【シマノ】 ホリデー小継 超硬調 44 ZT
Major Craft ファーストキャスト シーバス モデル FCS-902ML 同一商品2本セット
シマノ シーマイティ R64 50-270 / 船竿 (S01) (O01)
プロマリン CB ソルティーフォース磯遠投 3-530
ダイワ プライムサーフT 30号425・W (投げ竿)
用途によって使い分ける釣竿
今回釣竿の用途別選び方をご紹介いたしますが、実際に釣りをする場合専門的な釣りをする以外ある程度その使用用途(ターゲット)は重複します。中には「2.4mのチョイ投げ竿で何でも釣るよ」という方もいらっしゃいます。ですから「代表的な竿」で「代表的な釣り」のご紹介になります。
種類別釣竿1「のべ竿」
のべ竿の定義
もともとの定義で言えば「のべ竿」はリールを固定する場所もガイドも無い、継ぎ無しの一本竿のことを指しました。子どものころ竹を切ってきて穂先に糸を付けてタナゴ釣りをしたり、もっと言えば拾った棒の先にタコ糸を縛り付けてザリガニ釣りをしたのも「のべ竿」です。最近では「継ぎ」のあるものものべ竿の仲間にいれています。
のべ竿の選び方
のべ竿に拘らず竿の選び方のコツは「まずターゲットを決める」ことから始まります。のべ竿の場合は決めたターゲットの最大の大きさと最高の重さを想定します。次にそのターゲットの釣れるフィールドを想定します。するとのべ竿の長さが割り出せます。後は「釣り物に合った調子」を釣具屋さんで確認します。調子については後述します。
種類別釣竿2「ルアー竿」
ルアー竿の定義
ルアー竿は当然ルアー(疑似餌)を投げるための竿なのですが、最近はターゲットによって一定の魚種に特化した竿がたくさん出ています。代表的なものに「エギング」や「アジング」があります。もちろんルアー竿でエサ釣りをしてはいけない法は無いのですが、使いずらいことは確かです。またルアー竿は通常「ロッド」と呼ばれ、投げることを「キャスティング」と言います。
ルアー竿の選び方
ルアー竿は使うリールによりおおまかにスピニングタックルとベイトキャスティングタックルの二種類に分けられます。好みと使い勝手、熟練度により使い分けましょう。初心者や遠投に適しているスピニングタックル、重いルアー使用や正確なキャストの可能なベイトキャスティングタックルと覚えておけば良いでしょう。ルアー竿もまた調子が大事な選び方の基準になります。
種類別釣竿3「船竿」
船竿の定義
船竿は船からの釣りに使用することに特化した竿で、陸からの釣りで使う竿とはまったく造りが違います。もともと船からの釣りは直接魚の上からエサを落とすわけですから竿など使用しなくても釣りにはなるわけです。ですから船竿は基本的に短竿で長くても4m以下、多いのは2m前後のものになります。
船竿の選び方
船竿の選び方はターゲットの居る「層」によって変わります。つまり「深さ」ですね。船竿を購入する際はこの「深さ」を「錘負荷」の数字で推測しながら購入します。例えば浅場であれば「錘負荷40号」とか、深場であれば「錘負荷200号」などです。竿の調子も大事ですが仕掛けを投げる必要が無いので「粘りのある柔らかい造り」のものが多いです。
種類別釣竿4「磯竿」
磯竿の定義
海釣りで一番長い竿が「磯竿」です。長いものでは6m前後にもなるものがありますが、汎用されるのは5.3mほどの長さのものです。磯場で使われることが多く(だから磯竿なんですが)、ある程度長さが無いと「根」と呼ばれる磯場でラインが擦れてしまい切れてしまいます。ガイドは比較的小さく遠投にはむきません。
磯竿の選び方
磯竿は基本的に「形は同一」です。ですから自分に合った竿を探す時には「長さと錘負荷」で探すことになります。磯竿には「1-400」や「3-530」などの表記がされています。これは最初の数字が「ライン号数」で次の3桁が長さになります。つまり3-530なら「5m30㎝の竿です。3号のラインを使ってね」という意味です。個人的な話ですが、3-530で4㎏のカツオを取り込んだことがあります。
種類別釣竿5「投げ竿」
投げ竿の定義
