父の日 ギフト【無添加・無着色】ウルメイワシ丸干し(メザシ)お酒の肴に朝食に噛めば噛む程旨味溢れる 厳選ウルメ鰯 を塩のみで干し上げましためざし 干物 ひもの 酒の肴 新鮮 産地直送 お中元 ギフト
ウルメイワシとは?
ウルメイワシとは、学名は「Etrumeus teres」と書き、漢字では潤目鰯と書く魚です。ニシン目ニシン科に属しており、日本のみならず世界中を泳いでいます。日本のイワシと言えばマイワシやカタクチイワシが知られていますが、実はウルメイワシは絶品の味を持つ魚。今回はそんなウルメイワシの特徴や食べ方・さばき方、料理レシピなどをご紹介していきます!
ウルメイワシの特徴
目が潤んでいるように見えるウルメイワシ
ウルメイワシという名前の通り、目が大きくて潤んでいるように見えるのが特徴的な魚です。大きさは30㎝ほどまで成長しますが、大人の手のひら1.5枚分くらいのサイズですので、あまり大きな魚ではありません。形の特徴としては下顎が上顎よりも少し突き出ているのが特徴です。特に模様などもありませんが、腹鰭が背鰭よりも後ろにある点でマイワシなどと区別することが出来ます。
ウルメイワシの別名・地方名
ウルメイワシには様々な別名・地方名が存在します。新潟県ではダルマイワシと呼ばれることが多く、富山県ではドンボやメギラ、熊本県ではオオメイワシ、青森県ではノドイワシ、秋田県ではマナゴイワシと呼ばれます。他にも、ウルメゴやギト、テッポウウルメ、オーギッチョなど個性的な呼ばれ方もありますね。全国的に「ウルメ」と略した呼び方をされることが多い魚です。
鮮魚で出回ることが少ないウルメイワシ
基本的に鮮魚で出回ることが少ない魚です。と言いますのも、漁獲したあとの痛みが速いため、スーパーなどに並べておくと味が一気に落ちてしまうからです。ですので、メザシや頬ざしなどの干物で流通しているのですね。また、今回はウルメイワシのメザシの作り方も後述しましたので、是非参考にして作ってみて下さい。
ウルメイワシの生態
ウルメイワシの生息域
ウルメイワシは日本のみならず、全世界の熱帯・温帯海域に生息しています。ですので、あまり珍しい魚ではありません。日本では暖流に面した場所に多く生息しており、春から夏は北上、秋から冬には南下し、回遊して生息しています。海面付近で群れを作って泳いでおり、主にプランクトンを捕食。マイワシやカタクチイワシと比べると少し下層を泳ぎます。
ウルメイワシの産卵期と成長速度
ウルメイワシの産卵期は秋時期である10月から6月頃にかけてです。一番盛んになるのが冬頃とされています。卵は3000~20000粒ほど産み、それを複数回産卵します。産まれた稚魚は1年で13センチ前後まで育ち、2年で17センチ前後まで、3年で20センチ前後くらいまで成長します。最大で30㎝ほどまで成長する魚ですが、捕食しているのがプランクトンですので、あまり成長は速くありません。
ウルメイワシの旬
ウルメイワシの味
気になるのは味ですよね!ほとんどの方は干物しか食べたことが無い魚ですが、実は他のイワシと比べて旨みが強く、また調理しやすくて美味しい魚なのです。また栄養価が高いことも知られており、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンD、コエンザイムQ10や不飽和脂肪酸で知られているDHA・EPA、肝臓を良くするメチオニンなどの栄養があります。
ウルメイワシの旬
ウルメイワシは産卵期の長い魚ということもあり、旬が分かりづらい魚とされています。一応の旬は秋とされていますが、初夏も美味しいとされており、あまり旬を気にしなくていい魚と言えますね。旬の時期には若干脂が乗りますが、干物や焼き魚にする分にはあまり差を感じません。しかし、お刺身にするのであれば旬のものがおすすめです。
ウルメイワシの食べ方・さばき方
食べ方・さばき方①頭を落とし内蔵を取る
まずは包丁を使って頭を落とし、内蔵を出してしまいましょう。左側に頭を向けてまな板に置き、胸ビレを頭につけるようにして頭に切り込みを入れます。反対側に向けて同じ位置に包丁を入れて、背骨と一緒に頭を落としましょう。次に、肛門に包丁を入れてお腹を開いていきます。内蔵を出したら水ですすぎましょう。洗ったら水気を拭き取ります。
食べ方・さばき方②指で開き背骨と小骨を外す
