検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

スカビオサ(マツムシソウ)の育て方!種まきや冬の手入れ方法まで解説!

スカビオサというより、マツムシソウという方がなじみのある、野に咲く淡い紫の花です。春から秋に不思議な形の、優しい花を咲かせます。スカビオサの種まきや苗の育て方をご紹介します。スカビオサの冬の手入れも気になります。育て方を知って優しく可憐な花を咲かせましょう。
2020年8月27日
tryworks.oka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スカビオサはどんな花?

スカビオサは、別名マツムシソウと言い、日本では古くからマツムシソウとして知られています。原産地は、ユーラシアや南アフリカの花です。花の形が変わっているのが特徴で、淡い紫の花の色とともに、野山で風に揺られる姿がなんとも言えない魅力です。春から秋と開花期間が長いのも楽しみの花となっています。花色も薄紫と書きましたが、青や白、ピンク、黄色、赤などといった色もあって楽しめるのが魅力です。

スカビオサの品種は

スカビオサの品種には、花の咲く季節によって、四季咲き、春咲き、秋咲きがありますが、四季咲きは春と秋に開花します。花の大きさも小花~8cmもあるものなど、さまざまな大きさで魅力を楽しませてくれます。

なじみの「マツムシソウ」から四季咲きまでいろいろ

日本の山野に咲くなじみのある「マツムシソウ」は、晩秋~冬に咲きます。「スカビオサ・アトロプルプレア(セイヨウマツムシソウ)」は、春咲きで長く咲き続けるのが特徴の品種です。「スカビオサ・コーカシカ(コーカサスマツムシソウ)」は四季咲きで長く咲き、気候が合えば、春から秋まで季節を問わずに咲き続けます。

スカビオサは育てやすい?

スカビオサは育てやすいのでしょうか。スカビオサは、多くの品種が寒さに強いのが特徴です。暑さに対しては、品種によって異なりますが、高温多湿が苦手なスカビオサと言われます。日当たりがよく、水はけがいい所が好きな植物です。過湿に気を付けて、涼しく育てると育てやすくなります。樹高は品種によって、10cm~100cmになるものがあります。小さな品種をベランダのコンテナなどで、小さく育てることも可能なスカビオサです。

スカビオサの育て方【種まきや苗植え】

スカビオサのまず、育て方ですが、主に3月~4月や9月~10月に種をまいて育てます。種は購入したらすぐに種まき用のポットに種をまくのがコツです。時間が経つと発芽率が悪くなりますので注意しましょう。春にポットに種をまいた場合は、秋に庭や鉢に植え替えます。秋に種をまいた場合は、苗を春にポットから庭や鉢に植え替えて育てます。

スカビオサの育て方【土】

スカビオサは、乾燥した土が好きですので、苗を植えつける際は、できれば山野草向けの土を準備するといいでしょう。自分で配合する場合には、3~4割程度、鹿沼土や山砂などを混ぜて、水はけをよくするのもおすすめです。そして、苗の植え付けの時に、腐葉土などを2割程度混ぜておきます。


洋種のスカビオサは土壌改良も必要

西洋マツムシソウの洋種の品種のスカビオサは、アルカリ性の土を好みますので、日本の酸性の土には少し苦土石灰を事前に混ぜてあげることも必要です。また、その後の肥料などの手入れについては、あまり必要ないため育てやすいでしょう。

スカビオサの育て方【注意点や病害虫について】

苗が大きくなるにつれて、樹高が高くなる「スカビオサ・アトロプルプレア(セイヨウマツムシソウ)」などは、背が高くなり、風によって倒れやすくなります。支柱を立てて育てることも時には必要です。

灰色カビ病などに注意

また、スカビオサは、過湿に弱いので、季節によっては、灰色カビ病などの病気にかかりやすくなります。春から梅雨時の季節や、秋から初冬の季節には、病気に注意しましょう。風通しをよくしてやることや蒸れないようにしてあげます。過湿を嫌うとともに、季節によって病気にかかりやすくなりますので、注意をしましょう。

花が咲かない時には

スカビオサは、春咲きと秋咲きがあり、四季咲きのスカビオサもあります。四季咲きでは、特に花の時期が長くなります。せっかくスカビオサを育てているのに花が咲かないという時は悩むでしょう。元々、過湿が嫌いなスアビオサですが、花が咲かないのは、生育期の花が咲く時期に、あまりに乾燥しすぎると花が咲かなくなくなります。

花柄つみも大切な手入れ

また、長く花を咲かせますので、花が咲き終わったら花柄つみなどの手入れをしっかりやることで、次の花が長く咲きます。しっかり手入れをすることも大切です。

つぼみから花開く様子も楽しいスアビオサ

スカビオサの、つぼみの状態から花びらを少しずつ開かせていく様子が不思議です。天候によっては、こんな風に少しずつ開いていって、楽しませてくれます。1週間で少しずつ開くこともあって、満開になるのを楽しむことができるでしょう。


