検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トックリランとは?その種類や育て方を解説!枯らさずに大きく育てよう!

トックリランは株元がぷっくりと膨らんだ観葉植物で人気があります。トックリランの花言葉や種類、育て方を紹介し、さらに大きくするコツや冬の管理方法、枯れる原因にも触れていきます。トックリランを育てている方も、これから育てようとしている方にも必見です。
更新: 2022年4月16日
くずうまま
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

トックリランとは?

トックリランとは常緑高木

出典: https://item.rakuten.co.jp/flower-corp/10000297/?iasid=07rpp_10095___eb-jjzemqfj-26-e920d014-d1d2-4bb7-80f7-d1489f3f88ff

トックリランはキジカクシ科トックリラン属である常緑高木です。育てるのがそれほど困難ではないため、その育てやすさから観葉植物として非常に人気があります。ぷっくりと膨れた幹が特徴で、鑑賞価値の高い観葉植物です。

トックリランの花言葉

トックリランの花

トックリランの花は、数十年一度しか咲かない珍しいものです。白く小さな花を茎いっぱいにつける様子は中々目にするものではないので、育てている過程で花が咲いたらぜひ写真におさめておきましょう。次咲くのはいつになるか分からないのも、一つの魅力なのかもしれません。また、この花の姿が花言葉の由来にもなっています。

花言葉「多くの才能」

花が開花した様子が、まるで人の才能が開花したかのように見えることからこの「多くの才能」という花言葉がつけられたそうです。花言葉の意味をそのまま贈り物として、トックリランをプレゼントするのもいいでしょう。

風水ではお金が貯まると言われている

出典: https://item.rakuten.co.jp/chanet/362922/

トックリランの幹が膨れている様子から、風水的に「お金が貯まりやすい」、「子宝にも恵まれる」とも言われています。花言葉に加えて、風水的にもいいトックリランなので、観葉植物で人気があるのも納得です。

花言葉や風水的にもお祝い事におすすめのプレゼント

出典: https://item.rakuten.co.jp/flowerkitchen/kk-0042/

花言葉は「多くの才能」、風水的にも「金運が上がる」との意味合いから、トックリランは開店祝いや新築祝いといった贈り物として適しています。観葉植物は育てやすく、お祝い事にもおすすめのギフトなので、ぜひプレゼントする時には、花言葉や風水的にもいいと伝えてあげましょう。

トックリランの特徴

乾燥地原産

トックリランはメキシコの乾燥地が原産なので、乾燥にはとても強いです。常緑高木なので、原産地では10m以上にも本来は大きくなるのですが、成長が遅いので日本では観葉植物として親しまれています。

名前の由来

トックリランの株元が徳利のようなか形をしていることから、「トックリラン」と名前がつけられたそうです。また、幹からいくつもの細い葉がスラーっと出ている様子から「ポニーテール」とも呼ばれています。「ノリナ」は旧属名で、「ノリナ」の前の相性でも親しまれています。

水を溜め込む幹が特徴

出典: https://item.rakuten.co.jp/gg-green/10000387/

株元がぷっくり膨らんだ姿が珍しく魅力的なトックリランです。この膨らんだ幹の部分に水を溜め込んでいるようで、乾燥地原産ならではの特徴です。過酷な環境に適応するために、このような姿に進化していったのでしょう。

トックリランの種類

トックリラン

トックリランにも種類がいくつかあります。幹がぷっくりと膨れているもの、膨れていない種類のものもあるので、気に入った種類のトックリランを見つけましょう。花言葉や風水にもいいので、結婚祝いや新築祝いとしても素敵な観葉植物です。室内をモダンな印象に飾ってくれるでしょう。

トックリラン・グアテマレンシス

トックリラン・グアテマレンシスは、流通している中でも代表的な種類の一つです。細長い葉が美しく、株元もぷっくりしているので可愛らしいですね。

トックリラン・ロンギフォリア

トックリラン・ロンギフォリアは、葉先長いのが特徴的な種類です。葉先がカールすることもあるようで、野生では数メートルにも成長する種類です。観葉植物として楽しむには、鉢植えにした方が管理もしやすく、育てやすいでしょう。

トックリラン・ストリクタ

通常の種類は、葉が流れるのが特徴ですが、ストリクタは斜め上にシュッと葉先を伸ばし、シャープな外観をしています。しっかり株元も膨らんでいるので、普通のトックリランの種類では物足りない方にはぴったりでしょう。なかなか流通量の少ないレアな種類のようです。


トックリラン・レクルバータ

細い葉が株元から伸びて優美な雰囲気を演出してくれる種類です。和名で「トックリラン」と呼ばれている品種なだけに、和室にもぴったりな観葉植物です。

トックリランの育て方①環境

屋外でも室内でも育てられる

出典: https://item.rakuten.co.jp/tahiti-marche/tokkuriran-rund-m/

トックリランは、屋外でも室内でも育てることができます。ただ、室内で育てていたのであれば、真夏の直射日光には耐えられず、葉焼けしてしまうことがあります。屋外で育てたいのであれば、徐々に慣らしていく必要があります。

