ノリウツギってどんな植物?
ノリウツギは、アジサイ科に属する落葉低木です。日本の本州や四国、九州地方の山の中に自生しています。ハイキングをしていて美しく開花したノリウツギの花に、はっと息をのむハイカーも多いようです。ノリウツギは、アジサイの仲間ではありますが、花の時期はアジサイより少し遅く、また開花した花をよく見ると、アジサイとは少し種類の違う円錐形の花房です。美しい花姿でガーデナーに大人気のノリウツギ。育て方や増やし方のコツを見ていきましょう。
ノリウツギの花名の由来
ノリウツギの樹液は、古くより和紙を作る際の糊(ノリ)として利用されてきた歴史があります。その習わしから、「ノリウツギ」という花名がつけられました。
ノリウツギはドライフラワーにしても素敵
育てているノリウツギがたくさん花をつけたら、ぜひトライしてほしいのがドライフラワーです。作り方は簡単。満開に咲いているノリウツギの花茎を切り取り、麻ひもなどを結わえて天井や壁に吊り下げるだけです。吊り下げているはじめのうちは、フレッシュなノリウツギの雰囲気を楽しめ、徐々に色が変わっていくさまが楽しいです。完全に乾燥したら、お気に入りの花瓶などに挿すといつまでも楽しめます。
ノリウツギの花の特徴
ノリウツギの花の開花する時期は、7~9月。通常のアジサイより遅れて咲き、ほかの植物がパワーを落としがちで、お庭が寂しくなる時期に花を咲かせてくれます。ノリウツギの花色はクリーム色に近い白色です。ノリウツギには、山の中に自生している野生種の種類と、品種改良された園芸種の種類があります。園芸種にはいくつかの種類がありますが、花房が三角形に咲くピラミッド型のものが多いです。
ノリウツギの葉の特徴
ノリウツギの葉っぱの色は明るいグリーン色です。ノリウツギの葉っぱは、楕円形の先をとがらせた形で紫陽花のものとよく似ています。ただし大きさは通常のアジサイより少し小さいようです。
ノリウツギの基本データ
科名属名
アジサイ科アジサイ属
学名
Hydrangea paniculata
和名
ノリウツギ
別名
サビタ
英名
panicled hydrangea, peegee hydrangea
原産国
日本など東アジア
ノリウツギの花言葉・臨機応変
とくに園芸品種のノリウツギは、開花してから枯れるまで花色を少しずつ変化させるものが多いです。そんなノリウツギの特徴から、「臨機応変」という花言葉がつけられました。
ノリウツギの種類
鉢植え、庭植えどちらでも栽培できるノリウツギ。魅力的な品種がたくさんあって、選ぶのに迷ってしまいそうです。植えたい場所のイメージに合わせて種類を選ぶのもよいでしょう。ノリウツギのおすすめの種類をいくつかご紹介いたします。
おすすめの種類1・リトルホイップ
やや小さめの白い花々がとてもキュートな「リトルホイップ」。真夏の暑い時期に涼やかな白色が素敵です。小さめに仕立てて鉢植えにするのもおすすめ。ほかの花との相性もよく、お庭に取り入れやすい品種です。
おすすめの種類2・バニラストロベリー
なんて華やかなノリウツギでしょう。「バニラストロベリー」は、白からピンクへのグラデーションが見事なノリウツギです。花付きがよくお庭に一株あると、とても華やかになります。
おすすめの種類3・ライムライト
黄緑色のお花は珍しく、ガーデナーからとても人気の高い「ライムライト」。フラワーアレンジの世界でもとても人気があるので、育てたライムライトを花瓶に挿して楽しむのもよいでしょう。
おすすめの種類4・サンデーフレーズ
「サンデーフレーズ」は、白、ピンク、黄緑がやわらかく混じり合い、優しい印象のノリウツギです。やや小さめの花房が上品な雰囲気をさらに引き出しているようです。老若男女問わず人気の高い品種です。
