山野草・ショウジョウバカマについて
山野草ブームは、毎年雪解けとともに咲く花によってはじまります。ショウジョウバカマは、雪解けする早春から初夏にかけて開花する素朴な山野草です。あわせて、菖蒲や水仙などといった和の情緒を感じさせてくれる植物と並んでいる姿をよく目にしますね。そんな早春から初夏にかけて長い期間開花しているショウジョウバカマは、その場所によって開花時期や花の色が違うことも人気となっています。今回は、ショウジョウバカマの山野草の特徴と育て方についてまとめてみました。
ショウジョウバカマの植物とは
ショウジョウバカマという植物は、やや湿った場所を好む宿根草です。川や田んぼ、山や湿原などに自生しているのが特徴で、早春に大きな花を開花させて楽しませてくれます。さっそくショウジョウバカマの基本情報をチェックしていきましょう。
学名
ショウジョウバカマの学名は、「Helonias・orientalis」または、「Heloniops・is・orientalis」でした。
科名属名
ショウジョウバカマの科名属名は、シュロソウ科ショウジョウバカマ属です。
分類
山野草に分類されている多年草(宿根草)です。
花名由来
ショウジョウバカマという名前の由来は、中国の架空の動物によく似ていることが由来となっています。自生しているショウジョウバカマの色は様々ですが、一般的なショウジョウバカマは赤い花を開花させます。その姿が、「猩々」という、中国に伝わる伝説の動物のようだといわれました。また、花姿がまるで葉の重なりあい、袴をはいているように見えたことから、ショウジョウバカマと花名がついたといわれています。
原産国
ショウジョウバカマの原産国は、日本・南千島・サハリン・中国・朝鮮です。
ショウジョウバカマの開花時期
大きな花が特徴的なショウジョウバカマの開花時期についてみていきましょう。早春のころに開花する、水芭蕉などと一緒に見ることができるので有名ですね。開花後の緑になった実の姿まで長く楽しむことができますよ。
開花時期
一般的な鉢植えでの開花時期は、2月~4月となっています。自生しているショウジョウバカマは、その地域によって開花時期が少しずつ異なります。低山の場合は、3月から4月までが見頃で、高山の湿地帯などに自生しているショウジョウバカマは初夏の6月から7月ごろに開花します。
花の色
赤のショウジョウバカマがいっっぱん的に思われがちですが、ピンクや淡い紫、白、クリーム色などの花を開花させる植物もいます。
ショウジョウバカマの実
ショウジョウバカマの開花時期は、約一か月ほどです。その後の緑の実の姿も美しく見応えがあります。花の終わりにかけて、花の色が全体的に薄緑に変わります。しだいに全体の実がおおきく膨らんで、遠くから見ても大きな緑色のショウジョウバカマも美しいですよ。
ショウジョウバカマは、株分けなどの増やし方の他に、この種でどんどん増やしていくように育ちます。緑の実からでた種子は、適した土壌ではすくすくと育ち、群生するようにしてあたり一面に広がります。
ショウジョウバカマの特徴
近年では、ショウジョウバカマは絶滅危惧種として取り扱われています。そのため、山野草ですが入手は困難です。春ごろに流通する6号ポットで3000円もの価格がついています。絶滅危惧種なので、ハイキングに山野草を見に行っても立ち入れる時期が限られていたりもします。そのため、栽培して大切に育てたいという山野草ファンが多いようです。山野草の特徴を知れば育て方はさほど難しくないので、このまとめの後半の育て方もチェックしてぜひ自宅でショウジョウバカマを開花させてあげましょう。
葉水
ショウジョウバカマの特徴は、湿地地帯に自生している植物だということです。そのため、夏の暑さには弱くたくさんの水分を必要とします。ショウジョウバカマを育てる場合は、夏の暑くなってくる7月から9月の乾燥する時期には、葉水を行いましょう。葉水を行うことによって、ショウジョウバカマの根と葉に適度な湿度を与えて、葉が傷まないようになります。直接当ててしまうと、傷んでしまうので霧吹きなどで優しく葉に水を当てるようにするとよいでしょう。
ショウジョウバカマの品種・花の色
シロバナショウジョウバカマと呼ばれています。透明感のある白い花色が美しいですね。