ここからは指を使いましょう。お腹の部分に親指を入れて、骨から身をはがしていきます。背骨から出た小骨を抜いていくような感覚ですね。背骨と小骨が外れて開いた状態に出来たら、三枚おろしの状態になるように、尻尾の付け根あたりに包丁を入れて身を切り離しましょう。反対側も同様に切り離せば三枚おろしの状態になります。
食べ方・さばき方③腹骨をそぎ落とす
身を切り離しただけではまだ骨が残っていますよね。腹骨がついているかと思いますので、包丁を使って腹骨をそぎ落とします。小骨は柔らかいので、焼き料理や揚げ料理にするならそのままでも構いません。お刺身にする場合は小骨が邪魔になりますので、ピンセットなどを使って一本一本丁寧に抜き取っていきましょう。少し面倒ではありますが、お刺身は絶品ですよ。
食べ方・さばき方④皮むきをする
普通の魚の皮引きは包丁で行うものですが、ウルメイワシの皮は手でむくのが一般的です。三枚おろし状態の身についた皮を、頭側からはがしていきましょう。皮の端を親指と人差し指でつまみ、力を入れれば剝がれていきます。この時に力を入れ過ぎると身が皮についてきてしまうことがありますので、慎重に剝がしていきましょう。
ウルメイワシの料理レシピ
料理レシピ①お刺身
新鮮なウルメイワシを購入出来ることは稀ですが、もし釣りで新鮮なものが釣れたなら是非お刺身にしてみましょう!マイワシとは違った味わいがあり絶品です。丁寧に小骨抜きをした身を切っていくだけですが、もし小骨抜きが面倒であれば骨切りをするのもアリです。皮の方から細かく包丁で細かく骨をゴリゴリ切ってから3㎝ほどの大きさにすれば完成です。
料理レシピ②塩焼き
鮮度が良ければお刺身がおすすめですが、鮮度が不安な場合は塩焼きにしましょう!作り方も簡単ですので人気のレシピですよね。粗塩をパラパラとまいて焼くだけで完成ですので、一瞬で調理が終わります。ただし、そのまま調理をすると脂分が少ない場合がありますので、オリーブオイルなどを少しプラスしてあげると、より美味しくなります。かけるだけですので簡単ですね。
料理レシピ③メザシ
父の日 ギフト【無添加・無着色】ウルメイワシ丸干し(メザシ)お酒の肴に朝食に噛めば噛む程旨味溢れる 厳選ウルメ鰯 を塩のみで干し上げましためざし 干物 ひもの 酒の肴 新鮮 産地直送 お中元 ギフト
せっかくウルメイワシが手に入ったのなら、メザシ作りもやってみましょう!ざっと洗って大方のぬめりとウロコを落とし、内蔵とエラを取りましょう。5%程の濃度の塩水に30分ほど漬け、水で軽く洗ってから日本酒を振りかけます。水分を取ってから、エラの下から目の部分に串を通していき、一晩干します。外で干しても冷蔵庫で干しても構いません。上記のように販売もされていますが、ご自分で作るのも人気ですので是非作ってみて下さい。
料理レシピ④梅生姜煮
ウルメイワシは梅生姜煮も大人気ですね!調理は簡単で、頭と内蔵をとってお水で洗い(画像は頭もついていますが、頭をとるのがおすすめです。)、フライパンか鍋に綺麗に並べたら、お水とお酢を入れ、落とし蓋をしてから火にかけます。沸騰したら弱火にして10分間ほど煮ましょう。その後煮汁を捨て、梅干し、生姜、水、酒、砂糖、みりん、醬油で再び20分間煮詰めれば完成です。
ウルメイワシの釣り方①時期と場所
ウルメイワシの釣り時期
鮮度の良いウルメイワシを食べたい、お刺身を食べたい方は是非釣りにもチャレンジしてみましょう!狙う時期は春から秋がおすすめです。長い期間狙うことが出来ますので、いつでも気が向いた時に行えますね。特に釣りやすいのは6月から10月頃です。一応旬の時期でもありますので美味しいお刺身が味わえるチャンス。釣れたら鮮度が落ちないように、すぐに氷水で活き締めをしましょう。
ウルメイワシはサビキ釣りで釣る
小田原市の早川港ではサビキ釣りで20cm弱のウルメイワシが釣れています!
— 釣りペディア公式 (@tsuripedia) October 7, 2016
こんなに大きくなるんですねー。
20161001 早川港父一人釣行 & その他https://t.co/pycyvPJYd7 pic.twitter.com/cqqxTBYxFX
ウルメイワシの釣り方はサビキ釣りが一般的で人気です。サビキ釣りで使う針は小さめのものがおすすめ。一般的なイワシよりも深めの場所を泳いでいますので、少し深い場所に針が行くよう調整して下さい。サビキ釣りは誰でも挑戦しやすく、また簡単に釣れるので人気。釣り初心者の方も機会があればチャレンジしてみましょう!