室内での置き場所

トックリランは、耐暑性にも耐寒性にも優れています。室内で育てるのであれば、十分に日光が当たる窓際がいいでしょう。耐陰性もありますが、徒長してしまう原因にもなるので、なるべく明るい場所へおきましょう。鉢をたまに回してあげることで、全体に光を浴びせ、傾斜を防ぐことができます。

屋外では夏は半日陰に移動

屋外でトックリランを育てたいのであれば、真夏は葉焼けする恐れがあるので、半日陰へ移動しましょう。それ以外は日光がよく当たる場所で育てるのがおすすめです。

冬場は注意

種類によっては、マイナス10度まで耐寒性がある品種もあり、日本の冬場でも路地植えが可能なものもあります。しかし、冬場に気温が3度以下になるようであれば注意が必要な種類もあります。冬の霜や寒風に負けてしまう種類のトックリランもあるので、屋外で育てているのであれば、冬場は室内へ取り込んであげる方がいいでしょう。

トックリランの育て方②水やり

水やりのタイミング

トックリランは、水を幹に溜め込む性質があるので乾燥気味の育て方で問題ありません。5〜9月くらいまでは、鉢の土がしっかりと乾いてから水をあげるのがポイントです。冬場はあまり水を必要としないので、土が乾いてから数日後に水やりをする程度で構いません。加湿は根腐れを引き起こし枯れる原因なので、水やりは控えめにしましょう。

水やりの仕方

鉢植えで育てている方は、鉢の底から水が流れ出るまで、水やりをしましょう。中途半端な水やりは根腐れを引き起こします。あげるときはしっかりと鉢底から水が流れるまでがポイントです。受け皿に水が溜まってしまった場合は、枯れる原因の元なので捨ててください。

葉水も効果的

冬場に室内が乾燥気味になってしまった時には、葉水が効果的です。夏場にもたまに葉水をしてあげることで、葉からしっかりと給水することができ、更にハダニやホコリも取ることができるので、たまに葉水をかけてあげましょう。霧吹きに水を入れてスプレーするだけなので簡単です。

トックリランの育て方③肥料

肥料をあげるタイミング

肥料をあげるのにおすすめのタイミングは、生育期の4月〜10月頃です。肥料がなくても育ちますが、肥料をあげることで、葉色もよくなり、成長も早くなります。ただし、トックリランが弱っている時と、冬場の休眠期には肥料は避けてください。肥料焼けを起こして枯れる原因になります。

緩効性肥料はゆっくり持続

緩効性肥料とは、ゆっくり養分を土の中に溶かしていくので、効果が長く続き、こまめに肥料をあげる手間が省けます。物によって、効果がある期間が変わるので、既定の期間や量を守りましょう。

液体肥料は即効性あり

液体肥料のメリットは、緩効性肥料とは違い、すぐに効くという効果があります。水に薄めてあげることで、肥料分をすぐに取り入れることができます。ただし、持続性はないので10日に一度くらいのペースであげていきましょう。

弱っている時は活力剤がおすすめ

トックリランが弱っている時に、肥料をあげるのはNGです。そんな時には、活力剤がおすすめです。活力剤は肥料とは違い、植物の元気がない時にその名の通り活力を与えてくれます。トックリランが枯れそう、弱って元気がない時には一度活力剤をあげて様子を見てみましょう。


トックリランの育て方④植え替え

植え替えのタイミング

トックリランの鉢底から根が飛び出してきた時が、植え替えの合図です。植え替えに適した期間は、5月〜9月くらいがいいでしょう。植え替えをすることによって、トックリランを大きくすることができ、根詰まりを防止するメリットもあります。冬場は休眠期なので植え替えは避けてください。

植え替えの用土は水はけの良い土を

ゴールデン粒状培養土 GRB−K14

出典:Amazon

トックリランに適した土は、水はけのいい土です。植え替え初心者の方は、観葉植物用の培養土を購入することをおすすめします。基本の土は、赤玉土と腐葉土を混ぜたものになります。トックリランの用土を自分でブレンドして植え替えたいのであれば、水はけをよくするパーライトや川砂を入れるのもおすすめです。

植え替えの仕方

大きくするのであれば、一回り大きい鉢を用意して、植え替えをします。トックリランを出した時に、根がびっしりと付いている場合は、古い土を落とすのと同時に、少し根を切ってあげることで刺激になり、新たな発根を促します。鉢底に鉢底石や鉢底ネットを敷いて、少し用土を入れてから植え替えをしましょう。直接根に触れないように元肥を入れるのもいいでしょう。

トックリランの育て方⑤切り戻し剪定

切り戻し剪定はあまり必要ではない

基本的にトックリランに切り戻し剪定は必要ありません。切り戻し剪定をする場合は、仕立て直しや育ち過ぎてしまった時になります。大きくする過程で、思ったような姿形にならなかった時にはバッサリと切り戻し剪定をしてあげましょう。