「投げ竿」は、姿は磯竿に似ていますが「投げること」に特化されているためまったく別物の作りになっています。遠投の効く「硬めのボディ」にラインの摩擦を極力減らすための「大きくて少なめのガイド」、遠心力を最大限に引き出すための長めに取った「持ち手」などが特徴になっています。主に「サーフ」での釣りに使われます。
投げ竿の選び方
硬い遠投用投げ竿は基本的にあまり(競技は別ですが)長い竿は使いません。おおむね4m前後のものがサーフでは使われています。ただ初心者や女性・子供など非力な方でもある程度オールマイティーに使えるのもまた投げ竿です。錘負荷15号240㎝ほどの「チョイ投げ竿」などはその代表格ですね。
種類別釣竿6「和竿」
和竿の定義
和竿の定義は本当で言えば「竹・漆・絹糸など日本古来の材料で作られた竿」なのですが、現在はオール古式の和竿でなくとも「和竿」と呼んでいるようです。穂先にカーボンを使ったり、リールを取り付けるためのリールシートやガイドなど(賛否はありますが)良い意味での進化が進んでいるのが「和竿」です。
和竿の選び方
使われている材料が「竹」であることから和竿は「同じ竿は一本も無い」と思って間違いありません。となれば選び方の基準は職人の真心がどれほどこもっているかが焦点になります。つまり「漆の塗り」「継ぎの綺麗さ」などどれほど丁寧にされているのかを見ましょう。もちろん釣り物によって変わる「調子」を調べることも大事です。手に取って選びましょう。
種類別釣竿7「振り出し竿」
「振り出し竿」はいわゆる竿の種類ではなく、竿の作り(構造)のことです。釣具屋さんで「振り出し竿下さい」と言っても「何の?」と聞き返されてしまいますから、ここで少し振り出し竿について触れておきます。
振り出し竿の定義
「振り出し竿」とは、中空の竿の中に一節づつ部品をしまい、使用時に中の部品を「振り出して」使用するタイプの竿のことを言います。竿一本分の部品をすべて一番太い節の中に仕舞えることから携帯に便利で使い勝手が良いためどんな竿にも振り出し式の竿はありますが、破損時の修理のしにくさや「固着」してしまった時の煩わしさは否めません。
振り出し竿の使用上の注意
振り出し竿を使用していて一番多いトラブルが「固着」です。つまり振り出した場所で節が固まってしまい仕舞えなくなることです。もし固着してしまったら「いつも緩めている逆向きに捻じって」みましょう。それでも駄目なら潤滑油を指してから捻じりましょう。それで駄目ならタオルを敷いた床で固着している節を手で持ってトントンとエンドキャップを振り下ろしましょう。
振り出し竿の手入れ
振り出し竿はその形状の特徴からふだんの手入れで隙間に砂などが噛まないようにしておくことが大切ですが、それでも固着や欠けなどが起こります。釣行後は必ず真水で中まで洗い流し、乾燥(水の残りで固着することもあります)させましょう。
「調子」の種類
竿全般に言えることですが、竿は先が細く手元に行くにしたがって徐々に太くなっています。これを「テーパー」と呼びます。このテーパーの掛かり具合で「調子」は決まってきます。
調子の種類1「先調子」
竿を曲げた時、大まかに曲がっていない部分が7割あればそれを「先調子」と呼びます。釣具屋さんなどで「7:3の先調子」などと聞いたことがあるでしょう。一般的には「感度が良く合わせやすい」と言われています。
調子の種類2「本調子(中調子)」
竿を曲げた時に真ん中付近で曲がるものを「本調子」や「中調子」と呼びます。おおむね「6:4」の設定にされています。先調子の竿は合わせやすいもののバラしやすいという欠点がありますが、その欠点が軽減されます。
調子の種類3「胴調子(元調子)」
竿を曲げた時に手元から曲がるような感覚の竿を「胴調子」や「元調子」と呼びます。おおむね「5:5」に設定されています。魚のアタリをじっくりと聞き、喰いこませてからの釣りに適しています。先調子の竿に比べるとアタリは取りにくいですが、バラシが少ない竿です。
最近の「調子」とは
最近は一本の竿を作るのにも「複合素材」を用いることが増え、単にテーパー角だけで調子が割り出せなくなりました。そこで先調子を「ファストアクション」、本調子を「レギュラーアクション」、胴調子を「スローアクション」などと呼びます。覚えておいて損は無いですね。
竿別釣り物1「のべ竿」
