ダイビングペンシルとは
ダイビングペンシルは、青物をターゲットにしたルアーゲームに欠かせません。似たようなルアーも数多くあるため、他のルアーとの違いがいまひとつわかりにくいかもしれません。
特徴的な点は、波が荒い状態でもしっかりとアクションが行えるルアーで、オン・オフショアどちらでも使えるため多くのアングラー達が使用しています。ここではダイビングペンシルについてご説明します。
ダイビングペンシルの選び方
ダイビングペンシルを選び方で、注意するべき事はどのようなポイントでしょうか。ここではダイビングペンシルの選び方についてご紹介します。
ダイビングペンシルの選び方ー素材で選ぶ
ダイビングペンシルに使われている素材は大きく分けて3種類ほどあります。1つはウッド製。ウッド製のダイビングペンシルは、昔も今も多くの人がオフショアで愛用し、素晴らしい実績をあげている人気も高いルアーです。
値段が高い、重量やバランスにばらつきが出ると言う弱点がありますが、飛距離、浮力やスイム、アクションのキレが素晴らしく集魚力に優れた上です。

もう一つは発泡ウレタン製。発泡ウレタン製の欠点は強度。激しく打ち付けるとぽきっと折れてしまうことがあります。しかしながら水辺絡みが良く、ボディ内部に浸水の恐れがない点が優れています。

最も一般的な樹脂製。現在では技術も上がり強度も、少なかった浮力を克服し、価格も落ち着いているため最も人気の高いルアーといえます。飛距離も良く大物にも対応し、ショア、オフショアどちらでも使えるようになりました。
ダイビングペンシルの選び方ータイプで選ぶ
ダイビングペンシルは、ルアーの種類について言えばトップウォーター、フローティングルアーになります。そのためキャスティングの際、飛距離が稼げないと言うデメリットがあります。しかしながらダイビングペンシルは、派手なアクションでターゲットである青物に強烈にアピールすることができます。
そのため選び方の1つにアクションで選ぶという方法があります。初心者の方はシンキングペンシルに近いダイビングペンシルを選ぶと操作しやすく、飛距離もある程度出るのでおすすめです。
もう一つの選び方は、スケーティングしやすいタイプで選ぶ方法です。こちらは初心者が使うとミスダイブ(ルアーが水に潜らず水面から飛び出してしまうこと)する可能性が高いのが特徴です。しかしながら派手なアクションで、強烈に青物にアピールする特徴があります。オン・オフショア問わず使えるので人気のルアーです。
ダイビングペンシルの選び方ー大きさで選ぶ
ダイビングペンシルの選び方で、最もわかりやすい選び方は、ボディの大きさで選ぶ選び方です。ボディが太めのダイビングペンシルは、大きく派手なアクションになりやすいため、広範囲の青物を集めやすい特徴があります。逆にボディが細いタイプのダイビングペンシルは、自然なアクションで魚にアピールします。
ここでご紹介した選び方は、ダイビングペンシルを大まかに種類別に分けた選び方になります。そのため海の状態や、オン・オフショアで使い場合、ターゲットである青物の食いつきにより、使い分けることが重要です。
できれば、ボディの大きいタイプと、ボディが小さいタイプ、シンキングペンシルに近いタイプと3種類用意しておくと状況に対応しやすくなるでしょう。
ダイビングペンシルの使い方について
ダイビングペンシルの使い方、ルアーの動かし方のポイントとはどういったものなのでしょうか。ここではダイビングペンシルの、主なアクション、動かし方とミスダイブを防ぐためのコツをご紹介します。
基本的な動かし方は同じ
基本的には、ペンシルタイプのルアーや、ミノー、トップウォータープラグ等とアクションは同じです。重心がセンターにあるダイビングペンシルでは、だだ巻きでも安定してアクションを発生させることができます。このだだ巻きのスピードに、強弱をつけることによって水面に潜らせたり、水面を暴れさせたりするアクションが可能です。
基本的な動かし方:ジャークアクション
基本的なダイビングペンシルのアクションは、ジャークになります。ロッドを下方向や横方向に煽りながら、リールを巻いて行きルアーにアクションをつける方法です。この時ダイビングペンシルはくねくねとS字を書くアクションをするのが特徴です。この時力加減に注意しながら行いましょう。
基本的な動かし方:トゥイッチ
一般的なルアーアクション、トゥイッチもダイビングペンシルではよく使います。竿先をちょんちょんと動かすことで、ダイビングペンシルを左右にスライドさせるアクションです。
基本的な動かし方:重要なステイ
