トレッキングポールとは
登山時の歩行の際のバランス感を向上させる為の杖になります。上り坂、下り坂と傾斜面の変化が激しい道を歩く際に、体重をトレッキングポールにかける事で、足への負担を軽くする効果がありますので、疲労感を和らげてくれます。特に登山初心者の方はまだ不慣れな部分もありますので、お一つ所持しているだけで役立つアイテムとなってくれます。価格も1千円台〜1万円台の安い価格のポールが多く販売されています。
トレッキングポールの使い方は?
トレッキングポールの使い方は至ってシンプルです。大抵のトレッキングポールにはリストストラップが備わっていますので、手首に通してグリップを握り、地面へと突いて歩行を行うだけです。この時少し後ろに蹴るようにして突くだけで推進力がより増して歩く事が出来ます。特に急な上り坂などでは、体重を支えながら歩行出来ますので、トレッキングや登山初心者の 方に心強いアイテムとなってくれます。
トレッキングポールの使い方:基本編
トレッキングポールの基本的な使い方から学べる動画となっています。為になる動画ですので是非学んでみてください。
トレッキングポールの使い方:斜面の登り方編
実践で役立つ斜面の登り方をレクチャーしている動画になります。上り坂でのトレッキングポールの使い方を学んでみて実践にて試してみてください。
トレッキングポールの使い方:斜面の下り方編
実践で役立つ斜面の下り方をレクチャーしている動画になります。下り坂でのトレッキングポールの使い方を学んでみて実践にて試してみてください。
トレッキングポールの選び方は?
ポールの選び方1:素材で選択する
トレッキングポールの選び方でまず注目したいポイントは素材になります。主にカーボン素材かアルミ素材かに分かれますが、カーボン素材は軽さやしなやかさを持っていて強度にも優れています。アルミと比較して価格の面では少々値が張るのが特徴ですが、長く愛用できるポールです。対してアルミ製のポールは価格が安い利点はありますが、重量がカーボンと比較して重い為、長時間の登山などでは体の負担になる可能性も否めません。それぞれの利点をよく理解しつつ、自分好みの素材を選んでみてください。
ポールの選び方2:グリップの形状で選択する
トレッキングポールの選び方ではグリップの形も大切です。主にT字型とI字型の形状のポールが販売されています。
T字型

T字型の形状は上からの圧に強く、しっかりと地面に突く事が出来ますので、下り道を歩行する際に安定感よく歩く事ができるのが特徴です。
I字型

対してI字型のポールは傾斜の激しい道などに適しているのが特徴で、体を安定的に支えてくれます。
ポールの選び方3:収納方法で選択する
トレッキングポールの選び方では収納方法にも注目しましょう。全三種類の収納方法がありますので、比較して検討してみてください。
折りたたみ式

節の部分から折りたたみできるトレッキングポールは小さくまとまりますので、バックパックなどにも簡単に収納する事ができる為、非常に持ち運びに便利なタイプです。
テレスコーピング式

太さが異なったシャフトを望遠鏡の筒のようにして収納できるタイプになります。長さも簡単に調節する事ができるので、登山環境に合わせて使用できる利点も備わっています。
おすすめトレッキングポール12選
ここからは男性や女性関係なく活用する事ができるおすすめのトレッキングポールを様々なブランドからご紹介していきますのでお気に入りのポールが見つかりましたら購入して活用してみてください。
おすすめトレッキングポール:1
Naturehike カーボン製トレッキングポール
Naturehike トレッキングポール カーボン 1本
こちらのカーボン製トレッキングポールは軽量かつ堅牢さも備えたトレッキングポールとして人気です。アルミ製と比較しても強度に優れていますので長く愛用していく事が出来ます。EVA製のグリップを採用していますのでグリップ感よく、コルクなどのグリップと比較して水分を多く吸水してくれますので、雨天時や手汗で滑る事も少なく安心です。
おすすめポイントは?
三段階に伸縮させて使用する事が出来るので子供から大人、男性や女性性別関係なく誰にでも活用する事が出来ます。
また手首へとかける事が出来るリストストラップ付きなのでしっかりと安定感良く持つ事が出来ますので、トレッキング初心者の方にも使いやすいです。
アスファルトから山道や雪道までどんな環境下でも快適に使用していく事が出来ます。
なお、この商品は1本での販売ですので、2本での使用を考えている方はご注意ください。
口コミの評価は?
一部にカーボンが使われているため非常に軽い。数倍の値段がするトレッキングポールと比べてみても同じくらいの軽さです。グリップの使い勝手も良い。今のところ、山中を20kmほど使用しましたが頑丈で問題ありません。
価格もリーズナブルでコスパが高くおすすめのトレッキングポールになります。
おすすめトレッキングポール:2
karrimor(カリマー)カーボン製トレッキングポール
カリマー カーボン トレッキングポール 2本1セット
こちらのトレッキングポールは有名なアウトドア老舗メーカー「カリマー」から販売されている軽量感溢れるカーボン製のトレッキングポールになります。
おすすめポイントは?

