ブライダルベールってどんな植物?
ブライダルベールは、メキシコや熱帯アメリカを原産とする、常緑性の多年草です。常緑性ではありますが、日本の冬の寒さには弱いので、冬には一度地表部が枯れてしまったように見えます。ただし、根っこが生きていれば春になるとまた新しい芽を出して成長をはじめます。ブライダルベールの草丈は、だいたい20~30センチくらいです。
ハンギングバスケットに仕立てるのもグッド
ブライダルベールは、こんもりと茂るので、草姿を活かしてハンギングバスケットや寄せ植えなどにすると可愛らしいです。ブライダルベールの花や葉っぱは小さく寄せ植えするほかのどんな植物とも相性ばっちりです。なお、ブライダルベールは、放っておくと茂りすぎるので、こまめに刈り込みなどのお手入れをするとよいでしょう。
ブライダルベールの花名の由来
ブライダルベールは、ジグザグを描くように枝を伸ばしながら成長します。枝にはびっしりと葉っぱが茂り、春から秋まで白い花を咲かせます。こんもりとした草姿が、花嫁のベールのように見えることから、ブライダルベールというロマンティックな名称がつけられました。
ブライダルベールの花の特徴
ブライダルベールは、真夏をのぞいた春から秋まで可愛らしい花を咲かせます。ブライダルベールの花色は白。かすみそうに似た小さくて可愛らしい花をたくさんつけます。ブライダルベールの花は日中だけ咲いて、夜のあいだはつぼみを閉じます。
ブライダルベールの葉の特徴
ブライダルベールは、ツルのような枝を伸ばしながらたくさんの葉っぱをつけます。ブライダルベールの葉っぱの色は濃いグリーン色で、ツヤツヤと光沢があります。ブライダルベールの葉っぱはとても小さいです。ブライダルベールの葉っぱの形は楕円形で先がとがっています。
ブライダルベールの基本データ
科名属名
ツユクサ科ギバシス属
学名
Gibasis pellucidia
和名
ブライダルベール
別名
タヒチアンベール
英名
tahitian bridal veil
原産国
メキシコ、熱帯アメリカ
ブライダルベールの花言葉
ブライダルベールの花言葉は4つ存在します。いずれの花言葉も、ブライダルベールという名前にふさわしいポジティブでおめでたい印象のものばかり。ブライダルベールの寄せ植えなどに花言葉を添えてプレゼントフラワーにしても素敵です。
花言葉1・幸福
ブライダルベールは、枝に花や葉っぱをびっしりとつけながら成長します。ふんわりこんもりとした花姿や、ブライダルベールという花嫁をイメージする花名から、「幸福」という花言葉がつけられました。
花言葉2・豊かさ
ブライダルベールは、ひとつの株にびっしりと花や葉っぱをつけます。そんなブライダルベールの特徴からイメージされ、「豊かさ」という花言葉が生まれました。
花言葉3・願い続ける
ブライダルベールは、常緑性の多年草で、気候や環境が合えばいつまでも美しい葉っぱを絶やさずに成長し、長い期間可愛らしい花をつけます。そんなブライダルベールの草姿から、「願い続ける」というロマンティックな花言葉が生まれました。
花言葉4・鮮やかな人
ブライダルベールの、白い花と濃いグリーンの葉っぱのコントラストはとても鮮やかで素敵です。「鮮やかな人」という花言葉は、そんなブライダルベールの姿からつけられたものです。
ブライダルベールの花が咲かない要因は?