のべ竿の用途
どの竿でどの魚を釣らなければいけないという規定はどこにもありません。ただこの竿でこの魚は「釣りやすい」という竿はあります。のべ竿の場合、短いものは川幅の狭い渓流や立木の繁る川でのイワナやアマゴ、長いものは川幅の広い河口付近や海での小魚釣りでも使えます。また10m前後にもなる鮎竿ものべ竿の重要な用途の一つでしょう。
おすすめののべ竿
【シマノ】 ホリデー小継 超硬調 44 ZT
おすすめののべ竿は「シマノ・ホリデー小継」シリーズです。このシリーズはすべてのタイプで「ワンタッチ40㎝ズーム」が搭載されていて、2ウェイでの使用が可能です。中でも「硬調」「超硬調」のものは渓流釣り以外でも海での小物サビキなどにもうってつけです。タイプは「振り出し」になります。
竿別釣り物2「ルアー竿」
ルアー竿の用途
エギングで釣れなかったのでシーバスロッドで鉛スッテぶん投げたら一投目で釣れたwww pic.twitter.com/Hol36rxyED
— seaman (@fishingfishing3) February 5, 2016
ルアー竿は当然ルアーを投げるために開発された竿です。有名なのは「バスロッド」や「シーバスロッド」ですね。冬場のイカ狙いの「エギング」もやりたいし、ときどきはバスも攻めたいし、堤防から青物もやってみたいなど生エサを使わないルアー釣りは用途も広がりますね。
おすすめのルアー竿
Major Craft ファーストキャスト シーバス モデル FCS-902ML 同一商品2本セット
ルアー竿のおすすめを一本選べと言われたら私は迷わず「シーバスロッド」をおすすめします。このメジャークラフトのFCS-902MLは長さが9ftとちょっと中途半端な感じはありますが、シーバスはもちろん青物や(ちょっとコツがいりますが)エギングにも使えます。湖沼で使えばバスにも対応でき、しかも安価なのがうれしいおすすめの一本です。
シーバスロッドのことがもっと気になる方はこちらもチェック!
「暮らし~の」のサイトの中にシーバスロッドのランキング記事を見付けました。興味のある方はこちらもチェックして下さいね。
シーバスロッドの最高峰が決定!2022最新おすすめランキング20を大公開!
シーバスロッドにも様々な種類があります。店頭でもシーバスロッドおすすめランキングというポップもよく見かけますね。今回は自分が考えたシーバスロ...
竿別釣り物3「船竿」
船竿の用途
船からの釣りはとにかく用途(ターゲット)が多く、どの釣りが一般的なのかとても難しいのですが、錘負荷と竿の長さを計算するとかなりオールマイティーに使える竿が見付かります。アジサバイサキなどのサビキ釣りからイナダ・タチウオなどのゲーム性の高い釣り、タイやワラサなどの高級魚釣りまで一本でまかなえたら楽しいですよね。
おすすめの船竿
シマノ シーマイティ R64 50-270 / 船竿 (S01) (O01)
シマノの船竿「シーマイティー」シリーズは長さと錘負荷だけでなく「調子」も選べるスグレモノです。おすすめの一本はちょっと柔らかめの「6:4調子」採用のR64です。錘負荷は100号(中深場)まで使えますからワラサやヒラメにも負けません。もちろん40号ほどの錘でアジサバも狙えますし、タイにも充分対応できます。
竿別釣り物4「磯竿」
磯竿の用途
磯竿の用途を考えた時「底物」の石鯛やイシガキダイはあまり一般的ではないので、磯ではメジナやイスズミなどの力の強い魚、堤防ではチヌやぶっこみでのカレイやヒラメ、またサビキ釣りなどにも対応できる竿を選びます。竿の種類の細分化は進んでいますが、最大公約数に含まれる魚は意外と多いものです。
おすすめの磯竿
プロマリン CB ソルティーフォース磯遠投 3-530
磯竿を選ぶ基準は「大は小を兼ねる」か基本になります。ライン1号ではかなり釣れる魚種が制限されてしまいます。つまり一本だけ持つのなら「1-530」はちょっと弱いことになります。おすすめは「磯遠投 3-530」などと表記されているものです。遠投の効く竿ですと「用途」で紹介した釣り方に最近流行の「遠投サビキ」などもでき、釣りが広がりますね。
磯竿のことがもっと気になる方はこちらもチェック!