手へのフィット感の良いコルクグリップを採用していて、ワンタッチのファストロックシステムにより長さを最大135cm、最小役63.5cmまで簡単に調整して使用する事が出来ますので、トレッキングポール初心者の方や男性女性関係なく活用していく事が出来ます。
口コミの評価は?

登山で3回程、使用しましたが、大変満足しています。 手汗をかくほうなので、コルクの持ち手にして正解でした。 長さの調節も簡単。色味も人とかぶらない!そしてかわいい。満足です。 部品が他のメーカーで代用できるかどうかだけ、気になっています。
価格も比較的安いポールで、充実した機能を持ち合わせていますので、口コミでも評判高く人気です。
おすすめトレッキングポール:3
Rothwild (ドイツ産)カーボン製トレッキングポール
Rothwildトレッキングポール カーボン 2本セット
ポールの先端部分を地形によって5種類に変更できる、軽量かつ堅牢で頑丈な作りが魅力的な、カーボン素材のとコルクグリップのトレッキングポールになります。
おすすめポイントは?
伸縮式なので即座に使用でき、105cm〜135cmまでお好みの長さにして活用する事が可能です。また目盛りも表示されてありますので、二本共に同じ長さにしてロック出来るのも魅力的です。
小さなトレッキング初心者のお子様から大人の方まで男性女性問わず活用していく事が可能です。グリップには吸水性に優れたEVA素材を採用して作られていて、手へのフィット感良く快適に握る事が出来ます。
口コミの評価は?
軽い!そして使いやすい!リハビリの為にウォ−キング用で使い初めたばかりですが、この商品にして良かったと思っています。
アルミ製のトレッキングポールと比較して軽量なので疲労感も溜まりにくく、強度に優れていますので、タフな環境下でも問題なく愛用していく事が出来ます。
おすすめトレッキングポール:4
Superior カーボン製トレッキングポール
Superior トレッキングポール カーボン製 2本セット
1本あたり重量わずか170gと超軽量なカーボン製のトレッキングポールになります。航空機にも採用されている丈夫な素材で、金属と比較して柔らかい素材になりますので腕への負担も少なくサビにも強いのが特徴です。カーボンの中では安価ですのでコスパが高く人気のポールとなっています。
おすすめポイントは?
三段階のスライドシステムを採用していて、収納時で46cm、最長で120cmまでとトレッキング初心者の小さなお子様の身長にも対応できるので安心です。また、高密度のEVA素材を使用した吸水性に優れたグリップは、手にしっかりと馴染んで持ちやすく仕上げています。
口コミの評価は?
今まで使っていましたストックも軽かったのですが、こちらは驚異的な軽さで大いに満足しています。全長も希望通り中型のスーツケースに納まりました。早速これを使って日本百名山を登りました。強度も全く問題なしでした。
超軽量のトレッキングポールは、男性や女性性別関係なく使用する事が出来て、トレッキング字の歩行の際の体のブレを軽減してくれて、足首やふくらはぎや腰など体の様々な部位への負担を少なくしてくれますので長く愛用していく事が出来ます。
おすすめトレッキングポール:5
Hiker Hunger トレッキングポール ハイブリッドカーボン
Hiker Hunger トレッキングポール カーボン 2本
軽量かつ強度を兼ね備えているカーボン素材を使用して作られている人気のトレッキングポールになります。グリップ付近のシャフトには美しい目地で固めの3Kカーボン素材を採用して、中段〜下段の細身のシャフトには横への折れに強いUDカーボン素材を使用しています。
おすすめポイントは?

最短で61cm、最長で137cmと長さを素早く簡単に調整する事が可能です。手袋を装着したままでも簡単にワンタッチ操作が行えるレバーロック式を採用していますので、トレッキングポール初心者の方にも扱いやすく、男性や女性問わず誰にでも活用していくことが出来ます。
口コミの評価は?