黄金錦というショウジョウバカマです。クリーム色をしていて、低い山の森林などに自生していました。
藤色のショウジョウバカマは、ガーデナーに人気のある品種です。育てやすく花も大きいので一株でも見応えがありますね。
名前の由来にもなっている赤色のショウジョウバカマです。
ショウジョウバカマの育て方①土作り・場所
山間部や湿地帯で自生している植物ののため、寒さには強いです。しかし霜が当たらないように鉢植えの場合は霜よけなどをしておきましょう。栽培方法は簡単で、増やし方もコツをつかめばたくさん株を増やすことができますよ。さっそくショウジョウバカマの育て方を見ていきましょう。
土作り
赤玉土小粒と軽石小粒などに、鹿沼土を混ぜ合わせた山野草用の用土を作る必要があります。市販で売られている山野草培養土を購入すると便利ですよ。酸度に気を付けてつっちづくりを行います。また、土が水はけがよすぎる場合は、軽石を減らしたり水ゴケを混ぜるとよいでしょう。
場所
鉢植えは、午前中は日なたの半日影に置くとぴょいでしょう。強い西日に当たると葉や決して枯れてしまう原因になってしまうので注意が必要です。また、冬は防寒対策を行うか室内に取りこむようにしましょう。
ショウジョウバカマの育て方②水やり
ショウジョウバカマは、湿潤な環境を好む植物なので、根の乾燥を防ぐようにしましょ日差しの強い春から夏にかけては、とくに生育期になります。この時期は特に注意しましょう。目安としては、、鉢土の表面が乾きそうになったら早めに水やりを行うようにします。冬は地上部の葉茎がなくなってしまいますが、水やりも控えめにしながらまい位日行うようにしましょう。
ショウジョウバカマの育て方③肥料
ショウジョウバカマは、肥料が少ないと花が咲かないといわれています。そのため、適切な時期には必ず肥料を与えるようにしたいですね。肥料は、生育期の春・秋に二回行います。油粕と骨粉の固形肥料をまたは、リン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を与えるようにします。根に直接触れることのないように、土の上にまくようにしましょう。または植え替えのタイミングで肥料を元肥として与えることもできます。そして、生育期の間は週に1度液体肥料を与えます。3月から5月は、葉茎が徒長しすぎないように、チッ素が多く含まれているものを与えるましょう。
ショウジョウバカマの育て方④増やし方
ショウジョウバカマの増やし方には、株分け、葉挿し、種植えで行うことができます。種は、実が成熟してから採取することができます。その中でも一般的な増やし方は、株分けです。鉢植えの場合、2年に1度植え替えの時に行うとよいと思います。軽く根元を咲くようにするといくつかに分かれるので、無理に引っ張らないようにしてくださいね。一株につき最低でも1つは芽が付いているようにしましょう。
葉挿し
葉っぱをつけ根から切りいとっておいたものを指しておくと、新しく目が出てくるという特徴があります。この増やし方を葉挿しといいます。大きく育った株の葉の先端から、翌年新芽が出ます。6~7月に大きく成長している若い葉を付け根から切り取ります。その葉を半分に切ってさし芽用培養土に挿します。この上にミズゴケなどをかぶせて保湿しておけば葉挿しの完了です。発根してきたら、越冬させて翌年の春に花を咲かせることができますよ。
種まき
開花が終わった後に実がなり、成熟したら種を採取しましょう。種は、5月に実から丁寧に通りだしておきます。種は乾燥させてしまうと発芽できなくなってしまうので、すぐにまくようにします。葉挿しと同じように湿らせた土にまき、浅く土をかぶせます。湿らせたミズゴケをかぶせておきましょう。発芽してからもすぐに日には当てず、夏の間はミズゴケが乾かないように管理します。
ショウジョウバカマの山野草を育てよう
山野草の中でも、場所によって花の色が違ったり開花時期も大きく異なる植物なのが「ショウジョウバカマ」でしたね。いろいろな場所で、自然の中に群生している姿も美しいですが、ぜひ自宅でも育て方に注意して開花させてみてください。主に山や小川などの湿り気の多い林などの湿りけのある場所を好む植物なので、夏場だけはしっかりと管理するようにしましょう。山野草の育て方は、特徴をよく知れば比較的簡単に栽培できそうですね。