切り戻し剪定をする適期

切り戻し剪定の適期は、5月〜9月になります。適した時に切り戻し剪定をしてあげることで、トックリランに負担をかけず、新たな新芽を芽吹かせます。切り戻し剪定をしてから新芽が出るまでに、約半年くらいはかかるとみておきましょう。

トックリランの育て方⑥増やし方

挿し木での増やし方

トックリランの増やし方には、挿し木で増やす方法があります。挿し木に使う挿し穂は、切り戻し剪定をした時に出たものを使うのがおすすめです。切り戻し剪定をしていない場合は、挿し穂を用意するために5〜10センチくらい茎を剪定しましょう。清潔な用土に挿し穂を挿して、水やりをし、発根するまで1〜2ヶ月程度様子をみましょう。

種からの増やし方

出典: https://item.rakuten.co.jp/auc-gifuryokuen/8509/

トックリランは花が滅多につかないので、種から増やしたいのであれば、通販サイトで購入することをおすすめします。5〜9月くらいに種を撒いて、乾燥に気をつけ、一ヶ月くらいで発芽してきます。

トックリランの育て方⑦普段の手入れ

室内の手入れ

室内に置いてあると、葉にホコリが徐々に溜まってきてしまいます。その場合はウエットティッシュや濡れた雑巾で拭き取ってあげてください。ホコリが積もると呼吸や光合成が阻害されてしまうので、成長にも影響が出てきます。また、全体に光を当てる根回しも普段の手入れの中でやっていきましょう。

葉と土をチェック

葉や土を見ることで、しっかりとトックリランが育っているかチェックすることができます。葉色に艶があるようであれば、元気な証拠です。土もチェックして、水やりのタイミングを計りましょう。植物の様子を見ることで、早期の病気や害虫発見にもなるので、空いた時間にチェックしてあげるといいでしょう。

トックリランの育て方⑧大きくするコツ

大きくするには植え替える

トックリランは、もともと大きくなる種類の観葉植物なので、大きくするのであれば徐々に大きい鉢へと植え替えていく必要があります。鉢底から根が見えてきたら、植え替えのタイミングなので、大きくするのであれば、このタイミングがチャンスです。

大きくするには日光に当てる

植物を大きくするには、太陽の光が欠かせません。しっかりと日が当たる場所を選んで、トックリランを日光浴させましょう。

大きくするには肥料も欠かせない


肥料には、植物を大きくする養分がたくさん含まれています。特に植物の三大栄養素である窒素、リン酸、カリは、トックリランを大きくするのに欠かせない養分です。ただし、肥料のあげ過ぎはよくないので注意してくださいね。

トックリランの育て方⑨枯れる

枯れる原因

トックリランが枯れる主な原因の一つは、水のあげ過ぎです。トックリランは比較的育てるのも容易で強い観葉植物なので、枯れるとしたら水のあげ過ぎによる根腐れになります。また、根詰まりや葉焼け、肥料のあげ過ぎも葉を落としたり枯れる原因になります。

枯れない対策

トックリランが枯れないようにするには、必ず乾燥気味に育てましょう。特に冬場の水やりはこまめにあげる必要はありません。かえってトックリランを枯れさせてしまうことになりかねません。根腐れを起こしてしまったのであれば、すぐに新しい用土に植え替えをしてあげましょう。

トックリランの育て方⑩病気・害虫

根腐病・炭そ病

何度か根腐れについては説明しましたが、根腐病には水はけのいい土が効果的です。炭そ病は、葉に黒や灰色のシミができるのが特徴です。炭そ病は湿気が多い時になりやすいので、葉に異変を感じたらすぐに薬剤を巻くことをおすすめします。

ハダニ

ハダニは、葉の養分を吸い取る小さなダニです。ハダニが増えてしまうと、葉から光合成ができなくなり、やがて枯れてしまう原因にもなります。トックリランを室内で管理しているのであれば、たまに屋外に出して葉全体をホースなどで洗い流してあげるといいでしょう。

カイガラムシ

カイガラムシは、早めの発見が鍵となります。大きくなってしまうとなかなか薬剤も効き目がなくなってしまうので、見つけた場合には歯ブラシなどですぐに落としましょう。見た目も気持ち悪いので、そのまま放置しないように注意してください。大量発生してしまうと、トックリランの養分を吸い取り、枯れる原因になるので、しっかり葉や幹をチェックしましょう

クリニカアドバンテージハブラシ

出典:Amazon

トックリランの育て方のまとめ

トックリランを育てて観葉植物を楽しもう!

トックリランの花言葉や種類、育て方をご紹介してきましたが、参考になりましたか?大きくするには植え替えをすること、育ち過ぎてしまったのであれば、切り戻し剪定をすること、冬場や枯れない注意点などを解説しましたので、育ててみて何かわからないことがあったら、ぜひまたこちらの記事を参考にしてみてくださいね!

他の観葉植物が気になる方はこちらもチェック!

トックリランの他にも魅力的な観葉植物はまだまだたくさんあります!観葉植物が大好きな方、これから育ててみたいという初心者の方は、ぜひ下記のページで他の観葉植物をチェックしてみてくださいね!