福島県はどんな県?
福島県のあらまし
福島県は当方区地方にある面積が13782平方kmの全国で3番目に広い県です。人口は2百万人くらいです。南から北へ連なる阿武隈高地と奥羽山脈により、県内を浜通り、浜通り、会津地方と3つに分けています。明治9年に当時の若松県、磐前(いわさき)県が合併して福島県になりました。
福島県の気候
浜通り
浜通り地方は太平洋鵜側に位置し梅雨と秋に雨が多く、夏は海からの涼しい風が吹きます。気温はあまり上がりません。冬は県内で一番暖かく、雪がほとんど降りません。
中通り
中通りは日本海と太平洋に挟まれています。夏は山間部ではそれほど暑くはなりませんが、盆地は蒸し暑くなります。冬は冷たい風が吹き、雪も降ります。
会津地方
会津地方は日本海側に近く、夏は山間部では涼しいですが盆地は己氏暑くなります。冬は気温も低く、たくさんの雪が降り積もります。
福島県下郷町の、とうのへつりに到着(^_^) pic.twitter.com/YEz0dGIMkq
— ダスター (@dcmc_duster) June 14, 2018
鍾乳洞とは?
鍾乳洞とは石灰岩にできた洞窟の事です。地面に降った雨水が地下水となり地中の石灰岩の隙間を浸食し数万年以上かけて洞窟を形成します。
鍾乳洞の魅力
洞窟のスケール
鍾乳洞は日本各地にあり、大体の鍾乳洞は大きくスケールがあります。それは80万年から2000万年の月日をかけて小さな空洞が徐々に作られているからです。鍾乳洞を観光スポットとしている場所では鍾乳洞の特性を使ったライトアップをしている所もあります。また、鍾乳洞のネーミングもユーモアにあふれたものが多いのも魅力です。
洞窟探検したくなる
鍾乳洞は中が狭く暗いところや、背中や腰まで水に濡れる場所もあります。ろうそくの火を頼りに狭い道のりを腰をかがめて進む姿は洞窟探検そのものです。洞窟探検が楽しめる鍾乳洞もあるので行ってみてはいかがでしょうか?
鍾乳洞が好きで何年か前に、入水鍾乳洞に、ロウソク1本持ってずぶ濡れになりながら探検気分に浸っていた時があったな。
— nnaoki... (@nnaokilog) July 11, 2018
ロウソクが消えてマッチがシケって火が付かない時は、真っ暗の中どうしようかと思ったが、手探りで何とか脱出できた時の緊張感は中々味わえないものだった。
涼しい
鍾乳洞は1年を通じて気温が15~18度です。洞窟は太陽の光を受けにくいため、1年中気温は変わりません。近頃日本の夏は30度以上の真夏日が続きます。鍾乳洞で涼しさを味わってみてはいかがでしょうか?冬は鍾乳洞の中は暖かいです。ただし、夏に鍾乳洞に行く時は長袖の羽織る物を用意しておくといいと思います。
福島県で鍾乳洞の多いエリアは?
田村市周辺
田村市は福島県中通りにある山林が多く自然も豊かな場所です。福島県は田村市に鍾乳洞が集中しているエリアです。自然豊かなエリアなので、キャンプなどのレジャーも楽しめます。
会津周辺
会津は山々に囲まれた山岳地帯で、夏はキャンプや湖畔でのマリンスポーツ、冬はスキーやウィンタースポーツが楽しめる歴史と文化が融合するスポットです。喜多方ラーメンは有名なソウルフードです。
福島の鍾乳洞を紹介します
全国3位の広さを持つ福島県にある鍾乳洞を4つ紹介します。また、鍾乳洞周辺の観光スポットも紹介していきます。気分は探検隊です。(※この記事の情報は2018/7/24現在の物です。)
福島県下郷町の中山風穴体験施設。塀のなかは4℃!涼しいというより寒い。 pic.twitter.com/DrR2ZxIivq
— とりお (@chiibou13) August 20, 2015
福島の鍾乳洞①/中山風穴
福島の鍾乳洞①は福島県ああ南会津郡にある中山風穴です。中山風穴は天然記念物に指定されている大きな洞窟の入り口です。風穴は風が通る穴で、中山風穴の西に中山があり、200年前のこの山の噴火により崩れて積もった火成岩が徐々に作りました。
風穴からの冷風が吹き込んできます。年間を通して5℃前後に保たれているそうで、食料などの保存倉庫として利用されていたようです。中山(金塚山)登山後に立ち寄り涼んでみると、離れたくなくなってしまいます。
中山風穴周辺観光スポット
大内宿
大内宿は会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500mの往還に江戸時代の歴史が残っています。寄棟づくりの建物が道路と直角に並んでいるのが特徴的です。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