アルミ製のは突いたときに「ビーン」と音がして振動が手首に伝わるのに対し、カーボン製のこのポールは静かで振動がほとんどせず常にしっくりとした突き心地で、これほど違う物なのかと驚きました。 長時間使用したときの疲労感が全然違います。妻もこっちのポールの方がいいと言っており取られてしまいそうです。 収納ケースや付属品も多く付いていてお買い得感があり、とても満足しています。
先端の石突チップにはタングステン鋼を採用していますので、鉄やステンレス素材と比較しても強度に優れているのも特徴なので、岩のゴツゴツとした場所を歩行中もしっかりと体をサポートしてくれます。
おすすめトレッキングポール:6
AYAMAYAトレッキングポール カーボン製
AYAMAYA トレッキングポール 2本セット カーボン
こちらのトレッキングポールは、多種類のバスケットやカバーが付属されていますので、土や砂利道、舗装された道や岩の多い道、コンクリートや平らな岩が多い道、雪道など全ての地形と季節へと対応して活用していくことができます。
おすすめポイントは?
天然のコルクで作られているグリップ部分は、手へのフィット感が良くしっかりと握ることができます。カーボンファイバーは衝撃を吸収してくれる素材なので、地面へポールを突いた際に足や腕や手首への負担も少ないため、体の疲労感も軽減しながら使用していくことが可能です。
口コミの評価は?
コスパが最高・グリップがプラスチック製でないのが良い。プラスチック製だと、手に汗をかいた時ヌルヌルするが、コルク製なのでヌルヌルしない。又、登りの段差があった場合グリップの下方にウレタン製のグリップがあり便利。
カーボン素材のトレッキングポールでは、お値段も比較的リーズナブルな安い価格で販売されていますので、比較して検討してみてください。
おすすめトレッキングポール:7
TheFitLife 100%カーボン トレッキングポール 2本セット
TheFitLife トレッキングポール 2本セット
TheFitLifeのトレッキングポールは、1本210グラムと超軽量で、人気のカーボン100%でつくられています。
ポールの先端に付属のラバーキャップを付ければ、ぬかるみや雪、岩場などの滑りやすい場所でも摩擦力を向上して補助してくれる逸品です。他にも交換可能なバスケットやキャップを付属した軽量で頑丈なカーボンポールになります。
おすすめポイントは?
従来のトレッキングポールはスクリューロックを使用していたため時間がかかりましたが、TheFitLifeのトレッキングポールは「レバーロック式」を採用し、ワンタッチで長さを調節して固定できます。
また、グリップは天然のコルクを使用し、人間工学に基づいた形状に仕上げているため、素晴らしいグリップ感をもたらしてくれる商品です。
口コミの評価は?
アルミ製の製品とこちらの商品を一つずつ購入し比較してみました。結論、軽いです!グリップ部分もコルクで握りやすく、逆にアルミ製の商品のグリップはプラスチックで長時間握っていると手が痛くなりましたので、購入するならこちらの商品をオススメします。
100%カーボン素材を使用していながらもリーズナブルな価格で、評価が高く人気を集めています。天然コルクグリップとEVAフォームグリップの組み合わせにも「いいとこ取り」の、コスパの高いおすすめのトレッキングポールです。
おすすめトレッキングポール:8
karrimor(カリマー)アルミ製トレッキングポール
カリマー アルミ トレッキングポール 2本1セット 超軽量
軽量かつ堅牢なアルミニウム合金を採用して作られているカリマー製のアルミ製トレッキングポールになります。ワンタッチ式のファストロックシステムを採用していて、お好みの長さに調整して使用する事が出来ます。トレッキング初心者の小さなお子様から大人の方にまで活用する事ができます。
おすすめポイントは?

先端のヘッド部分には他の金属と比較しても硬度が高いタングステン鋼を採用していますので、硬い岩場の道でしっかりと突く事ができ、体をサポートしてくれます。お値段も安い価格で、ブラックとホワイトの2色から選択する事が出来ます。
口コミの評価は?

デザインがおしゃれです。 ストックを突いたとき少しぶれますが気になったのははじめだけでしたら。 縮長はちょっと長めです。
男性だけでなく女性にも活用する事が出来るトレッキングポールになりますので比較して検討してみてください。
おすすめトレッキングポール:9
VISSSVI 折りたたみ式 アルミ製トレッキングポール
VISSSVI トレッキングポール 折りたたみ式 2本セット
使用後は折りたたんで35cmにまでコンパクトにして持ち運び出来る、アルミ製のトレッキングポールになります。素材に軽量かつ強度に優れたアルミニウム7075を使用し、耐久性に優れていて錆びにも強い為長く愛用していく事が出来ます。
おすすめポイントは?
吸水力が高いEVA素材を採用したグリップ部分は手に馴染みやすくしっかりとフィットします。ロックシステムを採用していますので、110cm〜125cmまで長さを調整する事が可能です。トレッキング初心者の方にも使いやすく、小さなお子様から大人の方まで男性や女性問わずに活用する事が可能です。
口コミの評価は?
約一年間、月2回の2000mまでの低山登山に使用中。 耐久性、使い勝手ともに申し分なく、お勧めできます。 ポールの塗装は一部剥げましたが折れや曲がり凹みは無し、コルクグリップは良い太さ(平均男性)で濡れても滑りにくく気に入っています。
先端部分には他の金属と比較しても硬度に優れたタングステン鋼を採用していますので、硬い岩場の道を歩く際も体をサポートしてくれますので疲労感も溜まりにくい折りたたみトレッキングポールなので、比較して検討してみてください。
おすすめトレッキングポール:10
DABADA(ダバダ) アルミ製トレッキングポール
ダバダ 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット
重量わずか200gと軽量なアルミ製のトレッキングポールになります。収納時には56cm、使用時には最大120cmにまで長さを調整する事ができます。
おすすめポイントは?

