強い植物で、うどんこ病が発生したからといってただちに株が枯れてしまうことは少ないようですが、それでも早期発見が大切です。育てている株をこまめに観察しながら、もしもうどんこ病を見つけたら、すみやかに病斑部を剪定ばさみなどで切り取って処分しましょう。


立ち枯れ病

立ち枯れ病が発生すると、はじめはおもに日中に植物の葉や茎がしおれたようになります。そのまま放置しているとだんだんと株全体が枯れていきます。立ち枯れ病はとくにじめじめとした場所や水はけの悪い土壌に発生しやすい病気です。こまめな剪定をほどこすなど、できるだけ風通しよく管理しましょう。

オミナエシの育て方9・害虫

気になる害虫はありません。

オミナエシの増やし方1・種まき

オミナエシの増やし方のひとつめは種まきです。発芽率がよく種まきによる増やし方は成功率が高いです。ただし種はあまり出回っていないので、育てている株から種を採取しましょう。花が終わったあと秋に種がつきます。地面にこぼれる前に採取しましょう。種まきの季節は春なので、春まで冷蔵庫などの冷暗所で保管しておくとよいでしょう。

秋に採取した種を春に種まきする

オミナエシの種まきによる増やし方に適した時期は4月ごろ。種まき用の土を入れた育苗ポットや鉢に保管しておいた種を取り出して種まきします。日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けていると発芽してきます。本葉が4~5枚になったら種まき苗の完成。好きなところに植え替えましょう。うまく育てばその年の秋には花を楽しめます。

オミナエシの増やし方2・株分け

オミナエシのふたつめの増やし方は株分けです。株分けによる増やし方に適した時期は、2~3月ごろです。育てている株が大きくなってきたら株分けにチャレンジしましょう。株を土から掘り起こして、剪定ばさみなどで根っこを切り分けます。あまり小さく分けすぎるとそのあとの成長がよくないので、2~3株くらいにとどめておくとよいでしょう。切り分けたそれぞれの株をそれぞれの場所に植え付けます。植え付けた株がしっかり根付くまで、日当たりのよい風通しのよい環境をキープしながら、水やりを続けましょう。

オミナエシは風情のある植物

まるで野山のスレンダー美人のようなオミナエシ。その花名も花言葉もまさに美しい花姿からイメージされたものです。育てやすくしかも一度植え付ければ毎年花を咲かせてくれる多年草なのもうれしいところ。夏から秋に咲く鮮やかな黄色い花色にガーデンが明るく照らされます。ただし花が枯れてくると強烈な匂いがするので注意しましょう。風にゆれるオミナエシをちょっと離れたところから、そっと鑑賞するのがおすすめ。移り行く秋のどことなくさみしげでもある風情を感じられるでしょう。

オミナエシが気になる方はこちらもチェック