検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

魚なのに「ハチ」?その生態と名前の由来を解説!毒はあるけど食べられる?

魚のハチは、漢字で書いても「蜂」。昆虫の蜂と完全に同じ名前です。そんな魚のハチについてまとめました。魚なのにハチと名づけられた由来や、ハチの背びれの毒について、また調理法やおすすめ料理レシピもご紹介しています。ハチが釣れた際は、ぜひ参考にしてくださいね。
2020年8月27日
吉岡てんぱ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ハチとは

魚なのに昆虫と同じ名前がつけられている、カサゴ科の魚がいます。それが、ハチです。漢字で書いても「蜂」、つまり、昆虫の蜂と全く同じ名前なのです。

ハチは、とても美しい見た目をしているので、熱帯魚のようにも見えますが、日本の南側などでもよく見られる魚です。そのため、釣り上げた経験がある人もいるのではないでしょうか。ハチは、10㎝~15㎝程度と小さめの魚ですが、大きなひれをもっているので、実際はもっと大きいサイズの魚に見えます。

釣りが趣味の人の間でも知らない人がいるくらい、マイナーな魚ではありますが、一方で、ダイビングが趣味の人の間では、意外とよく知られている魚です。やはり、この美しい姿は、海の底でも目立っているので、ダイビング中も目が行ってしまいますよね。

ハチという名前の由来とひれの関係

魚のハチに、昆虫の蜂と同じ名前がついたのには、明確な由来があります。それは、魚のハチに刺されたとき、昆虫の蜂に刺されたときと同じような激痛が走るからです。

ハチは、大きくて、模様が特徴的な背びれを持っていますが、この背びれは、毒膜と呼ばれる膜で覆われています。そして、この背びれに触れてしまうと、傷口から毒が流れ込み、激痛が走るのです。

ハチの分類と別名

ハチの分類

ハチは、カサゴ目ハチ科ハチ属に分類されますが、日本近海で、この分類に当てはまる魚は、ハチのみです。日本付近で、と書きましたが、世界でも実はあともう2種類しかハチ科に分類される魚はいません。

ハチの仲間のHumpback waspfish

ハチ科の仲間の魚のうちの1種は、パプア列島付近に生息している、Humpback waspfishです。ハチ同様、毒膜のある、大きな背びれを持っている、美しい魚です。

ハチの仲間のShort-armed waspfish

もう1種は、オーストラリアの近海やインド洋に生息する、Short-armed waspfishです。体長が20㎝以上あり、ハチよりも大型ですがハチに比べると、色や模様に華やかさはあまりありません。

ハチの別名は複数ある

釣りが趣味の人であっても、魚のハチと聞いて、どんな魚かピンとこない人も多いです。というのも、ハチの呼び方は地域によって異なり、別名が多く存在しているのです。ハチの別名とされているのが、「ヒレカサゴ」「シロオコゼ」「カレススキ」「カザハナ」「セトビラオ」「ホゴ」といった名前ですが、実際のところ、曖昧な部分もあり、それぞれの名前が指す魚がハチではないこともあるのが難しいところです。

ハチの生態

日本周辺でハチが生息している海

ハチは、千葉県と兵庫県以南の海や、朝鮮南部付近の海に生息していることが確認されています。

ハチは日中は砂の中


ハチは、夜行性の魚なので、日中は海底の砂や泥の中にもぐっているため、釣りはおろか、ダイビングでも出会えることはほとんどありません。

ハチは夜行性

昼間は砂や泥の中でじっとしているハチですが、夜になると大胆にひれをなびかせながら、泳ぎまわります。ただ、捕食タイムは昼間同様、砂や泥の中にもぐって、目と背びれだけを砂や泥の外に出し、餌となる小魚が近づいてくるのをじっと待っています。

ハチの求愛行動が美しくもかわいい

ハチのオスは、メスに向けた求愛行動が美しいことでも知られています。ハチのメスが砂にもぐっているのを見つけると、ハチのオスは、ひれを広げて、メスの周りをグルグル泳ぎながら回るんだそうです。その光景は、とても美しいのですが、メスは気づいていないこともあるとか・・・。ただ、求愛に一生懸命なオスは、メスが見ていようが見ていまいが、関係なく回り続けます。毒がある魚ではありますが、かわいらしい面もありますよね。

