検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

フォックスフェイスの育て方!気になる黄色の実は食べることができる?

秋になると園芸店で見かける不思議な造形。フォックスフェイスのコロンとした黄色い実は存在感抜群!こんな個性的な植物って栽培が難しいの?黄色い大きな実は食べることができるの?フォックスフェイスの種まきから手入れ、増やし方など詳しい栽培方法をご紹介します。
更新: 2021年9月10日
miharu
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

住友化学園芸|マイガーデンベジフル 1.6kg

フォックスフェイスってどんな植物?

フォックスフェイスは葉や茎に棘があり、最大2mほどに成長します。7月から9月に3㎝ほどの可愛い星形の紫色の花を咲かせます。花は地味ですが、10月から霜が降りる頃まで鑑賞できる、黄色い独特の形をした実がフォックスフェイスの真骨頂!

園芸店でもひときわ目を引くこの植物はどんな植物なのか?どのように育てればよいのか?と気になります。難しそうに思える栽培もポイントをおさえれば大丈夫!まずは基本データから見ていきましょう。

学名

フォックスフェイスの学名は"Solanum mammosum" ラテン語で「ソラヌム・マンモサム」と読みます。

科名/属名

科はナス科、属はナス属。フォックスフェイスに園芸品種はなく流通しているのは原種です。

和名~オマケに英名・中国名

フォックスフェイスの和名には「ツノナス」「キツネナス」「カナリアナス」などがあります。変わった形の実はキツネに見えたり、木に止まるカナリアに見えたりといったことが由来です。

フォックスフェイスという名前も和製英語とも言われています。中国では「乳茄」、英名は"Nipple fruit"です。これらはどちらも乳首から連想されたのでしょうね。

原産国

フォックスフェイスの生まれ故郷は熱帯アメリカです。もともとは南米に分布していましたが、現在ではメキシコ南部、中央アメリカのカリブ海にある大アンティル諸島などで帰化植物となっています。

高緯度の日本では越冬が難しいので春まき一年草の扱いですが、暖地では半常緑低木として毎年実をつける植物なのです。日本には1953年にジャワのボイテンゾルグ植物園から導入されました。

フォックスフェイスの育て方①土づくり

肥沃で水はけのよい用土を好みます。庭植えの場合は用土に腐葉土や堆肥を混ぜ込む+緩効性化成肥料を、鉢植えの場合は赤玉土中粒:腐葉土:酸度調整済みのピートモスを5:3:2とした配合土など+緩効性化成肥料、または市販の野菜用の培養土+緩効性化成肥料を使います。鉢植えなら野菜用培養土を使えばお手軽ですね。

フォックスフェイスの育て方②栽培環境

庭植え、鉢植えともに風通しと日当たりのよい場所に置きましょう。日当たりが悪いと花がつきにくく、結果、実も少なくなってしまいます。風通しが大切とは言っても、草丈が高くなるのであまりにも風当りが強い場所は避けましょう。庭植えは株間を50㎝以上あけて蒸れないようにします。

フォックスフェイスを鉢増しで元気な株に!

フォックスフェイスは草丈が2mほどになるので、鉢で育てるには、最終的に10号(直径30㎝)の深鉢か大型プランターでなければ十分に育ちません。

発芽から間もない小さな苗を、はじめから大きな鉢に植え付けると過湿になりがちです。まずはポット苗を6号(直径18㎝)程度の鉢に植え、成長にあわせて10号鉢に植え替えることで、根のまわりがよく成長が早くなります。


ナス科植物の連作障害(忌地)に注意

庭植えの場合、ナス科の植物を同じ場所に植え続けると病気にかかりやすく、生育不良になることあります。繰り返し同じ土に植えないようにしましょう。ナス科の花にはエンジェル・トランペットやペチュニア、野菜ではピーマンや唐辛子、じゃがいも、意外なところではトマトなどもあります。