生育旺盛で比較的育てやすいブライダルベールですが、うまく花が咲かないことがあります。花が咲かない要因としては、葉っぱが茂りすぎて水やりした水がうまく根っこまでたどり着かない、鉢植えにしている場合は育ちすぎて根詰まりを起こしている、ということが考えられます。また、日本の真夏と冬が苦手なブライダルベールは、暑い時期と寒い時期には花が咲かないようです。ブライダルベールの育て方のコツを知り、ブライダルベールの花が咲かない要因を取り除きましょう。
ブライダルベールの育て方1・土づくり
ブライダルベールは、水はけのよい土壌を好む植物です。小粒の赤玉土に腐葉土や川砂を少し混ぜたものを準備するとよいでしょう。市販の草花用培養土や観葉植物専用の土を利用しても便利です。市販の土を利用するときも、少し腐葉土や川砂を混ぜるとベターです。
ブライダルベールの育て方2・肥料
ブライダルベールは、長期間花を咲かせます。花が咲く4~10月くらいまで定期的に肥料をほどこしましょう。肥料切れを起こすと、ブライダルベールの花が咲かないことがあります。だいたい1カ月に1度の割合で、穏効性の固形肥料をほどこします。もしくは、2週間に一度の割合で観葉植物専用の液体肥料をほどこしてもよいでしょう。
ブライダルベールの育て方3・水やり
ブライダルベールの成長時期である春から秋のあいだは、たっぷりと水やりをしましょう。ブライダルベールを植えている土の表面が乾いたらこまめに水やりします。そして、ブライダルベールの休眠期である冬のあいだは、水やりの頻度を減らします。ブライダルベールを植えている鉢植えなどの土が乾いて数日たってから少し水やりする程度にしましょう。
葉水をしよう
ブライダルベールは観葉植物でもあるので、観葉植物に効果的な葉水もおすすめです。葉水とは、霧吹きで葉っぱに水を吹きかける水やり方法です。この方法により、葉っぱのホコリやハダニなどを予防できます。
ブライダルベールの育て方4・場所
ブライダルベールは、日当たりのよい風通しのよい環境を好む植物です。ブライダルベールは比較的強い植物で、少し日陰で育ててもすぐに枯れてしまうようなことはありません。ですが日当たりがよくないと、ブライダルベールの花付きが悪くなり、花が咲かないこともあります。
夏越し
ブライダルベールは、日本の真夏の暑さが苦手です。とくにじりじりと照り付ける直射日光に当たると、葉焼けを起こして枯れたようになってしまうことがあります。ブライダルベールを寄せ植えなどの鉢植えにしている場合は、真夏のあいだ軒下などの少し涼しいところに移動させましょう。ブライダルベールを地植えにしている場合は、寒冷紗で日よけをする、根元にバークチップや落ち葉を敷いて根っこに直接日光が当たらないようにする、といったお手入れの工夫をして夏を乗り切りましょう。
冬越し
ブライダルベールは、比較的耐寒性のある観葉植物で、だいたい5度くらいまでは耐えられます。ですが寒い日本の冬に屋外で育てることは難しいでしょう。ブライダルベールを寄せ植えなどの鉢植えにしている場合は、室内など暖かい場所に移動させましょう。木漏れ日の当たる窓際などがベストです。ブライダルベールを地植えにしている場合は、霜や寒さに当たらないように根元にバークチップや落ち葉を敷く、寒冷紗などで寒さをさえぎる、といった工夫をしましょう。冬のあいだ枯れたように地表部が何もなくなっていても、根っこが生きていれば春には新芽を出します。
ブライダルベールの育て方5・植え付け
ブライダルベールの植え付けに適した時期は、4~9月ごろです。ただし真夏の暑い時期は避けた方がよいでしょう。ブライダルベールの苗を育苗ポットなどから取り出し、鉢や庭に植え付けます。植え付けたブライダルベールの苗がしっかり根付いて安定するまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりなどお手入れを続けましょう。
ブライダルベールの育て方6・植え替え
ブライダルベールは、生育スピードの早い植物です。鉢植えにしている場合は、根詰まりを防ぐため定期的な植え替えが必要となります。だいたい1年に1度の割合で植え替えをおこないましょう。ブライダルベールの植え替えに適した時期は、4~6月もしくは9~10月ごろです。これまでよりひとまわり大きな鉢に土を入れ、ブライダルベールを植え替えます。植え替えたブライダルベールがしっかり根付いて安定するまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりなどのお手入れを続けましょう。