ルアーアクションを一旦停止させる、ステイもダイビングペンシルの動かし方で非常に重要です。フローティングタイプのルアーであるダイビングペンシルは、ステイすることで水面に浮上します。この時ルアーの顔だけ出す位のタイミングを掴むことが重要です。
ダイビングペンシルの動かし方は上記の3つのアクションの組み合わせになります。ここからは、より実践的なダイビングペンシルの動かし方についてご説明します。
ダイビングペンシルの動かし方①
ジャーク&ステイ
最も基本的なダイビングペンシルのジャークアクション。ペンシルが浮き上がるように、糸フケを作るようなステイが重要です。ダイビングペンシルが直立するようにすることが、ミスダイブを防ぐコツです。これはターゲットである青物にアピールする集魚効果も高くなるので、しっかりと練習しておきましょう。
ダイビングペンシルの動かし方②
ほうき引き
まずはジャークしながら、リールを巻いていく通称ほうき引きと呼ばれるアクションです。ジャーク1回に付き、リールを半回転程度。これにトゥイッチを入れて変化をつけるか、ジャークの幅で変化をつけるとよりターゲットである青物にアピールできます。簡単なアクションですのですぐにマスターできるでしょう。
ダイビングペンシルの使い方①
スイベルの使い方
ダイビングペンシルの使い方で、スイベルのウェイトを利用して、アクションに変化をつけたり、スムーズな動きを実現させたりする使い方があります。
またウェイトのあるスイベルを取り付けることで、バランスがセンターよりになる為、アクションさせやすくなる利点もあります。スイベルを使った使い方の注意点は、大きなスイベルは、フロントフックと絡む場合がありますので注意が必要な点です。
結束は直接ラインを結束するのではなく、スイベルを使用しましょう。スナップでは強度が心配。そこで一般的な連結は「ショックリーダー」+「スイベル」+「スプリットリング」+「ダイビングペンシル」の順で結束することをおすすめします。
フックの使い方
ダイビングペンシルはフックが別売のものが多いのが特徴です。ダイビングペンシルの使い方でこのフックのサイズを変更して使う使い方があります。フック自体のウェイトにより、飛距離を稼いだりルアーのアクションを安定させたり、またシングルフックを使うことで、糸からみを防止したりする使い方があります。
それでは、ここからおすすめのダイビングペンシルをご紹介します。
おすすめダイビングペンシル:1
シマノ オシアペンシル
シマノ ペンシル オシアペンシル 別注 平政
ヒラマサをターゲットにしたシマノのオシアペンシルは、AR-C重心移動システムのおかげで飛距離も充分、しかもアクションもしやすいルアーです。ダイビングペンシルの中でも扱いやすいルアーで、初心者の方にもおすすめです。ヒラマサ以外でもブリや、マグロなどにも有効です。もちろんオフショアでも使えます。
おすすめダイビングペンシル:2
シマノ コルトスナイパーロックウォーク
シマノ OT-111Q
ショアの中でも一番過酷で、パフォーマンスを発揮しにくい磯場からでも、常に最高のパフォーマンスを発揮でき、ダイビングやスケーティングといった誘い出し要素を持つルアーです。
青物狙いのダイビングアクションとスケーティングアクションを、小刻みなトゥイッチやジャークアクションで誰でも簡単に実現。オン・オフショア使えるルアーです。
おすすめダイビングペンシル:3
タックルハウス・コンタクトブリット
タックルハウス(TackleHouse) CBP145
安価でコスパも最高クラスで、初心者にも扱いやすいダイビングペンシルです。飛距離こそ出ませんが、操作性もよく、水絡みも良いので適当にひいてもダイビング時にはイレギュラーアクションが出来ます。オフショアのヒラマサ、ブリ、ツナ、大型シイラはもちろん、ショアキャスティングの青物にも対応します。
おすすめダイビングペンシル:4
デュエル ペンシルベイト 3DB PENCIL (F)
DUEL(デュエル) 3DB PENCIL
デュエルから販売されているこちらのペンシルベイトは、全5種類からデザインを選択できます。サイズは100mmで、主にバス釣りに適しているのが特徴的。ホログラムだけでは出せない輝きがあり、バスを引き寄せます。
また、こちらのペンシルベイトはアクションを行うとともに振動を与え、広範囲にいるバスへアピールを行うのがポイント。凸レンズ効果で内部のホログラムの輝きを増幅させています。
おすすめダイビングペンシル:5
マリア ラピード