フォックスフェイスの育て方③植え付け・植え替え

適期は4月から5月です。フォックスフェイスは花後に緑色の果実が実り、その後黄色く変化していきますが、全体的に色づくまでには時間がかかります。霜が降りなくなったら速やかに植え付けて、早く成長させるようにしましょう。

種まきから栽培するのは発芽が遅れた場合時間がかかるので、初心者さんは時期に出回る苗を購入して植え付けることをおすすめします。

フォックスフェイスの育て方④水やりと肥料

フォックスフェイスの水やり

庭植えの場合は特に必要ありません。雨にお任せしましょう。鉢植えの場合は表土が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えます。鉢植えは乾きやすいので夏場の乾燥には気をつけて。

万一、夏場などにしおれてしまったときは、諦めずに鉢の中の温度が下がるまでたっぷり水を与えます。鉢よりも大きな容器に水を張り、しばらく浸けておくとよいでしょう。これを腰水といいます。

フォックスフェイスの肥料

住友化学園芸|マイガーデンベジフル 1.6kg

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

フォックスフェイスは生育期間が長めで、実をつけるための栄養分が必要なので、庭植え・鉢植えともに肥料はやや多めです。

植え付け時には元肥としてリン酸分が多めの緩効性化成肥料を与え、5月(植え付けから約1か月後)~9月には窒素分の割合がリン酸・カリよりも少なめの緩効性化成肥料を月一回。または、500倍に薄めた液体肥料を週一回与えましょう。窒素分が多いと葉ばかり茂ってしまい、花つき、実のつきが悪くなります。

フォックスフェイスの育て方⑤主な手入れ

フォックスフェイスの主な手入れは以下の4つになります。元気な株を育てて、可愛い実を楽しむためにはどれも欠かせません。

手入れ1~支柱立て

フォックスフェイスは成長が早く、草丈が高くなるので早めに支柱を立てて倒れるのを防いであげます。成長を見越して、あらかじめ長めの支柱を用意したほうがよいでしょう。枝が多い場合には支柱を増やします。

手入れ2~摘心と芽かき

摘心の適期は6月から7月までです。自然のまま放置すると枝が増えすぎて結実のための栄養が不足してしまいます。1株ついて3~5本の芽(枝)を残して摘心し、その後もつぎつぎと出てくるわき芽を切り取りましょう。この作業が遅れると、結実しても成長、色づきともに悪くなるので、8月になる前までに行います。

手入れ3~芯止め


8月になって小さな実が数多くつくようになったら、一番上の芽(茎)を摘み、上に向かう成長を止めます。これにより実に十分な栄養がいきわたるようになります。

手入れ4~実のまわりの葉を取ろう

まんべんなく日を当てて色づきをよくするために、実が大きくなってきたらまわりの葉をすべて取ってしまいましょう。

フォックスフェイスの育て方⑥増やし方(種まき)

増やし方のポイントは温度管理

フォックスフェイスの増やし方は、3月から4月に種まきで増やします。実をしっかり色づかせるためには、早い時期からの種まきが望ましいのですが、発芽温度が25℃と高いので低温では発芽しません。発芽してからも苗の初期成長が遅いため、寒さで枯れてしまうことも。

またフレームなどを使って地熱を保たないと、種まき・発芽からの成長は難しいところがあります。フォックスフェイスの増やし方は少しばかり上級者向けですね。

種まきの方法

種まきは肥料分のすくない清潔な用土やピートバンなどに5㎝間隔で点まきします。発芽までは乾かさないように注意して、発芽したら本葉2~3枚ほどでポット上げしてください。その後は風通しと日当たりのよい場所で栽培しましょう。

種の採取

十分に熟したフォックスフェイスの果実を半分に切ると、中に黒い種があるので取り出します。種は水洗いしてよく乾燥させ、種まきの時期まで冷蔵庫などの冷暗所で保管しましょう。