ブライダルベールの育て方7・剪定
ブライダルベールは、放任しておくと枝をグングンと伸ばして成長します。あまりに茂りすぎると、株が蒸れて病害虫を引き起こしたり、水が根元までいかず花が咲かない原因となります。ブライダルベールは定期的に刈り込みをして風通しよくお手入れしましょう。ブライダルベールの刈り込みは、春から秋までのあいだいつでもできます。ブライダルベールを観察しながら、混みあったところや枯れている葉っぱなどを切り取り刈り込みをしましょう。刈り込みをしたところからは、また新しい茎がのびてきてこんもりと雰囲気のよい草姿になります。下部の葉っぱが枯れてきて気になるときは、思い切ってばっさり刈り込みをしてもよいでしょう。
ブライダルベールの育て方8・病気
灰色かび病
ブライダルベールは、灰色かび病に感染することがあります。ブライダルベールに灰色かび病が発生すると、葉っぱや茎、花が白からグレーの病斑部で覆われます。病斑部は次第に大きくなり、株全体を枯らしてしまうこともあります。灰色かび病は、カビを要因とする病気でじめじめとした多湿の環境に発生しやすいです。ブライダルベールは、定期的な刈り込みなどのお手入れをしてなるべく風通しよく育てましょう。
炭そ病
ブライダルベールには、炭そ病が発生することがあります。はじめ葉っぱに小さくあらわれる黒い点は、次第に大きく広がり、ブライダルベールの株を枯らしてしまいます。炭そ病はカビを要因とする病気で、じめじめとした環境を好みます。ブライダルベールをお手入れしながら、炭そ病を見つけたら、その病斑部を切り取ってすみやかに駆除しましょう。
ブライダルベールの育て方9・害虫
ハダニ
ブライダルベールには、ハダニが発生しやすいです。ハダニはとても小さな害虫でしかも葉っぱの裏につくことが多いので発見が遅れがちです。ハダニはブライダルベールの栄養成分を吸い取ってしまいます。ブライダルベールをこまめにお手入れしながら観察して、できるだけ早くハダニを見つけましょう。ハダニを見つけたらすみやかに駆除しましょう。
ブライダルベールの増やし方1・挿し木
ブライダルベールの増やし方のひとつめは、挿し木です。ブライダルベールの挿し木による増やし方に適した時期は、5~9月ごろです。育てているブライダルベールから、程度のよい枝を10センチくらい切り取ります。先端の葉っぱを2~3枚残して、あとの葉っぱは取り除き挿し木用とします。挿し木用の枝を水に数時間つけておきます。挿し木用の土を入れた育苗ポットや鉢に挿し木します。挿し木したものから発根して安定するまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら、水やりを続けましょう。しっかりしてきたら挿し木苗の完成です。寄せ植えや鉢植え、庭など好きなところに植え替えましょう。
ブライダルベールの増やし方2・株分け
ブライダルベールの増やし方のふたつめは、株分けです。ブライダルベールの株分けによる増やし方に適した時期は、5~9月ごろです。育てているブライダルベールがしっかり成長してきたらぜひ株分けにチャレンジしましょう。株分けしたいブライダルベールをすぽんと土から抜き取り、根っこについた土を手で軽くほぐします。根っこを手や剪定ばさみで分けて、それぞれの株を新しい鉢などに植え替えます。植え替えたそれぞれの株がしっかり根付いて安定するまで、日当たりのよい風通しのよいところで管理しながら水やりを続けましょう。
ブライダルベールはとても可愛らしい観葉植物
とてもロマンティックな花名のブライダルベール。その名前のとおり可憐で上品な花姿で、寄せ植えなどにして楽しむガーデナーが多いです。ブライダルベールは、日本の暑さや寒さが少し苦手なので、鉢植えにして季節ごとに過ごしやすいところに移動させてあげるのがベスト。多年草なのでうまく育てれば、いつまでも花や葉っぱを鑑賞できるでしょう。
ブライダルベールが気になる方はこちらもチェック

観葉植物に発生する虫10選!小さい害虫の虫除け対策と駆除方法含めてご紹介!
観葉植物の虫にはどんな種類があるのか。小さい虫はつい見逃してしまい、被害が大きくなってから気づくものです。早目の対策が必要で、見つけにくい小...

室内でも育つ丈夫な観葉植物おすすめ6選!日陰にも強くて枯れにくい植物はコレ!
室内でも緑を楽しむことができる観葉植物があると、家の中で森林浴効果があるのでおすすめなんです。今回は、室内でも枯れることのない、丈夫で日陰に...