マリア ペンシルベイト ラピード F130 B08H
初心者の方でもミスダイブが少ないダイビングペンシルです。オフショアでもショアでも使え、価格も安いのでラフに使えるのも魅力です。同じマリアのローデッドよりも、飛距離があり、同じくおすすめのルアーです。ナチュラルなアクションでターゲットの青物にアピールします。
おすすめダイビングペンシル:6
Blue Blue ダイビングペンシル ガチペン
Blue Blue ダイビングペンシル ガチペン
こちらは全13種類のデザインから選択可能なダイビングペンシルで、シーバスやヒラマサ、ブリやメジロに適しています。価格は5000円以下で、太いボディなのにしっかりと飛距離を伸ばしてくれるでしょう。
また、こちらのダイビングペンシルは口部分が開いており、空気を縫ってダイビングします。水面に出ると泡に包まれるようになっているため、魚に見切られる可能性を少なくしているのが禿頭的です。
おすすめダイビングペンシル:7
アムズデザイン(ima) ダイビングペンシル バネット F
アムズデザイン ダイビングペンシル
アムスデザインから販売されているこちらのダイビングペンシルは、価格は5000円以下です。また、デザインが豊富なダイビングペンシルで、全20種類から選択可能。
釣れるのは主にヒラマサやブリ、キハダやクロマグロです。タイプはフローティングで、タイプはトップウォーターとなります。飛距離は大幅に広いわけではありませんが、ダイブアクションの良さが特徴的です。ぜひこの機会に購入してみてください。
おすすめダイビングペンシル:8
シマノ オシア・ヘッドディップ
シマノ(SHIMANO) ペンシル オシア ヘッドディップ
圧倒的な飛距離を誇るオシアヘッドディップ。太めのボディで、派手なアクションでターゲットである青物にアピールします。初心者の方でもミスダイブする心配があまりなく、水絡みも良くスプラッシュも出しやすと評判のルアーです。
このルアーの使い方の口コミを見ているとシングルフックより、トリプルフックを使っている方が多いようです。オン・オフショアどちらでも使えます。
おすすめダイビングペンシル:9
ジャンプライズ(Jumprize) ララペン 150F
ジャンプライズ(Jumprize) ララペン 150F
ジャンプライズから販売されているこちらのダイビングペンシルは、全10種類のデザインから選択可能可能。本体重量は43g、大きさは150mmとなります。価格は3000円程度なので、コストパフォーマンスのいい商品を探している方にも最適です。
また、ダイビングペンシルのタイプはフローティングで、アクションはクイックダイビング。対象となる魚は、大型回遊魚全般となります。
おすすめダイビングペンシル:10
ロンジン レビンヘビー 28g
ロンジン レビンヘビー 28g
ロンジンから販売されているこちらのダイビングペンシルは、お腹部分と尻尾部分に針がついているのが特徴的なデザインです。重さは28g、大きさは95mmとなります。
また、ダイビングペンシルは2000円程度で購入できるので、できるだけ安価なダイビングペンシルを探しているという方は、ぜひこちらの商品を購入してみてください。複数のデザインがあるので、お好みで選ぶこともできます。
おすすめダイビングペンシル:11
DUEL HARDCORE シンキングペンシル
DUEL HARDCORE シンキングペンシル
デュエルから販売されているこちらのダイビングペンシルは、最大飛距離が100mオーバーとなっています。ジグの飛距離にプラグのアピール力が掛け合わされているため、飛距離を伸ばしたいという方に最適です。
また、高強度の肉厚ボディと貫通ワイヤー構造となっており、ロックショアやオフショア問わず大活躍します。水平姿勢でのローディングフォールアクションを可能にしているのも特徴的です。
おすすめダイビングペンシル:12
ダイワ ソルティガ ドラドスライダーII
ソルティガ ドラドスライダーII 160F
ダイワのソルティガ ドラドスライダーIIは、ロングジャーク時の飛び出しを抑え、安定したスイムで広範囲に強烈にアピールするダイビングペンシルです。
ヘッドをより大きくし、さらに浮力を大きくしたことで、ダイビング時の入水もスムーズ。アクションが生み出す波動は、水深50mまでに潜むターゲットに有効で、深場のターゲットにも水面までしっかり引き出す事ができます。
おすすめダイビングペンシル:12
YO-ZURI(ヨーヅリ) ルアー 3D インショア トップノック ペンシル