先端部分にタングステン鋼を使用して、地面や岩場の道にグリップ出来るスピッツェ、積雪の時期に有効活用できるスノーバスケット、接地面が広い底面を持つウォーキングなど多数の付属品がありますので、状況に応じて使い分ける事ができる為、トレッキング初心者の方にも使いやすいです。男性や女性関係なく活用していく事ができます。
口コミの評価は?

普通のウォーキングでは腕や上半身が暇なのだがこれがあると 腕にも仕事が用意されて なおかつ歩く姿勢も良くなり安定性もいい 飽きたり必要ないときは縮めてリュックにしまえるのも便利 森や山歩きでは足元が不安定になるので軽くついて歩くだけでも安定する
下段パーツの先端部分にスプリングが内蔵されていますので、ポールにて地面を付いた際に衝撃を吸収してくれますので、腕や肩への負担も少なくトレッキング時の疲労感が溜まりにくいです。充実した機能を持ちながらも安い価格にて販売されていますのでコスパが高くおすすめです。
おすすめトレッキングポール:11
TEKCAM 折りたたみ式 アルミ製トレッキングポール
TEKCAM トレッキングポール 2本セット
TEKCAMのトレッキングポールは、数あるアルミ合金と比較して最も強度に優れた素材を使用しています。航空機の素材や鉄道車両にも採用されていて、軽量かつ高い引っ張り強度を持っていて耐圧力性にも優れているのが特徴です。
おすすめポイントは?
グリップ部分には高密度のEVAを使用し、手にフィットして手雨や手汗によって濡れても滑りにくいのが特徴です。また手首へとしっかりと巻きつけられるリストスバンドにより、トレッキング時に安定感良く持つ事ができます。
口コミの評価は?
とにかく軽い、三つ折りのサイズが今までより短く便利。岩場を登る時、簡単に折り畳めてリュックに収納。下りの土道では安心して体重をかけられた。山行きに重宝した。
コンパクトに収納することが可能な三段階伸縮式のトレッキングポールは、折りたたんだときは僅か30cm、使用時は95㎝から最大で110cmまでと、トレッキング初心者の小さなお子様から大人の方まで幅広く使用できます。男性や女性どちらでも活用する事が可能で、収納袋もついたコスパの高いおすすめのトレッキングポールです。
おすすめトレッキングポール:12
CAROOTU アルミ製トレッキング ポール 折りたたみ式
CAROOTU 折りたたみ トレッキング ポール
アルミ製トレッキングポールは衝撃に強いうえに折れにくく、修復も可能な良質な素材です。その中でも引っぱり強度と耐摩耗性が高く丈夫な「7075アルミ合金」と、滑りにくく握りやすいコルクグリップを使用したトレッキングポールになります。
おすすめポイントは?
3つに折れば32センチの長さに収納がなので、使用後はバックパックに入れて気軽に携行する事が可能です。先端部分には地形に合わせて交換が可能なので、ゴツゴツとした岩場などもしっかりと地面を捉えてくれるため、安定的に歩行を行う事が出来る折りたたみトレッキングポールになります。
口コミの評価は?
価格はLEKIとかの上位モデルと比較すると断然割安です。特にブランドに拘りが無いようでしたらお薦めです。(各種プロテクターとスタッフバック付です)
お値段もリーズナブルでコスパが高く、口コミでも人気の折りたたみトレッキングポールになります。使い方も簡単なのでおすすめです。
トレッキングポールについてのまとめ
男性や女性関係なく、トレッキングや登山初心者の方にも扱いやすいトレッキングポールばかりをご紹介してきましたので、使い方や選び方をご参考にして実践にて使用感を確かめてみてください。
トレッキングポールについて気になる方はこちらもチェック!
登山用の魔法の杖【トレッキングポール】買う前に注意したい10のコト!
登山に行くとたくさんの人が使っている杖といえばトレッキングポール。 よく見るといろんな種類があり、どれを選べば良いか迷ってしまいます。 ...
https://kurashi-no.jpトレッキングポールの購入前に確認したい事項が多数ご紹介されていますので、選び方に迷っている方は必見です!
【初心者ガイド】トレッキングポールの選び方!おすすめブランド6選も紹介!
今や登山の必需品となったトレッキングポールですが、素材や種類が豊富で選び方が分からないという人も多いと思います。そんな人のために、おすすめの...
https://kurashi-no.jpトレッキングポールのおすすめの選び方の知識を得る事ができますので、これから購入を考えている方は合わせてご参考にしてみてください。
出典:amazon.co.jp