大内宿についた:blush:。いい感じ:blush:。#福島県 #ftvみんなの天気 #大内宿 #イマソラ #いまそら pic.twitter.com/kSsKflkwzp
— X style (@X_style_K) July 16, 2018
中山風穴見所・所要時間
見所
中山風穴の見所は、真夏でも地表温度は10℃前後、地下1mでは1℃以下という真冬並みの涼しさです。中山風穴一帯には寒冷性植物、高山植物が群生しており、風穴周辺のオオタカネバラの本州最大の群生地となっています。涼しい風穴からの風と高山植物を楽しむことが出来ます。
所要時間
所要時間:周辺散策も含めて約30分程度
中山風穴料金
料金:500円
中山風穴基本情報・アクセス
基本情報
住所 | 〒969-5204 福島県南会津郡下郷町湯野上字中山 地図 |
問い合わせ | 0241-69-1141 |
営業時間 | 4月~11月 見学自由 |
駐車場 | あり |
アクセス
車からのアクセス | 東北自動車道白河IC下車 |
交通機関からのアクセス | 会津鉄道湯野上温泉から徒歩40分 |
福島の鍾乳洞②/入水鍾乳洞
入水鍾乳洞は国の天然記念物に指定されている本格的なケイピング(洞窟探検)が楽しめる鍾乳洞です。全長900mの狭い洞内は、入口から最奥部まで音楽同までのAコース、一洞までのBコース、二洞までのCコースと三つのコースに分かれています。特にBコースは奥がほぼ手を加えていないため、真夏でも10℃の冷たい水に膝まで浸かり、懐中電灯やろうそくの明かりを頼りに進む様子はまさに洞窟探検の醍醐味を味わえます。
あぶくま洞からそう遠くない場所にある鍾乳洞ですが、こちらは観光地化されていなくて、探検チックな入洞が楽しめます。ただし、中は水が流れていますので、下手をすればずぶ濡れになります。A、B、Cの3コースあり、Aコースは水につからずに引き返してくるコース、Bは途中、泉のような場所を進む必要があり、少なくとも長靴・カッパは必要です。また、懐中電灯も借りる必要があります。(いずれも入り口でレンタルあり)。Clコースは、Bの先になりますが、案内人が必要なようです。すべて1本道のため、BコースはAの入場料でも入れますが、装備がないとずぶ濡れのため実質無理です。 洞内はかなり滑りやすく、天井が低くなっているところもあり、頭上にも注意が必要ですが、洞窟探検のようで楽しめます。 ただ、洞内はかなり冷えますので、夏に行くことをお勧めします。
入水鍾乳洞周辺観光スポット
嘉相滝
6月になるとニッコウキスゲが咲き、黄色い花と白い滝のコントラストが美しいです。遊歩道やあずまやが整備されています。
日本一低い滝!嘉相滝 https://t.co/AfmvypXADd pic.twitter.com/OtL19JoKJ1
— たむランド (@tamuland_kitene) May 11, 2017
入水鍾乳洞見所・所要時間
見所
自然のままの鍾乳洞は四つん這いになったり鍾乳洞をくぐりながら進みます。Cコースは案内人が必要なコースとなります。券売所ではろうそく、カッパ、ゴム草履のレンタルがあります。入口→一休洞→音楽洞までがAコースです。音楽同からBコースが始まり、深水洞→胎内くぐり→五重ノ塔→第2胎内くぐり→カボチャ岩を巡りCコースに入ります。
入水鍾乳洞(Bコース)わず
— おっティー!(・-・ ) (@ottiy611) July 15, 2018
足がガクガクw pic.twitter.com/Rb5gf5yyyL
所要時間
コース | 距離 | 所要時間 |
Aコース | 150m | 約30分 |
Bコース | 450m | 約60分 |
Cコース | 300m | 約90分 |
入水鍾乳洞料金
Aコース料金 | ||
個人 | 大人*1 | 550円 |
子ども*2 | 450円 | |
団体 | 大人 | 500円 |
子ども | 400円 | |
Bコース料金 | ||
個人 | 大人 | 700円 |
子ども | 500円 | |
団体 | 大人 | 550円 |
子ども | 450円 | |
Cコース(案内は1回5人まで*要予約)料金 | ||
大人(5人まで) | 4600円 | |
特別料金 | ||
障がい者割引(Aコースのみ) 1人当り | 200円引き |
*1 高校生以上
*2 小・中学生
入水鍾乳洞基本情報・アクセス
基本情報
住所 | 963-9601 福島県田村市滝根町菅谷字大六89-3 地図 | ||
問い合わせ | 0247-78-3393 | ||
営業時間 | 夏季*1 8:30~17:00 | ||
冬季*2 8:30~16:30 | |||
駐車儒 | あり |