3D インショア トップノック ペンシル
ヨーヅリから販売されているこちらのダイビングペンシルは、インナーフォログラムシートが搭載されています。どれだけ傷ついても剥がれることがないため、長期間愛用したいというかたに最適です。
また、背中のレンズ部分に重たさを持たせているため、ルアーが倒れこむ力を補助しています。オリジナルフックをはじめから搭載することにより、ルアーの性能を最大限に引き出しているのが特徴的です。
おすすめダイビングペンシル:13
ColorGo ルアー シンキングペンシル
ColorGo ルアー シンキングペンシル
ColorGoから販売されているこちらのダイビングペンシルは、全5種類からデザインを選択できます。リアルに作りこまれた目元と強化リング、魚を効果的に誘導する塗装が特徴的です。
また、内部には球を搭載することにより、音でも魚を引き寄せます。トリプルフックを選ぶことで強度をアップ。ニッケルメッキでコーディングしているため、錆びづらくなっています。カツオやシーバスの釣りにピッタリです。
おすすめダイビングペンシル:14
カーペンターガンマ
カーペンターガンマ
今ではなかなか手にいれることができないカーペンターの超人気ダインビングペンシル「ガンマ」。オフショアビッグゲームで大人気のダイビングペンシルで、小西氏によるハンドメイドルアーです。
水面下をイレギュラーなS字で泳ぐことで当時としては画期的なアクションで、ターゲットに強烈にアピールするガンマジャークとし有名になりました。もし見つけたら早めにゲットしておくことをおすすめします。
おすすめダイビングペンシル:15
カーペンター ブルーフィッシュ
カーペンター ブルーフィッシュ
カーペーンターのルアーは、オフショアでのキャスティングゲームを好むアングラー達の憧れのダイビングペンシル。ガンマと同じく人気を2分する「ブルーフィッシュ」は、他のルアーでは表現できない、独特のアクションが高い集魚力。
大型の青物やマグロ類に強烈にアピール、補色スイッチを入れることが出来るルアーです。もちろん小西氏によるハンドメイドルアー。見つけたら早めにゲットしておきたい人気ルアーです。
おすすめダイビングペンシル:16
ハンマーヘッド チェリーパイ
ハンマーヘッド チェリーパイ
チェリーパイは、ショアから狙う青物用に特化したウッド製のダイビングペンシルです。ウッド製ならではの特性である浮力が強いため、ダイブ時にはダイブ音と泡を出し、水がらみもよく泡をまといながらZ字状の軌道を描くスライドアクションが特徴的。また、耐水性にも優れています。初心者よりはベテランにおすすめのルアーです。
おすすめダイビングペンシル:17
GARTOL ペンシルルアー
GARTOL ペンシルルアー
GARTOLから販売されているこちらのダイビングペンシルは、ビーズを内蔵して音でも魚を引き寄せます。ブラックバスやナマズ、雷魚やマグロの釣りに適しているので、ぜひこの機会に購入してみてください。
また、こちらのダイビングペンシルは、高品質のフックとリアルな肌や目が特徴的。お得な価格なので、コストパフォーマンスのいい商品を探している方にも最適なアイテムとなります。
最後に
いかがでしたでしょうか。ここではダイビングペンシルの選び方や、使い方など初心者の方でもわかりやすいようにご紹介しました。これからダイビングペンシルを使って青物を狙おうと言う初心者の方は、まずはショアから樹脂製のダイビングペンシルを使って、始めてみると良いと思います。
実はダイビングペンシルは100種類以上もあります。ここでおすすめしたダイビングペンシルは、すべて青物狙いにおすすめのルアーばかりです。その後ここで紹介したその他のダイビングペンシルを揃えて行き、オフショアで大物狙いにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ダイビングペンシルが気になる方はこちらもチェック
ダイビングペンシルを使いこなせ!オフショア攻略はこれで解決!?
ダイビングペンシルとは水面直下を泳ぐオフショア向けに更に進化したトップウォータールアー。今回はヒラマサなどの青物系を狙うなら今や欠かせないル...
https://kurashi-no.jp【ヒラマサ釣り】おすすめルアー6選!タイプ別にご紹介!
ヒラマサのプラッキングルアーについてです。ダイビングペンシルとミノーの特徴、選び方とおすすめのルアーを紹介しています。磯でのヒラマサゲームを...
https://kurashi-no.jp