ハチの毒の成分と刺されたときの対処法

ハチの毒の役割

ハチの背びれにある毒は、やはり外敵から身を守るためにあります。ただ、背びれに毒があると、砂の上にもぐっている状態でも、常に毒がある背びれが、上向きにある状態になります。そのため、ダイバーがハチの存在に気づかずに、ハチの上を踏んでしまい、刺されてしまったという事故も、実際に起きています。

ハチのに刺されたときの症状

人間がハチに刺されてしまうと、刺された瞬間から、のたうち回りたくなるほどの傷みが走ると言われています。また、同時に刺された部分を中心に、しびれや腫れが生じます。ハチの毒が全身に回ると、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などが生じることもあり、まれに呼吸困難や低血圧、ショック状態に陥ることもあります。

ハチに刺されたときはすぐに病院へ

ハチに刺されてしまったら、ものすごい激痛が走るので、すぐに気づきます。気づき次第、病院に行きましょう。ただ、刺された場所が病院から遠い場所の場合などは、自分ですぐに応急処置をするのも効果的だと言われています。

出典: http://illustk.com/971/

応急処置の方法

ハチに刺されたら、まずは傷口をしっかりと洗い、ハチの組織が残っていることが目視できた場合は、取り除きましょう。そして、42℃~45℃程度のお湯に、30分~1時間半程度、浸し続けます。ハチをはじめ、魚類が持つ毒や痛みの原因となっている成分は、熱で急速に分解されることがわかっています。できるだけ、お湯の温度が保てるように工夫しながら、幹部を温めましょう。

ハチは食べることができる?

ハチの背びれには、毒があることをご紹介しましたが、毒は背びれの毒膜にしかないので、身は安全に食べることができます。ただ、ハチの調理の際は、背びれには十分注意しましょう。とはいえ、ハチはほとんど市場には出回りません。そのため、ハチを食べてみたいと思ったら、釣りに行って、釣るしか味わう方法はありません。

ハチの釣り方

ハチ釣りのポイント選び

ハチは、海底が砂や泥になっている場所が好きなので、釣りのポイント選びの際は、海底の状態をしっかり確認しましょう。

ハチ釣りはルアーフィッシング初心者向け

ハチを含むカサゴの仲間は、常に海底にいます。そのため、ルアーフィッシングでも狙いやすく、初心者にも釣りやすい魚と言われています。ただ、個体数はそれほど多くはないので、訪れた釣りのポイントにハチがいれば、の話です。

仕掛けはお好みで

ハチは、「テトラ釣り仕掛け」や「胴突き仕掛け」、「中通し重り仕掛け」「ブラクリ仕掛け」など、さまざまな仕掛けで釣ることができます。ただ、先述のおとり、ハチの個体数はあまり多くないので、訪れた釣りのポイントでよく釣れる魚に合わせて、仕掛けを選んでもよいかもしれませんね。


針外しとタオルは必須アイテム

ハチは、釣りあげると背びれに触れてしまう危険性があるので、できるだけハチの胴体に触れずに、針を外しましょう。コツとしては、ハチの頭部をタオルとで包み込むようにつかみ、針外しで速やかに針を抜くことです。

ハチの旬

ハチの旬は、カサゴの旬と同様に諸説あるため、はっきりした旬はわかっていません。ただ、最も多く言われている旬の時期は、12月~2月ごろと言われています。ただ、夏から秋が旬という声や、初夏が旬という声もあるので、言い換えれば、ハチの旬は1年中ということになるのかもしれませんね。

ハチの味とおいしい食べ方

ハチは、他のカサゴと同じように、白身の魚です。ただ、「おいしいからまた食べたい!」となるほどの味ではないそうです。そのため、食用として流通することはほとんどありません。しかし、釣ってしまったら、味はともかく、食べ方を知りたいですよね。基本的には、カサゴやメバルに近い味なので、カサゴやメバルのような、煮つけや唐揚げにする食べ方が、適しているようですよ。

ハチの調理法

ハチの調理法1.血抜きとトゲ取り

手のひらサイズ程度のハチなら、血抜きは必要ありませんが、大きいサイズのハチの場合は、血抜きから調理を始めましょう。通常の魚の血抜き同様、ハチの喉元か頭の後ろの部分、もしくは尾びれの付け根を切って大丈夫です。