*2 10月下旬~3月初旬
アクセス
車からのアクセス | 磐越自動車道小野ICより国道349号を滝根町菅谷方面へ進む |
交通機関からのアクセス | 磐越東線菅谷駅より車で5分 |
福島の鍾乳洞③/あぶくま洞
およそ8000万年という歳月をかけて作り上げられた大自然の造形美が美しいあぶくま洞は田村市にあります。全長600mの道内に、種類と数の多い鍾乳洞が続き、東洋一と呼ばれています。
鍾乳洞は他に何箇所か訪れていますが、ここは圧巻でした。観光化してないと言うか、頭上注意の箇所が何か所もあり、自然そのものでした。特に探検コース(別料金)は、かがんだり、這う様にしなければ通れない所などもあり最高です。バリアフリーとはいきませんが、子供は大丈夫です。家族連れにも十分堪能出来ると思います。お勧めの鍾乳洞です。
あぶくま洞周辺観光スポット
ACNあぶくまキャンプ場
田村郡小野町にあるACNあぶくまキャンプ場はあぶくま洞からのアクセスも近く、初心者でも女性でもキャンプが楽しめます。真夏は涼しいので避暑をしながらキャンプや洞窟探検で自然を堪能できるのは嬉しいです。
【全国の人気キャンプ場】ACNあぶくまキャンプランド---福島県田村郡小野町浮金日影83-78---木々に囲まれ静か、ひととおり揃ったサニタリー施設がありビギナーでも安心
— 自然満喫!アウトドアのすすめ (@cixdpg) April 19, 2018
あぶくま洞見所・所要時間
見所
あぶくま洞の見所は地下水自らの溶食作用によって作り上げた様々な鍾乳洞にはそれぞれ名前がついています。洞内最大の滝根御殿や日本初の鍾乳洞のライトアップシステムが導入された月の世界など見所満載です。クリスマスツリーと呼ばれる鍾乳洞もあるので冬の鍾乳洞探検をしてみてはいかがでしょうか?
今週末はあぶくま洞にイクゾッ!! pic.twitter.com/w6F7HQAVI0
— えるちん@2ヶ月福島インターン (@theELLE3) July 19, 2018
所要時間
コース | 距離 | 所要時間 |
一般コース | 600m | 約40分 |
探検コース | 120m | 約10分 |
あぶくま洞料金
個人料金*幼児(小学生未満)無料 | ||
個人 | 大人*1 | 1200円 |
中人*2 | 800円 | |
子ども*3 | 600円 | |
探検コース | 一般料金に追加(団体割引なし) | 200円 |
団体料金(1人)・看護師。介助者無料(学校団体に限る) | ||
大人 | 15~99人 | 1000円 |
100~199人 | 900円 | |
200人~ | 850円 | |
高校生(学生団体に限る | 15~99人 | 650円 |
100~199人 | 600円 | |
200人~ | 550円 | |
中学生 | 15~99人 | 600円 |
100~199人 | 550円 | |
200人 | 500円 | |
小学生 | 15~99人 | 500円 |
100~199人 | 450円 | |
200人~ | 400円 | |
特別料金 | 障がい者割引(1人当り) | 300円引き |
老人割引(団体15人以上) | 100円引き |
*1 高校生以上
*2 中学生
*3 小学生
あぶくま洞基本情報・アクセス
基本情報
住所 | 福島県田村市滝根町菅谷東釜山1 地図 |
問い合わせ | 0247-78-2125 |
営業時間 | 3/14~6/20 8:30~17:00 |
6/21~930 8:30~17:30 | |
10/1~11/20 8:30~17:00 | |
11/21~3/13 8:30~16:30 | |
*探検コースは営業時間30分前までの受付 | |
駐車場 | あり |
アクセス
車からのアクセス | 磐越自動車道小野ICより国道349号を進む |
交通機関からのアクセス | 磐越東線神俣駅より車で約5分 |
まとめ
いかがでしたか?鍾乳洞は夏でも冬でも洞窟探検が楽しめる魅力的な観光スポットです。何千万年の時をかけて造られた鍾乳洞の美しさと福島の魅力をぜひ味わってみて下さい。
トラベルに関する情報を紹介!

福島県の人気キャンプ場おすすめランキング12!コテージ情報含めてご紹介!
海や山、湖など自然の景気が美しい福島県。その福島県でキャンプを楽しんでみませんか?おすすめのキャンプ場やキャンプスタイルを紹介したいと思いま...

福島県で絶景な紅葉名所おすすめランキング12!ライトアップも楽しめる!
福島県は観光スポットが豊富ですが、紅葉の名所もたくさんあります。本記事では、福島県の紅葉の名所の中からおすすめのスポットをランキング形式でご...