フォックスフェイスの育て方⑦耐暑性と耐寒性

フォックスフェイスは熱帯が原産なので、暑さに強く寒さには弱い植物。日本では一年草として扱われますが、暖地では毎年実をつける低木です。

10℃以上を保てれば越冬できるので、室内や温室に取り込めば翌年も実をつけます。しかし、大型植物なので苗の出回る時期に入手するか、種まきに挑戦して一年草として育てるほうが現実的ですね。

フォックスフェイスの育て方⑧病害虫とその対策

病気と対策

フォックスフェイスは耐病性が強く丈夫ですが、梅雨時期などに過湿状態が続くときや、風通しが悪いと、うどんこ病を発症することがあります。放っておくと、うどんこ病は葉だけではなく実にも影響するので厄介です。

対策としては、風通しなどの環境の改善や農薬散布のほかに、肥料を控えめにしてみる、病気にかかってしまった葉や実はすぐに処分する、水やりのときの土のはねかえりに気をつけるなどの対処法があるので、参考にしてみてください。

害虫と対策

ダイコー ニームオイル 250ml

出典:Amazon

主な害虫として、ヨウトムシ、ナメクジ、アブラムシが挙げられます。ヨトウムシは夜間に活動し、ひどいときには葉脈だけを残して葉を食べられることも。見つけ次第捕殺するか、株元にまく薬剤で対処しましょう。

アブラムシは生育する時期(4月~10月頃)を通じて発生します。窒素肥料過多や風通しの悪さが原因となるので、まずは見直しましょう。多少のアブラムシは平気ですが、発生前からニームオイルや木酢液などを定期的に散布しておくと、農薬の使用を控えられます。

フォックスフェイスの育て方⑨栽培の4つのポイント


出典: https://engei.net/Browse.asp?ID=42291

育て方のまとめとして、フォックスフェイスを育てるときの4つのポイントです。①日当たりと風通しを確保する。②種まき(増やし方)からではなく、まずはポット苗ではじめる。③窒素分を控えた肥料を成長期にはやや多めに与える。④適切な時期に摘心・芯止めを行う。

フォックスフェイスの手入れは一定の時期を除いてはそれほど大変ではありません。本来丈夫な植物なので、この4つに気をつけて栽培すれば晩秋の楽しみがひとつ増えるでしょう。

フォックスフェイスは食べることができる?

最後に、この気になる黄色の実は食べることができるのでしょうか?ナス科の植物の多くにはアルカロイドなどの毒性があるので、フォックスフェイスも食べることはできません。いかにも食べることができそうで、美味しそうに見えるだけに食べられないのは残念ですね。

フォックスフェイスには「食べることができない」ということを補っても余りある魅力があります。鉢植えなら3か月。庭植えであれば霜が降りる頃までの長い鑑賞期間はほかにはない魅力です。加えて、そのユニークな実はいろいろな飾り方ができます。

十分に熟し張りのある実をつけたフォックスフェイスを切り花にすれば、たとえ水につけなくてもしおれにくく、実だけをそのまま、あるいはリースなどに仕立てて飾ることもできます。

インテリアの一部として楽しみましょう

名前のようにキツネの目鼻を描いてあげれば、お子さんも喜ぶでしょう。中国ではこの黄金色が縁起がよいとされ、お正月飾りに使われます。最近ではハロウィンのオーナメント作りに使う人も少なくありませんね。

食べることはできないフォックスフェイスですが、育てる楽しみプラス、インテリアのおしゃれなポイントとして、自分なりの飾り方を見つける楽しみがあるのも魅力です。

まとめ

今回はフォックスフェイスをご紹介しましたが、実のなる植物が大好き、ちょっと変わった植物を育ててみたいという皆さんには、インパクトのあるフォックスフェイス、とてもおすすめです。

実のなる植物が気になる方はこちらもチェック!

今回はインテリアとして楽しめるフォックスフェイスをご紹介してきました。他に実のなる植物を以下のリンクで紹介しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。