ウルメイワシの釣り方②タックルとコツ
磯竿とスピニングリール
サビキは磯竿がいいですよo(^▽^)o
— 砂糖少々 (@sayu_0501) October 2, 2017
先折れは折れた長さにもよりますが、直せます( ˘ω˘ )
カゴにアミエビと言う小さいエビを詰めて、沢山の針がついたサビキ仕掛けで数を沢山釣る釣りですo(^▽^)o
アジやイワシ何かが良く釣れますね〜
ウルメイワシ釣りで使用する竿は渓流竿などでも構いませんが、おすすめなのは5mくらいの磯竿です。少し深めを泳ぐ傾向にありますので、水深がある場合は5mくらいあれば対応出来ます。リールは2500番台のスピニングリールを使用し、アミカゴ、下カゴには解凍したアミコマセを入れて寄せ餌にします。少し振るようにしてアミコマセを出して誘いましょう。
外道で釣れたポイントを何度も狙う
今日の釣果(*^^)v
— ☆尚☆ (@mebaru11) August 19, 2016
アジ4つ:sweat_drops:
外道はメバル、ウルメイワシ、ショウサイフグでした:hand: pic.twitter.com/33wB7vlTj9
ウルメイワシは釣りでも人気ですが、アジの外道として釣れる魚というイメージを持つ方も多いはず。ですので、アジ釣りをしながら、ウルメイワシが釣れるポイントが見つかったら狙うというのも作戦です。ウルメイワシは群れを作って回遊していますので、一度釣れだすと何匹も釣れる可能性がありますので、一匹釣れれば簡単ですね。
ウルメイワシに関するTwitter
釣りが苦手なら釣り人から
さて、大量にもらったお前ら…
— さっきゅん (@yuru_sakkyun) March 30, 2018
どう調理してやろうか!
生で食えるうちに刺身でいただき、あとは煮付け、メザシ、つみれなんかも美味しそうですな。
ウルメイワシ最高! pic.twitter.com/mP5acRbLUD
こちらのツイートでは、ウルメイワシを大量にもらったので今から調理する様子が書かれています。基本的に干物が流通している本種ですので、中々鮮度の良いものをお刺身にして食べる機会はありません。釣りが出来るのであれば釣りをし、もし釣りが不得意であれば釣り人にもらえると良いですね。ですが、サビキ釣りは簡単ですので是非チャレンジしてみて下さい。
甘露煮も大人気レシピ
時期じゃないけどウルメイワシが安かった。甘露煮にでもしようかな。
— SCRAPS (@sweepsweet) March 25, 2016
こちらのツイートでは、甘露煮を作ろうとする様子が書かれています。ウルメイワシは甘露煮も大人気ですよね。甘露煮の調理方法も簡単で、頭と内蔵をとったものを水で洗い、水気を拭き取り、醬油とお酒、砂糖や蜂蜜を入れて甘く煮つければ完成です。煮詰める際は落し蓋をしましょう。落し蓋はアルミホイルなどで構いません。
まとめ~ウルメイワシとは~
今回の「ウルメイワシとは?気になる味や食べ方を解説!簡単人気レシピはコレ!」はいかがでしたでしょうか?
ウルメイワシの特徴・生態から食べ方・さばき、おすすめの人気料理レシピ、釣り方などまでご紹介させて頂きましたが、今すぐ食べてみたい、釣ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。鮮度の良いウルメイワシは中々手に入りませんので、お刺身を食べてみたい方は是非釣りにもチャレンジしてみましょう!また、干物作りも難しくありませんのでチャレンジしてみて下さい!
ウルメイワシが気になる方はこちらもチェック!
今回はウルメイワシについて解説させて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」には他にも様々な魚・釣りに関する記事があります。下記に一部を用意させて頂きましたので、気になる方は是非見てみて下さい。
まるで鯛!ティラピアとは?その生態と美味しい食べ方・調理方法をご紹介!
日本にも生息するティラピアの生態をまとめました。ティラピアは、鯛のような味わいと言われていますが、一体どのような食べ方をすれば美味しいのでし...
クロダイ(チヌ)とは?釣り方のコツやおすすめの調理方法・レシピをご紹介!
クロダイ(チヌ)とご存知でしょうか?名前の通りモノトーンな色をした魚で、釣り人には親しまれた存在ですよね!今回はそんなクロダイの特徴や生態、...
鯖とは?その生態とおすすめの調理方法や人気のレシピをご紹介!
鯖はと言えば、日本のご家庭でよく出てくる魚のひとつですが、鯖の生態と言われると少しわからなくなってしまうところがあります。また、鯖って鯖の味...