おすすめの種類5・ダイアモンドルージュ
「ダイアモンドルージュ」は、その名のとおり鮮やかなルージュカラーが映えるノリウツギです。ほかのお花が少なくなりがちな夏のお庭に、素敵な赤色が元気をもたらしてくれます。とくに女性から人気の高いノリウツギです。
おすすめの種類6・ベビーレース
「ベビーレース」は、大きくとも120センチくらいにしか成長しないコンパクトな品種のノリウツギです。やや小ぶりの花姿が可愛らしい印象。開花しはじめのころは白いお花が咲き、秋の訪れとともにピンク色に変化してくるのも魅力的です。
おすすめの種類7・メガミンディ
「メガミンティ」は、咲き始めは白に近い花色で、徐々に薄いピンク、濃いピンクへと変化していきます。開花時期がほかのノリウツギより少し早いので、ほかのノリウツギと一緒に植えておくと、とても長いあいだノリウツギを楽しむことができます。
ノリウツギの育て方1・土作り
ノリウツギは、山の中に自生するくらい強い植物なので、それほど土質や土の種類は選びません。小粒の赤玉土や市販の草花用培養土を利用するとよいでしょう。通常のアジサイであれば、花色を気にして土壌の酸性度が気になるところですが、ノリウツギの花色は白色なので、土壌の酸性度もとくに気にする必要はないでしょう。
ノリウツギの育て方2・肥料
ノリウツギには、はじめの植え付けや植え替えをするときに、元肥として穏効性の固形肥料をほどこしてあげましょう。そのあとは、7月ごろと翌1月ごろに追肥をおこないます。追肥も元肥と同じく穏効性の固形肥料を与えるとよいでしょう。なお、ノリウツギの花が開花している時期は肥料を与えません。
ノリウツギの育て方3・水やり
ノリウツギは、アジサイ科に属する植物で水を好みます。とくに鉢植えにしている場合は、乾燥に気を付けてこまめに水やりをおこないましょう。ただし、ノリウツギの休眠期にあたる冬のあいだだけは、水やりの頻度を落とします。ノリウツギを植えている土の表面が乾いたな、と思ってから数日おいたあとに、少し水やりする程度です。
ノリウツギの育て方4・場所
ノリウツギは、日当たりのよい風通しのよい環境を好む植物です。ただし、カラカラに乾いたところは苦手で、少し湿度のある乾燥しすぎないところに植えるのがベストでしょう。ノリウツギは強い植物で、山のなかで自生するくらいなので、多少日当たりが悪くても枯れてしまうようなことはありません。ですが、あまりに太陽の光が届かないところでは、花付きが悪くなり、せっかくの開花が寂しいものとなってしまいます。また、日当たりを好むとは言え、真夏のジリジリとした太陽光線や西日には弱く、葉焼けを起こしてしまいます。地植えの場合は、真夏には寒冷紗などで日よけをする、鉢植えの場合は、直射日光の当たらない軒下などに取り入れる、といった工夫をしてあげるとよいでしょう。
ノリウツギの育て方5・植え付け
ノリウツギの植え付けに適した時期は、11月から翌年3月ごろです。ノリウツギは庭植え、鉢植えどちらでも栽培できます。ただしノリウツギはすくすくぐんぐん育つ植物なので、鉢植えにするときは大きめの鉢を準備しましょう。ノリウツギの苗木を庭や鉢に植え付けたら、しっかり根付くまで水やりを続けましょう。
ノリウツギの育て方6・植え替え
ノリウツギは、ぐんぐん成長する植物なので、鉢植えにしている場合は根詰まりを防ぐため定期的な植え替えをおこないます。だいたい2~3年に一度の割合で植え替えしますが、鉢の底穴を見て根っこが飛び出てきていればそれより前でも植え替えをします。ノリウツギの植え替えに適した時期は、11月から翌年3月ごろです。植え替えたいノリウツギを鉢から取り出します。これまでより一回り大きな鉢にノリウツギの株を植え替えましょう。植え替えたノリウツギがしっかり根付くまで、水やりを続けましょう。