血抜きが完了したら、ハチの表面にあるトゲや、背びれなどの鋭利な部分を、ハサミで切り取りましょう。この際に、けがをしてしまう人が多いので、軍手やゴム手袋などでしっかりと手を保護してから作業することを、おすすめします。

ハチの調理法2.うろこ取り

うろこは、うろこ取り専用の器具や包丁でこそげ取ります。できるだけ新鮮なうちに作業すると、うろこが取りやすくなるので、ハチが釣れたら、早めに作業しましょう。

うろこ取りミニ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

ハチの調理法3.内臓処理

ハチのお腹に包丁を入れ、内臓を取り出します。胸のあたりが固いですが、包丁の中ほどを使うと、身を傷めることなく刃を入れることができますよ。内臓を取り出したら、血や内臓が残らないよう、水で丁寧に洗いましょう。その後、ハチについた水分をきれいに拭き取れば、下ごしらえは完了です。

ハチを使ったおすすめ料理2選

ハチの食べ方は未知?

ハチは、先述の通り、食用として流通していないため、料理レシピを探しても、全くヒットしません。そのため、ハチの食べ方はまさに未知の領域です。ただ、漁師にハチの食べ方について質問したら、いくつかの調理方法を提案してもらえたので、その中から調理が簡単な2つのレシピをご紹介しますね。

ハチの料理レシピ1.刺身

ハチの一番簡単なレシピの料理は、刺身です。ハチの刺身は、あまり濃厚な味ではないので、あっさりとしています。そのため、ハチの刺身はしょうゆをつけてそのまま食べてもいいですが、炙って香ばしくすると、旨みが増して、おいしい料理に変身しますよ。また、そのまま刺身を鍋やみそ汁の具として食べるのもおすすめです。

材料


ハチ・・・あるだけ
しょうゆ・・・適量
薬味・・・適量

作り方

1.下ごしらえが終わったハチを、3枚におろして、皮を剥ぎます。
2.5mm~10mm程度の厚さに切り分ければ、刺身の完成です。

ハチを刺身で食べるときの注意点

ハチをはじめ、魚類には、寄生虫がついていることがあります。そのため、ハチを刺身など、生で食べる際は、寄生虫がついていないか、しっかり確認してくださいね。また、卵巣にはフィロメトラという寄生虫がついていることが多いです。内臓を取り出したら、包丁やまな板に熱湯をかけ、消毒しておくと、その後刺身に寄生虫が移るリスクを軽減でき、安心です。

ハチの料理レシピ2.唐揚げ

ハチの料理レシピを考えた際、ほとんどの人が思い浮かぶのが唐揚げではないでしょうか。10㎝程度のハチであれば、丸揚げにするのもいいですね。唐揚げもとても簡単なレシピなので、ぜひお試しください。

材料

ハチ・・・あるだけ
片栗粉・・・少々
塩コショウ・・・少々
揚げ油・・・適量

作り方

1.下ごしらえをしたハチの背びれ側から、中骨まで到達する切れ込みを、背びれの両サイドに入れます。
2.ハチの両面に塩コショウをし、ハチの表面と切れ込み、おなかの中まで、薄く片栗粉をまぶします。
3.160度の油でじっくり揚げて、いったん取り出します。
4.油の温度を180度まで上げ、再び1~2分、カラッとするまで揚げれば完成です。

まとめ

ハチは、あまり味もよくないことから、スーパーや魚屋で見かけることはないと言っても過言ではありません。ただ、やはり釣れてしまうことはあります。しかし、言い換えればハチは珍しい魚。ハチを釣ったら、ぜひご紹介したレシピを参考に調理して、ハチの味を堪能してみてくださいね。ただし、くれぐれも毒膜には十分注意して調理してください!

ハチが気になる方はこちらもチェック

ハチが気になる方は、ぜひ、ハチの親戚とも呼べる、カサゴについてもチェックしてみませんか。カサゴも、ハチに負けないくらいユニークで美しい魚です。食べ方もご紹介しているので、ハチが釣れた時は、その食べ方を試してみるのもいいかもしれませんね。