赤いスカビオサが咲き始める過程も美しいですね。つぼみから満開まで時期を追って楽しめる花です。つぼみから花開くまで瞬間瞬間を楽しみながら、長く様々な表情を楽しむことができます。

スカビオサの育て方【おすすめの増やし方】

スカビオサには、「コーカサスマツムシソウ」などの多年草タイプもありますので、多年草のものは株分けや挿し木で増やすことができます。一株でもとても大きく増えていきます。増やし方について、株分けと挿し木の方法を詳しくご紹介します。

増やし方①:株分けや挿し木の季節は春がおすすめ

増やし方としては、株分けや挿し木を春に行うといいでしょう。挿し木は、春に行えなかった場合は、秋に行うこともできます。詳しくそれぞれの増やし方を見ていきます。

増やし方②:先端を挿し木して新しい苗に

挿し木は、花芽がついていない先端の部分を7cm~8cmほど切り取って挿します。バーミキュライトなどの清潔で水はけのいい土に挿してみましょう。一番おすすめの季節は春ですが、秋の新芽を挿してもおすすめです。

増やし方③:3~4年に一度の株分けもおすすめ

多年草タイプは、年々大きくなりますので、庭に植えたものも3~4年位経ったら、春に一度株分けをしましょう。そうすることで、新しい株で、また花もよく咲くようになります。芽が3つ程度付くようにして、株分けをします。鉢植えの場合は、根詰まりしてきたら、株分けをしてあげましょう。

スカビオサの育て方【冬の手入れ法】

スカビオサは、夏の高温過湿には十分に注意する必要がありますが、耐寒性は強いのであまり心配がいりません。屋外でも冬を越すことができます。ただし、南アフリカ産のスカビオサ「S・アフリカーナ」や「S・インシサ」といった品種は、-5度で枯れますので注意しましょう。そして、寒冷地の冬では、さすがに寒さ対策をした方がおすすめです。敷きわらなどでスカビオサの株元を冬は覆ってあげるといいでしょう。

スカビオサの美しいガーデン実例

スカビオサは、寄せ植えをして、優しい雰囲気のナチュラルガーデンを作ることができます。四季咲きの「スカビオサジェラート」の後ろには「アズーロコンパクト」などを植えています。ワインレッドの「スカビオサジェラート」とブルーの「アズーロコンパクト」の色のコントラストが美しい光景です。「アズーロコンパクト」は小さな可憐な花を咲かせ、花の時期も4月~10月とスカビオサと同じように長いので、一緒に植えると長く花の季節を楽しめます。

サーモンピンクのスカビオサもかわいい


スカビオサの花は、茎もまっすぐではなく、あちこち向いて咲くのも自然の雰囲気があふれて魅力的です。株分けや挿し木での増やし方を覚えて、スカビオサでいっぱいのナチュラルガーデンを作ってみるのもおすすめです。ピンクの「スカビオサクイズサーモンピンク」もナチュラルな雰囲気で、素敵な雰囲気となります。白い小花などと一緒に植えると素敵です。

まっすぐ太陽に向かって咲き誇るスカビオサも魅力的

「イベリス キャンディタフト」という紫の美しいスカビオサも白い花と合います。白の「イベリスキャンディタフト」と一緒に植えるのもいいでしょう。花付きがよく、太陽に向かってたくさんの花が一斉に花を開く様子が、美しいガーデンになります。日当たりいい場所と水はけのいい場所を選びさえすれば、あまり手入れがいらずに育てることができます。

ナチュラルガーデンを作るのも素敵

特に四季咲きを植えて、長い季節、花を楽しみましょう。スカビオサを育てると、少し個性的でナチュラルなガーデンを楽しむことができます。ナチュラルガーデン、イングリッシュガーデンを目指している人にはおすすめです。また、宿根草で増え続けるものもあって楽しみです。風にそよぐ優しい魅力の、スカビオサを育てて、たくさん増やしてみましょう。

スカビオサは寒さに強く育てやすい!

スカビオサの育て方についてご紹介してきました。高温多湿には弱いのですが、寒さには強いので育てやすい花です。夏の高温多湿に気を付けて育ててみましょう。スカビオサの花は、不思議な花の形状の優しい雰囲気が魅力で、人気の高い花です。種から苗を育てやすく、長い季節、花を楽しめることや株分けや挿し木で増やしていけるのもおすすめです。

他の花の育て方が気になる方はこちらもチェック!

他にも、優しい雰囲気の花として、ヤグルマギク(矢車菊)やユリオプスデージーなどの花もあります。それらの花の育て方や手入れの方法もチェックしてみてはいかがでしょうか。