ノリウツギの育て方7・剪定
ノリウツギには毎年剪定をおこないます。ノリウツギの剪定に適した時期は、8月ごろです。花が開花してから色の移り変わりを楽しんだあと、次の年の新芽ができるまでに剪定をおこないましょう。ノリウツギは自然のままに放任栽培しておくと、四方八方に枝を伸ばしてしまいます。ノリウツギを観察しながら、伸びすぎた枝や混みあったところを剪定ばさみでカットしましょう。ノリウツギは強い植物なので、しっかり剪定してもまた新しい枝が伸びてきます。思い切って剪定しましょう。
ノリウツギの育て方8・病気
ノリウツギには、それほど気になる病気はありません。
ノリウツギの育て方9・害虫
ハダニ
ノリウツギには、時々ハダニが発生することがあります。ハダニはとても小さな害虫です。しかもハダニは葉っぱの裏につくことが多く、発見しづらいです。ハダニはノリウツギの葉っぱに群生して寄生して、ノリウツギの栄養成分を吸い取ってしまいます。ハダニが発生したからと言って即座にノリウツギが枯れてしまうことは少ないのですが、栽培しはじめたばかりの幼苗には致命傷となることもあります。ハダニは春からの暖かい時期に発生しやすいので、そのころはとくに栽培しているノリウツギをしっかりチェックするようにしましょう。
アブラムシ
アブラムシは、春からの暖かい時期に発生しやすい害虫であらゆる植物に発生します。ノリウツギにもしばしばアブラムシが発生します。アブラムシはノリウツギの葉っぱや新芽、つぼみなどに寄生して、ノリウツギの栄養成分を吸い取ってしまいます。アブラムシは群生しやすく、小さな体に似合わず大食漢。アブラムシを見つけたらすぎに駆除しましょう。
ノリウツギの増やし方1・挿し木
ノリウツギの増やし方としては、挿し木が一般的です。挿し木による増やし方に適した時期は、開花し終わったあとの9月ごろです。ノリウツギは発根しやすい植物で、挿し木による増やし方は比較的簡単です。ノリウツギの増やし方をマスターして、ぜひ可愛いノリウツギを増やしてみましょう。育てているノリウツギから程度のよい枝を10センチくらい切り取ります。挿し木用の土を入れた育苗ポットや鉢に挿し木します。挿し木したものから発根して安定するまで、直射日光の当たらない風通しのよい場所で管理しながら、土を乾燥させないようにこまめに水やりを続けましょう。ノリウツギから発根して、新しい芽がぷっくりと出てきたら挿し木による増やし方の成功です。挿し木苗を庭や鉢など好きなところに植え替えましょう。
ノリウツギはアジサイの一種
アジサイの仲間でありながら、咲く時期や花姿が少し違い独特の魅力を持つノリウツギ。庭植え、鉢植えどちらでも栽培でき、育て方も比較的簡単です。庭に植えてどんどん大きく育て主役に仕立てても素敵ですし、小さく鉢植えにするのも趣きがあります。花が開花してから枯れるまで、微妙に色を変化させながら長いあいだ私たちを楽しませてくれるノリウツギ。今度の夏は、ぜひノリウツギの花を楽しんでみませんか。
ノリウツギが気になる方はこちらもチェック

アジサイの種類図鑑!新種や人気品種12選のほか、気になる花言葉もご紹介!
シトシトと雨の降るなかに咲く「アジサイ(紫陽花)」。日本の美を象徴する景色です。日本を原産とするアジサイは西洋で人気に火がつき「西洋アジサイ...

アジサイ「アナベル」の育て方講座!その特徴や、綺麗な花を咲かせるコツをご紹介!
どんな環境でも、白くて清らかでまぁるい花を咲かせてくれる「アナベル」。花色の変化で、ライムグリーンを楽しむことも出来ます。その「ひたむきな愛...