「暮らし~の」のサイトの中に遠投の効く磯竿を含む磯竿のランキング記事を見付けました。興味のある方はこちらもチェックして下さいね。
磯竿おすすめランキング6選!【人気のシマノやダイワも】
販売されている磯竿や遠投磯竿の種類は多岐に渡りますが、自分に合った最適なものを選ばなければ、快適に釣りを楽しむことはできません。この記事では...
竿別釣り物5「投げ竿」
投げ竿の用途
投げ竿の主要用途といえばキス釣り・カレイ釣りあたりでしょうか。いわゆる「サーフキャスティングフィッシング」ですよね。しかし最近はちょっと様相が変わってきています。遠投性能の高いロッドと仕掛けのおかげで青物から真鯛、またアジのサビキ釣りなどまでできるようになってきました。「陸から船釣り」も投げ竿の用途の一つです。
おすすめの投げ竿
ダイワ プライムサーフT 30号425・W (投げ竿)
キスやカレイはもちろん、先ほど書きました「陸から船釣り」にも対応できるように最低でも100m以上飛ばせる竿を探しました。サーフでの遠投釣りは竿に大きな負荷がかかりますから国産有名メーカー(ダイワ)のものをおすすめします。長さはちょっと長めの425㎝タイプ。錘負荷30号の剛竿ですが、長い分アタリが取りやすくなっています。
竿別釣り物6「和竿」
和竿の用途
和竿に関してはちょっと特殊です。なにしろ一本一本手作りの工芸品のような趣のある竿で、愛好者にはたまらないのですがあまり一般的とは言えません。種類も作り方もかなり細分化されており、用途も手の平に納まる「メダカ釣り竿」から代表的な「ヘラブナ釣り竿」まで様々です。和竿に関しては種類の紹介だけにしておきますね。
和竿の種類
「江戸和竿」江戸周辺で釣れる様々な魚に対応して長さや造りが変化。
「川口竿」埼玉県川口市周辺で作られる江戸和竿。
「郡上竿」岐阜県郡上市周辺で作られる渓流竿。元は鮎竿。
「庄内竿」山形県庄内地方で作られる継ぎの無い一本竿。
「紀州竿」和歌山県橋本市周辺で作られるヘラブナ竿。
他にも「横浜竿」や「加賀竿」などがあります。
用途に応じて竿選び!
竿の種類は日々増えています。それに伴って「アジング」「チニング」「メバリング」「ティップランエギング」など新しい釣り用語もどんどん生まれてきています。確かに釣り物に特化した竿はターゲットの魚種が釣れる確率は上がるでしょうが、竿自体の知識があれば併用も可能です。釣竿の種類と特性を覚え、楽しく無駄の無い釣りを楽しみましょう!
釣り竿の収納が詳しく知りたい方はこちらもチェック!
「暮らし~の」のサイトの中に増えてしまった釣り竿の収納に詳しい記事を見付けました。興味のある方はこちらもチェックして下さいね。
釣り竿をおしゃれに収納!ロッドスタンドおすすめ10選&自作方法をご紹介!
釣り竿が増えてくると欲しくなるのは釣り竿をおしゃれに見せてくれるロッドスタンドです。できることなら大切な釣り竿は大切保管したいもの。そんな時...